!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1568269631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
2019/09/21(土) 13:00:58.042金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/09/21(土) 13:01:07.81 MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)(7/17配信)
https://youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎(7/19配信)
https://youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス(7/22配信)
https://youtu.be/6NeYsOQWLZk
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)(7/17配信)
https://youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎(7/19配信)
https://youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス(7/22配信)
https://youtu.be/6NeYsOQWLZk
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c1ad-OWBO)
2019/09/21(土) 13:05:53.40ID:ytbxJ2pR0 【藤井聡】今度は、「ランダル・レイ教授」を招聘したMMT国際シンポジウムを開催します!
https://38news.jp/economy/14467
【藤井聡】レイ教授、ミッチェル教授のMMTシンポジウムを、心から楽しみにしています。
https://38news.jp/economy/14625
https://38news.jp/economy/14467
【藤井聡】レイ教授、ミッチェル教授のMMTシンポジウムを、心から楽しみにしています。
https://38news.jp/economy/14625
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/21(土) 17:02:37.51ID:skcEq6ll0 102
911 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 116e-Ms+D)[sage] 投稿日:2019/09/20(金) 18:37:04.89 ID:u32iHRHm0 [2/2]
AWニュースWeekly#257◆1部 井上智洋さん、望月慎さん「MMT論争パート3 金融政策に効果はあるのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=R5XuBDgk58Q
910 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 116e-Ms+D)[sage] 投稿日:2019/09/20(金) 18:35:24.94 ID:u32iHRHm0 [1/2]
AWニュースWeekly#257◆2部 井上智洋さん、望月慎さん、野口旭さん「MMT論争パート4 リフレ派との争点」
https://www.youtube.com/watch?v=NBO8uGnaMp8
911 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 116e-Ms+D)[sage] 投稿日:2019/09/20(金) 18:37:04.89 ID:u32iHRHm0 [2/2]
AWニュースWeekly#257◆1部 井上智洋さん、望月慎さん「MMT論争パート3 金融政策に効果はあるのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=R5XuBDgk58Q
910 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 116e-Ms+D)[sage] 投稿日:2019/09/20(金) 18:35:24.94 ID:u32iHRHm0 [1/2]
AWニュースWeekly#257◆2部 井上智洋さん、望月慎さん、野口旭さん「MMT論争パート4 リフレ派との争点」
https://www.youtube.com/watch?v=NBO8uGnaMp8
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/21(土) 17:45:55.33ID:skcEq6ll0 >>4
MMT論争パート3 望月慎
・MMTによって防がれる様々な誤謬
・ニューケインジアンの金融政策無効論、MMTの金融政策無効論
MMTによって防がれる様々な誤謬
×「財政赤字は維持不可能であり、財政黒字を目指すべき。」
×「量的緩和によって経済を刺激できる。」
×「中央銀行が将来のマネーサプライの拡大を約束すれば、インフレを起こせる。」
×「財政支出によって経済を刺激すれば、(債務残高GDP比などの面で)財政再建できるので、財政支出すべきだ。」
×「政府の資産も合わせた、”政府純債務”では日本は健全だから財政は大丈夫」
MMTによって防がれる様々な誤謬
×「財政赤字は維持不可能であり、財政黒字を目指すべき。」
・むしろ財政黒字は民間信用膨張を示すものであり(Stock-Flow Consistent Model)、金融
不安定性の拡大を示唆するものであるため、危険かつ維持不可能である。
・民間信用膨張(バブル)の起きない経済を実現したければ、逆に財政赤字を受容するしかない。
×「量的緩和によって経済を刺激できる。」
・ゼロ金利政策においては、国債と準備預金は等価物なので、国債を買い上げて準備預金を与えても、
銀行の投資行動に影響をもたらさない。(銀行の安全資産の総量が変化しないため)
・銀行の安全資産の総量が変化するような政策には一定の効果があるが、それは第一に財政支出(国債
+準備預金の総量の増加)であり、第二に信用緩和・質的緩和(リスク資産の購入)である。(後者は
実質的な財政政策とも言える。
MMT論争パート3 望月慎
・MMTによって防がれる様々な誤謬
・ニューケインジアンの金融政策無効論、MMTの金融政策無効論
MMTによって防がれる様々な誤謬
×「財政赤字は維持不可能であり、財政黒字を目指すべき。」
×「量的緩和によって経済を刺激できる。」
×「中央銀行が将来のマネーサプライの拡大を約束すれば、インフレを起こせる。」
×「財政支出によって経済を刺激すれば、(債務残高GDP比などの面で)財政再建できるので、財政支出すべきだ。」
×「政府の資産も合わせた、”政府純債務”では日本は健全だから財政は大丈夫」
MMTによって防がれる様々な誤謬
×「財政赤字は維持不可能であり、財政黒字を目指すべき。」
・むしろ財政黒字は民間信用膨張を示すものであり(Stock-Flow Consistent Model)、金融
不安定性の拡大を示唆するものであるため、危険かつ維持不可能である。
・民間信用膨張(バブル)の起きない経済を実現したければ、逆に財政赤字を受容するしかない。
×「量的緩和によって経済を刺激できる。」
・ゼロ金利政策においては、国債と準備預金は等価物なので、国債を買い上げて準備預金を与えても、
銀行の投資行動に影響をもたらさない。(銀行の安全資産の総量が変化しないため)
・銀行の安全資産の総量が変化するような政策には一定の効果があるが、それは第一に財政支出(国債
+準備預金の総量の増加)であり、第二に信用緩和・質的緩和(リスク資産の購入)である。(後者は
実質的な財政政策とも言える。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/21(土) 18:41:32.69ID:skcEq6ll0 >>5
中央銀行の金融調節(”アコモデーション”)
・中央銀行が決定するのはベースマネーの量ではなく、ベースマネーの「価格」(短期金利、コールレート)。
・「ベースマネーが又貸しの連鎖によって、乗数倍のマネーサプライになる」という事態は実際には起きていない。
・各時期の銀行間決済需要・財政等の需要に応じ、「価格」(コールレート)を指標にしてベースマネー量を
調整している。
(順序としてはむしろ、民間信用拡張・マネーサプライ拡張→銀行間決済・納税などが増加→必要なベース
マネー量が増加→政策金利を指標にしつつベースマネーを追加)
中央銀行の金融調節2
・国債は、ベースマネーと両替し、コールレートを政策金利に誘導するための手段として存在する。「資金調
達のためにあるわけでない」
・短期国債金利は、必然的に政策金利に収斂する。(∵裁定取引)→政策金利誘導は、事実上、短期
国債価格の誘導・固定でもある。
・政策金利を誘導するということは、短期国債を常にある一定の価格で準備預金と交換可能にするという
ことと実質的には一緒のこと。
・モズラーは「国債は普通預金、準備預金は当座預金のようなもの」と表現した。(アメリカでは普通預金は
貯蓄性預金として利用)
日本の場合は「国債は定期預金、準備預金は当座預金」となるだろう。
中央銀行の金融調節(”アコモデーション”)
・中央銀行が決定するのはベースマネーの量ではなく、ベースマネーの「価格」(短期金利、コールレート)。
・「ベースマネーが又貸しの連鎖によって、乗数倍のマネーサプライになる」という事態は実際には起きていない。
・各時期の銀行間決済需要・財政等の需要に応じ、「価格」(コールレート)を指標にしてベースマネー量を
調整している。
(順序としてはむしろ、民間信用拡張・マネーサプライ拡張→銀行間決済・納税などが増加→必要なベース
マネー量が増加→政策金利を指標にしつつベースマネーを追加)
中央銀行の金融調節2
・国債は、ベースマネーと両替し、コールレートを政策金利に誘導するための手段として存在する。「資金調
達のためにあるわけでない」
・短期国債金利は、必然的に政策金利に収斂する。(∵裁定取引)→政策金利誘導は、事実上、短期
国債価格の誘導・固定でもある。
・政策金利を誘導するということは、短期国債を常にある一定の価格で準備預金と交換可能にするという
ことと実質的には一緒のこと。
・モズラーは「国債は普通預金、準備預金は当座預金のようなもの」と表現した。(アメリカでは普通預金は
貯蓄性預金として利用)
日本の場合は「国債は定期預金、準備預金は当座預金」となるだろう。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/21(土) 19:12:31.09ID:skcEq6ll0 >>6
中央銀行の金融調節3
・政策金利誘導のもう一つの手段は準備預金付利。
・準備預金への付利は、裁定取引を通じて、コールレートの「下限」となる。(「サポート金利」)
・「付利のある準備預金」と「有利子短期国債」は等価物。
∵有利子短期国債も一定価格で準備預金と常に交換可能。
∵手放すと利子収入を失うのはどちらも同じ。
・敷衍すると、ゼロ金利政策下では、「準備預金」と「短期国債」は等価物になる。短期国債は
額面通りの準備預金と常に交換可能となるため。
量的緩和の経済的帰結
・準備預金付利を行わない場合、、、コールレートはゼロまで低下する。
・ゼロ金利になると、準備預金と短期国債は全くの等価物となり、どれだけ「両替」しても、安全資産
の保有額は変化せず、銀行の行動に影響は与えない。
(*長期国債や民間のリスク資産を購入する場合は銀行の行動に影響を与え得るが、それは”量的”
緩和による効果ではない)
図 金利等、マネタリーベースの推移、ブレークイーブンインフレ率の推移
量的緩和の経済的帰結2
・準備預金付利を行う場合、、、付利がサポートレート(下限金利)となり、コールレートがサポートレート
まで低下する。
・準備預金量と短期金利が無関係になる。(「分離主義」)
・このとき、短期国債金利も裁定的にサポートレートに一致し、短期国債は当該価格で準備預金に交換可能。)
・どんなに準備預金量が多くても、付利引き上げによって利上げができるようになる。
→仮に量的緩和をしても、将来の低金利を約束するものにはならなくなる。
中央銀行の金融調節3
・政策金利誘導のもう一つの手段は準備預金付利。
・準備預金への付利は、裁定取引を通じて、コールレートの「下限」となる。(「サポート金利」)
・「付利のある準備預金」と「有利子短期国債」は等価物。
∵有利子短期国債も一定価格で準備預金と常に交換可能。
∵手放すと利子収入を失うのはどちらも同じ。
・敷衍すると、ゼロ金利政策下では、「準備預金」と「短期国債」は等価物になる。短期国債は
額面通りの準備預金と常に交換可能となるため。
量的緩和の経済的帰結
・準備預金付利を行わない場合、、、コールレートはゼロまで低下する。
・ゼロ金利になると、準備預金と短期国債は全くの等価物となり、どれだけ「両替」しても、安全資産
の保有額は変化せず、銀行の行動に影響は与えない。
(*長期国債や民間のリスク資産を購入する場合は銀行の行動に影響を与え得るが、それは”量的”
緩和による効果ではない)
図 金利等、マネタリーベースの推移、ブレークイーブンインフレ率の推移
量的緩和の経済的帰結2
・準備預金付利を行う場合、、、付利がサポートレート(下限金利)となり、コールレートがサポートレート
まで低下する。
・準備預金量と短期金利が無関係になる。(「分離主義」)
・このとき、短期国債金利も裁定的にサポートレートに一致し、短期国債は当該価格で準備預金に交換可能。)
・どんなに準備預金量が多くても、付利引き上げによって利上げができるようになる。
→仮に量的緩和をしても、将来の低金利を約束するものにはならなくなる。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/21(土) 20:03:40.52ID:skcEq6ll0 >>7
量的緩和の経済的帰結3
Scott Fullwiler, L.Randall Wrayによる
"Quantitative Easing and Proposals for Reform of Monetary Policy Operations"
では、量的緩和がうまくいかなかった理由として
@準備預金追加は銀行融資拡大に資さない。
A民間はどのレベルの金利でも返済に勤しんで追加借入れをしたがらなかったため、QE2による
巧みな金利アプローチは無為に終わった。
B国債購入は満期・流動性の異なる資産のスワップに過ぎず、民間部門の所得を引き上げるものではない。
C民間保有国債の満期短縮は、利子収入減少を通じて、どちらかというとデフレ的に働き得る。
と整理されている。
明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)
・簡潔に言えば、国債を廃止して、統合政府負債を準備預金に一本化すべきという議論。
・既に確認したように、政策金利誘導は、実質的に(結果的に)短期国債価格を固定する政策で、
国債≒定期預金、準備預金≒当座預金という構図。
・また。以前論じたように、財政支出はまず準備預金増加(”当座預金増加”)という形で生じて、
その”後”に国債売りオペ(”定期預金発行”)という形で金利調整が行われる形。
・上記により、現代の金融財政システムは「元々」財政ファイナンスになっている。
→国債という過去の遺物を廃止することで、それを「明示的」にしようというコンセプト。
・国債を廃止することで、一般国民が債務に対する本能的な恐怖から解放されることを期待している。
[要するに、”政治的”な効果を期待]
量的緩和の経済的帰結3
Scott Fullwiler, L.Randall Wrayによる
"Quantitative Easing and Proposals for Reform of Monetary Policy Operations"
では、量的緩和がうまくいかなかった理由として
@準備預金追加は銀行融資拡大に資さない。
A民間はどのレベルの金利でも返済に勤しんで追加借入れをしたがらなかったため、QE2による
巧みな金利アプローチは無為に終わった。
B国債購入は満期・流動性の異なる資産のスワップに過ぎず、民間部門の所得を引き上げるものではない。
C民間保有国債の満期短縮は、利子収入減少を通じて、どちらかというとデフレ的に働き得る。
と整理されている。
明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)
・簡潔に言えば、国債を廃止して、統合政府負債を準備預金に一本化すべきという議論。
・既に確認したように、政策金利誘導は、実質的に(結果的に)短期国債価格を固定する政策で、
国債≒定期預金、準備預金≒当座預金という構図。
・また。以前論じたように、財政支出はまず準備預金増加(”当座預金増加”)という形で生じて、
その”後”に国債売りオペ(”定期預金発行”)という形で金利調整が行われる形。
・上記により、現代の金融財政システムは「元々」財政ファイナンスになっている。
→国債という過去の遺物を廃止することで、それを「明示的」にしようというコンセプト。
・国債を廃止することで、一般国民が債務に対する本能的な恐怖から解放されることを期待している。
[要するに、”政治的”な効果を期待]
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/21(土) 20:30:31.63ID:skcEq6ll0 >>8
明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)2
・ミッチェルはもう一つ、国債金利収入による金融部門および富裕層への所得集中を廃止したいとも考えている。
・このことについてケルトンは、
「国債金利収入が不公平であるという主張には同意だが、ある程度の安定した収入を金融部門にもたらさないと、
却って金融部門がリスキーな投資を増やすということがあり得る。長期かつ高金利の国債を廃止し、比較的短期
間で金利の低い国債に限り発行するようにすることが比較的望ましいのではないか」との主張。
明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)3
・ミッチェルらMMTerはさらに、金利政策の効果が弱く、不安定で、不確実であり、不公平でもあるという考えから、
金利調整を通じた経済調整自体に否定的。→財政政策(特に自動的・非裁量的財政プログラム)での経済
調整を望む。
・中央銀行による金利調整(※準備預金付利を含む)をやめた上で、財務省が十分な財政支出を行えば、
増加する準備預金によって、コールレートはゼロになるだろう。
→以上がMMTerによる「自然利子率は「ゼロ」だ!」の真意。
明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)2
・ミッチェルはもう一つ、国債金利収入による金融部門および富裕層への所得集中を廃止したいとも考えている。
・このことについてケルトンは、
「国債金利収入が不公平であるという主張には同意だが、ある程度の安定した収入を金融部門にもたらさないと、
却って金融部門がリスキーな投資を増やすということがあり得る。長期かつ高金利の国債を廃止し、比較的短期
間で金利の低い国債に限り発行するようにすることが比較的望ましいのではないか」との主張。
明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)3
・ミッチェルらMMTerはさらに、金利政策の効果が弱く、不安定で、不確実であり、不公平でもあるという考えから、
金利調整を通じた経済調整自体に否定的。→財政政策(特に自動的・非裁量的財政プログラム)での経済
調整を望む。
・中央銀行による金利調整(※準備預金付利を含む)をやめた上で、財務省が十分な財政支出を行えば、
増加する準備預金によって、コールレートはゼロになるだろう。
→以上がMMTerによる「自然利子率は「ゼロ」だ!」の真意。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-QHtR)
2019/09/21(土) 23:10:37.69ID:P0RyaNEM0 書き込みの最初の3行でポイントをまとめてくれ。
まとめられないならあなたはナンセンスを書いている。
まとめられないならあなたはナンセンスを書いている。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 06:12:24.78ID:lv85v+H90 ×「中央銀行が将来のマネーサプライの拡大を約束すれば、インフレを起こせる。」
・中央銀行はマネーサプライを直接操作できない。
・マネーサプライは信用創造の結果として内生的に創出される。(内生的貨幣供給)
・中央銀行は金利を介してアプローチできる”可能性”はあるが、間接的で、弱々しく、おまけに不確実。
・マネーサプライへの直接アクセスできるのは、むしろ財政政策である。
×「財政支出によって経済を刺激すれば、(債務残高GDP比などの面で)、財政再建できるので、
財政出動するべきだ。」
・債務残高GDP比などの指標は、財政の”安全性”に関して何の意味を持たない。
・重要なのは自国通貨建て国債であるか、そもそも制度として自国通貨を持っているか。(※例えば、ユーロ
加盟国は厳密な意味での自国通貨を喪失している)
・「財政再建のための財政出動」という財政ハト派の一般的主張は、容易に拙速な緊縮へ転回すると言う
意味で、”獅子身中の虫”に他ならない。
・中央銀行はマネーサプライを直接操作できない。
・マネーサプライは信用創造の結果として内生的に創出される。(内生的貨幣供給)
・中央銀行は金利を介してアプローチできる”可能性”はあるが、間接的で、弱々しく、おまけに不確実。
・マネーサプライへの直接アクセスできるのは、むしろ財政政策である。
×「財政支出によって経済を刺激すれば、(債務残高GDP比などの面で)、財政再建できるので、
財政出動するべきだ。」
・債務残高GDP比などの指標は、財政の”安全性”に関して何の意味を持たない。
・重要なのは自国通貨建て国債であるか、そもそも制度として自国通貨を持っているか。(※例えば、ユーロ
加盟国は厳密な意味での自国通貨を喪失している)
・「財政再建のための財政出動」という財政ハト派の一般的主張は、容易に拙速な緊縮へ転回すると言う
意味で、”獅子身中の虫”に他ならない。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 06:37:51.73ID:lv85v+H90 >>11
×「政府の資産も合わせた、”政府純債務”では日本は健全だから財政は大丈夫」
・こうした議論は大抵、準備預金が(租税貨幣論的な意味で)本質的に統合政府負債であると
いうことを無視している。
・それを差っ引いても、政府財政の安全性は純債務の水準と一切関係がない。
・純債務を重視する方針は、むしろ政府資産の適宜売却(特に安易な民営化)を促す原因となり、
国民経済から見ても好ましいものにならない。
・単に間違っているだけでなく、危険は考え方でもある。
Appendix2 そもそもIS曲線は単純な右肩下がりか?
@金利政策の効果自体が不確実。
、、、、、貸出金利↑vs国債金利or準備預金付利↑
、、、、、消費の代替効果vs所得効果
A仮に”ある瞬間のIS”が右下がりだとしても、そこには揺動性・不安定性がある。
、、、、、ミンスキーの金融不安定性仮説
×「政府の資産も合わせた、”政府純債務”では日本は健全だから財政は大丈夫」
・こうした議論は大抵、準備預金が(租税貨幣論的な意味で)本質的に統合政府負債であると
いうことを無視している。
・それを差っ引いても、政府財政の安全性は純債務の水準と一切関係がない。
・純債務を重視する方針は、むしろ政府資産の適宜売却(特に安易な民営化)を促す原因となり、
国民経済から見ても好ましいものにならない。
・単に間違っているだけでなく、危険は考え方でもある。
Appendix2 そもそもIS曲線は単純な右肩下がりか?
@金利政策の効果自体が不確実。
、、、、、貸出金利↑vs国債金利or準備預金付利↑
、、、、、消費の代替効果vs所得効果
A仮に”ある瞬間のIS”が右下がりだとしても、そこには揺動性・不安定性がある。
、、、、、ミンスキーの金融不安定性仮説
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 07:20:02.33ID:lv85v+H90 AWニュースWeekly#257◆2部 井上智洋さん、望月慎さん、野口旭さん「MMT論争パート4 リフレ派との争点」
https://www.youtube.com/watch?v=NBO8uGnaMp8
野口旭氏「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」に関するMMT(er)の”弁明” 望月慎
内生的貨幣供給論、及びマネーサプライとベースマネーの関係の整理
・内生的貨幣供給理論は、支出需要に応じて内生的に「マネーサプライが」「創造される」とする貨幣理解。
・中央銀行の受動的金融調整というのは、内生的貨幣供給ではなく、アコモデーション。中央銀行によって
調節されるのはマネーサプライではなく、ベースマネー。
・マネーサプライの創造や流動にあたって、ベースマネー需要は影響を受け”得る”が、密接なリンクがあるわけ
ではなく、1:1で対応するわけでは全くない。(e.g.同一銀行内口座間振替、同水準のマネーサプライにおけ
る決済需要の変動)
https://www.youtube.com/watch?v=NBO8uGnaMp8
野口旭氏「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」に関するMMT(er)の”弁明” 望月慎
内生的貨幣供給論、及びマネーサプライとベースマネーの関係の整理
・内生的貨幣供給理論は、支出需要に応じて内生的に「マネーサプライが」「創造される」とする貨幣理解。
・中央銀行の受動的金融調整というのは、内生的貨幣供給ではなく、アコモデーション。中央銀行によって
調節されるのはマネーサプライではなく、ベースマネー。
・マネーサプライの創造や流動にあたって、ベースマネー需要は影響を受け”得る”が、密接なリンクがあるわけ
ではなく、1:1で対応するわけでは全くない。(e.g.同一銀行内口座間振替、同水準のマネーサプライにおけ
る決済需要の変動)
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 07:50:48.06ID:lv85v+H90 野口旭
5.貨幣内生説あるいは「水平主義」について
「MMTは、中央銀行はマネー・サプライや銀行の準備預金をコントロールできないという「内生的貨幣」
あるいは「水平主義者」のアプローチを共有している。というのは、中央銀行は銀行準備に対する超過
需要に対して同調する以外にはないからである(水平主義については Moore,Basil 1988を参照せよ)。
他方で、中央銀行の目標金利は、操作上は明らかに外生である」
(Randall Wray. Modern Money Theory. p.89)
■水平主義(Horizontalists)=内生的貨幣供給派:貨幣は常に中央銀行によってあらゆる利子率に
対してそれを一定に保つように供給される(水平の供給曲線)
■垂直主義者(Verticalists)=マネタリスト:貨幣は利子率とは無関係に一定であるがごとく供給される
(垂直の供給曲線)
望月慎
アコモデーションとファインチューニング
・アコモデーション(ある政策金利を指標に金融調節すること)とファインチューニング(何らかの基準に基づいて
政策金利を変更すること)は区別すべき。
・「国債オペを通じて、ある政策金利を指標にコールレート調節をする限り、財政不履行や、財政支出による
金利増減などは生じない」という”事実”と、「MMTは金利のファインチューニングの効果に疑問符を付けている」
という”政策主張”(政策評価)は区別すべき。
5.貨幣内生説あるいは「水平主義」について
「MMTは、中央銀行はマネー・サプライや銀行の準備預金をコントロールできないという「内生的貨幣」
あるいは「水平主義者」のアプローチを共有している。というのは、中央銀行は銀行準備に対する超過
需要に対して同調する以外にはないからである(水平主義については Moore,Basil 1988を参照せよ)。
他方で、中央銀行の目標金利は、操作上は明らかに外生である」
(Randall Wray. Modern Money Theory. p.89)
■水平主義(Horizontalists)=内生的貨幣供給派:貨幣は常に中央銀行によってあらゆる利子率に
対してそれを一定に保つように供給される(水平の供給曲線)
■垂直主義者(Verticalists)=マネタリスト:貨幣は利子率とは無関係に一定であるがごとく供給される
(垂直の供給曲線)
望月慎
アコモデーションとファインチューニング
・アコモデーション(ある政策金利を指標に金融調節すること)とファインチューニング(何らかの基準に基づいて
政策金利を変更すること)は区別すべき。
・「国債オペを通じて、ある政策金利を指標にコールレート調節をする限り、財政不履行や、財政支出による
金利増減などは生じない」という”事実”と、「MMTは金利のファインチューニングの効果に疑問符を付けている」
という”政策主張”(政策評価)は区別すべき。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 08:11:36.40ID:lv85v+H90 >>14
望月慎
自然利子率仮説の問題点
・自然利子率は、仮に存在するとしても不安定ではないか。
、、、、ミンスキー的金融不安定性
・金利政策の効果は不確実であり、そのため自然利子率は”不在”かもしれない。
、、、、貸出金利↑vs国債金利or準備預金付利↑
、、、、債務者の支出減少vs債権者の支出増加
自然利子率は、仮に存在するとしても不安定ではないか
・内生的貨幣供給論に基づけば、人々は、ある一定量の貨幣を相互に遣り取りするわけではなく、
支出需要に応じた投融資によって「信用創造」し、また適宜返済を通じて貨幣を「破壊」する。
・民間は、収益期待があれば、その分だけ信用創造が出来、応分の貨幣を創造出来るし、逆に
収益期待が弱まれば、信用収縮が生じ、決済は滞る。
・ブームにおいては、高利率の信用創造も成り立つ一方で、バーストしてしまうと、どんな低利率でも
信用収縮が生じてしまう。
望月慎
自然利子率仮説の問題点
・自然利子率は、仮に存在するとしても不安定ではないか。
、、、、ミンスキー的金融不安定性
・金利政策の効果は不確実であり、そのため自然利子率は”不在”かもしれない。
、、、、貸出金利↑vs国債金利or準備預金付利↑
、、、、債務者の支出減少vs債権者の支出増加
自然利子率は、仮に存在するとしても不安定ではないか
・内生的貨幣供給論に基づけば、人々は、ある一定量の貨幣を相互に遣り取りするわけではなく、
支出需要に応じた投融資によって「信用創造」し、また適宜返済を通じて貨幣を「破壊」する。
・民間は、収益期待があれば、その分だけ信用創造が出来、応分の貨幣を創造出来るし、逆に
収益期待が弱まれば、信用収縮が生じ、決済は滞る。
・ブームにおいては、高利率の信用創造も成り立つ一方で、バーストしてしまうと、どんな低利率でも
信用収縮が生じてしまう。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 216d-J8mo)
2019/09/22(日) 08:18:37.88ID:lQKnxgzy0 >>1
宮台真司
・MMT的な方向性は、 世界中でトンデモ・セオリーとされている。
それを素朴に訴えてしまっているという点で注目しなければならない。
・世界のまともな経済学者でMMTを支持してる人は一人もいない。
・ポピュリスティックには人々の感情に訴えるので、ネット上では結構話題。学会とネット上の分布がまったく違うという状況。
https://www.youtube.com/watch?v=S3●vsn3EHN0s
宮台真司
・MMT的な方向性は、 世界中でトンデモ・セオリーとされている。
それを素朴に訴えてしまっているという点で注目しなければならない。
・世界のまともな経済学者でMMTを支持してる人は一人もいない。
・ポピュリスティックには人々の感情に訴えるので、ネット上では結構話題。学会とネット上の分布がまったく違うという状況。
https://www.youtube.com/watch?v=S3●vsn3EHN0s
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 08:34:54.85ID:lv85v+H90 >>15
望月慎
金利政策の効果は不確実であり、自然利子率は”不在”かもしれない
・現在、利上げは、有利子国債の売りオペという形で行われている。
→利子収入増加による総需要拡張効果を考慮すべき。
・投融資利子の増加に伴う債務者支出への効果と債権者支出への効果は比較しなければならない。
→利子増加による投融資支出縮小の方が強いのか、利子収入増加による消費増加の方が強いのか。
・金利調整が支出に与える影響は不確実。
→ケインズがかつて主張した”投資の社会化”に一理あり。
望月慎
金利政策の効果は不確実であり、自然利子率は”不在”かもしれない
・現在、利上げは、有利子国債の売りオペという形で行われている。
→利子収入増加による総需要拡張効果を考慮すべき。
・投融資利子の増加に伴う債務者支出への効果と債権者支出への効果は比較しなければならない。
→利子増加による投融資支出縮小の方が強いのか、利子収入増加による消費増加の方が強いのか。
・金利調整が支出に与える影響は不確実。
→ケインズがかつて主張した”投資の社会化”に一理あり。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 08:53:16.34ID:lv85v+H90 >>17
野口旭
7−1.金融政策についてのソーントン=ヴィクセル的伝統
ヴィクセル「不均衡累積過程」の理論(「利子と物価」)1898年)
貨幣供給の増加率(=物価の増加率)=f(自然利子率−貨幣利子率)
自然利子率:インフレもデフレも起きないような水準の利子率
貨幣利子率:中央銀行が政策的に設定する利子率
■ヴィクセル理論は利子外生・貨幣内生:貨幣供給は中央銀行が外生的に設定した利子率に対する
民間の資金需要によって内生的に決まる。
■中央銀行が利子率を正しく設定しない限り、累積的なインフレあるいはデフレが生じる。
「フラートンやトゥークのような人々は、一体事実上の物価変動に銀行政策がなにかの責任を負うべきで
あるかどうかという問題に、まったく否定的な答弁を与えたのである」(「利子と物価」邦訳p.105)
「諸商品の価格は、銀行券の分量によって示される貨幣の分量にも依存しなければ、流通手段全体の
分量にも依存しない、むしろ反対に流通手段の分量が物価の結果である」(トマス・トゥーク「通貨原理の
研究」1844年、邦訳p189)
野口旭
7−1.金融政策についてのソーントン=ヴィクセル的伝統
ヴィクセル「不均衡累積過程」の理論(「利子と物価」)1898年)
貨幣供給の増加率(=物価の増加率)=f(自然利子率−貨幣利子率)
自然利子率:インフレもデフレも起きないような水準の利子率
貨幣利子率:中央銀行が政策的に設定する利子率
■ヴィクセル理論は利子外生・貨幣内生:貨幣供給は中央銀行が外生的に設定した利子率に対する
民間の資金需要によって内生的に決まる。
■中央銀行が利子率を正しく設定しない限り、累積的なインフレあるいはデフレが生じる。
「フラートンやトゥークのような人々は、一体事実上の物価変動に銀行政策がなにかの責任を負うべきで
あるかどうかという問題に、まったく否定的な答弁を与えたのである」(「利子と物価」邦訳p.105)
「諸商品の価格は、銀行券の分量によって示される貨幣の分量にも依存しなければ、流通手段全体の
分量にも依存しない、むしろ反対に流通手段の分量が物価の結果である」(トマス・トゥーク「通貨原理の
研究」1844年、邦訳p189)
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 09:29:25.58ID:lv85v+H90 >>18
望月慎
「ヴィクセル的累積過程」への疑問
・「ある利子率に対して成長率が固定的」という前提は強引で、「為にする議論」になっていないか。
、、、、@利子率以上に投資案件は消化され、限界投資収益率は利子率に収束していく。
、、、、A低金利による投資増加は、資源逼迫によるコスト上昇をきたし、投資収益率を引き下げる。
「ヴィクセル的累積過程」への疑問2
・中央銀行が操作できる”コールレート”と、市中における投融資の金利(”市中金利”)は別物。
、、、、中央銀行が設定できるのはあくまで準備預金調達コストであって、信用創造(マネーサプライ発行)
のコストを”直接”設定することはできない。
、、、、インフレ率が高まり、物価連動型資産が選好されるようなら、仮にコールレートが低くても預金漏出を
防ぐために対抗的に銀行預金金利を上げる必要が出てくることもあり得る。
望月慎
「ヴィクセル的累積過程」への疑問
・「ある利子率に対して成長率が固定的」という前提は強引で、「為にする議論」になっていないか。
、、、、@利子率以上に投資案件は消化され、限界投資収益率は利子率に収束していく。
、、、、A低金利による投資増加は、資源逼迫によるコスト上昇をきたし、投資収益率を引き下げる。
「ヴィクセル的累積過程」への疑問2
・中央銀行が操作できる”コールレート”と、市中における投融資の金利(”市中金利”)は別物。
、、、、中央銀行が設定できるのはあくまで準備預金調達コストであって、信用創造(マネーサプライ発行)
のコストを”直接”設定することはできない。
、、、、インフレ率が高まり、物価連動型資産が選好されるようなら、仮にコールレートが低くても預金漏出を
防ぐために対抗的に銀行預金金利を上げる必要が出てくることもあり得る。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 09:55:00.15ID:lv85v+H90 >>19
望月慎 「ヴィクセル的累積過程」への疑問3
・もちろん、コールレートが市中金利と全く無関係はわけではない。
、、、、準備預金調達コストの増加は、投融資金利に”転嫁”され得る。
、、、、利上げは有利子国債保有増加を伴う。→それによる安定収入増加がある。→銀行
預金顧客競争が十分ある場合は、銀行の安定収入増加が、競争的に銀行預金金利に
反映され、分配される。→銀行預金金利の上昇は、信用創造のコスト上昇として働く。
・いすれにしても、コールレートから市中金利への影響は間接的である。また、支配的な影響が
あるわけでもない。
望月慎 「ヴィクセル的累積過程」への疑問3
・もちろん、コールレートが市中金利と全く無関係はわけではない。
、、、、準備預金調達コストの増加は、投融資金利に”転嫁”され得る。
、、、、利上げは有利子国債保有増加を伴う。→それによる安定収入増加がある。→銀行
預金顧客競争が十分ある場合は、銀行の安定収入増加が、競争的に銀行預金金利に
反映され、分配される。→銀行預金金利の上昇は、信用創造のコスト上昇として働く。
・いすれにしても、コールレートから市中金利への影響は間接的である。また、支配的な影響が
あるわけでもない。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 10:20:58.18ID:lv85v+H90 >>20
野口旭
13.正統派との両立可能性と不可能性
□ モズラーの財政支出の自動的ファイナンス命題および「中央銀行の金融調節を通じた財政の金融の
協調」の図式は正統派と両立可能。その把握自体は金融政策=政策金利調整の無効性を意味しない。
□ この命題は、政府支出の「財源論議」の無意味さを示す点で意味がある。
■MMTでは、政策手段として独立しているのは財政政策のみであり、金融政策はそれによって誘導される
存在にすぎない。これは、マクロ安定化のための政策としては第一義的に金融政策を重視する現代の正統的
あマクロ経済学(貨幣的合意)の立場と大きく異なる。
■MMTは市場経済における金利の調整機能そのものを否定している。そこでの金利は、単に民間銀行がその
資産を国債で持つか準備預金で持つかというポートフォリオ選択に影響を与えるにすぎない。両者はともに政府
の債務としてのソブリン通貨であり、本質的な相違はない。
■MMTは、政府債務=民間純資産という非リカーディアンが前提であるにもかかわらず、そのふるまいはフクロウ
=リカーディアン。これは矛盾。
■完全な通貨主権を持つ国でも、将来の現実的な徴税能力以上に政府債務が拡大した場合には、FTPL
的な物価調整プロセスが望ましくない形で生じる可能性は存在する(特に新興諸国)。これはやはり赤字フクロウ
派的は把握とは矛盾。
野口旭
13.正統派との両立可能性と不可能性
□ モズラーの財政支出の自動的ファイナンス命題および「中央銀行の金融調節を通じた財政の金融の
協調」の図式は正統派と両立可能。その把握自体は金融政策=政策金利調整の無効性を意味しない。
□ この命題は、政府支出の「財源論議」の無意味さを示す点で意味がある。
■MMTでは、政策手段として独立しているのは財政政策のみであり、金融政策はそれによって誘導される
存在にすぎない。これは、マクロ安定化のための政策としては第一義的に金融政策を重視する現代の正統的
あマクロ経済学(貨幣的合意)の立場と大きく異なる。
■MMTは市場経済における金利の調整機能そのものを否定している。そこでの金利は、単に民間銀行がその
資産を国債で持つか準備預金で持つかというポートフォリオ選択に影響を与えるにすぎない。両者はともに政府
の債務としてのソブリン通貨であり、本質的な相違はない。
■MMTは、政府債務=民間純資産という非リカーディアンが前提であるにもかかわらず、そのふるまいはフクロウ
=リカーディアン。これは矛盾。
■完全な通貨主権を持つ国でも、将来の現実的な徴税能力以上に政府債務が拡大した場合には、FTPL
的な物価調整プロセスが望ましくない形で生じる可能性は存在する(特に新興諸国)。これはやはり赤字フクロウ
派的は把握とは矛盾。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 10:59:02.59ID:lv85v+H90 >>21
野口旭 7−2 金融政策についてのソーントン=ヴィクセル的伝統
ソーントンの真正手形主義批判 (「紙券信用論」1802年)
真正手形主義:銀行券の発行が実需に基づく真正手形の割引を通じて行われている限り、仮に
不換紙幣であっても銀行券の過剰発行は生じない。中央銀行には経済が必要とする貨幣を供給
する役割しかない。
ソーントンの批判
「イングランド銀行から貸付を受けたいという欲求が、ある時期にどの程度まで実行されると予想され
るかを確かめるためには、その状況下でそうした借入の結果生ずると予想される利潤額の問題を研究
しなければならない。これは、次の二点を考慮して判断される。一つは借入総額に対して支払われる
利子額であり、もう一つは借入資本の使用によって得られる商業上ないしその他の利潤額である」
(「紙券信用論」邦訳pp,283-284)
■ソーントン=ヴィクセルの系譜:金本位制のゲームのルール、マネタリー・ターゲティング、テーラー・
ルール&インフレ・ターゲティング
■真正手形主義の系譜:銀行学派(トゥーク)、日銀理論(小宮・外山論争、岩田・翁論争)、
ポスト・ケインジアンの内生的貨幣供給論、MMT
野口旭 7−2 金融政策についてのソーントン=ヴィクセル的伝統
ソーントンの真正手形主義批判 (「紙券信用論」1802年)
真正手形主義:銀行券の発行が実需に基づく真正手形の割引を通じて行われている限り、仮に
不換紙幣であっても銀行券の過剰発行は生じない。中央銀行には経済が必要とする貨幣を供給
する役割しかない。
ソーントンの批判
「イングランド銀行から貸付を受けたいという欲求が、ある時期にどの程度まで実行されると予想され
るかを確かめるためには、その状況下でそうした借入の結果生ずると予想される利潤額の問題を研究
しなければならない。これは、次の二点を考慮して判断される。一つは借入総額に対して支払われる
利子額であり、もう一つは借入資本の使用によって得られる商業上ないしその他の利潤額である」
(「紙券信用論」邦訳pp,283-284)
■ソーントン=ヴィクセルの系譜:金本位制のゲームのルール、マネタリー・ターゲティング、テーラー・
ルール&インフレ・ターゲティング
■真正手形主義の系譜:銀行学派(トゥーク)、日銀理論(小宮・外山論争、岩田・翁論争)、
ポスト・ケインジアンの内生的貨幣供給論、MMT
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/22(日) 14:43:55.10ID:lv85v+H90 MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割
2019年07月23日(火)19時00分
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(6完)─正統派との共存可能性 2019.08.20
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(5)─政府予算制約の無用論と有用論 2019.08.13
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密 2019.08.08
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜 2019.08.01
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 2019.07.30
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 2019.07.23
2019年07月23日(火)19時00分
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(6完)─正統派との共存可能性 2019.08.20
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(5)─政府予算制約の無用論と有用論 2019.08.13
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密 2019.08.08
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜 2019.08.01
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 2019.07.30
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 2019.07.23
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/22(日) 20:08:20.32ID:wSn1UtTNa 借金(負債)を作ることは 債務と債権 又は 貸し手と借り手の関係において
資金を二倍にすることである。 その中で 資金の名義人が貸し手から借り手に
変更する場合だけ 資金は二倍になる。
資金を二倍にすることである。 その中で 資金の名義人が貸し手から借り手に
変更する場合だけ 資金は二倍になる。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/22(日) 20:35:55.84ID:euN7rxTf0 >>1
乙
乙
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/22(日) 20:53:21.58ID:wSn1UtTNa 国債(負債)が増加しすぎて その国債を買い入れる資金が欠乏することが問題ではなくて
国債など信用通貨を含む資金量全体が 国内に存在する私有財産の価値に対して
増加しすぎること 又は 不足しすぎることが問題になる。
借金の本質を理解していない発言はここにある。
国債など信用通貨を含む資金量全体が 国内に存在する私有財産の価値に対して
増加しすぎること 又は 不足しすぎることが問題になる。
借金の本質を理解していない発言はここにある。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6eb1-McVF)
2019/09/22(日) 21:33:10.98ID:8MT/XVTK0 世界最低成長国の皆さん、本日もがんばって成長していきましょう
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/22(日) 21:39:25.42ID:wSn1UtTNa 紙幣(通貨)を印刷する スリスリして頑張らせる
その瞬間まで長持ちさせれば 中身は出ない。
経済の好景気(成長)は維持できると。
そう、思いませんか ?
その瞬間まで長持ちさせれば 中身は出ない。
経済の好景気(成長)は維持できると。
そう、思いませんか ?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/22(日) 22:12:27.23ID:uacq7ix00 このスレにも新聞君が現れる事を期待する笑
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/22(日) 23:22:44.22ID:euN7rxTf0 >>27
安倍や財務省は成長の邪魔ばかりしています
安倍や財務省は成長の邪魔ばかりしています
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/22(日) 23:31:23.45ID:LWQDXPxex クルーグマンVSケルトンの論争で、
クルーグマンが、インフレなき完全雇用を達成する上で主導的な役割を果たしているのはむしろ金融政策である、としてMMTの主張している財政政策を金融政策に置き換えることができるのではないかと問いかけた
これに対してケルトンは、民間投資に関しては金利が全くと言っていいほど重要ではないことを示唆する実証分析を上げて、財政政策を金融政策に置き換えるのは無理だと答えた
この後に、クルーグマンからの反論はないのかね?
クルーグマンが、インフレなき完全雇用を達成する上で主導的な役割を果たしているのはむしろ金融政策である、としてMMTの主張している財政政策を金融政策に置き換えることができるのではないかと問いかけた
これに対してケルトンは、民間投資に関しては金利が全くと言っていいほど重要ではないことを示唆する実証分析を上げて、財政政策を金融政策に置き換えるのは無理だと答えた
この後に、クルーグマンからの反論はないのかね?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/22(日) 23:39:28.43ID:+CfbYB/20 問題は国内に適切に貨幣が行き届かないことなので
金融財政政策を打った後は海外への送金に重課税を掛けることじゃない?
日本円は国内には潤沢に流通するが海外では入手しづらい環境を作る
それが円高を引き起こしても内需が潤えば良いんだし、使いづらい日本円を外国がわざわざ使う意味が無くなる
輸入量が劇的に減ってコスト高になっても出来る限り内製で済ませば保護貿易に繋がる
エネルギー?当然原子力がメインだ
原発を要塞化して自衛隊基地に併設すればいい
金融財政政策を打った後は海外への送金に重課税を掛けることじゃない?
日本円は国内には潤沢に流通するが海外では入手しづらい環境を作る
それが円高を引き起こしても内需が潤えば良いんだし、使いづらい日本円を外国がわざわざ使う意味が無くなる
輸入量が劇的に減ってコスト高になっても出来る限り内製で済ませば保護貿易に繋がる
エネルギー?当然原子力がメインだ
原発を要塞化して自衛隊基地に併設すればいい
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/22(日) 23:53:14.88ID:+CfbYB/2034金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 00:12:53.44ID:68rTOC6R0 >>32
ある程度の保護主義には賛成するが、「輸入は悪」みたいに単純化するのも好ましくない
経常収支がそこまで悪くないなら、輸入しちゃっても構わない
ただ、輸入が増えるとGDPは減るから、指標として「悪く見える」問題があるんだよね
でも、個人消費や設備投資が順調に増えてて、その上で輸入も増えてるんだったら、実質的に問題はない
ある程度の保護主義には賛成するが、「輸入は悪」みたいに単純化するのも好ましくない
経常収支がそこまで悪くないなら、輸入しちゃっても構わない
ただ、輸入が増えるとGDPは減るから、指標として「悪く見える」問題があるんだよね
でも、個人消費や設備投資が順調に増えてて、その上で輸入も増えてるんだったら、実質的に問題はない
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 00:18:30.03ID:dcvxtRQU0 https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11313857638.html
https://38news.jp/economy/13570
https://www.youtube.com/watch?v=2U5vCjS0O3U&feature=related&feature=youtu.be&t=800
こんなにころころ変節してたら付いて行くどころか、詐欺師じゃないかと常任は考える
https://38news.jp/economy/13570
https://www.youtube.com/watch?v=2U5vCjS0O3U&feature=related&feature=youtu.be&t=800
こんなにころころ変節してたら付いて行くどころか、詐欺師じゃないかと常任は考える
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 00:21:28.07ID:68rTOC6R0 >>35
三橋・藤井が変節してるのってもあるが、そこで論評されてるクルーグマン本人も変節してんだよな
ボスの中野はもう少しうまい態度を取ってて、
「クルーグマンは間違っているが、その間違っているクルーグマンですら、積極財政や格差縮小に同意している」
という論法を採用してる
三橋・藤井が変節してるのってもあるが、そこで論評されてるクルーグマン本人も変節してんだよな
ボスの中野はもう少しうまい態度を取ってて、
「クルーグマンは間違っているが、その間違っているクルーグマンですら、積極財政や格差縮小に同意している」
という論法を採用してる
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/23(月) 00:22:50.49ID:GNraguZw0 クルーグマンって信用創造も知らん人?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 696d-Qk3o)
2019/09/23(月) 00:39:17.26ID:Quhgirh+0 このスレって新聞読まないから財政破綻しないって思ってる奴が多すぎなのよ。
国民1人あたり900万の借金があって問題と思わないって世間の常識とかけ離れすぎ。
財政破綻を煽る本が何万冊とあってニュースでは国の借金のプロパガンダ放送してるからって新聞くんをネタにし過ぎなのよ
国民1人あたり900万の借金があって問題と思わないって世間の常識とかけ離れすぎ。
財政破綻を煽る本が何万冊とあってニュースでは国の借金のプロパガンダ放送してるからって新聞くんをネタにし過ぎなのよ
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:17:59.53ID:QvUrg2lLF 税金は消えるのに、MMTを理解しているであろう山本太郎は、なぜ、安倍政権は税金を2割しか使っていないと叫んでるの?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:19:55.52ID:68rTOC6R0 >>39
反消費税のためのレトリック
反消費税のためのレトリック
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:27:45.11ID:68rTOC6R0
MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:35:22.84ID:QvUrg2lLF45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:36:33.40ID:QvUrg2lLF >>43
日本はデフレ脱却するべし
日本はデフレ脱却するべし
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:38:37.18ID:68rTOC6R0 >>43
>「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ
これは概ね同意するが
>MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
こっちはおかしいね
MMTでも「デフレは好ましくない」ものとされ、レイやケルトンの日本向けの政策提案でも、デフレから抜け出るべきとされている
>「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ
これは概ね同意するが
>MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
こっちはおかしいね
MMTでも「デフレは好ましくない」ものとされ、レイやケルトンの日本向けの政策提案でも、デフレから抜け出るべきとされている
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:43:28.50ID:QvUrg2lLF49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/23(月) 01:43:59.09ID:2jVvStYrx 山本太郎がそんなこと言ったか?
誰かと勘違いしてるな
誰かと勘違いしてるな
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:44:38.00ID:QvUrg2lLF >>47
ケルトンは間違ってると?
ケルトンは間違ってると?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e50-ffvY)
2019/09/23(月) 01:46:28.71ID:r4nCPMsF0 万作は「バブルの栄光を〜」とかって呟いてたぞw
MMTやミンスキーとは根本的に相性が悪いんじゃない?
MMTやミンスキーとは根本的に相性が悪いんじゃない?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 01:48:51.34ID:JOBmPpgg0 MMTは自称ケインズの承継者なんだからデフレは絶対ダメ。高インフレもアカン。
事実上のマイルドインフレターゲット。
事実上のマイルドインフレターゲット。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:49:34.60ID:68rTOC6R056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 01:51:12.66ID:JOBmPpgg0 ひとりだけ、俺様定義でデフレ、インフレを語っている。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/23(月) 01:51:22.77ID:2jVvStYrx58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:53:54.34ID:QvUrg2lLF59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:55:15.79ID:QvUrg2lLF60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:56:25.19ID:QvUrg2lLF >>53
定義は?
定義は?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:58:03.32ID:QvUrg2lLF MMTばかり勉強してるとバカになるのか?
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:59:45.91ID:68rTOC6R0 >>61
http://econdays.net/?p=10671
少し論点は違うが、ここが好き
>日本銀行の原田政策委員はMMTを攻撃し続けている。「MMTの提案するアプローチは『間違いなく(急激な)インフレを引き起こす』と述べた。」
>日銀は過去四半世紀にわたりインフレ率を2%に引き上げようと考えつく限りのことをしてきた。
>4兆のQE。マイナス金利。その日銀がMMTは急激なインフレを引き起こす可能性があると考えている?
>ワイマール共和国のライヒスバンクですら、日本で高インフレを引き起こすことはできないだろう。
http://econdays.net/?p=10671
少し論点は違うが、ここが好き
>日本銀行の原田政策委員はMMTを攻撃し続けている。「MMTの提案するアプローチは『間違いなく(急激な)インフレを引き起こす』と述べた。」
>日銀は過去四半世紀にわたりインフレ率を2%に引き上げようと考えつく限りのことをしてきた。
>4兆のQE。マイナス金利。その日銀がMMTは急激なインフレを引き起こす可能性があると考えている?
>ワイマール共和国のライヒスバンクですら、日本で高インフレを引き起こすことはできないだろう。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:00:30.21ID:68rTOC6R068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:02:53.32ID:68rTOC6R0 >>61
ケルトンは、もっと踏み込んだ発言をしている
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
>財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ
>MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる
>今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」
デフレを「毒」として、デフレ圧力をかける消費税を問題視してる
ケルトンは、もっと踏み込んだ発言をしている
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
>財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ
>MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる
>今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」
デフレを「毒」として、デフレ圧力をかける消費税を問題視してる

CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からんし、
そもそもディマンドプルインフレが起きる前に何らかのコストプッシュインフレが起きるだろう、ということで、
物価をターゲットに支出するなんてのはやめるべきというのがMMTの示唆するところ
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:05:39.70ID:68rTOC6R0 >>67
個別品目の需給計測は、現実的には不可能だと思うがね
現代経済より遥かに品目の少ないソビエトの経済で、官僚達が真面目に仕事をしても、大部分の品目の需給計測は実現できなかった
まして、日本の官僚なんかにそれができるわけがないw
かといって失業にフォーカスすると、ぶっちゃけ主流派と大差ないよね
主流派からですら、「失業率を最小化する試み」の提案は出てくるからね
経路が違うだけで、結論は同じになっちゃう
個別品目の需給計測は、現実的には不可能だと思うがね
現代経済より遥かに品目の少ないソビエトの経済で、官僚達が真面目に仕事をしても、大部分の品目の需給計測は実現できなかった
まして、日本の官僚なんかにそれができるわけがないw
かといって失業にフォーカスすると、ぶっちゃけ主流派と大差ないよね
主流派からですら、「失業率を最小化する試み」の提案は出てくるからね
経路が違うだけで、結論は同じになっちゃう
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:07:30.58ID:68rTOC6R0 >>69
>CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からん
この批判は、そっくりそのまま「失業率」とか「求人倍率」にも当てはまるよね
実際の「労働力の遊休」を、どれだけ正確に測定してるか、分かったものではない
安倍政権の日本で、最新(19年7月)の完全失業率は2.2%だった
この事実を持ってして「日本はすでに完全雇用を達成している!」とか言う連中も居るぐらいだ
>CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からん
この批判は、そっくりそのまま「失業率」とか「求人倍率」にも当てはまるよね
実際の「労働力の遊休」を、どれだけ正確に測定してるか、分かったものではない
安倍政権の日本で、最新(19年7月)の完全失業率は2.2%だった
この事実を持ってして「日本はすでに完全雇用を達成している!」とか言う連中も居るぐらいだ
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:09:46.03ID:68rTOC6R0 >>72
個別品目の統計が困難という話はどう思う?
政策によって失業を最小化しようとする点は、主流派(の中の左派)もMMTも変わらないでしょ
あとは、どれだけ「裁量的」な範囲を認めるかどうかだ
あえてMMTの新しい点を挙げるとしたら、JGPによって、極めて機械的、非裁量的に失業を管理しようとしているところ
しかし、JGPを現実の政策にする上では、必ず政治的介入によって裁量が深まり、古くからの政策と大きく変わらなくなってしまうと考えてる(政治とはそういうものだからね)
個別品目の統計が困難という話はどう思う?
政策によって失業を最小化しようとする点は、主流派(の中の左派)もMMTも変わらないでしょ
あとは、どれだけ「裁量的」な範囲を認めるかどうかだ
あえてMMTの新しい点を挙げるとしたら、JGPによって、極めて機械的、非裁量的に失業を管理しようとしているところ
しかし、JGPを現実の政策にする上では、必ず政治的介入によって裁量が深まり、古くからの政策と大きく変わらなくなってしまうと考えてる(政治とはそういうものだからね)
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:11:47.79ID:68rTOC6R0 >>74
つまり、JGPは、「労働力の遊休」をほとんど完全に解消できるとしているのかな?
つまり、JGPは、「労働力の遊休」をほとんど完全に解消できるとしているのかな?

>>75
まあ現実的には困難だと思うよ。需給を何で計測するかってことだと思うけど
ただ、要は予算編成過程で、例えば工場の機械稼働率であったりとか公共サービスの利用者数であったりとか、
そういうものをターゲットに予算額を決めなさい、ということなんだろう。「予算制約はない」んだから、と

>>76
というより、「働く意思がある人を全員雇用できる仕組み」なので、その時点で(MMTが定義する)完全雇用になる
そもそも働く意思がない人、または転職活動中の人など、いわゆる自発的失業者は、当然含まない
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:15:15.35ID:68rTOC6R0 >>77
予算制約が無い事実を前提とすることで、政策の自由度が上がるのは好ましいことだと思ってる
「カネが無い」という理由で、どれだけ必要な公共政策が削られてきた考えると、これに対する強力な反論材料にできる
予算制約が無い事実を前提とすることで、政策の自由度が上がるのは好ましいことだと思ってる
「カネが無い」という理由で、どれだけ必要な公共政策が削られてきた考えると、これに対する強力な反論材料にできる

>>79
うん。ただ、自由にやるとインフレになるからね。それも大抵の場合ディマンドプルインフレではなく、
何らかのボトルネックの発生や需要の偏在によるコストプッシュインフレ
なのでキャパシティの計測が大事、という話
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:18:03.33ID:68rTOC6R0 >>78
「働く意思」というのは、固定的なものではなくて、流動的なものだよね
主流派に言わせれば、2.2%の失業率は、「ごく一部のミスマッチを除き」大部分の「意思のある人」を雇用している状態とされる(もちろんこれは眉唾)
具体的に言えば、JGPで保証される労働内容が「きつくて安い」ときと「楽で高い」ときで、
人々の意思は随分と変わってくるのではなかろうか
それは結局のところ、伝統的な政策によって、公務員を増やしたり、民間に公共事業を発注するのと、本質的に変わらなくないかと思ってしまう
「働く意思」というのは、固定的なものではなくて、流動的なものだよね
主流派に言わせれば、2.2%の失業率は、「ごく一部のミスマッチを除き」大部分の「意思のある人」を雇用している状態とされる(もちろんこれは眉唾)
具体的に言えば、JGPで保証される労働内容が「きつくて安い」ときと「楽で高い」ときで、
人々の意思は随分と変わってくるのではなかろうか
それは結局のところ、伝統的な政策によって、公務員を増やしたり、民間に公共事業を発注するのと、本質的に変わらなくないかと思ってしまう
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 02:27:09.20ID:JOBmPpgg0 >インフレ抑制的
レイ入門にも、JGPはインフレに火をつけることなく、雇用を創出する新たな方法
とかいているのだから、高インフレは否定。
レイ入門にも、JGPはインフレに火をつけることなく、雇用を創出する新たな方法
とかいているのだから、高インフレは否定。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:29:31.38ID:YlkmxZZ5a JGPは必要ないと思うがうまく書けないな
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-7wxJ)
2019/09/23(月) 02:29:48.69ID:PqNBYcFwd 経済衰退著しい田舎ではJGPがうまくいくか怪しいんだよな
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:34:42.89ID:68rTOC6R0 >>82
>重要なのは常に完全雇用を維持できるようなプログラム
もちろん理論としてこれは大いに同意するんだが、
現実の社会における「完全雇用」って果たしてなんなんだろうね
この定義は極めて難しくて、無論として失業率でも測れない
絶対的に正しい定義があるとは考えないが、「その人が考える完全雇用の在り方」という「前提」は必要で、
「異なる完全雇用の観方」が点在する状態で、「完全雇用を目指す」ことをやっても、かなり歪んだ形になってしまうという懸念がある
結論として言いたいのは、JGPの議論もそれはそれで良いのだが、
この議論を深めるためには、「社会・個人にとって労働とは何か、またはどのようにあるべきか」という問いに対して、
ある程度の答えを見つけておく必要があると思ってる(俺自身も、未だに明確な答えを持ててないのだが・・・)
>重要なのは常に完全雇用を維持できるようなプログラム
もちろん理論としてこれは大いに同意するんだが、
現実の社会における「完全雇用」って果たしてなんなんだろうね
この定義は極めて難しくて、無論として失業率でも測れない
絶対的に正しい定義があるとは考えないが、「その人が考える完全雇用の在り方」という「前提」は必要で、
「異なる完全雇用の観方」が点在する状態で、「完全雇用を目指す」ことをやっても、かなり歪んだ形になってしまうという懸念がある
結論として言いたいのは、JGPの議論もそれはそれで良いのだが、
この議論を深めるためには、「社会・個人にとって労働とは何か、またはどのようにあるべきか」という問いに対して、
ある程度の答えを見つけておく必要があると思ってる(俺自身も、未だに明確な答えを持ててないのだが・・・)
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:36:46.37ID:YlkmxZZ5a JGPは必要ない
少子高齢化労働人口減だから失業率が高騰する理由が無い=少子高齢が改善しない限り完全雇用が常に達成する
石油ショックの時も失業率は2%台と低かった
国民皆保険のある国だから、JGPはベーシックインカムにもなりかねない
国民皆保険との兼ね合いはどうするのか
素直に財政出動、公務員増加、最低賃金の上昇をしていけばJGPの出る幕はないかと
物価バスケットは教育、住宅、保険、高インフレ傾向の3つを注視し時に行政指導しながら見ていくしかない
少子高齢化労働人口減だから失業率が高騰する理由が無い=少子高齢が改善しない限り完全雇用が常に達成する
石油ショックの時も失業率は2%台と低かった
国民皆保険のある国だから、JGPはベーシックインカムにもなりかねない
国民皆保険との兼ね合いはどうするのか
素直に財政出動、公務員増加、最低賃金の上昇をしていけばJGPの出る幕はないかと
物価バスケットは教育、住宅、保険、高インフレ傾向の3つを注視し時に行政指導しながら見ていくしかない
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:41:50.60ID:YlkmxZZ5a れいわ新選組は住宅供給を掲げているが、高インフレを抑制する効果もあるな
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 05:13:02.87ID:ZpzQzhj70 >>88
住宅バブルを税金で育てるだけじゃん。
前スレの最後の方に新聞君が提示した衰退する畳屋とどこが違うねん。
消費財でやるから失敗するんや。生産のベースになる所だけ作って、その上で何を踊るかは民間が決めればええんや。
新聞君は新聞君で、インフラを軽視し過ぎてるけどな。
住宅バブルを税金で育てるだけじゃん。
前スレの最後の方に新聞君が提示した衰退する畳屋とどこが違うねん。
消費財でやるから失敗するんや。生産のベースになる所だけ作って、その上で何を踊るかは民間が決めればええんや。
新聞君は新聞君で、インフラを軽視し過ぎてるけどな。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 06:47:37.34ID:ZpzQzhj70 JGPは
仕事の内容や規模をそんなにちょくちょく変えられるのか?
BIとかスーパー失業給付金とかの論拠にしたい奴の影がちらちら見えてw
要するに、
「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
と言うオチになる事を最初から望んでてそっちに誘導しようとしてるんじゃないかと。
仕事の内容や規模をそんなにちょくちょく変えられるのか?
BIとかスーパー失業給付金とかの論拠にしたい奴の影がちらちら見えてw
要するに、
「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
と言うオチになる事を最初から望んでてそっちに誘導しようとしてるんじゃないかと。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-onDV)
2019/09/23(月) 06:55:45.68ID:yHLKbBJc0 減っちゃ困るが増えて困らないのはやっぱり地方公務員なんだな
普段は公園掃除したりタヌキ捕まえたり、いざ災害あれば人手はいくらでも欲しいから公務員を増やすって政策は割と理にかなっているよね
普段は公園掃除したりタヌキ捕まえたり、いざ災害あれば人手はいくらでも欲しいから公務員を増やすって政策は割と理にかなっているよね
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/23(月) 06:56:35.47ID:GNraguZw0 災害は毎年何かしらあるからねぇ
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 07:04:46.24ID:68rTOC6R0 >>91
どっこい、災害対応で「困ったとき」に使われるのは自衛隊なんだよね
もちろん、自衛隊に一定の災害対応能力があるのは事実だし、
自衛隊が出動が、一定の訓練効果があるのも事実だろうが、
かといって、自衛隊にばかり依存するのは、自衛隊の本来のあり方である国防の職務を損なうことになる
こういう自衛隊への過度の依存も、緊縮の帰結だよね
どっこい、災害対応で「困ったとき」に使われるのは自衛隊なんだよね
もちろん、自衛隊に一定の災害対応能力があるのは事実だし、
自衛隊が出動が、一定の訓練効果があるのも事実だろうが、
かといって、自衛隊にばかり依存するのは、自衛隊の本来のあり方である国防の職務を損なうことになる
こういう自衛隊への過度の依存も、緊縮の帰結だよね
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 07:09:59.29ID:68rTOC6R0 >>90
>「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
>と言うオチ
これは歴史的にも前例があるんだよね
フランス第二共和政の初期に、「国立作業場」が作られ、作業場に登録したすべての労働者に、職と賃金を与えると約束したが、
与える職が無くなってしまい、賃金だらけ払って放置という状態になった結果、作業場に登録してない有権者の支持を失って、四ヶ月で崩壊した
>「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
>と言うオチ
これは歴史的にも前例があるんだよね
フランス第二共和政の初期に、「国立作業場」が作られ、作業場に登録したすべての労働者に、職と賃金を与えると約束したが、
与える職が無くなってしまい、賃金だらけ払って放置という状態になった結果、作業場に登録してない有権者の支持を失って、四ヶ月で崩壊した
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp51-OCyI)
2019/09/23(月) 07:16:34.38ID:hNa7fig1p そもそも日本はインフレが起き難い
社会保障の自己負担が重すぎて家庭の余剰貨幣を吸い上げてしまうからだ
社会保障の自己負担が重すぎて家庭の余剰貨幣を吸い上げてしまうからだ
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 07:24:35.38ID:ZpzQzhj7097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-onDV)
2019/09/23(月) 07:47:38.89ID:yHLKbBJc0 >>93
その軍に依頼する過程の被害状況の把握に人手が全く足りていない現実が浮き彫りになったのが今回の災害なんだよ
市民から通報や要請などの情報を処理、トリアージ出来ず対応が相当遅れたから森田なんか叩かれてるわけ
(貴重な人員割いてもらってやる仕事が個人宅のブルーシート張りだったりねw)
今回はほぼ停電だけで済んだけど、水土砂災害まで発展していたら、初期対応の遅れで人命に関わる被害はもっと膨らんでしまうからね
その軍に依頼する過程の被害状況の把握に人手が全く足りていない現実が浮き彫りになったのが今回の災害なんだよ
市民から通報や要請などの情報を処理、トリアージ出来ず対応が相当遅れたから森田なんか叩かれてるわけ
(貴重な人員割いてもらってやる仕事が個人宅のブルーシート張りだったりねw)
今回はほぼ停電だけで済んだけど、水土砂災害まで発展していたら、初期対応の遅れで人命に関わる被害はもっと膨らんでしまうからね
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 07:54:28.55ID:68rTOC6R099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 08:05:24.64ID:JOBmPpgg0 初期の情報収集には、多数の無数のドローン等を使い、連絡や簡易物資運搬にも
使う。そういうところに国債を発行して支出。
使う。そういうところに国債を発行して支出。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-iq3O)
2019/09/23(月) 08:31:08.76ID:l5aMwFzRa >>91
事務系の公務員をRPAによって削減すればいい。
事務系の公務員をRPAによって削減すればいい。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/23(月) 08:57:51.18ID:H0Wwy5Gh0 このスレってちょっと世の中の常識と
掛け離れ過ぎた事を、言ってる人が
多過ぎよ。
新聞を読んでれば、分かる事よ。
国債金利が1%上昇するだけで、
10兆円の利払いが増える。
日銀が国債を買うのを辞めた瞬間
政府は利払いだけで大変な事に
なって、社会保障とかも維持できなくなるのよ。
掛け離れ過ぎた事を、言ってる人が
多過ぎよ。
新聞を読んでれば、分かる事よ。
国債金利が1%上昇するだけで、
10兆円の利払いが増える。
日銀が国債を買うのを辞めた瞬間
政府は利払いだけで大変な事に
なって、社会保障とかも維持できなくなるのよ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 08:59:12.61ID:W17xbD3Za つまり防災が大事だってことだな
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 216d-J8mo)
2019/09/23(月) 09:15:16.95ID:ojg6IeDY0 >>1
国際収支の貯蓄投資バランスアプローチはMMTの専売特許ではありません。
国際マクロ経済学、オープンマクロの成果です
https://imidas.jp/genre/detail/A-109-0031.html
国際収支の貯蓄投資バランスアプローチはMMTの専売特許ではありません。
国際マクロ経済学、オープンマクロの成果です
https://imidas.jp/genre/detail/A-109-0031.html
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 09:17:01.64ID:JOBmPpgg0 レイ入門にも書いているが、政府の金利支払いが増えても、中央銀行のキーストロークマネーで
払えばいいだけ。
払えばいいだけ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 09:22:43.70ID:JOBmPpgg0 >>103
>この関係から、貿易・サービス収支は民間貯蓄の増加により黒字が拡大する一方、民間投資
の増加や財政赤字の拡大により、黒字が縮小(ないし赤字が拡大)することが分かる。
せやから、この所謂、ISバランス論は間違い。因果関係はない。
経常収支、貿易収支の増減には、必ずフロー取引が起こっている。
鎖国、閉鎖経済を想定してみてもわかる。
なお、貨幣負債論等以外の、MMTの説明部分は、MMT以前の単なる事実。
自分もMMT騒動以前から、準MMTを言っていた。
>この関係から、貿易・サービス収支は民間貯蓄の増加により黒字が拡大する一方、民間投資
の増加や財政赤字の拡大により、黒字が縮小(ないし赤字が拡大)することが分かる。
せやから、この所謂、ISバランス論は間違い。因果関係はない。
経常収支、貿易収支の増減には、必ずフロー取引が起こっている。
鎖国、閉鎖経済を想定してみてもわかる。
なお、貨幣負債論等以外の、MMTの説明部分は、MMT以前の単なる事実。
自分もMMT騒動以前から、準MMTを言っていた。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 10:23:44.24ID:ZpzQzhj70107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45ef-9GzD)
2019/09/23(月) 10:24:18.08ID:bnO22Qhi0 加藤智大から青葉真司へ・・無敵の人を繋ぐ「媚」の構造を少女達が断罪する
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 10:40:20.43ID:JOBmPpgg0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 11:01:33.03ID:ZpzQzhj70 >>106
で、高インフレと金利の催促が同時に来たらどーすんだよ。
で、高インフレと金利の催促が同時に来たらどーすんだよ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 11:06:42.52ID:ZpzQzhj70 じゃなくて、
財政削減が許容範囲切る(インフラの維持とか生活保護の野垂れ死にとかを許容する)
は許されない以上、
たまたま今が低インフレだからって好き放題刷れるわけじゃないのはMMTでも何の違いも無い。
では、幾らまで安全なのかは「インフレ率が出る前に」把握しないと分かんないって事だよね?
財政削減が許容範囲切る(インフラの維持とか生活保護の野垂れ死にとかを許容する)
は許されない以上、
たまたま今が低インフレだからって好き放題刷れるわけじゃないのはMMTでも何の違いも無い。
では、幾らまで安全なのかは「インフレ率が出る前に」把握しないと分かんないって事だよね?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 11:14:09.19ID:JOBmPpgg0 >>110
増税もありだし、ケルトン等はインフレの中身をみて、個々のインフレ要因に対処しろと。
当然だが。
例えば、日本の金利収入は20%の源泉分離だが、総合課税にすることもできる。
主流派のように、インフレには何でも金利操作で対応は、景気が大きくぶれる。
超過累進税率を維持し、逆進性のある消費税は減税で、ビルトインスタビライザー
機能を入れることが重要。
増税もありだし、ケルトン等はインフレの中身をみて、個々のインフレ要因に対処しろと。
当然だが。
例えば、日本の金利収入は20%の源泉分離だが、総合課税にすることもできる。
主流派のように、インフレには何でも金利操作で対応は、景気が大きくぶれる。
超過累進税率を維持し、逆進性のある消費税は減税で、ビルトインスタビライザー
機能を入れることが重要。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 11:30:04.75ID:ZpzQzhj70 つまり、MMTはただの看板の架け替えに過ぎず、
実行できることは主流派経済学と同じって事じゃん。
実行できることは主流派経済学と同じって事じゃん。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-iq3O)
2019/09/23(月) 11:31:24.76ID:dlx7jEmqd 悪いが
無税論。最強
無税論。最強
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/23(月) 11:34:03.36ID:FulA9G0PM 主流派は金融政策大好きだからなぁ
MMTでは財政政策のついでだし
MMTでは財政政策のついでだし
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 11:34:46.54ID:JOBmPpgg0 MMTは元祖ケインズだと言っているだから、ルネッサンスw
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/23(月) 12:04:38.20ID:FulA9G0PM >>113
租税貨幣論で論破ですな
租税貨幣論で論破ですな
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fe10-2NmC)
2019/09/23(月) 12:08:35.44ID:IzhR425I0 支持者ですらラーナーの部分だけをフォーカスするから
jgp部分も財政赤字もミンスキー部分が絡んでるからmustとは言わないけどそう簡単に撤回できるもんじゃない
jgp部分も財政赤字もミンスキー部分が絡んでるからmustとは言わないけどそう簡単に撤回できるもんじゃない
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 13:13:35.37ID:68rTOC6R0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FF22-iq3O)
2019/09/23(月) 13:30:04.03ID:FlxL4q6fF 租税貨幣論は仮想通貨で粉砕されることになる
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 13:57:32.77ID:dcvxtRQU0 >>109
これが怪しいんだよねえマイルドインフレから徐々に加速的にハイパーインフレに向かうなら良いんだけど
今の金融市場は一夜にしてハイパーインフレになる可能性があるから
インフレになったら財政と金融引き締めるって呑気に言ってんだけど間に合わないスピードでインフレが進むリスクを考えていない
これが怪しいんだよねえマイルドインフレから徐々に加速的にハイパーインフレに向かうなら良いんだけど
今の金融市場は一夜にしてハイパーインフレになる可能性があるから
インフレになったら財政と金融引き締めるって呑気に言ってんだけど間に合わないスピードでインフレが進むリスクを考えていない
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 14:01:28.06ID:dcvxtRQU0 あと自然災害ね、インフレギリギリの状態で震災級の災害に合った時の復興財源はどうするんだ?
その状態で国債が売れるのかと
その状態で国債が売れるのかと
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 14:02:10.19ID:wcT3Lnpo0 >金融市場は一夜にしてハイパーインフレ
って何がどうなること
って何がどうなること
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 14:06:39.54ID:dcvxtRQU0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 14:16:57.22ID:wcT3Lnpo0 >仮にホルムズ海峡が閉鎖されたら一発でインフレになる
一発ではないな
国内備蓄もあるから実際に値上がりし始めるまでに数か月はかかる
>原発にミサイル撃ち込まれたら怒涛の円売りが起きる
2011年3月に何が起きたか
一発ではないな
国内備蓄もあるから実際に値上がりし始めるまでに数か月はかかる
>原発にミサイル撃ち込まれたら怒涛の円売りが起きる
2011年3月に何が起きたか
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 14:29:47.45ID:dcvxtRQU0 >>124
短期先物が滅茶苦茶になってるのに、たった数ヶ月の備蓄しかない現物の需給がその備蓄が切れるまで価格が維持できるとでも?
3.11は震災による設備不良が問題で、割と早い段階で冷却始められたからリスク予測がある程度で来ていた(騒いでたのは無知な市民と扇動者)
F2や女川や東海村は問題なかったので、F1特有の電源喪失を何とかすれば問題ないというのが明らかだったので
一応リスクオフでヘッジファンドが円を買いまくっただけ、中銀の協調介入でコントロールできる範囲だった
しかもテロや戦争による破壊ではないからな、他国からの攻撃と自然災害は全然違う
当時デフレ真っただ中だったんで復興国債なんて黙ってでも売れた
短期先物が滅茶苦茶になってるのに、たった数ヶ月の備蓄しかない現物の需給がその備蓄が切れるまで価格が維持できるとでも?
3.11は震災による設備不良が問題で、割と早い段階で冷却始められたからリスク予測がある程度で来ていた(騒いでたのは無知な市民と扇動者)
F2や女川や東海村は問題なかったので、F1特有の電源喪失を何とかすれば問題ないというのが明らかだったので
一応リスクオフでヘッジファンドが円を買いまくっただけ、中銀の協調介入でコントロールできる範囲だった
しかもテロや戦争による破壊ではないからな、他国からの攻撃と自然災害は全然違う
当時デフレ真っただ中だったんで復興国債なんて黙ってでも売れた
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 15:20:56.74ID:wcT3Lnpo0 https://www.77bank.co.jp/kawase/usd2011.html
原発が危機的状況になるほど円安になって
懸念されていた3号機プールに水が残っていると分かって冷却が可能そうになったと分かった時点から
円高になっている
原発が危機的状況になるほど円安になって
懸念されていた3号機プールに水が残っていると分かって冷却が可能そうになったと分かった時点から
円高になっている
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 15:22:34.58ID:wcT3Lnpo0 保険会社が損害賠償に備えて円に換金する必要があったから
という説明をあとで受けて「ああそりゃそうだ」と納得したものだが
という説明をあとで受けて「ああそりゃそうだ」と納得したものだが
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 16:20:54.71ID:dcvxtRQU0 https://www.youtube.com/watch?v=m5BePBEebgg&feature=youtu.be&t=506
基本的にコストプッシュインフレをMMTは無視してるんだな
インフレ率は中長期で観測してれば大体トレンドがつかめるとざっくり言ってる
需給ギャップを埋めるために財政出動するのは理解できるが国内の供給力は企業の設備投資に依存するので、
供給過多の部分を厳密に計算しないと適切な財政出動額が分からない
しかも外需は内需以上に予想が難しいので輸出企業の設備投資はあんまり当てにならない
少子高齢化が進んでいるので時間が経てば勝手に供給力は減っていき、需給ギャップは自然に埋まっていくとも考えられる
財政出動を遅らせれば遅らせるほどGDPが下がって、ギャップを埋める政府の支出額が少なくて済む
と考えている政府関係者が居てもおかしくないね
基本的にコストプッシュインフレをMMTは無視してるんだな
インフレ率は中長期で観測してれば大体トレンドがつかめるとざっくり言ってる
需給ギャップを埋めるために財政出動するのは理解できるが国内の供給力は企業の設備投資に依存するので、
供給過多の部分を厳密に計算しないと適切な財政出動額が分からない
しかも外需は内需以上に予想が難しいので輸出企業の設備投資はあんまり当てにならない
少子高齢化が進んでいるので時間が経てば勝手に供給力は減っていき、需給ギャップは自然に埋まっていくとも考えられる
財政出動を遅らせれば遅らせるほどGDPが下がって、ギャップを埋める政府の支出額が少なくて済む
と考えている政府関係者が居てもおかしくないね
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/23(月) 16:23:47.81ID:FulA9G0PM 結構政府が支出しないで銀行の信用創造だけでやっていけるって思ってる人いるんだな
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/23(月) 16:54:49.58ID:Xg/sMyUOa 金融機関の投資融資(私有負債の完済による私有財産の拡大)と
政府による財政出動の両輪で より効率的な経済拡大(成長)が可能になると。
そのために、インフレにならない状況で負債の増加と金融緩和の長期継続は必要で
出口戦略は必要ない。
政府による財政出動の両輪で より効率的な経済拡大(成長)が可能になると。
そのために、インフレにならない状況で負債の増加と金融緩和の長期継続は必要で
出口戦略は必要ない。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 17:15:13.48ID:ZpzQzhj70132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/23(月) 17:24:54.76ID:Xg/sMyUOa >>131
金融緩和による国債(負債 借金)の現金化とは 市中にある国債を
新しく発行された日銀券(現金)と交換することである。
これを、市中から見れば 国債という負債証書(負債)が減少し
その減少した分の資金(日銀券 現金)が増加したことである。
それが問題ですか ???
金融緩和による国債(負債 借金)の現金化とは 市中にある国債を
新しく発行された日銀券(現金)と交換することである。
これを、市中から見れば 国債という負債証書(負債)が減少し
その減少した分の資金(日銀券 現金)が増加したことである。
それが問題ですか ???
>>132
国債も現金も統合政府的には同じく負債ですよ
国債も現金も統合政府的には同じく負債ですよ
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 17:39:40.61ID:ZpzQzhj70 ブレーキを踏む必要が無いなら、一般庶民から税金なんか取らずに予算は全部印刷して賄えばいい。
インフレになった時にだけ値上がりで儲けた悪徳商人に重税を掛ければ出口も問題ない、
これでいいの?
インフレになった時にだけ値上がりで儲けた悪徳商人に重税を掛ければ出口も問題ない、
これでいいの?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-iq3O)
2019/09/23(月) 17:52:52.31ID:dlx7jEmqd 予算がっていうところがな。
政府が直接(印刷か)か日銀などを介するか
政府が直接(印刷か)か日銀などを介するか
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4692-Ms+D)
2019/09/23(月) 18:06:36.89ID:U6O/Q+4+0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 18:40:31.58ID:ZpzQzhj70138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/23(月) 18:43:08.58ID:FulA9G0PM モズラーの名刺を思い浮かべれば徴税がなければ誰もお金を集めないのがわかるけどね。そんな貨幣に価値はない。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4692-Ms+D)
2019/09/23(月) 18:48:26.99ID:U6O/Q+4+0 >>137
www
お前の言ってるようなことを実現するのに何年かかると思ってるんだよ
馬鹿の恐ろしいところは制度を一から作り直して運用するってのを簡単にできると思ってるところ
今までの制度使いながらでも同じような効果得られる方策は普通にあるのに
www
お前の言ってるようなことを実現するのに何年かかると思ってるんだよ
馬鹿の恐ろしいところは制度を一から作り直して運用するってのを簡単にできると思ってるところ
今までの制度使いながらでも同じような効果得られる方策は普通にあるのに
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 18:52:29.45ID:ZpzQzhj70 ↑MMT馬鹿にブーメランw
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-iq3O)
2019/09/23(月) 18:57:57.82ID:dlx7jEmqd >>138
インフレにならんと意味ないんじゃない
インフレにならんと意味ないんじゃない
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4692-Ms+D)
2019/09/23(月) 19:01:53.36ID:U6O/Q+4+0 >>140
オレはMMT論者じゃないからなあ
JGPとかは、お前に言ったような観点から反対だしな
JGBとかつくらなくても普通に公務員拡充すりゃいいと思うし
政府の財政赤字の拡大とかは既存の制度上で普通にできるんだよなあ
まあ、馬鹿には分からないか…
オレはMMT論者じゃないからなあ
JGPとかは、お前に言ったような観点から反対だしな
JGBとかつくらなくても普通に公務員拡充すりゃいいと思うし
政府の財政赤字の拡大とかは既存の制度上で普通にできるんだよなあ
まあ、馬鹿には分からないか…
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/23(月) 19:02:17.58ID:FulA9G0PM >>141
インフレにするには財政支出をしっかりやればいいね
インフレにするには財政支出をしっかりやればいいね
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM22-Ms+D)
2019/09/23(月) 19:05:09.73ID:HlZyYdaAM 金融政策だけ中央銀行の独立性を担保しなければならないというのはおかしいのよね
政策なんだから政府が担うべきなんだよ
緩和圧力が掛かりやすいので物価安定の為に通貨の発行主体の中銀の独立性が必要としている一方
常に政府と連携し経済政策の基本方針と整合性を取らなければならないとしている??意味不明
政府が債権を発行して民間銀行が購入しても購入資金は預金者の資産で、中銀がその国債を買い取っても市中の金が増えるわけじゃない
財政ファイナンスで直接中銀から政府が借り入れられれば市中に金が増えるが財政法で禁止されている
内債は借金では無いというなら法律を改正して財政ファイナンスを可能にするか、通貨の発行権を政府に戻せばいい
各省庁の予算=翌年度見込まれる確実な最低需要 というのがハッキリするんだから
MMTはあやふやなインフレ判断を採用するくらいなら財出論の前に、通貨の発行権を中銀に任せている前提について説明して欲しい
政策なんだから政府が担うべきなんだよ
緩和圧力が掛かりやすいので物価安定の為に通貨の発行主体の中銀の独立性が必要としている一方
常に政府と連携し経済政策の基本方針と整合性を取らなければならないとしている??意味不明
政府が債権を発行して民間銀行が購入しても購入資金は預金者の資産で、中銀がその国債を買い取っても市中の金が増えるわけじゃない
財政ファイナンスで直接中銀から政府が借り入れられれば市中に金が増えるが財政法で禁止されている
内債は借金では無いというなら法律を改正して財政ファイナンスを可能にするか、通貨の発行権を政府に戻せばいい
各省庁の予算=翌年度見込まれる確実な最低需要 というのがハッキリするんだから
MMTはあやふやなインフレ判断を採用するくらいなら財出論の前に、通貨の発行権を中銀に任せている前提について説明して欲しい
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 19:28:38.18ID:wcT3Lnpo0 >JGBとは、ジャパニーズ・ガバメント・ボンドの略で、つまり日本国債、日本政府が発行する債券のことです。
なるほど
なるほど
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/23(月) 19:30:01.93ID:GNraguZw0 >>144
中央銀行の独立性はただの建前で事実上は政府の機関です。市中銀行が政府の債権(国債)を買う原資は預金者の資産ではなく日銀当座預金ですよ。
中央銀行の独立性はただの建前で事実上は政府の機関です。市中銀行が政府の債権(国債)を買う原資は預金者の資産ではなく日銀当座預金ですよ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-7wxJ)
2019/09/23(月) 19:36:00.08ID:PqNBYcFwd148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4692-Ms+D)
2019/09/23(月) 19:56:22.40ID:U6O/Q+4+0 >>147
どんな問題を想定してるのかよく分からんが…
どんな問題を想定してるのかよく分からんが…
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-kReW)
2019/09/23(月) 20:03:34.42ID:3D1qjOaw0 チャンネル桜の経済討論辺りに望月氏辺りが出ないかな
どのように人選してオファー出してるのか知らんけど
どのように人選してオファー出してるのか知らんけど
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/23(月) 20:05:24.96ID:DoUgrlUkx 公務員になれば民間企業よりも強い身分保障が及ぶわけだが、民間企業より解雇が難しくなる
JGPならそこまで強い身分保障をしなくて済む、という違いがあると思うがね
JGPならそこまで強い身分保障をしなくて済む、という違いがあると思うがね
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
2019/09/23(月) 20:05:41.78ID:sHtLmtxtr リッキー氏がでたらわらう
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
2019/09/23(月) 20:07:10.14ID:sHtLmtxtr JGPは
『真面目にやらないなら帰れ。てかこの仕事にはもう来るな』
が出来ないなら詰むからな
『真面目にやらないなら帰れ。てかこの仕事にはもう来るな』
が出来ないなら詰むからな
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 20:33:05.52ID:dcvxtRQU0 日銀は積み上がった当座預金の金利を上げると逆ザヤになって、あっという間に債務超過になるので簡単には上げられない。
仮に日銀の当座預金の金利が低いままで劇的に景気回復があったとすると、
民間の銀行が金利の低い当座預金を引き出して貸出に回すことになって、
一気に市中に金が流れてハイパーインフレに繋がるリスクが高い。
日銀は金利調整によるインフレコントロールが既に出来ない状態にある。
仮に日銀の当座預金の金利が低いままで劇的に景気回復があったとすると、
民間の銀行が金利の低い当座預金を引き出して貸出に回すことになって、
一気に市中に金が流れてハイパーインフレに繋がるリスクが高い。
日銀は金利調整によるインフレコントロールが既に出来ない状態にある。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/23(月) 20:33:53.45ID:H0Wwy5Gh0 新聞君はまだか.....
待ち遠しいな
待ち遠しいな
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/23(月) 20:44:11.42ID:DoUgrlUkx ハイパーインフレ言うならさ、もういっぺんハイパーインフレはどういうときに発生するのか教科書で確認してから言ってもらいたいもんだね
言葉遊びが過ぎるんだよ
言葉遊びが過ぎるんだよ
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 20:44:19.15ID:wcT3Lnpo0 >当座預金を引き出して貸出に回す
具体的に何を何するの
具体的に何を何するの
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 20:46:24.22ID:JOBmPpgg0158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 20:57:34.28ID:dcvxtRQU0 >>156
例えば不動産バブルが起きて日銀に預けとくより利回りのいい投資先や貸出先が見つかれば
金融機関は金利の低い日銀の当座預金に預けておく理由が無い。
しかも当座預金の金利は0.1%、多少好景気になれば銀行はこぞってそのセクターに貸し出しを始める。
日銀は景気が良くなると当座預金が引き出されて、その分お金を刷らなきゃならなくなる。
一斉に市中にお金を流さないように調整するには当座預金の金利を上げて、
金融機関が当座預金を引き出す量とスピードをコントロールしてインフレ抑制をしなきゃならない。
しかし日銀の資本は約8兆円で当座預金の残高は約400兆なので、金利を2%上げると債務超過になる。
例えば不動産バブルが起きて日銀に預けとくより利回りのいい投資先や貸出先が見つかれば
金融機関は金利の低い日銀の当座預金に預けておく理由が無い。
しかも当座預金の金利は0.1%、多少好景気になれば銀行はこぞってそのセクターに貸し出しを始める。
日銀は景気が良くなると当座預金が引き出されて、その分お金を刷らなきゃならなくなる。
一斉に市中にお金を流さないように調整するには当座預金の金利を上げて、
金融機関が当座預金を引き出す量とスピードをコントロールしてインフレ抑制をしなきゃならない。
しかし日銀の資本は約8兆円で当座預金の残高は約400兆なので、金利を2%上げると債務超過になる。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 21:03:19.41ID:JOBmPpgg0 銀行は、景気が良い時も株券を刷って、悪い時は何倍も刷って増資したが、
日銀は発券銀行なんだから、キーストロークで増資できるんだから、債務超過とか
無意味なわけ。
FRBは既に巨額の含み損状態だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経等の新聞等が日銀の資産がああああとトンデモをいうから
誤解する人が続出するが。
日銀は発券銀行なんだから、キーストロークで増資できるんだから、債務超過とか
無意味なわけ。
FRBは既に巨額の含み損状態だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経等の新聞等が日銀の資産がああああとトンデモをいうから
誤解する人が続出するが。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 21:25:35.80ID:wcT3Lnpo0 >>158
・銀行が貸し出しを行う際に日銀当座預金を引き出す必要はない
単純に「○○に何千万円貸した」とキーボードで入力すればそれで良い
・「日銀当座預金は何に使えるのか」を根本的に理解していない
・「景気が良くなる」のと「日銀券」の需要が高くなる関係があるのか不明
いやバブル前はそういう傾向あったかもしれんが、今更大量の現金を引き出して決済とかなかろ?
・当座預金の金利を上げると市中に流れる金が本当に減るかどうか微妙
・「当座預金を引き出す」という既に謎ワードだが仮にその「量とスピード」をコントロール出来ても
内生的に常時発生/消滅を繰り返すマネーのコントロールが出来るか微妙
もっと突っ込んだほうが良いのかな
・銀行が貸し出しを行う際に日銀当座預金を引き出す必要はない
単純に「○○に何千万円貸した」とキーボードで入力すればそれで良い
・「日銀当座預金は何に使えるのか」を根本的に理解していない
・「景気が良くなる」のと「日銀券」の需要が高くなる関係があるのか不明
いやバブル前はそういう傾向あったかもしれんが、今更大量の現金を引き出して決済とかなかろ?
・当座預金の金利を上げると市中に流れる金が本当に減るかどうか微妙
・「当座預金を引き出す」という既に謎ワードだが仮にその「量とスピード」をコントロール出来ても
内生的に常時発生/消滅を繰り返すマネーのコントロールが出来るか微妙
もっと突っ込んだほうが良いのかな
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-Ms+D)
2019/09/23(月) 23:29:21.39ID:q6URv3YJ0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/23(月) 23:45:49.46ID:6c3KBGf3a 日銀券(通貨)発行記録と 日銀(当座)預金の記録を混同しているのか ?
日銀券(通貨)を発行する事は 負債を発生させる さらに名義変更を伴わなければ
新しい通貨にはならない。 通貨発行 すなわち 日銀が発行するから
日銀名義でなくて 負債の債務債権の名義変更に伴う 新しい名義人での
債権(負債証書)でなければならない。 通貨発行記録が債務として日銀に残り
債権として日銀券が発行される。
その負債の発生(通貨発行)があっての 日銀の預金が増加できる 又は 預金自体が
存在すると。もし、通貨発行しても負債の発生でなく 名義変更もないなら
通貨自体 日銀の所有として発行され 日銀内の預金も日銀が預金した資金となる。
それゆえ、預金する行為と負債を発生させる行為は別物と認識する必要があると。
日銀券(通貨)を発行する事は 負債を発生させる さらに名義変更を伴わなければ
新しい通貨にはならない。 通貨発行 すなわち 日銀が発行するから
日銀名義でなくて 負債の債務債権の名義変更に伴う 新しい名義人での
債権(負債証書)でなければならない。 通貨発行記録が債務として日銀に残り
債権として日銀券が発行される。
その負債の発生(通貨発行)があっての 日銀の預金が増加できる 又は 預金自体が
存在すると。もし、通貨発行しても負債の発生でなく 名義変更もないなら
通貨自体 日銀の所有として発行され 日銀内の預金も日銀が預金した資金となる。
それゆえ、預金する行為と負債を発生させる行為は別物と認識する必要があると。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/23(月) 23:59:09.77ID:GNraguZw0 債務超過になる?ほーんって感じだよな
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/24(火) 00:18:35.28ID:LgUhRm7ga 債務超過とは 借りすぎということで
市中にある銀行の場合 資金の貸し過ぎ(債権超過) 又は 貸した金が
回収不可能になり価値が低下する(不良化債権)でしかない。
銀行は資金を預金するところ 又は 資金を貸し出すところ
少なくとも 資金を借りるところではないと考えるのが一般的で。
この点、市中銀行と 中央銀行(日銀)は通貨発行権の有無で異なる。
中央銀行(日銀)において 債権超過とは日銀券の発行しすぎということを意味し
それを考えるなら 通貨価値(インフレデフレ)を考えるべきで。
日銀の機能(仕事役割)として、通貨価値の維持は存在する。
市中にある銀行の場合 資金の貸し過ぎ(債権超過) 又は 貸した金が
回収不可能になり価値が低下する(不良化債権)でしかない。
銀行は資金を預金するところ 又は 資金を貸し出すところ
少なくとも 資金を借りるところではないと考えるのが一般的で。
この点、市中銀行と 中央銀行(日銀)は通貨発行権の有無で異なる。
中央銀行(日銀)において 債権超過とは日銀券の発行しすぎということを意味し
それを考えるなら 通貨価値(インフレデフレ)を考えるべきで。
日銀の機能(仕事役割)として、通貨価値の維持は存在する。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/24(火) 00:19:02.94ID:zytdGPm+0 ○藤巻健史君 株は、この前も申し上げましたけれども、日本銀行だけですよ、
金融政策で株持って、それも日本最大の株主になるというね。そんな、ほかの、FRBも持っていないでしょう。
それから国債、国債も、例えば私が金融マンだったときは三か月国債までで、ほとんど長期国債なんていうのは成長通貨を
供給する以外買わなかったですよ。だから、持っているのはほとんど短期国債だったから、時価会計する必要なかったんですよ、満期までで。
日銀が簿価会計だからといっても、もし実質的に債務超過になったら、市場は当然のことながら時価会計やりますよ、
これは当たり前の話です。簿価会計で大丈夫だというんだったら、山一証券だってリーマンだって潰れていないんですから。
みんな時価会計をして、日銀といえども中央銀行といえども、財務内容がおかしくなったといえばお金はすっと逃げていくわけです。
要するに、円が暴落していっちゃうということなんです。ですから、こんな簿価会計やっているから日銀の債務状況は大丈夫だという話にはならないと思います。
で、お聞きしますけれども、今莫大なる国債を日銀は持っていますけれども、長期金利が幾らまで上がると評価損が生じるんでしょうか。
○参考人(若田部昌澄君) 日本銀行では、保有国債の評価方法について償却原価法を採用しているというのは先ほど述べたとおりでございます。
そのため、長期金利が上昇し、国債の市場価格が下落したとしても、決算上の期間損益において評価損失が計上されることはございません。
その上で申し上げますと、平成三十年九月末において日本銀行が保有する国債には七・二兆円の含み益がございました。
また、同時点の長期国債の保有状況を前提として、国債の金利がイールドカーブ全般にわたり一%上昇するという場合の影響を試算すると、
長期国債の時価総額は二十九兆三千億円程度減少するということになります。
こうした下で、平成三十年九月末時点での国債保有状況を前提として、あくまで機械的に計算しますと、
国債金利が〇・二%強上昇すると、保有長期国債の時価が簿価を下回る計算になります。
ただ、繰り返しになりますが、日本銀行においては、国債保有の評価方法について償却原価法を採用しておりますので、
決算上の期間損益において評価損失が計上されることはございません。
金融政策で株持って、それも日本最大の株主になるというね。そんな、ほかの、FRBも持っていないでしょう。
それから国債、国債も、例えば私が金融マンだったときは三か月国債までで、ほとんど長期国債なんていうのは成長通貨を
供給する以外買わなかったですよ。だから、持っているのはほとんど短期国債だったから、時価会計する必要なかったんですよ、満期までで。
日銀が簿価会計だからといっても、もし実質的に債務超過になったら、市場は当然のことながら時価会計やりますよ、
これは当たり前の話です。簿価会計で大丈夫だというんだったら、山一証券だってリーマンだって潰れていないんですから。
みんな時価会計をして、日銀といえども中央銀行といえども、財務内容がおかしくなったといえばお金はすっと逃げていくわけです。
要するに、円が暴落していっちゃうということなんです。ですから、こんな簿価会計やっているから日銀の債務状況は大丈夫だという話にはならないと思います。
で、お聞きしますけれども、今莫大なる国債を日銀は持っていますけれども、長期金利が幾らまで上がると評価損が生じるんでしょうか。
○参考人(若田部昌澄君) 日本銀行では、保有国債の評価方法について償却原価法を採用しているというのは先ほど述べたとおりでございます。
そのため、長期金利が上昇し、国債の市場価格が下落したとしても、決算上の期間損益において評価損失が計上されることはございません。
その上で申し上げますと、平成三十年九月末において日本銀行が保有する国債には七・二兆円の含み益がございました。
また、同時点の長期国債の保有状況を前提として、国債の金利がイールドカーブ全般にわたり一%上昇するという場合の影響を試算すると、
長期国債の時価総額は二十九兆三千億円程度減少するということになります。
こうした下で、平成三十年九月末時点での国債保有状況を前提として、あくまで機械的に計算しますと、
国債金利が〇・二%強上昇すると、保有長期国債の時価が簿価を下回る計算になります。
ただ、繰り返しになりますが、日本銀行においては、国債保有の評価方法について償却原価法を採用しておりますので、
決算上の期間損益において評価損失が計上されることはございません。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/24(火) 00:33:24.18ID:901zrlaba 164の訂正
厳密さにかけているので
日銀券の発行は ゼロ価値から通貨を発行するから
通貨発行は負債であり その超過は 債務債権超過ともいえる。
ただし、 国債などの価値の買い入れは 債務超過というより債権超過としても
その債権の価値が減少して ゼロになってもだれも損失にならないなら
何も問題にならない。
逆に、国債など債権価値がなくなることで 政府の債務免除が可能になるなら
政府に喜ばれるかも ?!
厳密さにかけているので
日銀券の発行は ゼロ価値から通貨を発行するから
通貨発行は負債であり その超過は 債務債権超過ともいえる。
ただし、 国債などの価値の買い入れは 債務超過というより債権超過としても
その債権の価値が減少して ゼロになってもだれも損失にならないなら
何も問題にならない。
逆に、国債など債権価値がなくなることで 政府の債務免除が可能になるなら
政府に喜ばれるかも ?!
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-blrN)
2019/09/24(火) 00:35:55.61ID:qiYOS3Nha この前、親にMMT説明しようとしたらグダグダになっちまった
ある程度理解してるつもりだったけど説明って難しいな
ある程度理解してるつもりだったけど説明って難しいな
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/24(火) 00:43:56.99ID:5DnJlbh70 理解してるかどうかは議論した法がわかるね。反MMTの人とするといいかもね。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/24(火) 01:21:27.60ID:zytdGPm+0 日銀がゼロから国内でインフレにならない程度まで目一杯信用創造して、
その信用たる日本円を何百兆円持って行ってもアメリカはF35を売ってくれないかもしれない
一千万円払っても外国のエアラインには乗れないかもしれない
対外貨幣に対する日本円の価値を担保するはに国内の租税だけでは出来ない
完全雇用だけを目指して財政出動をしてると、通貨高通貨安の調整が出来なくなって
TPP反対論者の唱えていた関税の自由度も減る
鎖国すればOK?全部内製にしようとしても資源は輸入しなければならない
信用創造しまくった通貨で外国の資源がどの程度買えるかどうかは。。。
その信用たる日本円を何百兆円持って行ってもアメリカはF35を売ってくれないかもしれない
一千万円払っても外国のエアラインには乗れないかもしれない
対外貨幣に対する日本円の価値を担保するはに国内の租税だけでは出来ない
完全雇用だけを目指して財政出動をしてると、通貨高通貨安の調整が出来なくなって
TPP反対論者の唱えていた関税の自由度も減る
鎖国すればOK?全部内製にしようとしても資源は輸入しなければならない
信用創造しまくった通貨で外国の資源がどの程度買えるかどうかは。。。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-blrN)
2019/09/24(火) 03:06:20.05ID:qiYOS3Nha >>168
いやいや、反MMT派ってそもそもMMTのこと知ってる時点で経済について興味と知識がある人じゃん
MMTについても誤解しつつもある程度知ってるからこそ反論するわけでしょ
興味も知識もない一般層に説明するのとは話の内容が違いすぎるよ
いやいや、反MMT派ってそもそもMMTのこと知ってる時点で経済について興味と知識がある人じゃん
MMTについても誤解しつつもある程度知ってるからこそ反論するわけでしょ
興味も知識もない一般層に説明するのとは話の内容が違いすぎるよ
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-onDV)
2019/09/24(火) 03:07:45.95ID:96rOaskl0 べしゃりは慣れだよね、プレゼンなんかも踏んだ場数の経験値だし
いきなり全ては説明も理解もできないからまずは万年筆マネー信用創造から理解してもらおう
国の借金やプール理論が誤りであるのが解れば大分見える世界が変わるはず
いきなり全ては説明も理解もできないからまずは万年筆マネー信用創造から理解してもらおう
国の借金やプール理論が誤りであるのが解れば大分見える世界が変わるはず
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/24(火) 03:25:08.30ID:oUaoGNOv0 なんか新聞君の真似する人が増えててワロタ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 614c-dXCc)
2019/09/24(火) 03:25:56.88ID:OJhdA2ZX0 全然知らない人にMMTを口頭で理解してもらうなんて無理すぎる
とりあえず三橋とか中野が自民党の議員に説明してる信用創造の動画を見てもらうとかでいいと思う
とりあえず三橋とか中野が自民党の議員に説明してる信用創造の動画を見てもらうとかでいいと思う
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-7wxJ)
2019/09/24(火) 03:35:50.13ID:iyetUo0bd 一般人の素朴な常識に反する理屈立てだから、腰を据えて読解する必要あるな
面と向かって口頭で説明して、相手に理解させるのはかなり骨が折れる
本を読んでもらうしかないように思うわ
面と向かって口頭で説明して、相手に理解させるのはかなり骨が折れる
本を読んでもらうしかないように思うわ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-blrN)
2019/09/24(火) 04:42:00.81ID:qiYOS3Nha 一般層相手の話なのに、本を読んでもらうとか三橋、中野の動画見てもらうとかサラッと言うけどハードル高過ぎだろ
それは食いついてくるほど釣れた場合にやることでしょ
とりあえず国の借金と言われるモノが、実際は只の貨幣発行の履歴で、増やしても問題ない(インフレなるまでは)
ってことだけ理解させたい
5分程の喋りとスマフォの画像5枚程度である程度納得させれないと食いつきすらしてこんと思うわ
それは食いついてくるほど釣れた場合にやることでしょ
とりあえず国の借金と言われるモノが、実際は只の貨幣発行の履歴で、増やしても問題ない(インフレなるまでは)
ってことだけ理解させたい
5分程の喋りとスマフォの画像5枚程度である程度納得させれないと食いつきすらしてこんと思うわ
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/24(火) 04:48:32.99ID:uqvMpu1n0 不換貨幣では政府は(影響を無視すれば本来)通貨を無限に刷ることが出来ることと
通貨を発行することで国債を発行しないでも政府支出が出来ることを説明した上で
通貨を発行しすぎた場合の悪影響を説明して
「だから『インフレしない限り』と条件が付くわけ」
と纏めたほうが良くないか
てかそこら辺は別にMMTでもなんでもないよな
通貨を発行することで国債を発行しないでも政府支出が出来ることを説明した上で
通貨を発行しすぎた場合の悪影響を説明して
「だから『インフレしない限り』と条件が付くわけ」
と纏めたほうが良くないか
てかそこら辺は別にMMTでもなんでもないよな
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/24(火) 06:11:55.05ID:AeGiuaeW0 国債を満期まで持ってれば約束通り出るんだから、
「そういう持ち方が出来る所が」それを前提にした簿価でカウントするのはイカサマでもインチキでもない。
大概の民間企業や個人はそれが出来ないわけだが。
「そういう持ち方が出来る所が」それを前提にした簿価でカウントするのはイカサマでもインチキでもない。
大概の民間企業や個人はそれが出来ないわけだが。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/24(火) 06:33:19.09ID:KcZTfmjO0 極論を言っても意味が無い
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 06:41:22.28ID:6w2cU+XB0 >>176
それってラーナーの機能的財政の説明に他ならないからね
半世紀以上前からある内容であり、わざわざMMTうんぬんを言う必要はない
ただ、機能的財政を理解することは、MMTを理解するプロセスにもなるし、
MMTを理解できてなくても、機能的財政さえ理解できてれば、「緊縮財政のための嘘」には騙されなくなる
だから、身内や知人との会話の中では、機能的財政にだけ触れるようにしてるわ
それってラーナーの機能的財政の説明に他ならないからね
半世紀以上前からある内容であり、わざわざMMTうんぬんを言う必要はない
ただ、機能的財政を理解することは、MMTを理解するプロセスにもなるし、
MMTを理解できてなくても、機能的財政さえ理解できてれば、「緊縮財政のための嘘」には騙されなくなる
だから、身内や知人との会話の中では、機能的財政にだけ触れるようにしてるわ
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/24(火) 07:26:37.53ID:5DnJlbh70 誰かの負債は誰かの資産だけ説明するとか。銀行預金を例に上げれば理解しやすいんじゃないかな。政府の負債は国民の資産なんだと。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 09:21:34.54ID:+n0GdLotd >>180
正確には、国民の資産「でもある」、だな。
政府のやることについて最終的に責任を取るのは国民だ、ということを思えば、国民の負債でもある。
両面あるんであって、どちらか一方のみを強調して言うのは間違い。
正確には、国民の資産「でもある」、だな。
政府のやることについて最終的に責任を取るのは国民だ、ということを思えば、国民の負債でもある。
両面あるんであって、どちらか一方のみを強調して言うのは間違い。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/24(火) 09:39:30.22ID:KcZTfmjO0 石油危機も無いし食料不足もないし物の値段も大して上がらないし
政府の負債=国民の資産だし誰かの負債は誰かの資産だし
金は天下の回り物そのものだし
何で景気が悪くなるんですかね
政府の負債=国民の資産だし誰かの負債は誰かの資産だし
金は天下の回り物そのものだし
何で景気が悪くなるんですかね
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 10:13:25.97ID:+n0GdLotd 少なくとも俺の周囲の景気は全く悪くないので、景気が悪いとかいうの実感ないんだよねえ・・・
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-iq3O)
2019/09/24(火) 10:38:04.07ID:4fvkWWj8d >>143
ずっとやてるじゃん
ずっとやてるじゃん
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 10:51:55.67ID:6w2cU+XB0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 10:54:27.75ID:+n0GdLotd187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 10:57:36.95ID:6w2cU+XB0 >>184
そりゃ、支出がゼロになった年度なんて、日本政府が成立して以来、一度もないから、ずっとやってるのは事実だよ
ただし、インフレ率が2%にも満たない期間が長く続いているということは、支出の規模は「インフレ率に対しては」小さかったということになる
これは単なる事実であって、議論の余地はない
議論の対象となるのは、インフレを承知で財政支出を更に増やすか、インフレが嫌だから財政支出を増やさないか、2つに1つ
そりゃ、支出がゼロになった年度なんて、日本政府が成立して以来、一度もないから、ずっとやってるのは事実だよ
ただし、インフレ率が2%にも満たない期間が長く続いているということは、支出の規模は「インフレ率に対しては」小さかったということになる
これは単なる事実であって、議論の余地はない
議論の対象となるのは、インフレを承知で財政支出を更に増やすか、インフレが嫌だから財政支出を増やさないか、2つに1つ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-blrN)
2019/09/24(火) 11:03:40.88ID:fdW6Etgla 足りなさすぎるって何回言わせるのか
MMT置いといてもGDP上げずに税率上げて国債のGDP比が下がった例なんてあるんかね?
MMT置いといてもGDP上げずに税率上げて国債のGDP比が下がった例なんてあるんかね?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 11:06:46.57ID:6w2cU+XB0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-kReW)
2019/09/24(火) 11:53:58.58ID:CgSp+yNb0 >>183
別に煽るつもりはなく実際に富裕層や大企業と言った連中ほどこの感覚だろうなって思う
今って不景気なんですか?今ってデフレなんですか?消費税増税しても別にいーじゃん?大丈夫でしょ?
みたいな台詞って皮肉じゃなくて本気で言ってそう
そりゃ逆新税が増税され累進税が減税されてデフレになればなるほど
金持ち層といった支配者層にとってはより暮らしやすい世の中になるんだから
それが正しいって認識になるよな
別に煽るつもりはなく実際に富裕層や大企業と言った連中ほどこの感覚だろうなって思う
今って不景気なんですか?今ってデフレなんですか?消費税増税しても別にいーじゃん?大丈夫でしょ?
みたいな台詞って皮肉じゃなくて本気で言ってそう
そりゃ逆新税が増税され累進税が減税されてデフレになればなるほど
金持ち層といった支配者層にとってはより暮らしやすい世の中になるんだから
それが正しいって認識になるよな
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:00:03.45ID:+n0GdLotd192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:01:15.41ID:+n0GdLotd しまった途中送信
例外はあるけど、総体的には上向いてるんよな
例外はあるけど、総体的には上向いてるんよな
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:03:29.31ID:6w2cU+XB0 >>190
せいぜいあと二、三十年しか生きない人からすれば、そんな認識なのかもしれないが、
しかし、子や孫の世代のことを考えれば、社会を進歩させるため、活力を取り戻すべきという結論に辿り着かなければおかしい
そもそも子や孫が居ないか、居たとしても知ったことじゃないと考えているからこそ、社会に何も還元しようとしない
あるいは「自分の子や孫だけは大丈夫」という根拠の無い楽観を抱いているかもしれない(バカ息子は、どんな名家も没落させるというのが歴史の教訓なのだが)
富裕層など、社会の上位を占める「エリート」から長期的な視点が失われている
「国家百年の計」とか言うと、笑われちゃう時代になったからね・・・
せいぜいあと二、三十年しか生きない人からすれば、そんな認識なのかもしれないが、
しかし、子や孫の世代のことを考えれば、社会を進歩させるため、活力を取り戻すべきという結論に辿り着かなければおかしい
そもそも子や孫が居ないか、居たとしても知ったことじゃないと考えているからこそ、社会に何も還元しようとしない
あるいは「自分の子や孫だけは大丈夫」という根拠の無い楽観を抱いているかもしれない(バカ息子は、どんな名家も没落させるというのが歴史の教訓なのだが)
富裕層など、社会の上位を占める「エリート」から長期的な視点が失われている
「国家百年の計」とか言うと、笑われちゃう時代になったからね・・・
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/24(火) 12:04:50.90ID:A+CmIVGLM 皆の年収は大体今の1.5倍くらいが適正だろうな。下手すれば倍かも。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-kReW)
2019/09/24(火) 12:08:16.39ID:CgSp+yNb0 >>191
小市民でもその「自分はそれほど困ってない」って感覚が
世の中の増税に対する関心の無さや自己責任論の裏付けになってんだろうね
景気よくて楽に短時間で稼げる世の中なら今より更に金銭的もしくは時間的余裕も出来るだろうに
現状とそのような状況を比較する事はより急激な状況の変化がないと出来ないだろうし
カエルの茹で殺しじゃないけど徐々に悪化させてくってのは上手い方法だよな
小市民でもその「自分はそれほど困ってない」って感覚が
世の中の増税に対する関心の無さや自己責任論の裏付けになってんだろうね
景気よくて楽に短時間で稼げる世の中なら今より更に金銭的もしくは時間的余裕も出来るだろうに
現状とそのような状況を比較する事はより急激な状況の変化がないと出来ないだろうし
カエルの茹で殺しじゃないけど徐々に悪化させてくってのは上手い方法だよな
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:10:25.10ID:+n0GdLotd 実際、消費100万円あたり2万円の増税なのは、保育園無料になるから余裕でペイするんだよなあ。
だから今回の増税(と、伴う保証の拡充)は個人の家計だけ見たらほんまありがたいんよ。
いやまあそういう恩恵のない人には本当に申し訳ないんだけどね。
だから今回の増税(と、伴う保証の拡充)は個人の家計だけ見たらほんまありがたいんよ。
いやまあそういう恩恵のない人には本当に申し訳ないんだけどね。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:14:08.95ID:6w2cU+XB0 >>196
そもそもの考え方が間違ってる
「消費増税によって、保育園を無料にできた」なんて事実はない
消費増税などしなくても、保育園は無料にできるし、なんなら児童手当をもっと増やすこともできる
あなたの家計は、消費増税されないで保育園が無料になっていたら、もっと潤っていた
そもそもの考え方が間違ってる
「消費増税によって、保育園を無料にできた」なんて事実はない
消費増税などしなくても、保育園は無料にできるし、なんなら児童手当をもっと増やすこともできる
あなたの家計は、消費増税されないで保育園が無料になっていたら、もっと潤っていた
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:16:23.01ID:+n0GdLotd199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:18:53.97ID:6w2cU+XB0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
2019/09/24(火) 12:19:47.83ID:/F9AQAus0 2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」は
渋沢栄一の物語
渋沢栄一著作の「論語と算盤」には
資本主義の本質を語っている。
「利潤と道徳を調和させる」
弱者救済を継続しないと資本主義経済は永続性がないと言うことだ。
弱者救済を継続しないと、例え大金を持っていても
襲われて殺されると言うことだな。
治安が悪いと資本主義経済は繁栄しませんと言うこと。
渋沢栄一の物語
渋沢栄一著作の「論語と算盤」には
資本主義の本質を語っている。
「利潤と道徳を調和させる」
弱者救済を継続しないと資本主義経済は永続性がないと言うことだ。
弱者救済を継続しないと、例え大金を持っていても
襲われて殺されると言うことだな。
治安が悪いと資本主義経済は繁栄しませんと言うこと。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-onDV)
2019/09/24(火) 12:21:25.09ID:96rOaskl0 ミクロマクロもわからんようだし、消費税なけりゃもっと得するのに
知らないってのはある意味幸せな事なんだろうね
知らないってのはある意味幸せな事なんだろうね
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:23:01.87ID:+n0GdLotd もっと言うと、増税による全体の購買力の抑制があれば、その分は現金の給付や無償化などにより得られる恩恵は上がるんだよね。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:26:03.46ID:6w2cU+XB0 >>202
極めて短期的にはそうなるが、購買力の抑制は生産性も抑制するから、いずれは皆が損をするよ
極めて短期的にはそうなるが、購買力の抑制は生産性も抑制するから、いずれは皆が損をするよ
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:26:20.55ID:+n0GdLotd205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
2019/09/24(火) 12:27:22.31ID:/F9AQAus0 サウジアラビアの石油施設攻撃で判明したことは
欧米の軍事力だけでは世界を統制出来ないと言うこと。
これからはお金が掛からずに簡単にドローン攻撃が出来る。
世界平和の為には、所得の再配分をキッチリとやって
弱者の救済を計ることだ。
弱者の救済を推進しないと、
ドローン核攻撃で文明崩壊だな。
欧米の軍事力だけでは世界を統制出来ないと言うこと。
これからはお金が掛からずに簡単にドローン攻撃が出来る。
世界平和の為には、所得の再配分をキッチリとやって
弱者の救済を計ることだ。
弱者の救済を推進しないと、
ドローン核攻撃で文明崩壊だな。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:28:39.30ID:+n0GdLotd207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:30:24.50ID:6w2cU+XB0 >>206
いや、あなた個人の家計って、今年一年で解散するわけじゃないでしょ?
よほど運が悪くなきゃ、もう何十年か生きるわけで、ましてお子さん、お孫さんとなれば、百年単位となる
そういう未来のことを考えたら、この瞬間の得だけで判断するのは、変な話なのでは?
「遠い未来のことなんて、考えてられんよ」と言われれば、それまでなんだが
いや、あなた個人の家計って、今年一年で解散するわけじゃないでしょ?
よほど運が悪くなきゃ、もう何十年か生きるわけで、ましてお子さん、お孫さんとなれば、百年単位となる
そういう未来のことを考えたら、この瞬間の得だけで判断するのは、変な話なのでは?
「遠い未来のことなんて、考えてられんよ」と言われれば、それまでなんだが
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
2019/09/24(火) 12:31:46.42ID:/F9AQAus0 消費税は即廃止でいいな。
取り敢えず財源は国債発行で
数十年後の日本国消滅を阻止しよう(笑)
取り敢えず財源は国債発行で
数十年後の日本国消滅を阻止しよう(笑)
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:32:37.96ID:+n0GdLotd お金の上で起こることは全て分配の話に帰着するんよ。
全員が「得」、つまり「対価に見合わない恩恵」を受ける、のは不可能。
分配を最適化していかに生産量を増やすか、安定させるか、国家の福利厚生を向上するか、という話。
全員が「得」、つまり「対価に見合わない恩恵」を受ける、のは不可能。
分配を最適化していかに生産量を増やすか、安定させるか、国家の福利厚生を向上するか、という話。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
2019/09/24(火) 12:33:23.27ID:/F9AQAus0 日本に百年後はない。
正常化しないと、日本国は消滅(笑)
正常化しないと、日本国は消滅(笑)
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:35:34.82ID:6w2cU+XB0 >>209
お金は、いくらでも増やしたり減らしたりできる
分配の問題となるのは「リソース(たとえばガソリン)」であって、リソースには物理的な制約がある
しかし、リソースは分配することだけではなく、リソース自体を拡張することができる
かつて石油は30年で枯渇すると言われたが、技術革新によって、効率の良い掘削ができるようになったり、新たな資源が見つかったりして、今も利用されている
お金をうまく動かせば、リソースの拡張を促進することができる
ここ30年の日本は、お金の動かし方が下手で、リソースの拡張が停滞してきている
お金は、いくらでも増やしたり減らしたりできる
分配の問題となるのは「リソース(たとえばガソリン)」であって、リソースには物理的な制約がある
しかし、リソースは分配することだけではなく、リソース自体を拡張することができる
かつて石油は30年で枯渇すると言われたが、技術革新によって、効率の良い掘削ができるようになったり、新たな資源が見つかったりして、今も利用されている
お金をうまく動かせば、リソースの拡張を促進することができる
ここ30年の日本は、お金の動かし方が下手で、リソースの拡張が停滞してきている
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
2019/09/24(火) 12:36:56.34ID:/F9AQAus0 日本は国債発行不足で名目GDPが約30年間停滞している。
名目GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)
国債発行で減税(消費税値下げ、消費税廃止)で消費が増える。
国債発行で一時給付金を増やすと消費が増える。
国債発行で投資減税をすると投資が増える。
国債発行で公共事業が増えると政府支出が増える。
国債発行増加で円安になり輸出が増える。
国債発行不足だとGDPが停滞する。
国債発行増加だとGDPが増えていく。
国債発行を思い切って増加させれば景気は良くなるのである。
国債発行でインフレと言う税金になるが
現状のインフレ率は1%前後である。
インフレ率3%台まで国債発行を増やした方が良いのである。
消費税を10%にしたらインフレ率は0%以下の大不況になりそうだな(笑)
名目GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)
国債発行で減税(消費税値下げ、消費税廃止)で消費が増える。
国債発行で一時給付金を増やすと消費が増える。
国債発行で投資減税をすると投資が増える。
国債発行で公共事業が増えると政府支出が増える。
国債発行増加で円安になり輸出が増える。
国債発行不足だとGDPが停滞する。
国債発行増加だとGDPが増えていく。
国債発行を思い切って増加させれば景気は良くなるのである。
国債発行でインフレと言う税金になるが
現状のインフレ率は1%前後である。
インフレ率3%台まで国債発行を増やした方が良いのである。
消費税を10%にしたらインフレ率は0%以下の大不況になりそうだな(笑)
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
2019/09/24(火) 12:39:03.44ID:/F9AQAus0 超国債発行不足で日本経済を破壊する自民党
賃金減 日本だけ OECD調査
過去21年間で8%マイナス
他の主要国は大幅増(大笑)
消費税は廃止しよう
税金を払わない巨大企業 (文春新書) - 富岡 幸雄
1991年以降、アメリカの名目GDPは3倍以上に
ドイツやイギリスやフランスは2倍以上に
韓国は約5倍、中国は約35倍に
日本は?(笑)
名目GDP推移
1991年 2018年
日本(10億USドル) 3584 4913
アメリカ(10億USドル) 6,158 20,494
ドイツ(10億USドル) 1,868 4,000
フランス(10億USドル) 1,273 2,775
イギリス(10億USドル) 1,244 2,828
イタリア(10億USドル) 1,236 2,072
カナダ(10億USドル) 612 1,711
韓国(10億USドル) 325 1,649
中国(10億USドル) 415 14,407
賃金減 日本だけ OECD調査
過去21年間で8%マイナス
他の主要国は大幅増(大笑)
消費税は廃止しよう
税金を払わない巨大企業 (文春新書) - 富岡 幸雄
1991年以降、アメリカの名目GDPは3倍以上に
ドイツやイギリスやフランスは2倍以上に
韓国は約5倍、中国は約35倍に
日本は?(笑)
名目GDP推移
1991年 2018年
日本(10億USドル) 3584 4913
アメリカ(10億USドル) 6,158 20,494
ドイツ(10億USドル) 1,868 4,000
フランス(10億USドル) 1,273 2,775
イギリス(10億USドル) 1,244 2,828
イタリア(10億USドル) 1,236 2,072
カナダ(10億USドル) 612 1,711
韓国(10億USドル) 325 1,649
中国(10億USドル) 415 14,407
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:39:20.88ID:+n0GdLotd >>207
分かってるって。国家全体としてみた場合も、俺の家計への長期的な悪影響がある可能性も考慮した場合も、消費税増税が悪手だってことは。
短期で見りゃ俺個人の家計は助かるありがたい、ってだけ。
あくまで「みんな自分の周囲は景気どうなの?」から派生した話なんで、そんな広域、長期の視点に話を広げられて非難されても辛いんよ。
分かってるって。国家全体としてみた場合も、俺の家計への長期的な悪影響がある可能性も考慮した場合も、消費税増税が悪手だってことは。
短期で見りゃ俺個人の家計は助かるありがたい、ってだけ。
あくまで「みんな自分の周囲は景気どうなの?」から派生した話なんで、そんな広域、長期の視点に話を広げられて非難されても辛いんよ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:43:52.09ID:+n0GdLotd >>211
そのリソースの分配に影響与えるのが金でしょ。逆に分配の事以外に直接の影響は与えられない。
そのリソースの分配に影響与えるのが金でしょ。逆に分配の事以外に直接の影響は与えられない。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:46:43.66ID:6w2cU+XB0 >>214
非難するつもりはまったく無いが、口調が厳しくなってしまってなら申し訳ない
一つヒントとなるのは、これは行動経済学で実験によって示されたことだが、
「今すぐもらえる10万円」と「来年もらえる11万円(物価等調整済)」で、時として前者が選ばれる場合があるということ
基本的には後者のほうが得であるはずだが、人間は目先の利益に釣られる「現在志向バイアス」を持っているため、
結果として、俯瞰的に見て損をする選択肢を取ってしまうことがあるのだ
非難するつもりはまったく無いが、口調が厳しくなってしまってなら申し訳ない
一つヒントとなるのは、これは行動経済学で実験によって示されたことだが、
「今すぐもらえる10万円」と「来年もらえる11万円(物価等調整済)」で、時として前者が選ばれる場合があるということ
基本的には後者のほうが得であるはずだが、人間は目先の利益に釣られる「現在志向バイアス」を持っているため、
結果として、俯瞰的に見て損をする選択肢を取ってしまうことがあるのだ
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-iq3O)
2019/09/24(火) 12:49:53.73ID:Vri2mFded218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/24(火) 12:49:55.96ID:+n0GdLotd >>216
「将来もらえる11万円」が、どの程度信用できるか、という問題もあるからね。
「将来もらえる11万円」が、どの程度信用できるか、という問題もあるからね。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 12:51:11.36ID:6w2cU+XB0 >>217
必要な財政支出を行った結果として景気が拡大すると言ったほうがMMT的だろうね
必要な財政支出を行った結果として景気が拡大すると言ったほうがMMT的だろうね
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0210-WzWs)
2019/09/24(火) 13:04:49.92ID:cH4obynX0 ドラギがMMTのようなアイディアにオープンであるべきと発言したな
EUも財政拡大路線に転換かな
日本だけ取り残される形になるが連中どう出るかな
EUも財政拡大路線に転換かな
日本だけ取り残される形になるが連中どう出るかな
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/24(火) 13:19:57.32ID:A+CmIVGLM EUもデフレになってきたから当然じゃね?
20年も放置しておくアホな国は日本くらい
20年も放置しておくアホな国は日本くらい
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/24(火) 13:23:49.80ID:KcZTfmjO0223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 13:24:01.74ID:3MizVHDBx バロンズ】世界の中銀、経済への影響力を失ったか
FRBのパウエル議長 PHOTO: ANDREW HARRER/BLOOMBERG
By Randall W. Forsyth 2019 年 9 月 17 日 07:17 JST 有料
https://jp.wsj.com/articles/SB12747339613882054137404585553440038653272
? 金融政策の限界
金融政策が変わりつつある可能性がある。金利が過去最低水準で多くの諸国ではマイナス圏にあり、先進国
経済を導きかつ維持する能力が終わりを迎えていて、財政政策の重要性が高まる可能性がある。それが欧州
中央銀行(ECB)のドラギ総裁のメッセージである。日本でも、30年にわたる世界最低の金利がスタグネーション
とデフレを終わらせることができなかったため、財政刺激を拡大する用意があるかもしれない。
米国の財政政策は既に緩和されている。連邦政府は、2019年度の11カ月の財政赤字が1兆ドルを超えたと
発表したばかりである。9月は通常は財政黒字になるため、通期の財政赤字はそれよりも少なくなるが、それでも
財政赤字の国内総生産(GDP)比は4%を上回る。その割合は景気後退期には普通だが、景気拡大の11年
目にとっては普通ではない。
FRBのパウエル議長 PHOTO: ANDREW HARRER/BLOOMBERG
By Randall W. Forsyth 2019 年 9 月 17 日 07:17 JST 有料
https://jp.wsj.com/articles/SB12747339613882054137404585553440038653272
? 金融政策の限界
金融政策が変わりつつある可能性がある。金利が過去最低水準で多くの諸国ではマイナス圏にあり、先進国
経済を導きかつ維持する能力が終わりを迎えていて、財政政策の重要性が高まる可能性がある。それが欧州
中央銀行(ECB)のドラギ総裁のメッセージである。日本でも、30年にわたる世界最低の金利がスタグネーション
とデフレを終わらせることができなかったため、財政刺激を拡大する用意があるかもしれない。
米国の財政政策は既に緩和されている。連邦政府は、2019年度の11カ月の財政赤字が1兆ドルを超えたと
発表したばかりである。9月は通常は財政黒字になるため、通期の財政赤字はそれよりも少なくなるが、それでも
財政赤字の国内総生産(GDP)比は4%を上回る。その割合は景気後退期には普通だが、景気拡大の11年
目にとっては普通ではない。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 13:24:33.72ID:3MizVHDBx >>223
ECBは政策金利を10ベーシスポイント(bp)引き下げてマイナス0.50%としたほか、中央銀行に対する準備預
金に階層化を導入し、リファイナンスオペを再開し、月額200億ユーロの資産買い入れを再開した。しかし、ロンド
ンのシャード・キャピタルのストラテジストであるビル・ブレイン氏によると、それらは重要な点ではない。同氏は、
「欧州は財政高速道路という新たな道を進んでいる。ドラギ総裁は、『財政政策が出動する時』と述べて、『財
政が効果的かつタイムリーに機能すべき』として政府に挑んで、それを確認した」と述べる。
ブレイン氏は、ユーロ圏の債務増加が債務危機の前兆となることよりも、ECBの資産買い入れが財政赤字を
補うために発行される債券を吸い上げることを懸念する。「詰まるところECBは、欧州各国の景気を刺激する
ために紙幣を発行している」と同氏は付け加える。
それは、銀行に対する税金として働くマイナス金利よりも好ましいと、RDQエコノミクスのジョン・ライディング氏と
コンラッド・デクアドロス氏は指摘しており、ドイツの大半の貯蓄者にとっても望ましい状況だ。ビルト紙によるECB
に関する最近の記事の見出しは、「ドラギラ伯爵がわれわれの口座を吸い上げている」となっており、ドラギ総裁
を悪名高い吸血鬼(ドラキュラ)のように描いていた。
RDQのチームは、ドイツが財政赤字のルールに抵触せずにインフラストラクチャーと気候変動に関連した投資資
金を提供する機関の設立を検討中であると指摘する。これは、ドイツで財政黒字が5年間続いた後の、考え方
の重要な変化を示している。
ECBは政策金利を10ベーシスポイント(bp)引き下げてマイナス0.50%としたほか、中央銀行に対する準備預
金に階層化を導入し、リファイナンスオペを再開し、月額200億ユーロの資産買い入れを再開した。しかし、ロンド
ンのシャード・キャピタルのストラテジストであるビル・ブレイン氏によると、それらは重要な点ではない。同氏は、
「欧州は財政高速道路という新たな道を進んでいる。ドラギ総裁は、『財政政策が出動する時』と述べて、『財
政が効果的かつタイムリーに機能すべき』として政府に挑んで、それを確認した」と述べる。
ブレイン氏は、ユーロ圏の債務増加が債務危機の前兆となることよりも、ECBの資産買い入れが財政赤字を
補うために発行される債券を吸い上げることを懸念する。「詰まるところECBは、欧州各国の景気を刺激する
ために紙幣を発行している」と同氏は付け加える。
それは、銀行に対する税金として働くマイナス金利よりも好ましいと、RDQエコノミクスのジョン・ライディング氏と
コンラッド・デクアドロス氏は指摘しており、ドイツの大半の貯蓄者にとっても望ましい状況だ。ビルト紙によるECB
に関する最近の記事の見出しは、「ドラギラ伯爵がわれわれの口座を吸い上げている」となっており、ドラギ総裁
を悪名高い吸血鬼(ドラキュラ)のように描いていた。
RDQのチームは、ドイツが財政赤字のルールに抵触せずにインフラストラクチャーと気候変動に関連した投資資
金を提供する機関の設立を検討中であると指摘する。これは、ドイツで財政黒字が5年間続いた後の、考え方
の重要な変化を示している。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/24(火) 13:26:00.45ID:A+CmIVGLM >>222
これだけ年金不安がある国で福祉が充実してる?w 笑えますなぁ。福祉も先進国じゃ最低クラスだろ。
これだけ年金不安がある国で福祉が充実してる?w 笑えますなぁ。福祉も先進国じゃ最低クラスだろ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 13:26:32.16ID:3MizVHDBx >>224
米国みずほ証券のチーフ・エコノミストのスティーブン・リッチウト氏によると、日本も財政刺激を実施する可能性
がある。同氏は最近の東京訪問で、現代貨幣理論(MMT)に関する驚くべき意見交換を経験した。
FRBは、バランスシート縮小を既に停止し、利息収入と保有国債の償還によって国債買い入れ額を増やす予定
だ。次の景気後退では量的緩和が再開される公算が大きいとみられている。これは、現代貨幣理論に非常に近
いように見える。
? バリュー株の復活
エバーコアISIによると、債券利回りの反転上昇は、2009年に始まった景気拡大における3回目のミニ景気後退の
終わりを示唆している。利回り上昇と、18日のFOMCで確実視されている利下げによって、逆イールドカーブに対
する懸念は払拭されよう。
米国みずほ証券のチーフ・エコノミストのスティーブン・リッチウト氏によると、日本も財政刺激を実施する可能性
がある。同氏は最近の東京訪問で、現代貨幣理論(MMT)に関する驚くべき意見交換を経験した。
FRBは、バランスシート縮小を既に停止し、利息収入と保有国債の償還によって国債買い入れ額を増やす予定
だ。次の景気後退では量的緩和が再開される公算が大きいとみられている。これは、現代貨幣理論に非常に近
いように見える。
? バリュー株の復活
エバーコアISIによると、債券利回りの反転上昇は、2009年に始まった景気拡大における3回目のミニ景気後退の
終わりを示唆している。利回り上昇と、18日のFOMCで確実視されている利下げによって、逆イールドカーブに対
する懸念は払拭されよう。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/24(火) 13:28:55.35ID:KcZTfmjO0 >>212
絵に描いた餅だね
絵に描いた餅だね
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/24(火) 13:31:41.91ID:A+CmIVGLM スペンディングファースト広めて財源なんて考え方を無くそうぜ。そうすれば世の中良くなるよ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 13:33:00.86ID:6w2cU+XB0230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/24(火) 13:37:22.65ID:KcZTfmjO0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 13:52:25.96ID:3MizVHDBx 2019年9月12日 / 06:00 / 12日前
オランダ議会、ECBの金利階層化に反対 ドラギ総裁に書簡
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/netherland-ecb-idJPKCN1VW2PU
オランダ議会は、いかなる政治的な圧力も中央銀行は受けないとの通例に反してECBに書簡を
送付。オランダ議会はこのほど、銀行に対し「階層化」された金利を提供することはマイナス金利
で投資を行うことを余儀なくされている年金基金に対し不公平となるとの決議を採択したが、ドラ
ギ総裁宛ての書簡にこの決議文の英訳が添付された。
この決議文の作成に関わったPieter Omtzigt議員はロイターに対し、ECBによる金利階層化で
南欧諸国が恩恵を受ける一方で、オランダの年金生活者は犠牲になると指摘。「ECBのマイナ
ス金利政策でオランダの年金生活者が不釣り合いな打撃を受ける」と述べた。
オランダ議会、ECBの金利階層化に反対 ドラギ総裁に書簡
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/netherland-ecb-idJPKCN1VW2PU
オランダ議会は、いかなる政治的な圧力も中央銀行は受けないとの通例に反してECBに書簡を
送付。オランダ議会はこのほど、銀行に対し「階層化」された金利を提供することはマイナス金利
で投資を行うことを余儀なくされている年金基金に対し不公平となるとの決議を採択したが、ドラ
ギ総裁宛ての書簡にこの決議文の英訳が添付された。
この決議文の作成に関わったPieter Omtzigt議員はロイターに対し、ECBによる金利階層化で
南欧諸国が恩恵を受ける一方で、オランダの年金生活者は犠牲になると指摘。「ECBのマイナ
ス金利政策でオランダの年金生活者が不釣り合いな打撃を受ける」と述べた。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/24(火) 13:59:19.50ID:4JMJzCu1a https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2019-09-23/draghi-says-ecb-should-examine-new-ideas-like-mmt
ヨーロッパの中央銀行ドラギ総裁「ECB、各国政府は金融政策ではなく財政政策に力を入れるべきで、
MMTの様な新しいアイデアを検討すべき」と発言
MMT大正義来たな
ヨーロッパの中央銀行ドラギ総裁「ECB、各国政府は金融政策ではなく財政政策に力を入れるべきで、
MMTの様な新しいアイデアを検討すべき」と発言
MMT大正義来たな
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0210-WzWs)
2019/09/24(火) 14:06:24.77ID:cH4obynX0 自らの立場と経済を天秤にかけて
中央銀行の存在意義の無さを自ら認めてるんだから
ドラギは偉い!
それに比べてリフレの本質に反する消費増税を容認してしまう黒田は経済より保身を優先してしまっていて本当に恥ずかしい
中央銀行の存在意義の無さを自ら認めてるんだから
ドラギは偉い!
それに比べてリフレの本質に反する消費増税を容認してしまう黒田は経済より保身を優先してしまっていて本当に恥ずかしい
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ed6-D9pO)
2019/09/24(火) 14:58:29.05ID:d2l6qZQT0 日銀に行って1万円札を新1万円札に交換してもらった後の旧1万円札って破棄してんのかな
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 17:09:54.03ID:3/Z+SYyIx PDF] Yes, We Are Probably All Japanese Now - European Parliament
www.europarl.europa.eu ? PIIE_FINAL-original
このページを訳す
2019/09/12 - Yes, We Are Probably. All Japanese Now. Monetary Dialogue September 2019. Policy Department
for Economic, Scientific and Quality of Life Policies. Directorate-General for Internal Policies. Author: Jacob Funk Kirkegaard, ...
www.europarl.europa.eu ? PIIE_FINAL-original
このページを訳す
2019/09/12 - Yes, We Are Probably. All Japanese Now. Monetary Dialogue September 2019. Policy Department
for Economic, Scientific and Quality of Life Policies. Directorate-General for Internal Policies. Author: Jacob Funk Kirkegaard, ...
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/24(火) 17:11:54.73ID:A+CmIVGLM237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 17:19:09.27ID:3/Z+SYyIx >>235
>>235
はい、私たちはおそらくすべての日本人は今
金融対話2019年9月経済、科学、生活の質に関する政策部内部ポリシー総局著者:ジェイコブファンクキルケゴール、
PIIEPE 638.425-2019年9月
EN詳細な分析ECON委員会からの要請
抽象この論文は、ユーロ圏が近年共有していると主張している同じ不幸な同時の体系的な経済/金融危機と
人口の急激な減少への転換1990年代初頭に日本が被った労働年齢人口。この組み合わせは、ユーロ圏のイ
ンフレを引き続き抑制します予見可能な未来のダイナミクス、それが不可欠なこと公共気候関連を含む、新し
い財政政策の取り組み投資、ECBの進行中の金融政策を補完する刺激
この文書は、欧州議会の経済通貨委員会によって要求されました。事務。著者キルケゴール、ジェイコブファンク;
ピーターソン国際経済研究所上級フェロー管理者の責任ダリオ・パターノスタードラゼン・ラキッチ編集アシスタント
ジャネッタ・クジコバ 言語バージョンオリジナル:EN
オリジナル:ENエディターについて政策部は社内および外部の専門知識を提供し、EP委員会およびその他の支援
を行います。立法を形成し、EU内部をめぐる民主的な監視を実施する議会機関ポリシー。ポリシー部門に連絡
したり、更新を購読するには、次の宛先に連絡してください。経済、科学、生活の質に関する政策部欧州議会
L-2929-ルクセンブルクEメール: Poldep-Economy-Science@ep.europa.eu原稿は2019年9月に完成しました
c欧州連合、2019このドキュメントは、インターネットの次の場所から入手できます。
http://www.europarl.europa.eu/committees/en/econ/monetary-dialog
>>235
はい、私たちはおそらくすべての日本人は今
金融対話2019年9月経済、科学、生活の質に関する政策部内部ポリシー総局著者:ジェイコブファンクキルケゴール、
PIIEPE 638.425-2019年9月
EN詳細な分析ECON委員会からの要請
抽象この論文は、ユーロ圏が近年共有していると主張している同じ不幸な同時の体系的な経済/金融危機と
人口の急激な減少への転換1990年代初頭に日本が被った労働年齢人口。この組み合わせは、ユーロ圏のイ
ンフレを引き続き抑制します予見可能な未来のダイナミクス、それが不可欠なこと公共気候関連を含む、新し
い財政政策の取り組み投資、ECBの進行中の金融政策を補完する刺激
この文書は、欧州議会の経済通貨委員会によって要求されました。事務。著者キルケゴール、ジェイコブファンク;
ピーターソン国際経済研究所上級フェロー管理者の責任ダリオ・パターノスタードラゼン・ラキッチ編集アシスタント
ジャネッタ・クジコバ 言語バージョンオリジナル:EN
オリジナル:ENエディターについて政策部は社内および外部の専門知識を提供し、EP委員会およびその他の支援
を行います。立法を形成し、EU内部をめぐる民主的な監視を実施する議会機関ポリシー。ポリシー部門に連絡
したり、更新を購読するには、次の宛先に連絡してください。経済、科学、生活の質に関する政策部欧州議会
L-2929-ルクセンブルクEメール: Poldep-Economy-Science@ep.europa.eu原稿は2019年9月に完成しました
c欧州連合、2019このドキュメントは、インターネットの次の場所から入手できます。
http://www.europarl.europa.eu/committees/en/econ/monetary-dialog
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 17:21:49.29ID:3/Z+SYyIx240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/24(火) 18:54:16.47ID:A+CmIVGLM241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
2019/09/24(火) 19:03:33.36ID:IMrYy4knr >>240
リソース無視するなよ
リソース無視するなよ
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/24(火) 19:07:12.07ID:A+CmIVGLM >>241
リソースは有り余ってるやん
リソースは有り余ってるやん
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 026d-jLMG)
2019/09/24(火) 19:37:26.53ID:4TRF1FFo0 Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
I think it’s a win for the day.
Goodnight everyone. https://t.co/Q0uOzxF6Ny
https://twitter.com/StephanieKelton/status/1176319843366244357?s=19 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
I think it’s a win for the day.
Goodnight everyone. https://t.co/Q0uOzxF6Ny
https://twitter.com/StephanieKelton/status/1176319843366244357?s=19 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac9-B9dm)
2019/09/24(火) 20:07:24.60ID:gpeOzUsIa MMTを行うことを政府が発表する
→確実かつ急速に円安になることが予想される
→それを見越した世界中の機関投資家や個人トレーダーから膨大な量の円売りを浴びせられる
→MMTを行う前の段階で通貨安が進行し、輸入に頼ってる企業に大打撃。物価も急上昇。
→楽になるどころか国民はさらに貧困化。
MMTで起こりうるデメリットを色々考えたんだが、これは間違いなく起こるだろう。
何か反論あればどうぞ。
→確実かつ急速に円安になることが予想される
→それを見越した世界中の機関投資家や個人トレーダーから膨大な量の円売りを浴びせられる
→MMTを行う前の段階で通貨安が進行し、輸入に頼ってる企業に大打撃。物価も急上昇。
→楽になるどころか国民はさらに貧困化。
MMTで起こりうるデメリットを色々考えたんだが、これは間違いなく起こるだろう。
何か反論あればどうぞ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 20:09:12.91ID:6w2cU+XB0 >>242
余ってるリソースが多く見えるが、部分的な不足はあって、その部分が全体の足を引っ張ってしまうことは考えなきゃいけない
たとえば今回の千葉台風では、「電気主任技術者」の資格を持ってる人が足りなくて、せっかく電源車があるのに、それを稼働できなかったりした
ちょっと講習を受けるだけで取れるような資格じゃないから、金を出したところで簡単に増やせるものでもない
そういう分野については、長期的な計画で人材を育てていく必要がある
その計画を支えるのはやっぱり金だから、リソースを拡張するためにこそ金を出せって話に繋がる
リソースが余ってるなら、活用するために金を出せ
リソースが足りないなら、拡張するために金を出せ
どっちにしろ金を出すという結論は変わらない
余ってるリソースが多く見えるが、部分的な不足はあって、その部分が全体の足を引っ張ってしまうことは考えなきゃいけない
たとえば今回の千葉台風では、「電気主任技術者」の資格を持ってる人が足りなくて、せっかく電源車があるのに、それを稼働できなかったりした
ちょっと講習を受けるだけで取れるような資格じゃないから、金を出したところで簡単に増やせるものでもない
そういう分野については、長期的な計画で人材を育てていく必要がある
その計画を支えるのはやっぱり金だから、リソースを拡張するためにこそ金を出せって話に繋がる
リソースが余ってるなら、活用するために金を出せ
リソースが足りないなら、拡張するために金を出せ
どっちにしろ金を出すという結論は変わらない
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 20:10:02.95ID:6w2cU+XB0 >>244
>確実かつ急速に円安になることが予想される
まずこの一行目の時点で根拠が無い
ちなみに主流派経済学によると、財政支出を拡大すると、マンデルフレミング効果によって、むしろ円高になるそうですよ
>確実かつ急速に円安になることが予想される
まずこの一行目の時点で根拠が無い
ちなみに主流派経済学によると、財政支出を拡大すると、マンデルフレミング効果によって、むしろ円高になるそうですよ
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
2019/09/24(火) 20:10:33.47ID:IMrYy4knr249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/24(火) 20:29:54.91ID:5DnJlbh70 >>245
要するに金を出す=成長につながるわけで財源脳なり緊縮脳は結局成長を阻害しているって事。財源なんてこの世にないしな。
要するに金を出す=成長につながるわけで財源脳なり緊縮脳は結局成長を阻害しているって事。財源なんてこの世にないしな。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac9-B9dm)
2019/09/24(火) 20:36:07.45ID:gpeOzUsIa
まあレイ本でも為替の影響は濁してるからな
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/24(火) 20:43:08.96ID:KcZTfmjO0 お金は持ってるけど使う気にならない
どうすればいい?
どうすればいい?
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 29a2-Ms+D)
2019/09/24(火) 20:50:24.35ID:Bs7K3CHV0 MMTを一般人に説明する切り口は
「お前、借金は返さなきゃならんって言うけど、実際誰に返済してるのか知ってるの?」これでやるといいと思う
大抵の奴は、実際に誰に返済してるの知らないのに借金が〜って言ってた自分のアホさに脳みそスタン状態になるから
脳みそスタン状態になった相手に、「借金の4割は日銀が持ってる。その日銀は通貨発行権と通貨を消滅できる権利を持ってる」的な説明を畳みかけるんよ(´・ω・`)
まともな好奇心持ってる相手なら、普通は食いつくよ
好奇心一切持ち合わせてないアスペには通用しないが(´・ω・`)
「お前、借金は返さなきゃならんって言うけど、実際誰に返済してるのか知ってるの?」これでやるといいと思う
大抵の奴は、実際に誰に返済してるの知らないのに借金が〜って言ってた自分のアホさに脳みそスタン状態になるから
脳みそスタン状態になった相手に、「借金の4割は日銀が持ってる。その日銀は通貨発行権と通貨を消滅できる権利を持ってる」的な説明を畳みかけるんよ(´・ω・`)
まともな好奇心持ってる相手なら、普通は食いつくよ
好奇心一切持ち合わせてないアスペには通用しないが(´・ω・`)
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/24(火) 20:50:35.93ID:6w2cU+XB0 >>250
>流通する紙幣が増えるから円安になるっていうごく単純な理屈
為替はもっと複合的な要因で決まるので、そう単純に断言できない
よって「確実」という表現は避けるべきだし、「急速」という表現には根拠がない
>流通する紙幣が増えるから円安になるっていうごく単純な理屈
為替はもっと複合的な要因で決まるので、そう単純に断言できない
よって「確実」という表現は避けるべきだし、「急速」という表現には根拠がない
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/24(火) 21:28:03.05ID:5DnJlbh70 自国通貨をいくら発行しても為替は変わらないんじゃない? ドル買いまくれば変わると思うが。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-blrN)
2019/09/24(火) 22:08:18.86ID:s2F13qcfa そもそも新自由主義やってるけど、やる前に新自由主義やりますって言ったかっていうw
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/24(火) 22:48:51.39ID:BLXkgRewa >>243
歴史的な日だね
モズラー的に言うとついに3番目が訪れた
現代貨幣理論(MMT)は、3つの段階を経るだろう:まず、馬鹿にされる。 第二に、激しく反対される。 第三に、それが自明のものだと認められる。
歴史的な日だね
モズラー的に言うとついに3番目が訪れた
現代貨幣理論(MMT)は、3つの段階を経るだろう:まず、馬鹿にされる。 第二に、激しく反対される。 第三に、それが自明のものだと認められる。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac9-B9dm)
2019/09/24(火) 22:51:04.45ID:gpeOzUsIa >>253
MMT論者はみんなそう主張するよな。
借金を返す必要があるかどうかで言えばその理屈が通用するかもしれんが、
個人的にはそれで借金を返さなくて済んだ場合の経済への悪影響を考えて欲しいんだがね。
MMT論者はみんなそう主張するよな。
借金を返す必要があるかどうかで言えばその理屈が通用するかもしれんが、
個人的にはそれで借金を返さなくて済んだ場合の経済への悪影響を考えて欲しいんだがね。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 22:55:03.52ID:e2ZWUQkUx 地域通貨花子1
?@TiikituukaHana
https://twitter.com/TiikituukaHana/status/1176484917321990145
以下のドラギ発言はこの動画の中にある
Committee on Economic and Monetary Affairs | Multimedia centre
https://www.europarl.europa.eu/ep-live/en/committees/video?event=20190923-1500-COMMITTEE-ECON …
56:30(時刻16:03:30頃 )
https://youtu.be/_8ooZkThbiY 2:20
Draghi Says ECB Should Examine New Ideas Like MMT
https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2019-09-23/draghi-says-ecb-should-examine-new-ideas-like-mmt …
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
?@TiikituukaHana
https://twitter.com/TiikituukaHana/status/1176484917321990145
以下のドラギ発言はこの動画の中にある
Committee on Economic and Monetary Affairs | Multimedia centre
https://www.europarl.europa.eu/ep-live/en/committees/video?event=20190923-1500-COMMITTEE-ECON …
56:30(時刻16:03:30頃 )
https://youtu.be/_8ooZkThbiY 2:20
Draghi Says ECB Should Examine New Ideas Like MMT
https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2019-09-23/draghi-says-ecb-should-examine-new-ideas-like-mmt …
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/24(火) 22:57:08.29ID:jdsuLPfCa >>244
円安になると 在外日本企業が過去最高益の連続記録が予想される。
今日、米国においては日本自動車の70%を生産している。
生産、販売、材料調達まで 現地の人と共同作業が看板方式によって
利益を生み出し125円/米ドルに至る環境において 企業全体として
過去最高益になった。
ましてや、130円を超えて それ以上に円安が進むことは 貿易差益ではなく
現地主義に伴う為替差益を拡大する理由に。
もし、210円/米ドルになろうとするなら 現状の約半分のコストで同じものが
生産販売可能になるとも。現地だから、現地従業員やその他のコストはかわらないから
コストダウンが少ないかもしれないが、確実に利益は増加する。つまり、競争力は上がる。
米国の場合、現地主義が定着しているから現地関係者と日本両国で利益を共有するから
それに対する競合他者が不利益になる。韓国や中国がそれに該当する。
米国が日本との為替において 円安になり過ぎることを米国が危惧する意見もあり
米大統領もまた為替通貨安誘導発言も存在する。つまり、日本の通貨はもっと
高くあるべきと大統領のお墨付きをもらったようなもので。
日本の通貨は維持できていると。通貨は将来を含め 極端に安くなることない。
円安になると 在外日本企業が過去最高益の連続記録が予想される。
今日、米国においては日本自動車の70%を生産している。
生産、販売、材料調達まで 現地の人と共同作業が看板方式によって
利益を生み出し125円/米ドルに至る環境において 企業全体として
過去最高益になった。
ましてや、130円を超えて それ以上に円安が進むことは 貿易差益ではなく
現地主義に伴う為替差益を拡大する理由に。
もし、210円/米ドルになろうとするなら 現状の約半分のコストで同じものが
生産販売可能になるとも。現地だから、現地従業員やその他のコストはかわらないから
コストダウンが少ないかもしれないが、確実に利益は増加する。つまり、競争力は上がる。
米国の場合、現地主義が定着しているから現地関係者と日本両国で利益を共有するから
それに対する競合他者が不利益になる。韓国や中国がそれに該当する。
米国が日本との為替において 円安になり過ぎることを米国が危惧する意見もあり
米大統領もまた為替通貨安誘導発言も存在する。つまり、日本の通貨はもっと
高くあるべきと大統領のお墨付きをもらったようなもので。
日本の通貨は維持できていると。通貨は将来を含め 極端に安くなることない。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 23:09:48.92ID:e2ZWUQkUx Monetary dialogue with Mario DRAGHI, ECB President: Q&A - part 1
Event date: 23/09/2019
https://multimedia.europarl.europa.eu/en/monetary-dialogue-with-mario-draghi-ecb-president-qa---part-1_I177699-V_rv
00:20:07 SOUNDBITE (Original), Philippe LAMBERTS (Greens/EFA, BE), asking a question
00:23:01 SOUNDBITE (Original), Mario DRAGHI, President of the European Central Bank, answering the question
>MMTについて言及。ここをクリック。(動画が重い。)
Event date: 23/09/2019
https://multimedia.europarl.europa.eu/en/monetary-dialogue-with-mario-draghi-ecb-president-qa---part-1_I177699-V_rv
00:20:07 SOUNDBITE (Original), Philippe LAMBERTS (Greens/EFA, BE), asking a question
00:23:01 SOUNDBITE (Original), Mario DRAGHI, President of the European Central Bank, answering the question
>MMTについて言及。ここをクリック。(動画が重い。)
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/24(火) 23:14:31.19ID:5DnJlbh70 >>258
そもそも政府債務が増えるのは普通なこと
そもそも政府債務が増えるのは普通なこと
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/24(火) 23:19:38.84ID:KcZTfmjO0 為替相場も色々ある
ドル円購買力平価(1973年基準)と実勢相場で言うと
今の消費者物価に比べると実勢相場は円高
企業物価と輸出物価(1990年を基準)に比べると実勢相場は円安
とにかく安倍政権になっての実勢レートがなぜか円安
日本とアメリカの物価変動から見ると実勢相場が不釣り合いに円安
何が原因なんでしょうか
ドル円購買力平価(1973年基準)と実勢相場で言うと
今の消費者物価に比べると実勢相場は円高
企業物価と輸出物価(1990年を基準)に比べると実勢相場は円安
とにかく安倍政権になっての実勢レートがなぜか円安
日本とアメリカの物価変動から見ると実勢相場が不釣り合いに円安
何が原因なんでしょうか
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/24(火) 23:23:27.94ID:e2ZWUQkUx 実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授 2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/-/302585
貨幣論のない経済学
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=2
MMTはこれに対してすばらしいアイデアを提供する。国家は自ら発行した貨幣を、徴税の手段として
受領することで、この譲渡可能性を保証したというのである。納税の義務というが、国民国家が成立
して以後、税は国家に対する国民の負債の返済になったのだ。国家が受け入れる借用書(=貨幣)
こそ、最も信用に足る貨幣であるのは誰でも納得できる。
この貨幣論は、魅力的であるだけでなく、私たちの経験とも相入れる。実際、取りっぱぐれのない負
債でなければ、誰も受け取らない。
グレーバーは『負債論』の中で、1694年のイングランド銀行の創設の歴史は「それ以前の貨幣形態
の[反転した]鏡像だった」と書いている。イングランド銀行は、対仏戦争の戦費になったウイリアム3世
の借金を引き受ける代わりに、銀行券の独占的発行を許可されたのである。これがヨーロッパ発の
国家紙幣に発展していったのだ。
MMTの「貨幣論」
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=3
わが身体的「MMT」論
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=4
信用がマネーとして機能し始めるのは…
『21世紀の貨幣論』の著者であるフェリックス・マーティンは言う。信用はそのままでは、マネーで
はない。信用書を第三者の手に渡すことができるようになる、つまり、金融用語でいう「譲渡」
あるいは「裏書き」ができるようになると、信用に命が吹き込まれ、マネーとして機能し始める。
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=5
民主党時代の野田佳彦首相や蓮舫議員に典型的に見られたように、左派もまたプライマリーバ
ランスを回復させるための緊縮財政は最重要の課題であると考えていたのであり、どこかで国民の
多数意見に迎合的になる。もちろん、この考え方は間違っている。
財政赤字こそ、健全な状態
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=6
今必要なのは財政政策を推し進めること
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授 2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/-/302585
貨幣論のない経済学
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=2
MMTはこれに対してすばらしいアイデアを提供する。国家は自ら発行した貨幣を、徴税の手段として
受領することで、この譲渡可能性を保証したというのである。納税の義務というが、国民国家が成立
して以後、税は国家に対する国民の負債の返済になったのだ。国家が受け入れる借用書(=貨幣)
こそ、最も信用に足る貨幣であるのは誰でも納得できる。
この貨幣論は、魅力的であるだけでなく、私たちの経験とも相入れる。実際、取りっぱぐれのない負
債でなければ、誰も受け取らない。
グレーバーは『負債論』の中で、1694年のイングランド銀行の創設の歴史は「それ以前の貨幣形態
の[反転した]鏡像だった」と書いている。イングランド銀行は、対仏戦争の戦費になったウイリアム3世
の借金を引き受ける代わりに、銀行券の独占的発行を許可されたのである。これがヨーロッパ発の
国家紙幣に発展していったのだ。
MMTの「貨幣論」
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=3
わが身体的「MMT」論
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=4
信用がマネーとして機能し始めるのは…
『21世紀の貨幣論』の著者であるフェリックス・マーティンは言う。信用はそのままでは、マネーで
はない。信用書を第三者の手に渡すことができるようになる、つまり、金融用語でいう「譲渡」
あるいは「裏書き」ができるようになると、信用に命が吹き込まれ、マネーとして機能し始める。
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=5
民主党時代の野田佳彦首相や蓮舫議員に典型的に見られたように、左派もまたプライマリーバ
ランスを回復させるための緊縮財政は最重要の課題であると考えていたのであり、どこかで国民の
多数意見に迎合的になる。もちろん、この考え方は間違っている。
財政赤字こそ、健全な状態
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=6
今必要なのは財政政策を推し進めること
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/25(水) 00:31:32.47ID:7EGQxKGD0 https://twitter.com/StephanieKelton/status/1176319843366244357/photo/1
ドラギの顔怖すぎ、ユダってやがるwwMMTも新しいゴイム化の理論か
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ドラギの顔怖すぎ、ユダってやがるwwMMTも新しいゴイム化の理論か
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/25(水) 00:47:11.84ID:2efhlpAHa 「あらゆる政策手段の調整を用意」ECBのドラギ総裁が追加の金融緩和ほのめかす
https://www.sankei.com/world/news/190924/wor1909240042-n1.html
日本語ではMMTも財政政策も訳されず
https://www.sankei.com/world/news/190924/wor1909240042-n1.html
日本語ではMMTも財政政策も訳されず
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/25(水) 01:07:54.07ID:7EGQxKGD0 ECBは加盟国の財政出動要請に無制限でファイナンスするのかね?
ちょっと興味ある
ちょっと興味ある
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp51-OCyI)
2019/09/25(水) 07:37:11.30ID:hULRsL9Rp >>264
イングランド銀行の銀行券の独占に関して追記すると
当時のイギリス政府は150万ポンドの融資を募集して 30万ポンドは国王の終身年金を当てたんだけど 120万ポンドが集まらない
そこで利払と手数料を議会の決議無しで支払う特権と 融資と同額の手形を発行出来る特権を融資先に与えた
イングランド銀行は120万ポンドを公募し そして特権で得た120万ポンドの手形の方を融資したのだな
このカタチの融資で当時30%を越えていた金利は8%まで減債されたという
この融資は1716年にイングランド銀行が金利の点かない国庫証券を発行するまで続く
この成功で味をしめた政府がイングランド銀行と共依存関係に陥り 一介の民間銀行に過ぎないイングランド銀行に国家金融を乗っ取られる事になるのだ
イングランド銀行の銀行券の独占に関して追記すると
当時のイギリス政府は150万ポンドの融資を募集して 30万ポンドは国王の終身年金を当てたんだけど 120万ポンドが集まらない
そこで利払と手数料を議会の決議無しで支払う特権と 融資と同額の手形を発行出来る特権を融資先に与えた
イングランド銀行は120万ポンドを公募し そして特権で得た120万ポンドの手形の方を融資したのだな
このカタチの融資で当時30%を越えていた金利は8%まで減債されたという
この融資は1716年にイングランド銀行が金利の点かない国庫証券を発行するまで続く
この成功で味をしめた政府がイングランド銀行と共依存関係に陥り 一介の民間銀行に過ぎないイングランド銀行に国家金融を乗っ取られる事になるのだ
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/25(水) 08:15:48.48ID:QFjqxtUR0 このスレって、財政出動すればなんとか
なるって思ってる人が多すぎなのよ。
だからmmtみたいな、トンデモ
理論が出てくる。
そもそも日本は緊縮財政じゃないのよ。
毎年60兆円の税収しか無いのに、100兆円
を超える国家予算を組んでる。
特別会計も入れたら相当な額よ。
それのどこが緊縮なのかって話よ。
日本経済を成長させたいなら、潜在成長力を上げる必要があるのよ。
財政出動とか金融緩和とかなんて、
一時的なバラマキに過ぎないのよ
なるって思ってる人が多すぎなのよ。
だからmmtみたいな、トンデモ
理論が出てくる。
そもそも日本は緊縮財政じゃないのよ。
毎年60兆円の税収しか無いのに、100兆円
を超える国家予算を組んでる。
特別会計も入れたら相当な額よ。
それのどこが緊縮なのかって話よ。
日本経済を成長させたいなら、潜在成長力を上げる必要があるのよ。
財政出動とか金融緩和とかなんて、
一時的なバラマキに過ぎないのよ
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/25(水) 08:19:29.63ID:QFjqxtUR0 >>262
いや、普通じゃ無いのよ。
例えば、ドイツは税収と支出が均衡してるのよ。
でも日本を見てみてよ。
毎年60兆円しか税収入ってこないのに、
100兆円以上の国家予算を組んでる。
こんなのが長続きする訳が無いのよ。
今は日銀が国債を買い占めてるから、金利負担が低くて済でるけど、
日銀が買うのをやめたら、一気に金利が上昇
して、日本政府は利払いだけで、
巨額の税金を投入することになる。
そうなると、もう公共事業みたいなバラマキはもちろん、社会保障も維持できなくなって
日本は終わるのよ。
こんなの俺が言わなくても世の中の常識よ。
お前はちょっと新聞を読んだ方が良い
いや、普通じゃ無いのよ。
例えば、ドイツは税収と支出が均衡してるのよ。
でも日本を見てみてよ。
毎年60兆円しか税収入ってこないのに、
100兆円以上の国家予算を組んでる。
こんなのが長続きする訳が無いのよ。
今は日銀が国債を買い占めてるから、金利負担が低くて済でるけど、
日銀が買うのをやめたら、一気に金利が上昇
して、日本政府は利払いだけで、
巨額の税金を投入することになる。
そうなると、もう公共事業みたいなバラマキはもちろん、社会保障も維持できなくなって
日本は終わるのよ。
こんなの俺が言わなくても世の中の常識よ。
お前はちょっと新聞を読んだ方が良い
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/25(水) 08:26:04.32ID:Lx0gZaYjd 新聞君が改行のスタイル変えたのかと思ったら別人だった
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/25(水) 09:28:02.60ID:8qYcA2FWM 国家が存続する限り政府債務は増え続けるのが当然である。国家が黒字化するということは国家が店じまいをする事である。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
2019/09/25(水) 10:58:05.69ID:5MsvBHJI0 日本国家が黒字化する事など無いから心配いらない
国家は時々滅びたりするしな
国破れて山河ありで時々チャラになる
国家は時々滅びたりするしな
国破れて山河ありで時々チャラになる
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-S0m4)
2019/09/25(水) 11:17:46.50ID:TMWr/Rupd275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac9-B9dm)
2019/09/25(水) 11:42:11.46ID:TTjbB48Ia 同じ財政赤字でも、その借金を返す前提なのか、返さない前提なのかで大きく違うんだが。
MMT論なんてのはデメリット無視で都合のいい部分だけで考えないと成り立たない。
MMT論なんてのはデメリット無視で都合のいい部分だけで考えないと成り立たない。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/25(水) 11:43:35.94ID:Lx0gZaYjd >>275
君の言う「MMT」って何を参照したの?
君の言う「MMT」って何を参照したの?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 11:53:47.97ID:vzsB2KYr0278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/25(水) 12:18:11.30ID:Lx0gZaYjd 「返す」が「期日に額面通りの償還を行うこと」を指してるのか、「債務の総残高を減らすこと」を指してるのか明示せんとな。
前者の意味なら「返す前提」で運用されてるけど、後者の意味なら「返さない前提」で運用されてる。
前者の意味なら「返す前提」で運用されてるけど、後者の意味なら「返さない前提」で運用されてる。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/25(水) 12:22:30.83ID:Lx0gZaYjd 債務の総残高を減らすつもりで運用して実際に減ってる政府なんてほとんどないんじゃないの?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/25(水) 12:35:07.43ID:8qYcA2FWM >>275
そもそも誰に返す事を想定してるの?
そもそも誰に返す事を想定してるの?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/25(水) 12:35:23.05ID:QFjqxtUR0 仮に借金増えるのが、普通だとして
日本ほどの借金大国は
無いのよ。
GDPの二倍以上の借金がある国なんて、
日本だけよ。
なのに「いくら借金しても良い」
とか言ってるのは、ちょっと世の中の
常識とは掛け離れ過ぎよ。
お前らは、新聞を読んだ事無いのか?
日本ほどの借金大国は
無いのよ。
GDPの二倍以上の借金がある国なんて、
日本だけよ。
なのに「いくら借金しても良い」
とか言ってるのは、ちょっと世の中の
常識とは掛け離れ過ぎよ。
お前らは、新聞を読んだ事無いのか?
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/25(水) 12:41:54.38ID:FBa01KeAa GDPが低すぎるんだろうな
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 026d-jLMG)
2019/09/25(水) 12:42:22.10ID:UR5rQa6K0 借金じゃないのよ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-iq3O)
2019/09/25(水) 13:44:25.52ID:SzwxcpcSa >>281
政府の資産を計算に入れてないやろ。
政府の資産を計算に入れてないやろ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 46c9-McVF)
2019/09/25(水) 13:53:10.85ID:YhyaLK0K0 中国の銀行による永久債発行、世界的な利回り追求が後押し
Tongjian Dong、Wenjin Lv、Yuling Yang
2019年8月21日 15:36 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-21/PWKO9R6JIJV301
中国農業銀行は850億元相当を発行−表面利率は最も低い水準に
リスクフリーレート低下などで大半が応募超過、需要は旺盛−S&P
中国農業銀行は先週、850億元(約1兆2800億円)相当の永久債を発行。表面利率(クーポン)は4.39%
と、国内銀が1月に永久債の発行を始めてから最も低い水準となった。永久債の発行残高は3150億元。
これまでに発行された永久債で提示された表面利率は平均4.63%程度。一方、中国の10年物国債利
回りは約3%となっている。
原題:Chinese Bank Perpetual Bond Sales Boosted by Hunt for Yields(抜粋)
中国人民銀、永久債通じた銀行の資本拡充促す−新たな手段創設
Bloomberg News
2019年1月25日 14:13 JST 更新日時 2019年1月25日 14:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-25/PLVF876K50Y601
銀行から購入した永久債と引き換えに良質担保として使える手形付与
MLFなどの適格担保に、「AA」以上の永久債も含める−人民銀
原題:PBOC Sets Up Swap Tool to Aid Bank Capital via Perpetual Bonds(抜粋
Tongjian Dong、Wenjin Lv、Yuling Yang
2019年8月21日 15:36 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-21/PWKO9R6JIJV301
中国農業銀行は850億元相当を発行−表面利率は最も低い水準に
リスクフリーレート低下などで大半が応募超過、需要は旺盛−S&P
中国農業銀行は先週、850億元(約1兆2800億円)相当の永久債を発行。表面利率(クーポン)は4.39%
と、国内銀が1月に永久債の発行を始めてから最も低い水準となった。永久債の発行残高は3150億元。
これまでに発行された永久債で提示された表面利率は平均4.63%程度。一方、中国の10年物国債利
回りは約3%となっている。
原題:Chinese Bank Perpetual Bond Sales Boosted by Hunt for Yields(抜粋)
中国人民銀、永久債通じた銀行の資本拡充促す−新たな手段創設
Bloomberg News
2019年1月25日 14:13 JST 更新日時 2019年1月25日 14:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-25/PLVF876K50Y601
銀行から購入した永久債と引き換えに良質担保として使える手形付与
MLFなどの適格担保に、「AA」以上の永久債も含める−人民銀
原題:PBOC Sets Up Swap Tool to Aid Bank Capital via Perpetual Bonds(抜粋
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 46c9-McVF)
2019/09/25(水) 13:56:56.32ID:YhyaLK0K0 英戦時国債を購入、デフレで永久債に強み-エクレティカのヘンドリー氏
Tom Cahill
2008年12月2日 1:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2008-12-01/KB7CSR0YHQ0Y01
第1次 世界大戦中に英国が発行した国債を買っていることを明らかにした。英国が大恐 慌以来で最悪のデフレ
に見舞われるとの見通しが買いの根拠だという。同氏は約 5億ドル(約470億円)の資産運用に携わっている。
この英戦時国債は償還期限のない永久債。表面利率は3.5%と、英国のイン フレ率4.5%を下回っている。英公
債管理局(DMO)によると、約19億ポン ド(約2650億円)相当の同永久国債が市場で流通しており、第1次大
戦終了か ら90年経った今も金利が支払われている。
「日本からの教訓」は米国債と独国債利回りのさらなる低下を示唆
John Ainger
2019年8月7日 14:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-07/PVUN266JIJUO01
年末の米国債利回り予想を1.50%に下げ、従来2.1%−HSBC
ドイツ債利回り見通しはマイナス0.2%からマイナス0.8%に下げ
原題:Lessons From Japan Mean Treasury, Bund-Yield Outlook Cut at HSBC(抜粋)
Tom Cahill
2008年12月2日 1:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2008-12-01/KB7CSR0YHQ0Y01
第1次 世界大戦中に英国が発行した国債を買っていることを明らかにした。英国が大恐 慌以来で最悪のデフレ
に見舞われるとの見通しが買いの根拠だという。同氏は約 5億ドル(約470億円)の資産運用に携わっている。
この英戦時国債は償還期限のない永久債。表面利率は3.5%と、英国のイン フレ率4.5%を下回っている。英公
債管理局(DMO)によると、約19億ポン ド(約2650億円)相当の同永久国債が市場で流通しており、第1次大
戦終了か ら90年経った今も金利が支払われている。
「日本からの教訓」は米国債と独国債利回りのさらなる低下を示唆
John Ainger
2019年8月7日 14:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-07/PVUN266JIJUO01
年末の米国債利回り予想を1.50%に下げ、従来2.1%−HSBC
ドイツ債利回り見通しはマイナス0.2%からマイナス0.8%に下げ
原題:Lessons From Japan Mean Treasury, Bund-Yield Outlook Cut at HSBC(抜粋)
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/25(水) 13:56:56.60ID:8qYcA2FWM288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 46c9-McVF)
2019/09/25(水) 14:04:35.18ID:YhyaLK0K0 【コラム】100年債利回り1.2%、債券市場は狂気の沙汰−アシュワース
Marcus Ashworth
2019年6月26日 10:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-26/PTNZ9BSYF01W01
オーストリアの100年債発行は、ユーロ圏の慣習を打ち破った
年金基金や生保など格付け最上位の超長期国債には需要が確かに存在
利回りを追求するあまり債券の世界は正気を失ったという証拠が必要なら、オーストリア債を見ればいい。同国
は2年前に利率2.1%で100年債を発行したが、この利回りはいまや1.2%前後にまで低下している。
もっと頻繁に発行される5年債の準備をオーストリアは進めているが、この利回りは恐らく欧州中央銀行(ECB)
の預金金利であるマイナス0.4%を下回るだろう。そこで同国政府はこの機会に乗じ、100年債を再び発行して投
資家の需要を試そうと考えている。オーストリアの100年債発行は、ユーロ圏の慣習をまさに打ち破った。ベルギー
とアイルランドも100年債を発行したが、私募に限定されている。
もし2117年償還のオーストリア債をいま買おうとすれば、発行価格の6割増しを支払わなければならない。つまり、
100年債は大成功だった。この債券利回りは現在1.12%付近にある。新たな100年債が発行されるとすれば、利回
りはこの水準に新規発行のプレミアムを加えた1.2%近くが見込まれる。
原題:A 100-Year Bond at 1.2%. What Madness Is This?: Marcus Ashworth(抜粋)
Marcus Ashworth
2019年6月26日 10:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-26/PTNZ9BSYF01W01
オーストリアの100年債発行は、ユーロ圏の慣習を打ち破った
年金基金や生保など格付け最上位の超長期国債には需要が確かに存在
利回りを追求するあまり債券の世界は正気を失ったという証拠が必要なら、オーストリア債を見ればいい。同国
は2年前に利率2.1%で100年債を発行したが、この利回りはいまや1.2%前後にまで低下している。
もっと頻繁に発行される5年債の準備をオーストリアは進めているが、この利回りは恐らく欧州中央銀行(ECB)
の預金金利であるマイナス0.4%を下回るだろう。そこで同国政府はこの機会に乗じ、100年債を再び発行して投
資家の需要を試そうと考えている。オーストリアの100年債発行は、ユーロ圏の慣習をまさに打ち破った。ベルギー
とアイルランドも100年債を発行したが、私募に限定されている。
もし2117年償還のオーストリア債をいま買おうとすれば、発行価格の6割増しを支払わなければならない。つまり、
100年債は大成功だった。この債券利回りは現在1.12%付近にある。新たな100年債が発行されるとすれば、利回
りはこの水準に新規発行のプレミアムを加えた1.2%近くが見込まれる。
原題:A 100-Year Bond at 1.2%. What Madness Is This?: Marcus Ashworth(抜粋)
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 46c9-McVF)
2019/09/25(水) 14:21:59.36ID:YhyaLK0K0 スウェーデン、100年債の発行を模索−歴史的な低金利を活用
Jonas Bergman
2019年8月28日 18:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-28/PWXVFW6K50XS01
国債利回りの大半がマイナス圏となっているスウェーデンは、歴史的な低水準にある借り入れコストを
1世紀にわたって固定しようと、100年債の発行を検討している。オーストリアなど一部の国は既に同
年限の国債を売り出した。
原題:Sweden Explores Issuing 100-Year Bond as Interest Rates Sink (1)(抜粋)
ブラックロック、アルゼンチンの100年債投資で痛手か−相場急落
Ben Bartenstein
2019年8月17日 14:43 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-17/PWD5WUT0AFB701
100年債は今週29%下落、大統領選予備選で現職マクリ氏大敗受け
RBCやレッグ・メイソン 、ノースウエスタンも大口保有
BlackRock Bet on Argentina Century Bond Battered by Sell-Off (1)(抜粋)
100年債で高リターン狙う−JPモルガン・アセットやピクテが注目
Ben Bartenstein
2019年7月10日 19:19 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-10/PUEXRF6TTDSB01
ピクテはメキシコ100年債をオーバーウエート
100年債のリターン、新興市場債券指数の2倍近くに
100年債が今ブームだ。投資家は今年、アルゼンチンとメキシコ、ブラジル石油公社の100年債で平均
19%のリターンを得た。これは新興市場債券指数の2倍近くに上る。
原題:Century Bonds Having a Moment as JPMorgan, Pictet Load Up (1)(抜粋)
Jonas Bergman
2019年8月28日 18:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-28/PWXVFW6K50XS01
国債利回りの大半がマイナス圏となっているスウェーデンは、歴史的な低水準にある借り入れコストを
1世紀にわたって固定しようと、100年債の発行を検討している。オーストリアなど一部の国は既に同
年限の国債を売り出した。
原題:Sweden Explores Issuing 100-Year Bond as Interest Rates Sink (1)(抜粋)
ブラックロック、アルゼンチンの100年債投資で痛手か−相場急落
Ben Bartenstein
2019年8月17日 14:43 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-17/PWD5WUT0AFB701
100年債は今週29%下落、大統領選予備選で現職マクリ氏大敗受け
RBCやレッグ・メイソン 、ノースウエスタンも大口保有
BlackRock Bet on Argentina Century Bond Battered by Sell-Off (1)(抜粋)
100年債で高リターン狙う−JPモルガン・アセットやピクテが注目
Ben Bartenstein
2019年7月10日 19:19 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-10/PUEXRF6TTDSB01
ピクテはメキシコ100年債をオーバーウエート
100年債のリターン、新興市場債券指数の2倍近くに
100年債が今ブームだ。投資家は今年、アルゼンチンとメキシコ、ブラジル石油公社の100年債で平均
19%のリターンを得た。これは新興市場債券指数の2倍近くに上る。
原題:Century Bonds Having a Moment as JPMorgan, Pictet Load Up (1)(抜粋)
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 46c9-McVF)
2019/09/25(水) 14:26:46.03ID:YhyaLK0K0 イタリアの50年債に熱狂的需要、2兆円超の注文−利回り追求ここまで
Samuel Potter、Laura Benitez、Anooja Debnath
2019年7月10日 15:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-10/PUEW566TTDS601
ハト派的金融政策見通しの中で、投資家の利回り追求が過熱
マイナス利回りは東欧など欧州の周辺国にも忍び寄っている
原題:A Rally So Wild That $19 Billion Chases Half-Century Italy Debt(抜粋)
米国債、逆イールドから遠ざかる−米財務省が100年債発行を検討
Stephen Spratt、John Ainger
2019年8月19日 23:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-19/PWHG0J6KLVR601
ドイツでも財政出動の思惑で30年債利回りが上昇
「利回り3.5−4%の米国債あれば非常に魅力的」−M&G
原題:U.S. Yield Curve Moves Away From Inversion on Century Bond Hints(抜粋
米財務省、期間50年や100年の超長期債の発行再検討−金利急低下受け
Alex Harris、Emily Barrett
2019年8月17日 10:33 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-17/PWCQ04T1UM0X01
米財務省、市場の投資意欲についてヒアリングの意向発表
30年債利回りは今週一時2%割り込み過去最低を更新
U.S. Contemplates 50- and 100-Year Bonds After Yields Plummet(抜粋)
Samuel Potter、Laura Benitez、Anooja Debnath
2019年7月10日 15:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-10/PUEW566TTDS601
ハト派的金融政策見通しの中で、投資家の利回り追求が過熱
マイナス利回りは東欧など欧州の周辺国にも忍び寄っている
原題:A Rally So Wild That $19 Billion Chases Half-Century Italy Debt(抜粋)
米国債、逆イールドから遠ざかる−米財務省が100年債発行を検討
Stephen Spratt、John Ainger
2019年8月19日 23:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-19/PWHG0J6KLVR601
ドイツでも財政出動の思惑で30年債利回りが上昇
「利回り3.5−4%の米国債あれば非常に魅力的」−M&G
原題:U.S. Yield Curve Moves Away From Inversion on Century Bond Hints(抜粋
米財務省、期間50年や100年の超長期債の発行再検討−金利急低下受け
Alex Harris、Emily Barrett
2019年8月17日 10:33 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-17/PWCQ04T1UM0X01
米財務省、市場の投資意欲についてヒアリングの意向発表
30年債利回りは今週一時2%割り込み過去最低を更新
U.S. Contemplates 50- and 100-Year Bonds After Yields Plummet(抜粋)
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-2lcs)
2019/09/25(水) 14:28:13.83ID:rw3rZfw2d 日本の借金誰に返すの?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 46c9-McVF)
2019/09/25(水) 14:33:36.10ID:YhyaLK0K0 【社説】米国も100年国債を発行すべし
Wall Street Journal-2019/08/22
世界中の約16兆ドル(約1700兆円)相当の証券は、マイナス利回りで取引されている。オーストリ
アは今年夏、100年物の超低金利国債を発行した。ドイツは今週、30年物のゼロクーポン国債の
入札を行った。同国債を買った投資家は、何の ...
大ガス、社債350億円発行 50年債は国内3社目
日本経済新聞-2019/08/30
国内の普通社債として最長の年限である50年債の発行は、三菱地所、JR東日本に続き国内
で3社目となる。大ガスの50年債の発行額は100億円。
三菱地所が初の50年債 国内最長、金利1%台前半
日本経済新聞-2019/04/02
三菱地所:国内初の50年債100億円程度発行へ−主幹事・野村発表
間一生
2019年4月3日 14:00 JST 更新日時 2019年4月3日 14:53 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-03/PPDBU76K50XV01
三菱東京UFJ:永久劣後債の発行を準備−資本の質充実狙う(4)
上野 孝司、鞠子 和枝
2009年5月21日 18:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2009-05-21/KJYYV86N9EDD01
Wall Street Journal-2019/08/22
世界中の約16兆ドル(約1700兆円)相当の証券は、マイナス利回りで取引されている。オーストリ
アは今年夏、100年物の超低金利国債を発行した。ドイツは今週、30年物のゼロクーポン国債の
入札を行った。同国債を買った投資家は、何の ...
大ガス、社債350億円発行 50年債は国内3社目
日本経済新聞-2019/08/30
国内の普通社債として最長の年限である50年債の発行は、三菱地所、JR東日本に続き国内
で3社目となる。大ガスの50年債の発行額は100億円。
三菱地所が初の50年債 国内最長、金利1%台前半
日本経済新聞-2019/04/02
三菱地所:国内初の50年債100億円程度発行へ−主幹事・野村発表
間一生
2019年4月3日 14:00 JST 更新日時 2019年4月3日 14:53 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-03/PPDBU76K50XV01
三菱東京UFJ:永久劣後債の発行を準備−資本の質充実狙う(4)
上野 孝司、鞠子 和枝
2009年5月21日 18:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2009-05-21/KJYYV86N9EDD01
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 15:01:33.32ID:fnwg8Cvva >>291
返さなくても いいのでは
国債と日銀が発行する新たな現金(日銀券)と交換して、日銀が国債を保有すれば
時効が来て国債が自然消滅すると 政府の債務免除が可能に。
すでに、市中では現金で存在するから 誰も存在しない。
通貨価値 インフレでない状況でこれを継続することで 市中にある国債(借金)は減少し
現金は確実に増加する。
また、インフレデフレに影響する通貨価値の変化の原因である資金量は
現金の他、国債を含むそれ以外の信用通貨全体を含む量であり
現金が増加しても 国債という通貨から現金に変化しただけで
通貨全体量に変化したとは言えない。
返さなくても いいのでは
国債と日銀が発行する新たな現金(日銀券)と交換して、日銀が国債を保有すれば
時効が来て国債が自然消滅すると 政府の債務免除が可能に。
すでに、市中では現金で存在するから 誰も存在しない。
通貨価値 インフレでない状況でこれを継続することで 市中にある国債(借金)は減少し
現金は確実に増加する。
また、インフレデフレに影響する通貨価値の変化の原因である資金量は
現金の他、国債を含むそれ以外の信用通貨全体を含む量であり
現金が増加しても 国債という通貨から現金に変化しただけで
通貨全体量に変化したとは言えない。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 15:06:01.26ID:fnwg8Cvva295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/25(水) 15:29:05.50ID:QFjqxtUR0 >>284
このスレって、ちょっと世の中とか新聞の
常識とは掛け離れた事を言ってル人が
多すぎよ。
資産なんて殆どが売れないものばかり
なのよ。
道路とか橋とか、そんなのばっかなの。
あと資産を全部売ったとしても、借金の方が
多いのよ。これから高齢化で更に社会保障
とかの借金も、
膨らんでいくのよ。
このスレって、ちょっと世の中とか新聞の
常識とは掛け離れた事を言ってル人が
多すぎよ。
資産なんて殆どが売れないものばかり
なのよ。
道路とか橋とか、そんなのばっかなの。
あと資産を全部売ったとしても、借金の方が
多いのよ。これから高齢化で更に社会保障
とかの借金も、
膨らんでいくのよ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/25(水) 15:30:42.70ID:QFjqxtUR0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 46c9-McVF)
2019/09/25(水) 15:34:04.32ID:YhyaLK0K0 日米欧のベースマネーの変化。
https://code-g.jp/dorobune/108141208-030.php
で、注目すべきはまず2002年ぐらいから日銀の赤い線がぐんと上がり2006年にまた下がったところだ。これは
デフレから脱却するための手段として、日銀がお金を強制的にジャブジャブにする量的緩和という手段を“発明”
した時の動きだ。2006年に景気が良くなったと思ってお金を絞ったら、何の事はないその頃には米国の不動産
バブルが崩壊し始めていて、2008年の世界経済危機となった。相場勘の悪さが目立つが仕方が無い。
2008年からの米連銀(FRB)と欧州中央銀行(ECB)の変化は物凄い。2002年の日本がやった量的緩和と
は桁違いのお金ジャブジャブ政策を行った。一方の国がお金をガンガン刷って、他方が何もしないなら、当然
ガンガン刷った国の通貨は弱くなる。で、日本だけ「ホメ殺し」の円高デフレとなって欧米の通貨切り下げによ
る近隣窮乏化政策に苦しんだ。
そこで2012年末からアベノミクスが始まり、日本も「お金を誰がたくさん刷るか競争」に加わって、行き過ぎた円安
が是正されて今の為替水準に落ち着いたという訳だ。
ではもう一つ。2012年末からECBはこの競争から「一抜けた!」とばかりにお金の量を減らし始めた。結果はどう
なったのか?欧州の好景気を独り占めするけちんぼドイツ以外のスペイン、イタリア、フランスなどはおしなべて不
景気に逆戻り、デフレの一歩手前で、今のままなら「欧州の失われた10年」となる可能性が極めて高い。おそらく、
来年の初めまでにはECBは「お金を誰がたくさん刷るか競争」に再び戻ってくるだろう。
実は、統計数字をちょろまかすことで知られる中国も2008年以降ガンガンお金を増やしているようだ。2008年か
らの強烈なウォン安を見ると、外貨準備が不良債権だらけで実は心もとない韓国も似たようなことをしていた可
能性がある。彼らは日本より早く2008年から始めているから目立たないだけのことだ。
https://code-g.jp/dorobune/108141208-030.php
で、注目すべきはまず2002年ぐらいから日銀の赤い線がぐんと上がり2006年にまた下がったところだ。これは
デフレから脱却するための手段として、日銀がお金を強制的にジャブジャブにする量的緩和という手段を“発明”
した時の動きだ。2006年に景気が良くなったと思ってお金を絞ったら、何の事はないその頃には米国の不動産
バブルが崩壊し始めていて、2008年の世界経済危機となった。相場勘の悪さが目立つが仕方が無い。
2008年からの米連銀(FRB)と欧州中央銀行(ECB)の変化は物凄い。2002年の日本がやった量的緩和と
は桁違いのお金ジャブジャブ政策を行った。一方の国がお金をガンガン刷って、他方が何もしないなら、当然
ガンガン刷った国の通貨は弱くなる。で、日本だけ「ホメ殺し」の円高デフレとなって欧米の通貨切り下げによ
る近隣窮乏化政策に苦しんだ。
そこで2012年末からアベノミクスが始まり、日本も「お金を誰がたくさん刷るか競争」に加わって、行き過ぎた円安
が是正されて今の為替水準に落ち着いたという訳だ。
ではもう一つ。2012年末からECBはこの競争から「一抜けた!」とばかりにお金の量を減らし始めた。結果はどう
なったのか?欧州の好景気を独り占めするけちんぼドイツ以外のスペイン、イタリア、フランスなどはおしなべて不
景気に逆戻り、デフレの一歩手前で、今のままなら「欧州の失われた10年」となる可能性が極めて高い。おそらく、
来年の初めまでにはECBは「お金を誰がたくさん刷るか競争」に再び戻ってくるだろう。
実は、統計数字をちょろまかすことで知られる中国も2008年以降ガンガンお金を増やしているようだ。2008年か
らの強烈なウォン安を見ると、外貨準備が不良債権だらけで実は心もとない韓国も似たようなことをしていた可
能性がある。彼らは日本より早く2008年から始めているから目立たないだけのことだ。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-2lcs)
2019/09/25(水) 16:13:01.24ID:rw3rZfw2d299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM35-AMC+)
2019/09/25(水) 16:29:41.19ID:21S7QKIEM >>296
日銀受けの国債をどう暴落させるんだ?
日銀受けの国債をどう暴落させるんだ?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM35-AMC+)
2019/09/25(水) 17:02:52.79ID:21S7QKIEM >>193
超遅レスだがなんかの調査で日本とロシアの国民性が
次世代や社会全体への責任性が希薄という結果を
見たことがある
その二国の共通点は終身雇用制度(旧ソと成長期の日本)
終身雇用制度や総中流意識が結果的に一般人の
社会的責任感を希薄にしてるんじゃないかな
超遅レスだがなんかの調査で日本とロシアの国民性が
次世代や社会全体への責任性が希薄という結果を
見たことがある
その二国の共通点は終身雇用制度(旧ソと成長期の日本)
終身雇用制度や総中流意識が結果的に一般人の
社会的責任感を希薄にしてるんじゃないかな
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-iq3O)
2019/09/25(水) 17:26:26.25ID:93c52CFWa >>299
真か偽か知らんが新聞氏は曰く日銀が貸料取って売り屋に貸すんやろ。
真か偽か知らんが新聞氏は曰く日銀が貸料取って売り屋に貸すんやろ。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-k+x8)
2019/09/25(水) 17:35:16.89ID:Lx0gZaYjd 5255-vkmCの悪ふざけに釣られてる奴が居るのう
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/25(水) 17:44:34.45ID:8qYcA2FWM 政府の借金を明確にすべきだな。当然中央銀行なんだから返さなくていい。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8610-Ms+D)
2019/09/25(水) 18:04:47.31ID:rBZsCql70 ハイパーインフレになるとどんなことが起こるのかを簡単に考えてみた
1ドル100円の時に日本円で1000万円は10万ドルでしょ
例として全財産が現金1000万円の家族と現金10万ドルの家族がどうなるのかを考えてみる
この状態でハイパーインフレになり1ドルが1万円になったらどうなるのか
ただ他国通貨との交換比率が変化しただけなんだけど、その影響は甚大なもの
日本国内で売られるものほぼすべての価格が100倍になるはず
1個100円の玉ねぎは1万円になる
これは日本円を持っている人たちには大打撃で、持っている日本円の価値が1/100になったのと等しい
ではドルを持っている人はどうなるのかを考えてみる
思ったんだけど、ここにハイパーインフレ(自国通貨の暴落)の真の意味があるのではないかな
ドルを持っている人は1個1万円の玉ねぎを1ドルで買うことができる
もしお店がドルを断ったとしても、銀行に1ドルを出せば1万円に両替してくれるからね
要するにハイパーインフレというのはインフレとは呼ばれていても、他国通貨で考えればインフレなんて起こっていない
逆に強烈な需要不足により大不況になり、「他国通貨で見れば」デフレ?になっているはず
なので10万ドルの家族にとっては以前より物価が下がり生活しやすい環境になっていると思われる
日本円を持っている家族は地獄だけどね
これはおそらくジンバブエでも同じだったのかなと思うなぁ
1ドル100円の時に日本円で1000万円は10万ドルでしょ
例として全財産が現金1000万円の家族と現金10万ドルの家族がどうなるのかを考えてみる
この状態でハイパーインフレになり1ドルが1万円になったらどうなるのか
ただ他国通貨との交換比率が変化しただけなんだけど、その影響は甚大なもの
日本国内で売られるものほぼすべての価格が100倍になるはず
1個100円の玉ねぎは1万円になる
これは日本円を持っている人たちには大打撃で、持っている日本円の価値が1/100になったのと等しい
ではドルを持っている人はどうなるのかを考えてみる
思ったんだけど、ここにハイパーインフレ(自国通貨の暴落)の真の意味があるのではないかな
ドルを持っている人は1個1万円の玉ねぎを1ドルで買うことができる
もしお店がドルを断ったとしても、銀行に1ドルを出せば1万円に両替してくれるからね
要するにハイパーインフレというのはインフレとは呼ばれていても、他国通貨で考えればインフレなんて起こっていない
逆に強烈な需要不足により大不況になり、「他国通貨で見れば」デフレ?になっているはず
なので10万ドルの家族にとっては以前より物価が下がり生活しやすい環境になっていると思われる
日本円を持っている家族は地獄だけどね
これはおそらくジンバブエでも同じだったのかなと思うなぁ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-OlAV)
2019/09/25(水) 18:11:50.55ID:VTuEX9TTa >>300
それはありそうだね
それはありそうだね
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8610-Ms+D)
2019/09/25(水) 18:31:17.81ID:rBZsCql70 ハイパーインフレの引き金はやはり財政ファイナンスだと思う
一応理由らしきものに気が付いたので書いてみる
上の文を書いているときに気が付いたのでこんなことを主張している人がいるのかどうかも知らないけどね
ハイパーインフレになった後のダメージはその国の経済、財政状況によって大きく異なってくるはず
いくつかのパターン別に考えてみると
1 鎖国をしている国
2 貿易で稼いだ利益で自国の輸入を賄っている国
3 財政ファイナンスのお金で生活物資を輸入している国
鎖国をしている国は自国通貨がどうなろうが何の影響もないよね
2は高度経済成長期の日本がそれに当てはまると思う
こんな国の場合は日本円の価値が暴落したときに受けるダメージは大きいものの、その後は再び今まで通りの経済状況に復帰することができる
なぜなら貿易の稼ぎは外貨であり、その外貨を使って海外から輸入してくるから
問題は3の場合
円の暴落により日本円の価値が失われ、財政ファイナンスができなくなると、はっきり言って詰んでしまう
想像するのも恐ろしい状況になる
ところで日本馬貿易黒字でしょ
黒字なんだからそんなことなるわけないと言う人もいるだろうけど本当にそうなのかはよく考えてみるべきだと思う
一応理由らしきものに気が付いたので書いてみる
上の文を書いているときに気が付いたのでこんなことを主張している人がいるのかどうかも知らないけどね
ハイパーインフレになった後のダメージはその国の経済、財政状況によって大きく異なってくるはず
いくつかのパターン別に考えてみると
1 鎖国をしている国
2 貿易で稼いだ利益で自国の輸入を賄っている国
3 財政ファイナンスのお金で生活物資を輸入している国
鎖国をしている国は自国通貨がどうなろうが何の影響もないよね
2は高度経済成長期の日本がそれに当てはまると思う
こんな国の場合は日本円の価値が暴落したときに受けるダメージは大きいものの、その後は再び今まで通りの経済状況に復帰することができる
なぜなら貿易の稼ぎは外貨であり、その外貨を使って海外から輸入してくるから
問題は3の場合
円の暴落により日本円の価値が失われ、財政ファイナンスができなくなると、はっきり言って詰んでしまう
想像するのも恐ろしい状況になる
ところで日本馬貿易黒字でしょ
黒字なんだからそんなことなるわけないと言う人もいるだろうけど本当にそうなのかはよく考えてみるべきだと思う
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/25(水) 18:44:28.02ID:7EGQxKGD0 >>300
アメリカで小浜ケアに反対する人が多いのも、
銃規制に反対する人が多いのも、大多数の日本人には理解できないが
良し悪しは別にしてアメリカ人は個人と社会の距離感がしっかりしてるんだと思う
政府が守ってくれるものと自分で守らなければならないものとの違いがハッキリしてる
後は建国以来の格差社会であるってことかな
アメリカで小浜ケアに反対する人が多いのも、
銃規制に反対する人が多いのも、大多数の日本人には理解できないが
良し悪しは別にしてアメリカ人は個人と社会の距離感がしっかりしてるんだと思う
政府が守ってくれるものと自分で守らなければならないものとの違いがハッキリしてる
後は建国以来の格差社会であるってことかな
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
2019/09/25(水) 18:46:41.57ID:U2zBErPLr >>300
因果関係どころか相関関係すらなさそうだな
他の終身雇用制の国はどうなのというのと
そもそも日本で終身雇用制が成立したことはないということと
勝手に自分が嫌いなものに原因押し付けているだけだ
その2国が本当ならまだ原発事故のほうが影響ありそうなくらい
因果関係どころか相関関係すらなさそうだな
他の終身雇用制の国はどうなのというのと
そもそも日本で終身雇用制が成立したことはないということと
勝手に自分が嫌いなものに原因押し付けているだけだ
その2国が本当ならまだ原発事故のほうが影響ありそうなくらい
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp51-OCyI)
2019/09/25(水) 19:39:44.74ID:viVFL3Tsp まぁ日本は赤字なのに借金はシコシコと返済してるんだけどな
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/25(水) 19:42:26.73ID:CBmZbjDt0 >>309
政府は借金返済やっちゃいけないけどねw
政府は借金返済やっちゃいけないけどねw
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac9-B9dm)
2019/09/25(水) 20:03:14.05ID:TTjbB48Ia 借金を返さなくていいと言ってる奴は税の存在自体が無意味だと言ってるのか?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/25(水) 20:10:42.94ID:r/lWGcp30 >>311
MMTは「主権通貨を成立させるために税は絶対的に必要な存在である」と常に強調しているんだが?
MMTは「主権通貨を成立させるために税は絶対的に必要な存在である」と常に強調しているんだが?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-QHtR)
2019/09/25(水) 20:50:37.42ID:ULBS3jBS0 MMTなるものが共産主義の亜種であることがわからない。
それを若さという。
しかし40過ぎてもそうなら知能が足りないね。
それを若さという。
しかし40過ぎてもそうなら知能が足りないね。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 20:55:11.82ID:vzsB2KYr0 >>313
チャーチルはケインズからボロクソに批判される経済オンチで、
なおかつ大英帝国を崩壊に導いた張本人だから、引用するに値するほどの人物ではない
イギリス人の中にもバカが一定数いて、未だに評価されてるけど、
ロイド・ジョージの足元にも及ばず、ジョゼフ・チェンバレンにも劣るのがチャーチルの実態
チャーチルはケインズからボロクソに批判される経済オンチで、
なおかつ大英帝国を崩壊に導いた張本人だから、引用するに値するほどの人物ではない
イギリス人の中にもバカが一定数いて、未だに評価されてるけど、
ロイド・ジョージの足元にも及ばず、ジョゼフ・チェンバレンにも劣るのがチャーチルの実態
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/25(水) 20:59:31.83ID:CBmZbjDt0 貨幣論に共産主義も資本主義もなくね?
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 826d-k+x8)
2019/09/25(水) 21:18:19.39ID:sc46M6IQ0 まあJGPとか提案してるわけで、純粋な貨幣論と言うのもナイーブだがな。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/25(水) 21:18:42.97ID:7EGQxKGD0 租税プラス不兌換で変動相場制じゃなきゃならんのでそ?
何度聞いても為替が心配になるんだよなあ
何度聞いても為替が心配になるんだよなあ
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-onDV)
2019/09/25(水) 21:22:09.81ID:0LXJqtEF0 共産主義の産みの親が格差であることがわからない
これを無知という
しかし40過ぎてもそうなら知能が足りないね
これを無知という
しかし40過ぎてもそうなら知能が足りないね
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
2019/09/25(水) 21:25:31.88ID:U2zBErPLr >>316
JGPは貨幣論そのものだぞ
JGPは貨幣論そのものだぞ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 21:27:42.26ID:PSyU3bsIa >>313
私有財産をの所有を否定する 三権分立が存在しない 日銀(中央政府)と政府を統合政府にしか
見えないというころが共産主義で。
だいたい、共産主義、自由民主主義の区別が理解できているのか?
それが問題で。
MMTがなんであるか 政治主義と経済政策の区別から 初めては。
私有財産をの所有を否定する 三権分立が存在しない 日銀(中央政府)と政府を統合政府にしか
見えないというころが共産主義で。
だいたい、共産主義、自由民主主義の区別が理解できているのか?
それが問題で。
MMTがなんであるか 政治主義と経済政策の区別から 初めては。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 826d-k+x8)
2019/09/25(水) 21:31:37.62ID:sc46M6IQ0 >>319
そうなの?イデオロギー色の強い政策提言という認識だったのだけど。
そうなの?イデオロギー色の強い政策提言という認識だったのだけど。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/25(水) 21:32:49.16ID:CBmZbjDt0 イデオロギーと理論は関係ないですね
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 21:36:02.41ID:vzsB2KYr0 MMTの、単に現実を説明している部分と、思想に基づいた政策提言の部分を区別しないと、ややこしいことになる
レイやミッチェルにはそれができてないから、外から新しい人材が入って、分離の手続きを行ってもらいたいものだ
レイやミッチェルにはそれができてないから、外から新しい人材が入って、分離の手続きを行ってもらいたいものだ
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 21:39:06.19ID:PSyU3bsIa 同じ貨幣論であっても その後の私有財産の有無の違いで その結果が違い過ぎる。
少なくとも、、共産主義は政府以外の国民が 政府以上に国民が資金を持つことに
恐怖でしかないから。選挙で選ばれていないから そうなのであって。
資金的、暴力的、命令的手段で 国民を支配するだけ。
少なくとも、、共産主義は政府以外の国民が 政府以上に国民が資金を持つことに
恐怖でしかないから。選挙で選ばれていないから そうなのであって。
資金的、暴力的、命令的手段で 国民を支配するだけ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-QHtR)
2019/09/25(水) 21:39:16.76ID:ULBS3jBS0 そいで散々本売って儲けてる三橋なんざ
朝日新聞の跡継ぐ次世代の赤い貴族だね。
朝日新聞の跡継ぐ次世代の赤い貴族だね。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/25(水) 21:39:58.37ID:7EGQxKGD0327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 21:43:42.89ID:PSyU3bsIa 今の香港を見れば 共産主義が 国民を含む地方自治が 北京政府にとって
どれくらいなものか よくわかるでしょ。
これが 中国全体に存在するのだから。
どれくらいなものか よくわかるでしょ。
これが 中国全体に存在するのだから。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 21:47:55.52ID:vzsB2KYr0 >>326
まずケルトンは謝罪なんかしてない
先日の声明は、単にMMN(ケルトンやミッチェルが属する団体)としての方針を示しただけ
それに、MMNの声明の補足として存在するミッチェルのブログの記事では、
あの極左のバカ団体を「中学生の駄文」とこき下ろしており、むしろ喧嘩を売ってるので、屈してるという表現は適切ではない
まずケルトンは謝罪なんかしてない
先日の声明は、単にMMN(ケルトンやミッチェルが属する団体)としての方針を示しただけ
それに、MMNの声明の補足として存在するミッチェルのブログの記事では、
あの極左のバカ団体を「中学生の駄文」とこき下ろしており、むしろ喧嘩を売ってるので、屈してるという表現は適切ではない
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 21:48:45.93ID:vzsB2KYr0330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 21:49:27.76ID:vzsB2KYr0331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 21:57:08.85ID:PSyU3bsIa332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/25(水) 21:59:28.47ID:iQ2moWZ+x 米国豪州MMTは修正資本主義。英国左派等とは違う。
506 名前:
資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界 佐々木実 (著)
(ユダヤ人)ラーナーは自分でも社会主義社と名乗っていたが、社会主義の内容は生産手段の
国営化などとは異なっていた。ヒトラーの国家社会主義、ソ連の共産主義を目の当たりにして
集産主義が全体主義に転じる危険を強く意識するようになってからは、民主主義や資源配分
の効率性、公平性に重点を置いて、社会主義を論じるようになった。「Controlled Economy
(コントロールされた経済)は、あくまで市場メカニズムを活用したうえで平等な所得配分など
民主主義的な社会を志向するという考え方なのである。ラーナーが唱えた「財政機能主義
(財政政策は景気循環の調整という機能面を重視すべきで、財政赤字や公債残高は問題
にすべきでないという考え)をケインズが最終的には評価したことからも、ラーナーの社会主義
が独自の理念であったことがわかる。
506 名前:
資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界 佐々木実 (著)
(ユダヤ人)ラーナーは自分でも社会主義社と名乗っていたが、社会主義の内容は生産手段の
国営化などとは異なっていた。ヒトラーの国家社会主義、ソ連の共産主義を目の当たりにして
集産主義が全体主義に転じる危険を強く意識するようになってからは、民主主義や資源配分
の効率性、公平性に重点を置いて、社会主義を論じるようになった。「Controlled Economy
(コントロールされた経済)は、あくまで市場メカニズムを活用したうえで平等な所得配分など
民主主義的な社会を志向するという考え方なのである。ラーナーが唱えた「財政機能主義
(財政政策は景気循環の調整という機能面を重視すべきで、財政赤字や公債残高は問題
にすべきでないという考え)をケインズが最終的には評価したことからも、ラーナーの社会主義
が独自の理念であったことがわかる。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 22:02:48.75ID:vzsB2KYr0 >>331
むしろどこが同じなのか教えてもらっていいですか?
むしろどこが同じなのか教えてもらっていいですか?
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 22:06:22.09ID:PSyU3bsIa 資本主義 vs 社会民主主義 というより 共和主義 vs 民主主義が
正解なのでは。
マルクス主義ベースの社会共産主義は全体主義も含めて 異端(未成熟)でしかない。
正解なのでは。
マルクス主義ベースの社会共産主義は全体主義も含めて 異端(未成熟)でしかない。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 22:11:44.17ID:vzsB2KYr0 >>334
共和主義と民主主義の争点はどこにある?
ちなみに、社会主義は必ずしもマルクスだけがベースではなく、
マルクスが「空想的」だと批判した社会主義の系譜、たとえば、フェビアン協会とか、
マルクスを大幅に修正し、国家主義と結合したドイツ社会民主党ラッサール派とかがあったりする
共和主義と民主主義の争点はどこにある?
ちなみに、社会主義は必ずしもマルクスだけがベースではなく、
マルクスが「空想的」だと批判した社会主義の系譜、たとえば、フェビアン協会とか、
マルクスを大幅に修正し、国家主義と結合したドイツ社会民主党ラッサール派とかがあったりする
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 22:19:41.24ID:PSyU3bsIa >>333
ある意味、同じところはないけど 共産主義が資本主義に似せて作ろうとするところか。
中国がその例で コピペが得意で どこからか原案を持ち込んで
自分の鋳型に合うように作り直す。 創造するより コピペ天国になる傾向が。
もともと、共産主義もコピペだから 共産が先でコピペになったのか
それとも コピペが先で共産になったのか よくわからないけど
相互作用で 創造力が発達しない 又は 破壊されるになっているのは確か。
パンダがパンダの域を超えない。
ある意味、同じところはないけど 共産主義が資本主義に似せて作ろうとするところか。
中国がその例で コピペが得意で どこからか原案を持ち込んで
自分の鋳型に合うように作り直す。 創造するより コピペ天国になる傾向が。
もともと、共産主義もコピペだから 共産が先でコピペになったのか
それとも コピペが先で共産になったのか よくわからないけど
相互作用で 創造力が発達しない 又は 破壊されるになっているのは確か。
パンダがパンダの域を超えない。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/25(水) 22:29:40.41ID:D6Kr4H4KM >>336
それとMMTなんの関係が?
それとMMTなんの関係が?
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 22:30:21.22ID:vzsB2KYr0 >>336
(まるでMMTの話になってねえ!)
(まるでMMTの話になってねえ!)
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-McVF)
2019/09/25(水) 22:31:56.96ID:iQ2moWZ+x 2012年に、麻生は、完璧なリフレMMTを言っている。
借金多くて何が問題なんだ?−麻生太郎
104,748 回視聴?2012/05/14
https://www.youtube.com/watch?v=2rWARoJCpcY&feature=youtu.be
NUMA0205
チャンネル登録者数 452人
ニコニコ動画より一部抜粋
<フルver.>
借金多くて何が問題なんだ?−麻生太郎
104,748 回視聴?2012/05/14
https://www.youtube.com/watch?v=2rWARoJCpcY&feature=youtu.be
NUMA0205
チャンネル登録者数 452人
ニコニコ動画より一部抜粋
<フルver.>
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 22:32:36.31ID:PSyU3bsIa >>335
共和主義はローマ時代からあって
共和主義は国民の代表者が討議(国会)して政治決定をする。
民主主義はギリシアから始まり (オリンピックも同じ)
民主主義は国民が集会所に集まって 国民全員の決議で決定する。
似ているけど、違う方法で 労働三権とか弱者の立場を強調するのは
民主主義の立場が多い。 過去の事例では その逆であってとか ?!
共和主義はローマ時代からあって
共和主義は国民の代表者が討議(国会)して政治決定をする。
民主主義はギリシアから始まり (オリンピックも同じ)
民主主義は国民が集会所に集まって 国民全員の決議で決定する。
似ているけど、違う方法で 労働三権とか弱者の立場を強調するのは
民主主義の立場が多い。 過去の事例では その逆であってとか ?!
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 22:41:18.88ID:PSyU3bsIa342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/25(水) 22:42:31.81ID:vzsB2KYr0 >>340
それは直接民主制と間接民主制の制度上の違いでは?
それは直接民主制と間接民主制の制度上の違いでは?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/25(水) 22:54:55.22ID:PSyU3bsIa >>342
言っている意味が どこを指すかで意味が異なるから
よくわからないけど。
選出の方法と 決議の方法とは違うと認識で。
また、あまり違い過ぎる政治主義だと その違いから国民の選択余地がすくなくなるとも。
類似しているけど 違いを作るから二大政党制に発展できる。
討議で国民が 政党間を移動しやすくして 国民の意見を反映させる。
本質的に、政党名(主義)で選択するのではなく 政党の主張する政策で国民は
選択すべきだと。
言っている意味が どこを指すかで意味が異なるから
よくわからないけど。
選出の方法と 決議の方法とは違うと認識で。
また、あまり違い過ぎる政治主義だと その違いから国民の選択余地がすくなくなるとも。
類似しているけど 違いを作るから二大政党制に発展できる。
討議で国民が 政党間を移動しやすくして 国民の意見を反映させる。
本質的に、政党名(主義)で選択するのではなく 政党の主張する政策で国民は
選択すべきだと。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/26(木) 00:54:26.54ID:fqyW0xZlM そもそも社会主義の本流は社会民主主義と呼ばれる系譜であって
今共産主義と呼ばれているものはたまたま武力革命で社会主義勢力が
政権を取ったロシアで政権維持や後進性の克服など様々な問題に
対処するために全体主義化した変種
MMTのケインズ派との相性の良さを考えれば社会民主主義に近い
という意味で社会主義だとは言えるが、全体主義が前提ではないので
ソ連や中共に近いとは全く思えない
今共産主義と呼ばれているものはたまたま武力革命で社会主義勢力が
政権を取ったロシアで政権維持や後進性の克服など様々な問題に
対処するために全体主義化した変種
MMTのケインズ派との相性の良さを考えれば社会民主主義に近い
という意味で社会主義だとは言えるが、全体主義が前提ではないので
ソ連や中共に近いとは全く思えない
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-Kbyk)
2019/09/26(木) 03:47:08.22ID:pfA+OAGU0346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-Kbyk)
2019/09/26(木) 03:52:23.76ID:pfA+OAGU0 やっぱりお金刷れるから財源無限を全面に打ち出したMMTの戦略は正しかったとおもうね
普段経済学に興味ない連中から見たらやっぱり1番引っ掛るところは政府の財源なんだ
お金刷れるから財源は無限って話はもっとプッシュしていいと思うな
普段経済学に興味ない連中から見たらやっぱり1番引っ掛るところは政府の財源なんだ
お金刷れるから財源は無限って話はもっとプッシュしていいと思うな
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-/X3m)
2019/09/26(木) 04:07:08.31ID:+5MX7kxEx MMTは政府の支出能力に制約はないという
政府の支出能力に制約がないということは、無制限に支出を拡大すべきだということを意味しない
過大な支出が民間の資源を必要以上に奪えば、インフレが発生するのは避けられない。
政府の支出能力に制約がないということは、無制限に支出を拡大すべきだということを意味しない
過大な支出が民間の資源を必要以上に奪えば、インフレが発生するのは避けられない。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-yXpG)
2019/09/26(木) 05:36:11.62ID:UN5leQ5T0 >>347
しかし日本は構造的にデフレ圧力が強いので、かなり支出できる幅が大きいって話ね
しかし日本は構造的にデフレ圧力が強いので、かなり支出できる幅が大きいって話ね
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/26(木) 09:37:07.51ID:4hd/fdtm0350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 09:37:40.44ID:s1sWWnBkM MMTの基礎理論には賛同するけど
日本に於いてただ公的支出増やすだけの政策が有効だとは思えないな
ここ数十年の傾向を見ると、欧米の場合は完全雇用じゃなくても
給料上がるし、日本の場合は完全雇用でも給料上がらない
公的支出が経済を押し上げるための前提条件として、
活発な組合活動等による賃金の恒久的な上昇や
再分配やセーフティーネットの充実が必要なのでは?
実際、新自由主義バリバリのイメージのあるアメリカですら
公的扶助は日本よりはるかに多額で、宗教的情熱から
民間団体による寄付もさかんだ
日本に於いてただ公的支出増やすだけの政策が有効だとは思えないな
ここ数十年の傾向を見ると、欧米の場合は完全雇用じゃなくても
給料上がるし、日本の場合は完全雇用でも給料上がらない
公的支出が経済を押し上げるための前提条件として、
活発な組合活動等による賃金の恒久的な上昇や
再分配やセーフティーネットの充実が必要なのでは?
実際、新自由主義バリバリのイメージのあるアメリカですら
公的扶助は日本よりはるかに多額で、宗教的情熱から
民間団体による寄付もさかんだ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/26(木) 09:45:32.28ID:bY9BqKF5a352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-qTPh)
2019/09/26(木) 09:50:07.23ID:M5knP3pG0 詳しくないがマルクス主義は主流派と同じで商品貨幣論に基づいてるって聞いたな。
だから共産党が企業の内部留保を吐き出させれば〜とかそこばっかりにこだわってるわけだ。彼らの中ではお金は限られてるから。
これがMMTの社会主義的な政策との違いじゃないか?
だから共産党が企業の内部留保を吐き出させれば〜とかそこばっかりにこだわってるわけだ。彼らの中ではお金は限られてるから。
これがMMTの社会主義的な政策との違いじゃないか?
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 09:55:17.01ID:UN5leQ5T0354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 10:15:33.16ID:s1sWWnBkM355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 10:21:09.67ID:s1sWWnBkM >>352
俯瞰的に見れば、ろくに金を回さないし回す才覚もない財界に
投資するよりも庶民に金を流すという方向性は同じで
方法論として総量を増やして分配を変えるのがMMTで
多いところからとって少ないところに撒くのが社会主義
こういう認識でいいのか?
俯瞰的に見れば、ろくに金を回さないし回す才覚もない財界に
投資するよりも庶民に金を流すという方向性は同じで
方法論として総量を増やして分配を変えるのがMMTで
多いところからとって少ないところに撒くのが社会主義
こういう認識でいいのか?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 10:26:30.83ID:UN5leQ5T0 >>354
それは穿った歴史解釈だな
まず、ソ連と戦時中に友好国だったという事実はない
独ソ戦に乗じ、関東軍はソ連の背後を突こうとしていた(関東軍特種演習)し、
ゾルゲ事件で摘発されたゾルゲと尾崎を、わざわざソ連の革命記念日に処刑してみせるぐらいには関係が悪かった
戦後の日本の「社会主義的」と言われるような政策は、
もっぱらヨーロッパにおけるコーポラティズムを参考にしたものである
これがソ連の影響を全く受けてないとは言わないが、
そもそも、ソ連は「鉄のカーテン」の中にあり、参考にしようとしても、本質的な理解はままならない情勢であった
「五か年計画」とか、名前だけは使いやすいプロパガンダ的な成分をコピーするのがせいぜい
それは穿った歴史解釈だな
まず、ソ連と戦時中に友好国だったという事実はない
独ソ戦に乗じ、関東軍はソ連の背後を突こうとしていた(関東軍特種演習)し、
ゾルゲ事件で摘発されたゾルゲと尾崎を、わざわざソ連の革命記念日に処刑してみせるぐらいには関係が悪かった
戦後の日本の「社会主義的」と言われるような政策は、
もっぱらヨーロッパにおけるコーポラティズムを参考にしたものである
これがソ連の影響を全く受けてないとは言わないが、
そもそも、ソ連は「鉄のカーテン」の中にあり、参考にしようとしても、本質的な理解はままならない情勢であった
「五か年計画」とか、名前だけは使いやすいプロパガンダ的な成分をコピーするのがせいぜい
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 10:28:17.32ID:s1sWWnBkM >>353
必要条件を満たさずに公共投資ばかりしてたから
国が借金しないと企業が利益を出せない状況になってるんじゃないかね?
他国は失業率の改善のためにMMTに希望を持っているのに
日本は成長戦略としてMMTを見てるとしたらインフレターゲット論と
同じような過ちを孕んでいる気がする
必要条件を満たさずに公共投資ばかりしてたから
国が借金しないと企業が利益を出せない状況になってるんじゃないかね?
他国は失業率の改善のためにMMTに希望を持っているのに
日本は成長戦略としてMMTを見てるとしたらインフレターゲット論と
同じような過ちを孕んでいる気がする
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 10:31:28.69ID:UN5leQ5T0 >>357
>必要条件を満たさずに公共投資ばかりしてた
もし公共投資などの財政支出が「十分だった」「多すぎた」のであれば、インフレが起こっている
現実の日本は長くデフレの傾向があるため、財政支出が過大だったとはまったく言い難い
>国が借金しないと企業が利益を出せない状況
企業の利益は、バブル崩壊を経て一時的に下がったが、すぐに回復し、
またリーマンショックで一時的に下がったりしているが、また回復し、史上最高を更新し続けている
企業の利益が出ているのに、経済成長は実現せず、国民の厚生が拡大していないのが問題
>必要条件を満たさずに公共投資ばかりしてた
もし公共投資などの財政支出が「十分だった」「多すぎた」のであれば、インフレが起こっている
現実の日本は長くデフレの傾向があるため、財政支出が過大だったとはまったく言い難い
>国が借金しないと企業が利益を出せない状況
企業の利益は、バブル崩壊を経て一時的に下がったが、すぐに回復し、
またリーマンショックで一時的に下がったりしているが、また回復し、史上最高を更新し続けている
企業の利益が出ているのに、経済成長は実現せず、国民の厚生が拡大していないのが問題
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 10:32:48.49ID:Oc72TLFid >>357
そもそも民間が全体として「利益(黒字)」を出すには、その黒字の分だけ政府(または外国)を赤字にするしかない。
そもそも民間が全体として「利益(黒字)」を出すには、その黒字の分だけ政府(または外国)を赤字にするしかない。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 10:57:17.33ID:s1sWWnBkM361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/26(木) 11:08:48.58ID:eJmau1YxM >>360
公共投資は需要だよ。需要>供給になればおのずとインフレになる。
公共投資は需要だよ。需要>供給になればおのずとインフレになる。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/26(木) 11:11:53.20ID:RzSAEA4A0 2018年
経 常 収 支 約+19兆円
金 融 収 支 約+20兆円
ちなみに貿易収支 約+1.2兆円
経 常 収 支 約+19兆円
金 融 収 支 約+20兆円
ちなみに貿易収支 約+1.2兆円
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 11:13:45.76ID:Oc72TLFid364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 11:17:45.34ID:s1sWWnBkM365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/26(木) 11:18:52.96ID:eJmau1YxM >>364
政府だろうと民間だろうと需要は需要である。民間の需要が不足してるなら政府の需要を増やせばいいのである。
政府だろうと民間だろうと需要は需要である。民間の需要が不足してるなら政府の需要を増やせばいいのである。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 11:35:28.69ID:s1sWWnBkM367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/26(木) 11:39:39.10ID:RzSAEA4A0368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/26(木) 11:45:33.87ID:bY9BqKF5a >>367
第1回経済白書「家計も企業も政府も赤字」
第1回経済白書「家計も企業も政府も赤字」
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 11:47:19.23ID:Oc72TLFid370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/26(木) 11:47:51.58ID:RzSAEA4A0 今の日本で国が黒字は貯まった国債を償還してしまう税金を徴収した後の事なんだから
アホな妄想は止めましょう
アホな妄想は止めましょう
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/26(木) 11:48:34.36ID:bY9BqKF5a372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/26(木) 11:53:02.90ID:RzSAEA4A0373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 11:57:54.54ID:Oc72TLFid374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 11:59:10.51ID:UN5leQ5T0 >>360
統制派の国家観と共産主義は異なる
そもそも統制派の国家観を構築したのは、永田鉄山などのドイツ留学組
彼らは、第一次世界大戦でドイツを率いたルーデンドルフ将軍の「総力戦論」に影響を受けて、
国家が戦争を勝ち抜くために、政府が経済を管理する必要性があると考えた
共産主義は私有財産を否定するし、(たとえ建前ではあれ)平等を重んじるが、
統制派はまったく平等など考慮せず、あくまで「戦争の勝利」のために計画経済を実現しようとした点で、決定的に異なる
当時、強いて共産主義に近いと言えるのは、北一輝などの「日本流社会主義」の思想家達であって、
北一輝の影響を受けてた岸信介は、>>371に書かれてるように「アカ」と罵倒されることがあった
ただ、北の思想は、よく読めばレーニン主義ともスターリン主義とも明確に異なるであり、彼を共産主義者と見るのは、浅薄な理解にほかならない
統制派の国家観と共産主義は異なる
そもそも統制派の国家観を構築したのは、永田鉄山などのドイツ留学組
彼らは、第一次世界大戦でドイツを率いたルーデンドルフ将軍の「総力戦論」に影響を受けて、
国家が戦争を勝ち抜くために、政府が経済を管理する必要性があると考えた
共産主義は私有財産を否定するし、(たとえ建前ではあれ)平等を重んじるが、
統制派はまったく平等など考慮せず、あくまで「戦争の勝利」のために計画経済を実現しようとした点で、決定的に異なる
当時、強いて共産主義に近いと言えるのは、北一輝などの「日本流社会主義」の思想家達であって、
北一輝の影響を受けてた岸信介は、>>371に書かれてるように「アカ」と罵倒されることがあった
ただ、北の思想は、よく読めばレーニン主義ともスターリン主義とも明確に異なるであり、彼を共産主義者と見るのは、浅薄な理解にほかならない
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/26(木) 12:00:40.05ID:RzSAEA4A0 >>369
>信用創造では黒字は増えません。
それはそう言う仕組みだからな
でも全体は大きく成るんですそれで何の問題もない
問題があるとすればお金が回らなく成ったときでしょう
まあ国が搾取してお金を貯め込んで使わないとか
でもそんなことは妄想の世界です
>信用創造では黒字は増えません。
それはそう言う仕組みだからな
でも全体は大きく成るんですそれで何の問題もない
問題があるとすればお金が回らなく成ったときでしょう
まあ国が搾取してお金を貯め込んで使わないとか
でもそんなことは妄想の世界です
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 12:00:57.56ID:UN5leQ5T0 >>366
>企業と政府の間の取引を無限に増やせば額面だけは
>経済成長できるかもな
>企業幹部以外の生活は豊かにならないし競争力もなくなる
それが問題なのが欧米だとしたら、
日本の場合、そのレベルのことすら実現せず、パイそのものが拡大していない
パイは拡大しているが、その分配に問題があるのが欧米
一方、パイの拡大すら実現しておらず、なおかつ分配に問題があるせいで、欧米以上のペースで中間層がくたばったのが日本
>企業と政府の間の取引を無限に増やせば額面だけは
>経済成長できるかもな
>企業幹部以外の生活は豊かにならないし競争力もなくなる
それが問題なのが欧米だとしたら、
日本の場合、そのレベルのことすら実現せず、パイそのものが拡大していない
パイは拡大しているが、その分配に問題があるのが欧米
一方、パイの拡大すら実現しておらず、なおかつ分配に問題があるせいで、欧米以上のペースで中間層がくたばったのが日本
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/26(木) 12:04:24.56ID:RzSAEA4A0378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/26(木) 12:14:31.28ID:eJmau1YxM379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/09/26(木) 12:17:36.77ID:qlq0bKNua380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 12:26:34.03ID:s1sWWnBkM381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spbb-HdgB)
2019/09/26(木) 12:39:01.84ID:GGvckh5Pp >>377
財政投融資と世銀借款があった
財政投融資と世銀借款があった
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 13:27:20.96ID:UN5leQ5T0 >>382
鎖国は極論だが、「一定の保護主義」には正当性があるかもしれない
主流派経済学は自由貿易を絶対善としていたが、ケインズは「国家的自給」で一定の保護貿易の正当性を述べているし、
レイも著書の中で、関税を自国労働者の保護策としてポジティブに解釈している
鎖国は極論だが、「一定の保護主義」には正当性があるかもしれない
主流派経済学は自由貿易を絶対善としていたが、ケインズは「国家的自給」で一定の保護貿易の正当性を述べているし、
レイも著書の中で、関税を自国労働者の保護策としてポジティブに解釈している
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 13:29:32.18ID:Oc72TLFid >>377
ああ「国債」に限定した話か。
政府債務の残高、という観点に立つと「増えない年の方が珍しい」というのが分かるよ。
https://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/05-09.xls
(EXCELファイル注意)
前年比二桁%の債務増加も全く珍しいことではなく、前年比54%増なんてこともあった。
ああ「国債」に限定した話か。
政府債務の残高、という観点に立つと「増えない年の方が珍しい」というのが分かるよ。
https://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/05-09.xls
(EXCELファイル注意)
前年比二桁%の債務増加も全く珍しいことではなく、前年比54%増なんてこともあった。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 13:33:49.29ID:Oc72TLFid こういう統計見ると「政府債務は税金で返済させられる」みたいな話がいかに現実離れしてるか分かるよね。
そもそも残高減らしてないんだから税金で返済もなにもない。
そもそも残高減らしてないんだから税金で返済もなにもない。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 13:41:40.39ID:Oc72TLFid ていうか、この統計よく見たら国債に限定しても1965〜1985の間ずっと毎年前年比二桁%の債務増加しとるやないか。
1965から1966で97%増加やぞ。
1965から1966で97%増加やぞ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/26(木) 13:43:30.45ID:eJmau1YxM だから政府債務はどんどん増えていくもん
388薪壌 采佐 (スプッッ Sdff-3AID)
2019/09/26(木) 13:47:11.32ID:8QQMhj6Fd 租税貨幣論って封建主義思考的すぎじゃね
こう観てきて考えると
知らんけど
こう観てきて考えると
知らんけど
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 13:54:46.18ID:Oc72TLFid 上の統計にない2003年以降のデータ漁ってみたけど、ほんと、増え方が鈍化してるねえ。
2008年度、2015年度なんかマイナスになっとるし。そりゃ民間が利益確保しづらくなるはずだわな。
2008年度、2015年度なんかマイナスになっとるし。そりゃ民間が利益確保しづらくなるはずだわな。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 14:02:40.44ID:UN5leQ5T0 >>388
「封建的」という言葉は、あまりにも意味が広すぎて、どういう意味合いなのかで話が変わってくるが、
「国家権力の存在を強く意識する」という点において、租税貨幣論が「国家主義的」なのは間違いない
国家権力を好こうが嫌おうが、国家による租税徴収が貨幣流通を支えている以上、国家を意識せずにはいられない
「封建的」という言葉は、あまりにも意味が広すぎて、どういう意味合いなのかで話が変わってくるが、
「国家権力の存在を強く意識する」という点において、租税貨幣論が「国家主義的」なのは間違いない
国家権力を好こうが嫌おうが、国家による租税徴収が貨幣流通を支えている以上、国家を意識せずにはいられない
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 14:03:38.99ID:UN5leQ5T0392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 14:07:03.79ID:Oc72TLFid >>391
ざっくりとした話でも、大企業と中小企業の差とかあるんで、あまり家計とか企業とかひとくくりに語ってもしょうがない気がする。
ざっくりとした話でも、大企業と中小企業の差とかあるんで、あまり家計とか企業とかひとくくりに語ってもしょうがない気がする。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 14:47:25.15ID:Oc72TLFid 租税貨幣論が封建的とか国家主義的とか言われてもピンと来ないなあ。
「他者に債務を発生させ、その解消のためにある貨幣の使用を強制させることができれば、その貨幣への需要が生まれる」
という話であり、それは単なる事実の摘示に過ぎないだろう。
租税が貨幣に対してそのように機能するということ(租税貨幣論)を理解し、
租税をどのようにすべきかを論ずる段になってはじめて「◯◯的」とかいう話が意味を持ってくるのだと思う。
「他者に債務を発生させ、その解消のためにある貨幣の使用を強制させることができれば、その貨幣への需要が生まれる」
という話であり、それは単なる事実の摘示に過ぎないだろう。
租税が貨幣に対してそのように機能するということ(租税貨幣論)を理解し、
租税をどのようにすべきかを論ずる段になってはじめて「◯◯的」とかいう話が意味を持ってくるのだと思う。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-Kbyk)
2019/09/26(木) 14:55:41.84ID:pfA+OAGU0 内々で高いレベルの議論も大事だが
正直海外がもう財政拡大一色になってて
今勢いのあるNKとPK両サイドが財政支出にGOサイン出している状況まで来てるから
これから大事になるのはMMTのアイデンティティがどこにあるかの議論より
全然経済に興味ない一般大衆に財政拡大の重要性をどう分かりやすく伝えたらいいかだと思うが
その意味ではケルトンの日本での振る舞いは素晴らしかったと思う
(帰国後は散々だが)
正直海外がもう財政拡大一色になってて
今勢いのあるNKとPK両サイドが財政支出にGOサイン出している状況まで来てるから
これから大事になるのはMMTのアイデンティティがどこにあるかの議論より
全然経済に興味ない一般大衆に財政拡大の重要性をどう分かりやすく伝えたらいいかだと思うが
その意味ではケルトンの日本での振る舞いは素晴らしかったと思う
(帰国後は散々だが)
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fd6-Bu9p)
2019/09/26(木) 15:10:11.69ID:+fPwjx7y0 質問させてください
税金は日銀に借りた金の返済に使われているとのことですが
ということは消費税の使い道なんてわかりようがないということでいいんでしょうか?
税金は日銀に借りた金の返済に使われているとのことですが
ということは消費税の使い道なんてわかりようがないということでいいんでしょうか?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c710-S/NQ)
2019/09/26(木) 15:10:39.19ID:HQ8j0oX90 MMTは自国建て国債なら国債の買い手は海外でもいいんでしょ?
とにかく日本円で払えるなら問題ないということでしょ?
とにかく日本円で払えるなら問題ないということでしょ?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/26(木) 15:12:34.56ID:4hd/fdtm0 >>396
YES
YES
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 15:38:51.76ID:UN5leQ5T0 >>395
政府の歳入・歳出には「一般会計」と「特別会計」がある
この内、「特別会計」は歳入に対応して、歳出が確定している
たとえば「労働保険特別会計」は、歳入は保険料であり、歳出は失業手当や労災保険などに限定されている
一方で、一般会計では、歳入は国債発行から消費税から法人税から一緒くたになっており、歳出は教育費から防衛費から公共事業費まで一緒くたになっている
つまり、「何がどこに使われたか」を明確に判定することはできない
ただし、「歳入と歳出の変化」に注目することで、どこに使われたのか、傾向を把握することはできる
2014年の4月から消費税が8%になったことで、2013年度と比べて2014年度の消費税による歳入が、6.3兆円増加している
これに対し、2013年度と2014年度の歳出が、どのように変化したかを見る
社会保障 +1.39兆
教育科学 +0.07兆
防衛軍事 +0.13兆
公共事業 +0.68兆
資源環境 +0.11兆
地方交付 -0.25兆
このように、税収が6.3兆円も増えたにも関わらず、各分野の歳出の伸びは小さい(地方交付税に至っては減っている)
「消費税は社会保障の充実にすべて用いる」というのは嘘で、実際に社会保障に使われているのは、2割弱であるということも分かる
では、消費税が上がった分のカネは、どこに行ってしまったのだろうか?
まず、通常の公債が1.60兆削減され、年金特例公債が2.61超削減された
これだけで、消費増税分の半分以上に相当しており、「債務圧縮のための消費増税」と言われるのもやむを得ない結果であろう
なお、このトレンドは、2015年度以降の予算でも変わっていない
政府の歳入・歳出には「一般会計」と「特別会計」がある
この内、「特別会計」は歳入に対応して、歳出が確定している
たとえば「労働保険特別会計」は、歳入は保険料であり、歳出は失業手当や労災保険などに限定されている
一方で、一般会計では、歳入は国債発行から消費税から法人税から一緒くたになっており、歳出は教育費から防衛費から公共事業費まで一緒くたになっている
つまり、「何がどこに使われたか」を明確に判定することはできない
ただし、「歳入と歳出の変化」に注目することで、どこに使われたのか、傾向を把握することはできる
2014年の4月から消費税が8%になったことで、2013年度と比べて2014年度の消費税による歳入が、6.3兆円増加している
これに対し、2013年度と2014年度の歳出が、どのように変化したかを見る
社会保障 +1.39兆
教育科学 +0.07兆
防衛軍事 +0.13兆
公共事業 +0.68兆
資源環境 +0.11兆
地方交付 -0.25兆
このように、税収が6.3兆円も増えたにも関わらず、各分野の歳出の伸びは小さい(地方交付税に至っては減っている)
「消費税は社会保障の充実にすべて用いる」というのは嘘で、実際に社会保障に使われているのは、2割弱であるということも分かる
では、消費税が上がった分のカネは、どこに行ってしまったのだろうか?
まず、通常の公債が1.60兆削減され、年金特例公債が2.61超削減された
これだけで、消費増税分の半分以上に相当しており、「債務圧縮のための消費増税」と言われるのもやむを得ない結果であろう
なお、このトレンドは、2015年度以降の予算でも変わっていない
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-3qAQ)
2019/09/26(木) 15:45:19.41ID:isdqOrkI0 歳入と歳出が同時には起こり得ないと当たり前の事象を確認させてくれたのはMMTの素晴らしい所だね
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Spbb-e+gd)
2019/09/26(木) 15:48:09.86ID:JYkajVcap 《重金主義(モネタールジステール)は本質的に旧教的であって、信用主義(クレディッ
トジステール)は本質的に新教的である。
…だが、新教が旧教の基礎から解放されていないように、信用主義は重金主義の基礎から解放され
ていない。》マルクス『資本論』3-35-2
>>352
ロビンソンが嘆いていたが…
MMT的にはマルクス(再生産表式)、カレツキ、ゴドリーの系譜が重要でこれが有効需要、部門別会計の分析に結実する…
一般的マルクス主義はこの系譜を排除するが本来マルクスは協同組合を推奨したのであって
国家社会主義と言えるのは日本の財務省の方だ
トジステール)は本質的に新教的である。
…だが、新教が旧教の基礎から解放されていないように、信用主義は重金主義の基礎から解放され
ていない。》マルクス『資本論』3-35-2
>>352
ロビンソンが嘆いていたが…
MMT的にはマルクス(再生産表式)、カレツキ、ゴドリーの系譜が重要でこれが有効需要、部門別会計の分析に結実する…
一般的マルクス主義はこの系譜を排除するが本来マルクスは協同組合を推奨したのであって
国家社会主義と言えるのは日本の財務省の方だ
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fd6-Bu9p)
2019/09/26(木) 17:04:06.06ID:+fPwjx7y0402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/26(木) 17:16:56.25ID:eJmau1YxM そもそもいかなる税も何に使ったなんてないからな。政府支出が先なんで。

>>394
>これから大事になるのはMMTのアイデンティティがどこにあるかの議論より
>全然経済に興味ない一般大衆に財政拡大の重要性をどう分かりやすく伝えたらいいかだと思うが
それやったら、経済に興味ない一般大衆はインフレになっても引き締めを怒るので、
インフレが止まらなくなるという歴史の教訓があるのですよ
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/26(木) 18:01:38.15ID:eJmau1YxM そんな歴史ありません
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/26(木) 18:08:30.37ID:s1sWWnBkM 財政拡大や規律無視って点が強調されるけど
本来必要なのは資源の適正配分じゃないのかな?
市場任せでは適正な配分にならないことは古くから
指摘されているし、ピケティが証明してる
かと言ってプロレタリアート独裁下の計画経済のように
政府が全部決めるってのも無理
だから基本は市場に任せつつも通貨を通じて政府に
強力な調整機能を認めるのがMMTの立場では?
本来必要なのは資源の適正配分じゃないのかな?
市場任せでは適正な配分にならないことは古くから
指摘されているし、ピケティが証明してる
かと言ってプロレタリアート独裁下の計画経済のように
政府が全部決めるってのも無理
だから基本は市場に任せつつも通貨を通じて政府に
強力な調整機能を認めるのがMMTの立場では?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 18:17:18.39ID:UN5leQ5T0407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa9b-kIEo)
2019/09/26(木) 18:29:55.03ID:sdVxF+ROa >>398
>「債務圧縮のための消費増税」
これは別に嘘をついてたわけではないだろう。
「社会保障の安定化」という目的で借金を減らすことは最初から言い続けている。
まあ国民への直接的な恩恵はないから納得できないのはわかるが。
>「債務圧縮のための消費増税」
これは別に嘘をついてたわけではないだろう。
「社会保障の安定化」という目的で借金を減らすことは最初から言い続けている。
まあ国民への直接的な恩恵はないから納得できないのはわかるが。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 18:37:19.50ID:UN5leQ5T0 >>407
そこらへんはいかにも霞ヶ関文学よね
そこらへんはいかにも霞ヶ関文学よね

そりゃ日本にはないよ。財政規律は保たれていたからね。事例は海外にあるんやで
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/26(木) 19:02:55.78ID:Oc72TLFid 予算付けるにしてもリソースの不足が起こった時に削りやすい(自動的に削れる)予算の支出がええよね。
まあかといって今あるリソースを余らせるのは、それはそれでもったいないのでそこのバランスは取るべきだと思うけど。
まあかといって今あるリソースを余らせるのは、それはそれでもったいないのでそこのバランスは取るべきだと思うけど。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/26(木) 19:10:09.09ID:UN5leQ5T0412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/26(木) 20:37:19.89ID:hVJo7U0aa >>396
外人が過半数買ったら売り崩されるぞ。
外人が過半数買ったら売り崩されるぞ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/26(木) 20:41:17.63ID:hVJo7U0aa >>394
ケルトンは新井紀子の9999無量大数倍以上素晴らしい。
ケルトンは新井紀子の9999無量大数倍以上素晴らしい。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf92-S/NQ)
2019/09/26(木) 20:45:36.43ID:tGzZJL2A0 >>410
そもそも、リソース不足が起こり、それに対処しなければならないんだったら民間の方を削れよ…
なんで公の支出を削るんだ
公私のどちらを優先すべきだと言えば、当然、公を優先すべきだと思うんだ
なんで経済だったら私を優先するんだ
その感覚が主流派に毒されてると思う
そもそも、リソース不足が起こり、それに対処しなければならないんだったら民間の方を削れよ…
なんで公の支出を削るんだ
公私のどちらを優先すべきだと言えば、当然、公を優先すべきだと思うんだ
なんで経済だったら私を優先するんだ
その感覚が主流派に毒されてると思う
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-4pNG)
2019/09/26(木) 20:51:06.43ID:BjiD3mM60417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-xifw)
2019/09/26(木) 22:12:14.33ID:OtJFz+9ba >>412
日銀がジャンピングキャッチすればいいのでは?
日銀がジャンピングキャッチすればいいのでは?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf92-S/NQ)
2019/09/26(木) 22:16:30.55ID:tGzZJL2A0 >>415
民間が公のために分配するとでも?
民間が公のために分配するとでも?
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-cSZP)
2019/09/26(木) 22:46:41.24ID:rd5x8d3jx >>1
ブログ更新『三橋貴明を救いたい』
https://ameblo.jp/bj24649/entry-12520605107.html
ネタ記事。元ネタはシバター。
三橋ブログのランキングが遂に3位に落ちました。三橋は"アベ・ショック"と喚きますが、ウけはいまいちのようです。
今や彼こそアカい反安倍の「情報の歪み」になっていると思います。
ブログ更新『三橋貴明を救いたい』
https://ameblo.jp/bj24649/entry-12520605107.html
ネタ記事。元ネタはシバター。
三橋ブログのランキングが遂に3位に落ちました。三橋は"アベ・ショック"と喚きますが、ウけはいまいちのようです。
今や彼こそアカい反安倍の「情報の歪み」になっていると思います。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-1lKR)
2019/09/26(木) 22:57:42.97ID:P0olYwmBa 公私という言葉が出たので混乱を避けるために言っておく
公共=public は大衆、民衆という意味であって行政という意味ではない
日本語で「公」と言えばお上とか権威者のイメージがあるがそれは
publicとは真逆のイメージ
私=private が公と対になるものというイメージは間違ってはいないが
private=民衆というイメージは間違い
public≒公共、民衆 private≒私企業、個人的
公=役所、お上というイメージなら公を優先と言えば、お上の言うとおりにしろって
話になっちゃって、いまいち支持を得られないだろうが
公=民衆のイメージなら私企業の利益よりも大衆を優先するのは当たり前の話になる
公共=public は大衆、民衆という意味であって行政という意味ではない
日本語で「公」と言えばお上とか権威者のイメージがあるがそれは
publicとは真逆のイメージ
私=private が公と対になるものというイメージは間違ってはいないが
private=民衆というイメージは間違い
public≒公共、民衆 private≒私企業、個人的
公=役所、お上というイメージなら公を優先と言えば、お上の言うとおりにしろって
話になっちゃって、いまいち支持を得られないだろうが
公=民衆のイメージなら私企業の利益よりも大衆を優先するのは当たり前の話になる
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/27(金) 00:11:54.59ID:+5mqXjiG0 >>414
こういう発想が社会主義的で受け入れられ辛いんだろうな。
こういう発想が社会主義的で受け入れられ辛いんだろうな。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/09/27(金) 02:37:11.00ID:KPZVefbvr >>421
自作自演乙
自作自演乙
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/27(金) 06:42:12.79ID:+5mqXjiG0 >>422
?
?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 276d-6oTm)
2019/09/27(金) 09:52:10.35ID:hgfyzXzM0425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/27(金) 09:56:52.24ID:+5Pyu/QjM >>424
だから使ったなんてないやん。そもそも必ず支出>徴税なんだから。
だから使ったなんてないやん。そもそも必ず支出>徴税なんだから。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-HmT3)
2019/09/27(金) 10:47:13.44ID:RBXPJacBx ラウテンシュレーガーECB理事が突然の辞任、10月末付−理由は不明
Piotr Skolimowski
2019年9月26日 10:08 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-26/PYERVJ6KLVR601
債券購入の再開とマイナス金利の深掘り決定に最も強く反対した一人
QE再開は不要、最後の手段としてのみ使用されるべきだと主張した
同理事は今月、ユーロ圏経済活性化に向けた債券購入再開とマイナス金利深掘りの決定に最も強
く反対したメンバーの一人だった。退任は10月31日付。同日は、ドラギ総裁が任期を終える日でもある。
2014年1月にECB理事に就任したラウテンシュレーガー氏(55)は、任期を2年余り残して退任するこ
とになる。先月には、量的緩和(QE)の再開は不要であり、最後の手段としてのみ使用されるべきだと主
張していた。
原題:ECB’s Lautenschlaeger Resigns From Executive Board in Shock Move(抜粋)
Piotr Skolimowski
2019年9月26日 10:08 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-26/PYERVJ6KLVR601
債券購入の再開とマイナス金利の深掘り決定に最も強く反対した一人
QE再開は不要、最後の手段としてのみ使用されるべきだと主張した
同理事は今月、ユーロ圏経済活性化に向けた債券購入再開とマイナス金利深掘りの決定に最も強
く反対したメンバーの一人だった。退任は10月31日付。同日は、ドラギ総裁が任期を終える日でもある。
2014年1月にECB理事に就任したラウテンシュレーガー氏(55)は、任期を2年余り残して退任するこ
とになる。先月には、量的緩和(QE)の再開は不要であり、最後の手段としてのみ使用されるべきだと主
張していた。
原題:ECB’s Lautenschlaeger Resigns From Executive Board in Shock Move(抜粋)
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-HmT3)
2019/09/27(金) 10:47:55.83ID:RBXPJacBx >>426
サビーヌ・ラウテンシュレーガーの発言・ニュース - FX要人発言 ...
https://55v.info ? person ? sabine-lautenschlager
サビーヌ・ラウテンシュレーガーは、1964年生まれのドイツの法学者であり銀行家でドイツ銀行の副総裁です。
ラウテンシュレーガーは現在ドイツ銀行副総裁として就任しているが、ヨルグ・アスムッセン氏のECB専務理
事職の突然の辞任を受け、2014年ECB ...
サビーヌ・ラウテンシュレーガーの発言・ニュース - FX要人発言 ...
https://55v.info ? person ? sabine-lautenschlager
サビーヌ・ラウテンシュレーガーは、1964年生まれのドイツの法学者であり銀行家でドイツ銀行の副総裁です。
ラウテンシュレーガーは現在ドイツ銀行副総裁として就任しているが、ヨルグ・アスムッセン氏のECB専務理
事職の突然の辞任を受け、2014年ECB ...
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-HmT3)
2019/09/27(金) 10:49:04.45ID:RBXPJacBx クラリダFRB副議長、インフレ戦略転換の可能性を真剣に検討と示唆
Rich Miller
2019年9月27日 8:02 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-26/PYGK496K50XW01
インフレ目標未達分、放置せずに埋め合わせる戦略に言及
米金融当局はコミュニケーション、金融政策手段も再点検
副議長は、金融当局として物価安定目標達成のための戦略を変更する可能性を真剣に検討していることを示唆した。
米金融当局が検討中の新たなアプローチでは、2%のインフレ目標未達でも不問に付している現行とは異なり、過去
の未達分の埋め合わせにコミットする。
サンフランシスコ連銀主催のイベントで、多くのマクロ経済モデルにおいて「こうした埋め合わせ戦略」は経済の「平均的
なパフォーマンス向上につながる」と指摘した。
米金融当局が取り組んでいる「最も重要な疑問の一つ」は、経済モデルで可能とされる埋め合わせ戦略の利益を
実際に達成することができるかどうかだと同副議長は語った。
米金融当局は現在、金融政策を巡り広範な戦略の再点検を進めており、来年上期に作業が完了する見通し。
この作業には、コミュニケーション慣行変更の可能性に加え、資産購入やフォワードガイダンスなど金融政策手段の
評価も含まれる。
副議長は、連邦公開市場委員会(FOMC)での初期の議論を総括し、債券購入とフォワードガイダンスについては、
金融危機当時よりも「自信を持って」活用できるとの結論に達したと説明した。
ただ、「全体としてはフォワードガイダンスとバランスシートツールは有用ではあるが、金利の実効下限制約(ELB)に
回帰するリスクを取り除くものではないとわれわれは判断した」と付け加えた。
原題:Fed Studying Possible Shift in Inflation Strategy, Clarida Says(抜粋)
Rich Miller
2019年9月27日 8:02 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-26/PYGK496K50XW01
インフレ目標未達分、放置せずに埋め合わせる戦略に言及
米金融当局はコミュニケーション、金融政策手段も再点検
副議長は、金融当局として物価安定目標達成のための戦略を変更する可能性を真剣に検討していることを示唆した。
米金融当局が検討中の新たなアプローチでは、2%のインフレ目標未達でも不問に付している現行とは異なり、過去
の未達分の埋め合わせにコミットする。
サンフランシスコ連銀主催のイベントで、多くのマクロ経済モデルにおいて「こうした埋め合わせ戦略」は経済の「平均的
なパフォーマンス向上につながる」と指摘した。
米金融当局が取り組んでいる「最も重要な疑問の一つ」は、経済モデルで可能とされる埋め合わせ戦略の利益を
実際に達成することができるかどうかだと同副議長は語った。
米金融当局は現在、金融政策を巡り広範な戦略の再点検を進めており、来年上期に作業が完了する見通し。
この作業には、コミュニケーション慣行変更の可能性に加え、資産購入やフォワードガイダンスなど金融政策手段の
評価も含まれる。
副議長は、連邦公開市場委員会(FOMC)での初期の議論を総括し、債券購入とフォワードガイダンスについては、
金融危機当時よりも「自信を持って」活用できるとの結論に達したと説明した。
ただ、「全体としてはフォワードガイダンスとバランスシートツールは有用ではあるが、金利の実効下限制約(ELB)に
回帰するリスクを取り除くものではないとわれわれは判断した」と付け加えた。
原題:Fed Studying Possible Shift in Inflation Strategy, Clarida Says(抜粋)
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/27(金) 11:37:07.35ID:lnZm76xZd 先に王様が貨幣を民に配らなければ、王様は民から貨幣を徴税することも借りることもできない。
王様が民から借りたり徴税したりした貨幣の累計は、王様が配った貨幣の累計を越えられない。
王様が民から借りたり徴税したりした貨幣の累計は、王様が配った貨幣の累計を越えられない。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-pKYm)
2019/09/27(金) 12:46:35.17ID:5HPBKpeG0431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/27(金) 13:23:02.01ID:+5Pyu/QjM ヨーロッパもアメリカも低成長だしMMTが注目されるのは当然の流れだね。日本もおのずとその流れになるでしょう。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-S/NQ)
2019/09/27(金) 13:45:03.46ID:K/ABPznd0 >>394
> 全然経済に興味ない一般大衆に財政拡大の重要性をどう分かりやすく伝えたらいいかだと思うが
このスレの議論って現実離れがすさまじすぎるわ。
財政拡大の重要性って平成って年はそれをやってやってやりまくった時代だったのよ。
平成元年の借金は280兆円で、借金して公共投資すれば経済が伸びて
税収も伸びるぞ、って自民党の地方議員が地元に、予算を取りまくり、
人が住まない場所まで堤防が作られ、山奥の車が通らない道まで
どこでも作られた。
四国の巨額の巨大な橋なんて政治家の圧力で3箇所が同時に作られたし、
新幹線も赤字になりそうでも全部無視して北海道から東北、九州、北陸、長野にまで作られた。
政府の借金は280兆円から1100兆円まで世界のどの国より爆発的に
増えまくり、今でも世界最大の借金国。
景気対策で使った予算は400兆円まで膨れ上がり、世界でもありえなく規模になった。
しかも増税すると猛反対を浴びて与党の支持率が下がるから、必要な増税の
何分の一っていう最天元にとどめて足りない分は全部借金で賄った。
今でも政府の收入は平均で50兆円程度しかないのに、毎年105兆円の
予算を使ってしまうから、毎年、世界でもありえない速度で借金が増え続けている。
みんなが公共投資が減ったっていいうのは、日本は老人が平成で1300万人
から3700万円まで増えて、仕事しないで若い人が払う年金の人が増え、
そのため年金や医療費の支払いが爆発的に増えて、使わない橋や道路を作る
んだったら、年金や医療費をちゃんとしろって国民の世論がなっていき、
使われない道路より年金支払に回すってなってるわけよ。
このスレって大昔みたいに道路を作ってりゃ景気がよくなるとかそんなレベルおn人が異常なくらい多すぎる。
50兆円しか收入がなくて今でも毎年お105兆円ばらまいてるんだから、
それ自体国としては異常なくらいなのよ。
しかもそれを公共投資になん構わしたら、日本の年金や医療費は危機になってて
国民が逆に怒るだろうが。
> 全然経済に興味ない一般大衆に財政拡大の重要性をどう分かりやすく伝えたらいいかだと思うが
このスレの議論って現実離れがすさまじすぎるわ。
財政拡大の重要性って平成って年はそれをやってやってやりまくった時代だったのよ。
平成元年の借金は280兆円で、借金して公共投資すれば経済が伸びて
税収も伸びるぞ、って自民党の地方議員が地元に、予算を取りまくり、
人が住まない場所まで堤防が作られ、山奥の車が通らない道まで
どこでも作られた。
四国の巨額の巨大な橋なんて政治家の圧力で3箇所が同時に作られたし、
新幹線も赤字になりそうでも全部無視して北海道から東北、九州、北陸、長野にまで作られた。
政府の借金は280兆円から1100兆円まで世界のどの国より爆発的に
増えまくり、今でも世界最大の借金国。
景気対策で使った予算は400兆円まで膨れ上がり、世界でもありえなく規模になった。
しかも増税すると猛反対を浴びて与党の支持率が下がるから、必要な増税の
何分の一っていう最天元にとどめて足りない分は全部借金で賄った。
今でも政府の收入は平均で50兆円程度しかないのに、毎年105兆円の
予算を使ってしまうから、毎年、世界でもありえない速度で借金が増え続けている。
みんなが公共投資が減ったっていいうのは、日本は老人が平成で1300万人
から3700万円まで増えて、仕事しないで若い人が払う年金の人が増え、
そのため年金や医療費の支払いが爆発的に増えて、使わない橋や道路を作る
んだったら、年金や医療費をちゃんとしろって国民の世論がなっていき、
使われない道路より年金支払に回すってなってるわけよ。
このスレって大昔みたいに道路を作ってりゃ景気がよくなるとかそんなレベルおn人が異常なくらい多すぎる。
50兆円しか收入がなくて今でも毎年お105兆円ばらまいてるんだから、
それ自体国としては異常なくらいなのよ。
しかもそれを公共投資になん構わしたら、日本の年金や医療費は危機になってて
国民が逆に怒るだろうが。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 276d-6oTm)
2019/09/27(金) 14:20:28.51ID:hgfyzXzM0434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/27(金) 14:22:12.91ID:uIp+LaRkM 自分も公共事業に資源投入しまくればいいとは思わないが
そうしたからって年金や医療が危機になるということはないぞ
そうしたからって年金や医療が危機になるということはないぞ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/27(金) 15:07:32.74ID:+5Pyu/QjM >>433
貨幣の負債性を解消するので消えてるって事だけど徴税した現金そのものはまた使うんじゃね?知らんけど。
貨幣の負債性を解消するので消えてるって事だけど徴税した現金そのものはまた使うんじゃね?知らんけど。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/09/27(金) 15:41:10.37ID:KPZVefbvr437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/27(金) 15:47:39.42ID:+5Pyu/QjM >>436
成る程概念的にも物理的にも消えるのか
成る程概念的にも物理的にも消えるのか
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/27(金) 16:12:56.16ID:lnZm76xZd お、本物の新聞君来てたのか。やっぱり本物は違うな。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7a1-rP+5)
2019/09/27(金) 16:19:49.56ID:Cq7BVtlu0440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/27(金) 17:26:16.04ID:9RO3ISW00 >>416
それは明確にラーナーとミンスキーが間違ってる
もし財政赤字が高インフレの主因なら、インフレが収束した経緯について説明がつかない
アメリカのインフレのピークは79年から80年にかけてで、そこから83年に向けて一気に収束するが、
この時期のアメリカはレーガン政権であり、レーガンは建前では財政規律を掲げながら、実際には、軍事費などで財政赤字を増やしている
当時のアメリカの物価とぴったり一致しているのは、原油価格の動向である
1979年のイラン革命と、翌年のイランイラク戦争で暴騰した原油価格は、市場が「正気に戻った」ことで劇的な反転を遂げている
スタグフレーションの背景には、
原則として油の問題があり、次にカレツキが言った労使対立の問題があると見るのが正確だろう
財政収支は、そもそもとしてどんぐりの背比べであり、それが物価に大きな影響を与えたと見るのは、当時の西側各国の政府権力を過大評価しているだろう
ちなみにイギリスの場合も、サッチャリズムではなく、北海油田の恩恵で、スタグフレーションが収束したと考えるのが自然
それは明確にラーナーとミンスキーが間違ってる
もし財政赤字が高インフレの主因なら、インフレが収束した経緯について説明がつかない
アメリカのインフレのピークは79年から80年にかけてで、そこから83年に向けて一気に収束するが、
この時期のアメリカはレーガン政権であり、レーガンは建前では財政規律を掲げながら、実際には、軍事費などで財政赤字を増やしている
当時のアメリカの物価とぴったり一致しているのは、原油価格の動向である
1979年のイラン革命と、翌年のイランイラク戦争で暴騰した原油価格は、市場が「正気に戻った」ことで劇的な反転を遂げている
スタグフレーションの背景には、
原則として油の問題があり、次にカレツキが言った労使対立の問題があると見るのが正確だろう
財政収支は、そもそもとしてどんぐりの背比べであり、それが物価に大きな影響を与えたと見るのは、当時の西側各国の政府権力を過大評価しているだろう
ちなみにイギリスの場合も、サッチャリズムではなく、北海油田の恩恵で、スタグフレーションが収束したと考えるのが自然
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/27(金) 18:03:15.47ID:orIiik2x0 >>432
本物やw
本物やw
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/27(金) 19:37:45.57ID:PP29U7h9a >>431
個人や企業は金を返す必要があるが政府が金を返す必要がないのを多くの人間はわからないからな。
個人や企業は金を返す必要があるが政府が金を返す必要がないのを多くの人間はわからないからな。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf6d-FCGP)
2019/09/27(金) 20:38:33.73ID:K3L/I1YK0 そりゃ、基本的にMMT論者はデメリットを考える知能がないからな。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c76d-81Gp)
2019/09/27(金) 20:40:06.97ID:sgiddAE60445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/27(金) 20:49:41.25ID:+5Pyu/QjM >>443
デメリットはインフレ率だぬ
デメリットはインフレ率だぬ
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/27(金) 20:51:59.68ID:+5mqXjiG0 >>444
最近こういうマルチポストが定期的に沸くけど同一人物かねえ。しょーもない荒らし。
最近こういうマルチポストが定期的に沸くけど同一人物かねえ。しょーもない荒らし。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-HmT3)
2019/09/27(金) 21:56:55.47ID:RBXPJacBx >>432
財務省御用経済音痴、日経朝日等の新聞、NHK等のテレビを見ているから馬鹿になる。
政府の収入は国の一般会計だけではない。日本の財政は改善中。政府の借金増は、民間の預金増。
926 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 11c9-McVF)[sage] 投稿日:2019/09/21(土) 00:31:33.88 ID:+3apXhNW0
せやから、政府の赤字は民間の黒字。そして、日本の財政は改善中
財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み
2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
財務省御用経済音痴、日経朝日等の新聞、NHK等のテレビを見ているから馬鹿になる。
政府の収入は国の一般会計だけではない。日本の財政は改善中。政府の借金増は、民間の預金増。
926 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 11c9-McVF)[sage] 投稿日:2019/09/21(土) 00:31:33.88 ID:+3apXhNW0
せやから、政府の赤字は民間の黒字。そして、日本の財政は改善中
財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み
2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/27(金) 22:07:36.74ID:orIiik2x0 新聞君って、
ちょっと新聞に洗脳され過ぎよ。
ちょっと新聞に洗脳され過ぎよ。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-HmT3)
2019/09/27(金) 22:53:53.19ID:RBXPJacBx450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-HmT3)
2019/09/27(金) 23:55:40.88ID:RBXPJacBx プレジデント 10・18号 (dマガジン)
P11 消費増税を礼賛した日経新聞の大罪
>完全な正論
P11 消費増税を礼賛した日経新聞の大罪
>完全な正論
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-ET0O)
2019/09/28(土) 05:09:08.19ID:tDOXxysFa できてば海外からの流れではなく国内での議論の結果、MMTに舵をきってほしいね
是清や池田勇人の例を持ちながら、20年もデフレ克服できず、挙げ句に外圧で解決とか恥ずかしすぎる
是清や池田勇人の例を持ちながら、20年もデフレ克服できず、挙げ句に外圧で解決とか恥ずかしすぎる
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/28(土) 06:03:46.78ID:o3XHnf4qa >>451
日本人は政府は場合によっては借金を返さなくていいことを理解できないからな。
日本人は政府は場合によっては借金を返さなくていいことを理解できないからな。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2722-ogtW)
2019/09/28(土) 07:25:48.78ID:9WQBwiSV0 >>452
どこの国のお方でしょうか
どこの国のお方でしょうか
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/28(土) 07:40:13.10ID:GV5UzvDBa >>448
経済学者の大部分はセイの法則や貨幣数量説や見えざる手に洗脳されている。
経済学者の大部分はセイの法則や貨幣数量説や見えざる手に洗脳されている。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/28(土) 07:56:15.92ID:LOVXXif1a456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-4pNG)
2019/09/28(土) 08:05:35.03ID:RbKf4EKs0457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 08:16:08.90ID:rP8NRpKJ0 >>452
「返す」には、「債務を期日額面通りに返済する」と「総債務の残高を減らす」の二通りの解釈が存在する。
前者の意味なら「返さないといけない」が、後者の意味なら「返さなくていい」。
このあたりを区別せんと要らん誤解を招く。
「返す」には、「債務を期日額面通りに返済する」と「総債務の残高を減らす」の二通りの解釈が存在する。
前者の意味なら「返さないといけない」が、後者の意味なら「返さなくていい」。
このあたりを区別せんと要らん誤解を招く。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/28(土) 08:25:15.53ID:GV5UzvDBa >>457
もしハイパーインフレが起きたら債務を期日前に返済しなきゃならんと思うが。
もしハイパーインフレが起きたら債務を期日前に返済しなきゃならんと思うが。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 08:29:56.21ID:etMIVXB50 >>458
ちょっとなにを言っているのか分からない
ちょっとなにを言っているのか分からない
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 08:32:08.37ID:UDW0/jsj0 日本政府は国債の利息もちゃんと払ってますから
今年は9兆円ぐらいかな
今年は9兆円ぐらいかな
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 08:44:53.29ID:etMIVXB50462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf6d-kIEo)
2019/09/28(土) 08:46:23.87ID:XYGHxwQq0 ふと思ったけど、借金を返さなくていいって考えは偽札をばら撒くのと変わらないな。
どちらも「労働の対価ではない金が市場に出回る」という点で同じ。
どちらも「労働の対価ではない金が市場に出回る」という点で同じ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 08:57:13.29ID:rP8NRpKJ0464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf6d-kIEo)
2019/09/28(土) 09:08:01.03ID:XYGHxwQq0465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 09:12:18.37ID:rP8NRpKJ0 >>464
少なくともMMTに傾倒してる人の言う「永遠に返さなくていい」は、「総債務残高を減らす必要はない」の意味。
少なくともMMTに傾倒してる人の言う「永遠に返さなくていい」は、「総債務残高を減らす必要はない」の意味。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/28(土) 09:38:50.33ID:HBNHWzZXM >>462
国家だろうが銀行だろうが自らの労働の対価として
通貨を出しているわけではないと思うが
他人の労働力を利用するために通貨を発行しているわけで
最終的に何らかの財に変換できる保証があればどこかに返す
理由はない
国家だろうが銀行だろうが自らの労働の対価として
通貨を出しているわけではないと思うが
他人の労働力を利用するために通貨を発行しているわけで
最終的に何らかの財に変換できる保証があればどこかに返す
理由はない
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 09:50:58.75ID:dY/9aVjJa468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 09:55:52.45ID:etMIVXB50 >>467
資金の流通量が増えるのは構わないが、どの経路でどのように伸ばすかが重要
経済成長を謳っておきながら、実際に経済成長できないのは論外として、
経済成長だけですべての問題が解決するわけでもないから、様々な要素を勘案しておく必要がある
資金の流通量が増えるのは構わないが、どの経路でどのように伸ばすかが重要
経済成長を謳っておきながら、実際に経済成長できないのは論外として、
経済成長だけですべての問題が解決するわけでもないから、様々な要素を勘案しておく必要がある
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 09:57:25.08ID:dY/9aVjJa470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 10:02:59.46ID:UDW0/jsj0471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 10:05:07.10ID:dY/9aVjJa >>468
資金が増加するのは 政府と市中金融機関の両方でそれぞれが資金の流れを考える立場で。
資金の増加と流動性が保たれていれば 経済はさらに好転し得ると。
ただし、市中金融機関の投資融資先は 収益性があることが投資融資先の前提だけどね。
資金が増加するのは 政府と市中金融機関の両方でそれぞれが資金の流れを考える立場で。
資金の増加と流動性が保たれていれば 経済はさらに好転し得ると。
ただし、市中金融機関の投資融資先は 収益性があることが投資融資先の前提だけどね。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/28(土) 10:05:41.03ID:Cct+pDxid473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 10:07:38.81ID:UDW0/jsj0 借りたものは返すのは道徳的にも経済原則でも当然のことです
それを国が破ったらもうおしまいよ
それを国が破ったらもうおしまいよ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 10:09:39.87ID:dY/9aVjJa475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 10:09:42.32ID:etMIVXB50476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf6d-kIEo)
2019/09/28(土) 10:09:50.85ID:XYGHxwQq0 >永遠に返さなくていいのではなくて 時効を成立させて自然消滅させればいい。
みんなこういうことをさらっと言うけど、それによる経済へのデメリットは考えてないの?
借金を返さずに済めばあとはどうなってもいいみたいに聞こえるんだが。
みんなこういうことをさらっと言うけど、それによる経済へのデメリットは考えてないの?
借金を返さずに済めばあとはどうなってもいいみたいに聞こえるんだが。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/28(土) 10:12:53.64ID:Cct+pDxid478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/28(土) 10:13:47.60ID:Cct+pDxid >>476
俺の知る限りその論調(時効うんぬん)を取る人はその人だけだよ。特殊な人。
俺の知る限りその論調(時効うんぬん)を取る人はその人だけだよ。特殊な人。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 10:16:14.51ID:dY/9aVjJa >>473
私的負債についてそうだけど 公的負債についてどうですかね ?
他人の財産の増加なら問題だけど、道や水など 生活するのに必要不可欠なら
考えるでしょ。 道からすべての土地開発が始まるし、道がなければ何もできないと。
公益性とは どういうものか よく考えるべき。
私的負債についてそうだけど 公的負債についてどうですかね ?
他人の財産の増加なら問題だけど、道や水など 生活するのに必要不可欠なら
考えるでしょ。 道からすべての土地開発が始まるし、道がなければ何もできないと。
公益性とは どういうものか よく考えるべき。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/28(土) 10:17:01.60ID:Cct+pDxid 時効がどうのこうの言ってるのは、国債を「どうにかして解消しないといけない問題」と捉えてる時点で
「国の借金がー」って言ってる人たちと大差ないんだよね。
「国の借金がー」って言ってる人たちと大差ないんだよね。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spbb-HdgB)
2019/09/28(土) 10:20:09.35ID:Ic0aIMnnp 時効って何ぞ?60年償還ルールの事?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 10:25:54.47ID:dY/9aVjJa483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spbb-HdgB)
2019/09/28(土) 10:36:44.53ID:Ic0aIMnnp そもそも時効は請求されたら中断されるやん
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/28(土) 10:38:11.15ID:Cct+pDxid 日銀が買えばいいとか資産があるから大丈夫とか言ってる人も同じ穴のムジナ。
そもそも残高減らす必要がないのだから日銀が買う必要も資産を見る必要もない。
国債について、何かを解消する必要性がそもそもない、という話。
金持ちへの補助金という側面をどうにかするために国債廃止しよう、という話はあるけど、これは財政の持続可能性とは別の話だしな。
そもそも残高減らす必要がないのだから日銀が買う必要も資産を見る必要もない。
国債について、何かを解消する必要性がそもそもない、という話。
金持ちへの補助金という側面をどうにかするために国債廃止しよう、という話はあるけど、これは財政の持続可能性とは別の話だしな。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 10:45:08.26ID:dY/9aVjJa 国債の増加が問題というより 医療費の増加や年金(介護を含む)の資金給付不足が
問題があり、政府による資金投入も視野に入ると。
現状、日銀によるETFの買い入れ つまり日経平均数値による 株価連動投信の買い入れなど
株価連動は 年金の利益を支えるもので。 年金の資金が株価を支えるのではなく
株価が年金の利益を支えることになっている。
さらに、政府の予算から 直接資金投入もありうる。 マクロによる資金投入だから
マクロ経済スライドともいえるのでは ?!
問題なのは 株価が安定すると それを目指して 海外に暗躍する収益集団の
利益になることか。
問題があり、政府による資金投入も視野に入ると。
現状、日銀によるETFの買い入れ つまり日経平均数値による 株価連動投信の買い入れなど
株価連動は 年金の利益を支えるもので。 年金の資金が株価を支えるのではなく
株価が年金の利益を支えることになっている。
さらに、政府の予算から 直接資金投入もありうる。 マクロによる資金投入だから
マクロ経済スライドともいえるのでは ?!
問題なのは 株価が安定すると それを目指して 海外に暗躍する収益集団の
利益になることか。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 10:49:57.00ID:dY/9aVjJa487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/28(土) 11:10:12.25ID:GV5UzvDBa >>476
だったらマイナス金利はいいのか?
だったらマイナス金利はいいのか?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/28(土) 11:13:19.84ID:GV5UzvDBa >>485
政府も医療費や年金の資金獲得のため空売りを使えばいい。
政府も医療費や年金の資金獲得のため空売りを使えばいい。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/28(土) 11:15:11.55ID:LOVXXif1a >>474
経済成長とは需要が供給より多いから供給力を増やすこと
労働人口の増加ではなく、インフラや技術への投資によって供給力が増加することが生産性の向上であり
一人当たりの生産量が増えることで実感的な豊かさを得られる
現在は資金が足りていないのではなく需要が足りていないので経済成長できず、生産性も上がらない
医療や年金も生産性が向上すれば解決する
なぜなら経済や貨幣の根っこは供給力だから
経済成長とは需要が供給より多いから供給力を増やすこと
労働人口の増加ではなく、インフラや技術への投資によって供給力が増加することが生産性の向上であり
一人当たりの生産量が増えることで実感的な豊かさを得られる
現在は資金が足りていないのではなく需要が足りていないので経済成長できず、生産性も上がらない
医療や年金も生産性が向上すれば解決する
なぜなら経済や貨幣の根っこは供給力だから
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 11:19:28.87ID:dY/9aVjJa >>487
マイナス金利部分は そのほとんどが割引国債で 市中金融機関が政府から国債を
購入した金額で 日銀が市中金融機関から国債を買い入れてくれれば
市中金融機関は 得も損もしない。 後は、日銀が国債を保有し続け
国債に引導を渡せば 国債は無事消滅すると。
つまり、国債の消滅と同時に 政府の債務免除も完成する。
マイナス金利部分は そのほとんどが割引国債で 市中金融機関が政府から国債を
購入した金額で 日銀が市中金融機関から国債を買い入れてくれれば
市中金融機関は 得も損もしない。 後は、日銀が国債を保有し続け
国債に引導を渡せば 国債は無事消滅すると。
つまり、国債の消滅と同時に 政府の債務免除も完成する。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 11:23:43.00ID:UDW0/jsj0 >>477
それはそうです
それはそうです
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 11:27:58.70ID:dY/9aVjJa >>489
それを言う人 見かけるけど
重要と供給は 価格決定にしかならない。
すべての価値 労働価値 商品価値 技術価値 サービス価値はすべて
需給関係によると。 初めから価値が決まっているわけではないし
常に 状況により変動するものと。 経済成長と 需給関係とは別物。
それを言う人 見かけるけど
重要と供給は 価格決定にしかならない。
すべての価値 労働価値 商品価値 技術価値 サービス価値はすべて
需給関係によると。 初めから価値が決まっているわけではないし
常に 状況により変動するものと。 経済成長と 需給関係とは別物。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 11:28:52.29ID:UDW0/jsj0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/09/28(土) 11:33:22.41ID:UsnOCzUKr 国債の時効ってただ単純に非政府部門の純金融資産が減少するだけだよなというのと
国債だけ考えて他の政府負債
日銀当座預金とかを考えない手落ちぶりはこのスレとしてどうなのと
国債だけ考えて他の政府負債
日銀当座預金とかを考えない手落ちぶりはこのスレとしてどうなのと
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 11:41:24.96ID:UDW0/jsj0 >>474
普通に経済活動をしてればマネーストックは増える
普通に経済活動をしてればマネーストックは増える
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spbb-HdgB)
2019/09/28(土) 11:44:53.14ID:Ic0aIMnnp ああ日銀が保有する国債を債務不履行状態にして日銀が請求を停止して時効成立で債権消滅させちゃえって話か
これ何か意味あんの?
これ何か意味あんの?
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 11:46:53.15ID:etMIVXB50499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/28(土) 11:47:45.97ID:LOVXXif1a500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 11:47:59.12ID:dY/9aVjJa >>493
公的負債の消滅を認めなきゃ すべてが私有財産となり
私有財産に 道やそれに付随する公共インフラ 電柱、ガス管や上下水道管を敷設しろとでも
言いたいのか ?
共産主義のような 私有財産を認めない 又は 社会主義のような 私的財産より
公的財産を優先すなら問題だけど。 日本のように自由民主主義で
民間でできることは民間 私有財産に 民間でできない収益性がない物は
公的 政府がやるのだから 公私分別のできた日本なら問題ないと。
公的負債は完済せず 自然消滅させるべきで。
公的負債の消滅を認めなきゃ すべてが私有財産となり
私有財産に 道やそれに付随する公共インフラ 電柱、ガス管や上下水道管を敷設しろとでも
言いたいのか ?
共産主義のような 私有財産を認めない 又は 社会主義のような 私的財産より
公的財産を優先すなら問題だけど。 日本のように自由民主主義で
民間でできることは民間 私有財産に 民間でできない収益性がない物は
公的 政府がやるのだから 公私分別のできた日本なら問題ないと。
公的負債は完済せず 自然消滅させるべきで。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 11:58:35.85ID:dY/9aVjJa >>497
金融緩和による負債の現金化で 新たな資金(日銀券)と国債の交換で
国債と等価な二つの立場で存在し それらの二者択一すれば
価値が保全される。
すなわち、現金が残り、国債が消滅すれば 価値が残り誰も損をしない。
債務不履行でなくて政府の債務免除ということ。
金融緩和による負債の現金化で 新たな資金(日銀券)と国債の交換で
国債と等価な二つの立場で存在し それらの二者択一すれば
価値が保全される。
すなわち、現金が残り、国債が消滅すれば 価値が残り誰も損をしない。
債務不履行でなくて政府の債務免除ということ。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 12:09:54.05ID:dY/9aVjJa >>499
支出と収入の関係において利益をどう考えるかですね。
インフレにならないなら 必要なものは価格上昇しないから
支出は一定であり そこで収入が増加するなら すべて利益であると。
利益が増加することが すべて経済成長につながる。
又は 私有財産の増加に伴い 通貨が増加する。
通貨価値が一定(インフレでもデフレでもない)であらば
通貨が増加しても 私有財産の増加も同じ状況である。
これが 付加価値というもので 経済成長となりうる。
支出と収入の関係において利益をどう考えるかですね。
インフレにならないなら 必要なものは価格上昇しないから
支出は一定であり そこで収入が増加するなら すべて利益であると。
利益が増加することが すべて経済成長につながる。
又は 私有財産の増加に伴い 通貨が増加する。
通貨価値が一定(インフレでもデフレでもない)であらば
通貨が増加しても 私有財産の増加も同じ状況である。
これが 付加価値というもので 経済成長となりうる。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/28(土) 12:18:01.74ID:Cct+pDxid >>501
する必要ないし、したところで大した意味もない。
する必要ないし、したところで大した意味もない。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 12:23:49.97ID:dY/9aVjJa >>503
借金をして借用書がなくなった場合、 その借金と等価な資金を返さなくてもいいとするなら
借りた人は得をしませんか ?
借りた人は政府で それを国民のために予算の財源とするなら
結果的に その予算を使用する国民が受益者になりませんかね ???
借金をして借用書がなくなった場合、 その借金と等価な資金を返さなくてもいいとするなら
借りた人は得をしませんか ?
借りた人は政府で それを国民のために予算の財源とするなら
結果的に その予算を使用する国民が受益者になりませんかね ???
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-S/NQ)
2019/09/28(土) 12:26:50.92ID:1ULRYzFA0 >>434
危機にならないって、年金はとっくに危機になってるから。
世界の年金の分析をやってるシンクタンクの分析だと、日本の年金の
持続性は先進国のレベルではなく、すでに南アフリカ以下だし、
アジア以下で、インドにも負けている。
日本は老人人口が爆発的に増えるのと同時に働く若き人がいなくなり
これから人口も減り、しかもGDPの半分は個人消費なんだから、
当然個人消費も減るし、若い物の実質所得は年金と医療費の負担で
これから下がりまくる。
日本の年金の持続性が世界で見るとインドや南アフリカ以下の
世界でありえない水準まで世界から持続が不可能だってのに
なんとかなると思ってる人は甘すぎよ。
あたりまえだが、ペルーやコロンビア、マレーシアなんかの年収が
少ない国の持続勢の半分くらいしかないし、デフォルトしたアルゼンチンより
日本のほうが持続性が低い。
数字を見たら中学生でもありえんと思うレベルだし。
たとえば、平成元年は年金をもらってる人は1500万人。
だから7000万人が払えばかんたんに養える。
でも、現在は3700万人で働くひとは6400万人。
で、基礎年金は払うほうは16500円、もらう方は65000円。
どう考えても足りるわけすらなく、結局、足りない分は政府が毎年借金して払ってるだけ。
なんせ毎年50兆円程度しか收入がないのに、毎年105兆円使ってるんだから。
だから借金の増加はガンガン加速し続けてて、国債の問題や
日銀の緩和の問題でも起こったら、年金制度まで崩壊しちゃのよ。
こんなのあたりまででしょ。
なんせ若い人が養う老人が平成で3倍に経て、それを払う若い人が激減
してるんだから。
しかも老後は2000万円どころか年金が低い人は3−4000万円ないと生活できない。
危機にならないって、年金はとっくに危機になってるから。
世界の年金の分析をやってるシンクタンクの分析だと、日本の年金の
持続性は先進国のレベルではなく、すでに南アフリカ以下だし、
アジア以下で、インドにも負けている。
日本は老人人口が爆発的に増えるのと同時に働く若き人がいなくなり
これから人口も減り、しかもGDPの半分は個人消費なんだから、
当然個人消費も減るし、若い物の実質所得は年金と医療費の負担で
これから下がりまくる。
日本の年金の持続性が世界で見るとインドや南アフリカ以下の
世界でありえない水準まで世界から持続が不可能だってのに
なんとかなると思ってる人は甘すぎよ。
あたりまえだが、ペルーやコロンビア、マレーシアなんかの年収が
少ない国の持続勢の半分くらいしかないし、デフォルトしたアルゼンチンより
日本のほうが持続性が低い。
数字を見たら中学生でもありえんと思うレベルだし。
たとえば、平成元年は年金をもらってる人は1500万人。
だから7000万人が払えばかんたんに養える。
でも、現在は3700万人で働くひとは6400万人。
で、基礎年金は払うほうは16500円、もらう方は65000円。
どう考えても足りるわけすらなく、結局、足りない分は政府が毎年借金して払ってるだけ。
なんせ毎年50兆円程度しか收入がないのに、毎年105兆円使ってるんだから。
だから借金の増加はガンガン加速し続けてて、国債の問題や
日銀の緩和の問題でも起こったら、年金制度まで崩壊しちゃのよ。
こんなのあたりまででしょ。
なんせ若い人が養う老人が平成で3倍に経て、それを払う若い人が激減
してるんだから。
しかも老後は2000万円どころか年金が低い人は3−4000万円ないと生活できない。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 12:33:04.36ID:dY/9aVjJa >>505
年金不足分を 政府の予算(国債の債務免除による財源)を投入すれば
解決するでは。医療費の増加にも対しても可能で。
これがマクロ経済スライドの意味するところでは ?!
後は、すべて政府判断で。
年金不足分を 政府の予算(国債の債務免除による財源)を投入すれば
解決するでは。医療費の増加にも対しても可能で。
これがマクロ経済スライドの意味するところでは ?!
後は、すべて政府判断で。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/28(土) 12:44:11.20ID:Cct+pDxid >>504
得しません。日銀が国債持ってる時と本質は何も変わりません。
得しません。日銀が国債持ってる時と本質は何も変わりません。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 12:48:51.06ID:dY/9aVjJa509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/28(土) 13:04:31.10ID:LOVXXif1a510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 13:06:56.33ID:etMIVXB50511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 13:09:23.56ID:rP8NRpKJ0512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 13:10:33.41ID:dY/9aVjJa513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 13:13:50.25ID:UDW0/jsj0514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf6d-kIEo)
2019/09/28(土) 13:13:54.78ID:XYGHxwQq0 制度的な意味での「返さなくていい」じゃなくて、それによる経済への悪影響も考慮した上で本当に返さなくていいものなのか議論すべきだと思うんだがね。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 13:18:45.26ID:dY/9aVjJa516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 13:19:03.52ID:etMIVXB50517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 13:24:44.29ID:dY/9aVjJa >>514
市中において 国債を保有する機関は 日銀による新たに発行した現金(日銀券)と
国債を交換し 国債と等価な資金として持っているんだから。
債権として不良化することもないし 現金だから損もしないと。
市中において 国債を保有する機関は 日銀による新たに発行した現金(日銀券)と
国債を交換し 国債と等価な資金として持っているんだから。
債権として不良化することもないし 現金だから損もしないと。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 13:26:08.07ID:rP8NRpKJ0 >>515
統合政府で考えな
統合政府で考えな
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-yfE4)
2019/09/28(土) 13:32:09.14ID:krNQu7pK0 年金を破綻させたのは詐欺師の官僚
天下りの特殊法人の乱立と仕事もせず2〜3年おきに莫大な退職金をかすめ取る悪質なハシゴが一番の原因
天下りの特殊法人の乱立と仕事もせず2〜3年おきに莫大な退職金をかすめ取る悪質なハシゴが一番の原因
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 13:38:01.04ID:dY/9aVjJa >>518
統合政府ではないです。三権分立と同様 資金を作る組織(日銀)と
資金を使う組織(行政 政府)の違う立場を維持すべきで。
資金を使う組織は資金を作ってはいけないし、資金を作る組織は
資金を政府のように使用してはならない。
資金を作る組織は政府の資金使用の許可(国会決議)が必要だと。
これが民主主義の根本で。
統合政府ではないです。三権分立と同様 資金を作る組織(日銀)と
資金を使う組織(行政 政府)の違う立場を維持すべきで。
資金を使う組織は資金を作ってはいけないし、資金を作る組織は
資金を政府のように使用してはならない。
資金を作る組織は政府の資金使用の許可(国会決議)が必要だと。
これが民主主義の根本で。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 13:41:09.62ID:rP8NRpKJ0 単なる数値情報の書き換えに過ぎないことを何でそんな主張すんのかよく分からん
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 13:46:48.96ID:dY/9aVjJa >>521
三権(行政・立法・司法)は同じ統合政府だから 三権の境を超えて
何をしても問題ないというのと 同じでは ?
これって何が問題かわかるでしょ。
日銀と政府を統合政府とするなら 意味は同じで。
三権(行政・立法・司法)は同じ統合政府だから 三権の境を超えて
何をしても問題ないというのと 同じでは ?
これって何が問題かわかるでしょ。
日銀と政府を統合政府とするなら 意味は同じで。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 13:46:58.25ID:rP8NRpKJ0524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 13:48:00.44ID:rP8NRpKJ0 日銀は「行政」の範囲やろ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/28(土) 13:48:10.93ID:O1olnsQkM 日銀の独立性w
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 13:54:19.99ID:dY/9aVjJa527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 13:55:43.04ID:rP8NRpKJ0 なんかちょっと前から思ってたけど日本語かなり怪しくなってきたな
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 13:59:16.42ID:dY/9aVjJa 三権分立と政府日銀の役割分離(統合政府ではない)は 自由民主主義の基本である。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:02:35.28ID:rP8NRpKJ0 そういう「世間の常識」に疑問符を付けてきたのがMMTなのに、そのスレで「これが常識だ」と熱弁されてもねえ。
地動説に目覚めた相手に天動説説くようなもんやで。
地動説に目覚めた相手に天動説説くようなもんやで。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 14:03:22.40ID:etMIVXB50 >>527
アウアウウー Sa8b-4/e6さんは、極めて独特な書き方をするよね
アウアウウー Sa8b-4/e6さんは、極めて独特な書き方をするよね
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:03:34.27ID:rP8NRpKJ0 日銀の独立性が大事としておきながら、日銀による債務放棄を主張するとか何のギャグやねんと
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:05:53.79ID:rP8NRpKJ0 >>530
せやねん。主張の正当不当をどうのこうの言う前に、何言ってるかよく分からん。
せやねん。主張の正当不当をどうのこうの言う前に、何言ってるかよく分からん。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:06:22.21ID:rP8NRpKJ0534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:13:56.50ID:dY/9aVjJa >>529
日本の金融緩和から 派生して広まった MMTだから
少なくとも、MMTの発言主は 日本の不思議から始まり現在至ると。
それで、地動説天動説の違いを言われても 元々から意見は同じで。
13年から金融緩和は始まり、5ch(元2ch)のネット上での意見交換は
14−15年くらいか始まっていると。MMTと呼ばれるのは 今年春くらいからか。
日本の金融緩和から 派生して広まった MMTだから
少なくとも、MMTの発言主は 日本の不思議から始まり現在至ると。
それで、地動説天動説の違いを言われても 元々から意見は同じで。
13年から金融緩和は始まり、5ch(元2ch)のネット上での意見交換は
14−15年くらいか始まっていると。MMTと呼ばれるのは 今年春くらいからか。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:15:57.88ID:rP8NRpKJ0 MMTの提唱者って中央銀行による国債の債権放棄を主張してんの?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:16:38.97ID:dY/9aVjJa537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:17:24.49ID:rP8NRpKJ0 >>536
日銀が債権放棄しない限り消滅しようがないんだから同じことだろ。
日銀が債権放棄しない限り消滅しようがないんだから同じことだろ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-FTXU)
2019/09/28(土) 14:17:26.21ID:PhyHIgxI0 それはMMT論者じゃなくてリフレMMTとかいってる人に聞いたほうがいいんじゃないかな
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:18:05.18ID:dY/9aVjJa540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:18:48.95ID:rP8NRpKJ0 >>539
だったら「元々から意見は同じ」じゃねえだろ
だったら「元々から意見は同じ」じゃねえだろ
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:20:20.67ID:rP8NRpKJ0 新聞君並みにアカン人やったかな・・・
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:25:22.40ID:dY/9aVjJa543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:32:45.45ID:dY/9aVjJa >>540
日本が最初で 金融緩和による効果を発揮していると
それに MMTという名前がついて広まり。
現在、多様な意見が含まれ 日本においては日本流を正していると。
それが悪いか ?日本以外はそれぞれで工夫すればいいではないか。
世界で自由民主主義の国はMMTを使用すれば 最大限に経済効果が出るとも。
日本が最初で 金融緩和による効果を発揮していると
それに MMTという名前がついて広まり。
現在、多様な意見が含まれ 日本においては日本流を正していると。
それが悪いか ?日本以外はそれぞれで工夫すればいいではないか。
世界で自由民主主義の国はMMTを使用すれば 最大限に経済効果が出るとも。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:42:41.17ID:dY/9aVjJa 日本場合 借金1100兆円になっても その借金は借金であるが国債であり
負債証書であるから 資金(通貨)の一部でもある。
その借金1100兆円を資金にかえれば、借金は減り 借金と同じ価値の現金が増加する。
つまり 市中で1100兆円の現金が増加する。インフレでないなら それが可能で。
すべて、自由民主主義 それに伴う 私有財産の増加ができることが経済成長の源であると。
負債証書であるから 資金(通貨)の一部でもある。
その借金1100兆円を資金にかえれば、借金は減り 借金と同じ価値の現金が増加する。
つまり 市中で1100兆円の現金が増加する。インフレでないなら それが可能で。
すべて、自由民主主義 それに伴う 私有財産の増加ができることが経済成長の源であると。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/09/28(土) 14:44:09.54ID:rP8NRpKJ0 ダメだこりゃ
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:45:57.63ID:dY/9aVjJa547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:47:08.30ID:dY/9aVjJa548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-3qAQ)
2019/09/28(土) 14:53:00.02ID:hT9QtGqw0 世界中で金融緩和したら世界中でデフレに傾いちゃったテヘペロ♪
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 14:53:11.49ID:dY/9aVjJa550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 15:02:07.30ID:dY/9aVjJa デフレなら インフレになるまで 資金を増やせばいい。
インフレでない状況で 資金を増加させた分 すべて利益である。
世界がデフレなら 資金(利益)を増加できる余地は まだあると。
それぞれの世界で 通貨価値を維持するためにそれぞれの手段で判断すべきで
それでドボンした責任はその国がやったことで 責任はその国あると。
判断は自己責任の範囲でお願いしますと。
インフレでない状況で 資金を増加させた分 すべて利益である。
世界がデフレなら 資金(利益)を増加できる余地は まだあると。
それぞれの世界で 通貨価値を維持するためにそれぞれの手段で判断すべきで
それでドボンした責任はその国がやったことで 責任はその国あると。
判断は自己責任の範囲でお願いしますと。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-3qAQ)
2019/09/28(土) 15:09:23.34ID:hT9QtGqw0 (笑)
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/28(土) 15:24:12.74ID:dY/9aVjJa 13年から始まった金融緩和による負債の現金化も6年を過ぎ
日銀の預金の増加も 現金で400兆円に達し それに対する国債は
すでに償還期限を迎えているものもあり 時効が成立すれば消えるだけである。
金融緩和は最大80兆円/年までできることをすでに決めており
今後も 継続して借金1100兆円の現金化を実行するのみである。
日銀の預金の増加も 現金で400兆円に達し それに対する国債は
すでに償還期限を迎えているものもあり 時効が成立すれば消えるだけである。
金融緩和は最大80兆円/年までできることをすでに決めており
今後も 継続して借金1100兆円の現金化を実行するのみである。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/28(土) 17:42:40.76ID:Su6uYGEea >>550
金が大企業や富裕層にだけ集まり内部留保や預金が拡大しいつまで経ってもデフレということもありうるな。
金が大企業や富裕層にだけ集まり内部留保や預金が拡大しいつまで経ってもデフレということもありうるな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/28(土) 17:49:16.01ID:Su6uYGEea >>490
マイナス金利が深掘りすればデンマークみたいに住宅ローンを組むと利息が払い戻されることがあったな。
マイナス金利が深掘りすればデンマークみたいに住宅ローンを組むと利息が払い戻されることがあったな。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-/MQq)
2019/09/28(土) 18:50:26.60ID:G86Ouhsjd どこもかしこも傷だらけ
うずくまって泣いてても始まらないから
どっちを向いてもfeel so sad
だけど死にはいたらない
気分はどうだい?
No boy no cry 進まなきゃ
勢いをました向かい風(デフレ)の中を
we are living in the Deflation
これが、1987年
このあと日本で10年後からそんな時代が
22年間続く。
山本太郎よ、応援するぞ。
we still fight deflation.
うずくまって泣いてても始まらないから
どっちを向いてもfeel so sad
だけど死にはいたらない
気分はどうだい?
No boy no cry 進まなきゃ
勢いをました向かい風(デフレ)の中を
we are living in the Deflation
これが、1987年
このあと日本で10年後からそんな時代が
22年間続く。
山本太郎よ、応援するぞ。
we still fight deflation.
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 19:00:52.74ID:UDW0/jsj0 >>553
ありえる
ありえる
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-HmT3)
2019/09/28(土) 19:32:11.14ID:xu/mlBzC0 農政 クローズアップ詳細
2019.09.27
【クローズアップ・消費増税10%】国民を貧困化させる税 アベ・ショックが日本を襲う【三橋貴明・経世論研究所所長】
https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2019/190927-39219.php
2019.09.27
【クローズアップ・消費増税10%】国民を貧困化させる税 アベ・ショックが日本を襲う【三橋貴明・経世論研究所所長】
https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2019/190927-39219.php
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/28(土) 19:33:20.61ID:uUQ+1cYX0 >>505
新聞君全くブレへんなw
新聞君全くブレへんなw
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fd6-Bu9p)
2019/09/28(土) 19:58:42.23ID:VCieqzup0 デフレの間は国債発行できるというけど
日本って今デフレギャップどれくらいあんのかね
人手不足ってインフレ要因でしょ
日本って今デフレギャップどれくらいあんのかね
人手不足ってインフレ要因でしょ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c76d-81Gp)
2019/09/28(土) 20:02:44.68ID:Ggzph5zK0561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 20:19:30.10ID:UDW0/jsj0 >>559
>デフレ‐ギャップ 《deflationary gapから》完全雇用の状態で実現される生産水準(総供給)を基準にして、
>現実の有効需要(総需要)が総供給よりも低い場合の差。
デフレ‐ギャップがこのように定義されるなら
有効需要(総需要)が総供給を上まわるなんて考えにくい
ほとんどの製品が賃金安い所で作れる製造環境なんだから
それと日本はもう工業立国ではないということ
>デフレ‐ギャップ 《deflationary gapから》完全雇用の状態で実現される生産水準(総供給)を基準にして、
>現実の有効需要(総需要)が総供給よりも低い場合の差。
デフレ‐ギャップがこのように定義されるなら
有効需要(総需要)が総供給を上まわるなんて考えにくい
ほとんどの製品が賃金安い所で作れる製造環境なんだから
それと日本はもう工業立国ではないということ
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/28(土) 20:24:15.08ID:etMIVXB50 >>561
観方によっては、有効需要のキャップって経常収支なんじゃねーかと思ったりする
あらゆる財を輸入で揃えられる以上、財の輸入が不可能になるまでは有効需要を伸ばし続けることができる
日本は長いこと経常黒字で、対外資産がたまりすぎててアメリカに叩かれたりするぐらいだから、
経常収支が均衡するまで、ガンガン輸入して消費しても良いのではないかと思うこともある
観方によっては、有効需要のキャップって経常収支なんじゃねーかと思ったりする
あらゆる財を輸入で揃えられる以上、財の輸入が不可能になるまでは有効需要を伸ばし続けることができる
日本は長いこと経常黒字で、対外資産がたまりすぎててアメリカに叩かれたりするぐらいだから、
経常収支が均衡するまで、ガンガン輸入して消費しても良いのではないかと思うこともある
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fd6-Bu9p)
2019/09/28(土) 20:28:47.89ID:VCieqzup0564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf92-S/NQ)
2019/09/28(土) 20:46:36.38ID:PhMMoCbp0 そもそも、インフレの時も国債発行できる
デフレ恐怖症になるなら分かるけど、なんでそんなにインフレを怖がるのか?
経済はGDPで計るものであって、GDPとは国内の物やサービスの生産額の合計であって、
GDPを増やすこと=経済成長
デフレの場合は、 生産額を増やしたところで売れないと思うから生産額を増やさない
だから、デフレはとにかく脱却しないといけない
ほぼ間違いなく経済成長を阻害するからね
経済成長を阻害するものは何かを考えて、それに対処する必要があって、需要不足は経済成長を阻害する
だから、そもそも、デフレの場合は財政赤字を増やせるんじゃなくて、増やさなければいけないってのが正しい
んで、需要不足が解消されたとしても、財政赤字の拡大が経済成長を阻害する要因にならないんだったら、
別に拡大を止める必要はないし、財政赤字の拡大が経済成長を阻害することってまずないと思うなあ
デフレ恐怖症になるなら分かるけど、なんでそんなにインフレを怖がるのか?
経済はGDPで計るものであって、GDPとは国内の物やサービスの生産額の合計であって、
GDPを増やすこと=経済成長
デフレの場合は、 生産額を増やしたところで売れないと思うから生産額を増やさない
だから、デフレはとにかく脱却しないといけない
ほぼ間違いなく経済成長を阻害するからね
経済成長を阻害するものは何かを考えて、それに対処する必要があって、需要不足は経済成長を阻害する
だから、そもそも、デフレの場合は財政赤字を増やせるんじゃなくて、増やさなければいけないってのが正しい
んで、需要不足が解消されたとしても、財政赤字の拡大が経済成長を阻害する要因にならないんだったら、
別に拡大を止める必要はないし、財政赤字の拡大が経済成長を阻害することってまずないと思うなあ
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/28(土) 22:02:14.40ID:TZpl9h85M デフレが停滞期ってのは確かだけど
とにかく抜ければ良いという考えは短絡的に思えるな
貨幣価値の高いうちにインフラや設備の更新を済ませて
次の波に備えるのが正解なんじゃないかと
その行為自体がデフレ脱却要素になるし、インフレが来たときに
更新されたインフラでスムーズに波に乗ることができる
しかし日本はそれをせずにとにかく短期利益を優先して
雇い止めや非正規化など経済の流れを止める選択を
企業単位でも国家単位でもしてしまったからいつまでも
デフレから抜け出せなくなった
とにかく抜ければ良いという考えは短絡的に思えるな
貨幣価値の高いうちにインフラや設備の更新を済ませて
次の波に備えるのが正解なんじゃないかと
その行為自体がデフレ脱却要素になるし、インフレが来たときに
更新されたインフラでスムーズに波に乗ることができる
しかし日本はそれをせずにとにかく短期利益を優先して
雇い止めや非正規化など経済の流れを止める選択を
企業単位でも国家単位でもしてしまったからいつまでも
デフレから抜け出せなくなった
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-/MQq)
2019/09/28(土) 22:35:03.00ID:G86Ouhsjd567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/28(土) 22:40:00.54ID:UDW0/jsj0 >>563
ちょっと余計な事だったかな
でも輸出で稼いだと言っても円安で円の取り分が増えただけで
輸出数量はほとんど増えてないので
つまり日本は国内での工業製品の製作はいっぱいいっぱいで
増えも減りもあまりしないって事です
デフレ脱却には別な方法があれば別な方法を考えないとと思う
ちょっと余計な事だったかな
でも輸出で稼いだと言っても円安で円の取り分が増えただけで
輸出数量はほとんど増えてないので
つまり日本は国内での工業製品の製作はいっぱいいっぱいで
増えも減りもあまりしないって事です
デフレ脱却には別な方法があれば別な方法を考えないとと思う
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-S/NQ)
2019/09/28(土) 23:23:50.72ID:1ULRYzFA0 >>544
このスレの理屈って経済学部でいたら、爆笑されるようなことが
言い合いになってるのよ。
高校生の経済の授業でも、税収が50兆円程度しかない国が、永遠に
毎年105兆円使って、借金で年金や医療費を払ってたら
いつか大問題になるだろってだれでもわかるだろうが。
これが20年続けられると思うか?
こんなのが続けられたらデフォルトになりそうな国でも無限に
借金するわ。
過去の金利の動きを見ても、超低金利が永遠に続いたことなんか
ないし、住宅ローンの過去30年平均でもいまよりはるかに高い。
で、金利が2パーセント上がるだけで消費税10パーセントで
入った收入が全部消える。
なんでこんな高校生でもあたりまえだと思うことを、このスレでは
理解できないのかが、逆に不思議すぎるのよ。
住宅ローンを組む人も、投資をやってる人でも、債券価格が長期では
必ず動くことを理解してるし、そんなことが理解できない社会人なんて
経済ニュースを一個も見ない層だけだから。
このスレの理屈って経済学部でいたら、爆笑されるようなことが
言い合いになってるのよ。
高校生の経済の授業でも、税収が50兆円程度しかない国が、永遠に
毎年105兆円使って、借金で年金や医療費を払ってたら
いつか大問題になるだろってだれでもわかるだろうが。
これが20年続けられると思うか?
こんなのが続けられたらデフォルトになりそうな国でも無限に
借金するわ。
過去の金利の動きを見ても、超低金利が永遠に続いたことなんか
ないし、住宅ローンの過去30年平均でもいまよりはるかに高い。
で、金利が2パーセント上がるだけで消費税10パーセントで
入った收入が全部消える。
なんでこんな高校生でもあたりまえだと思うことを、このスレでは
理解できないのかが、逆に不思議すぎるのよ。
住宅ローンを組む人も、投資をやってる人でも、債券価格が長期では
必ず動くことを理解してるし、そんなことが理解できない社会人なんて
経済ニュースを一個も見ない層だけだから。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf92-S/NQ)
2019/09/28(土) 23:24:11.66ID:PhMMoCbp0 >>565
デフレはとにかく抜ければ良いじゃなくて、一刻も早く抜けなければならないが正解
国民の生活、命、人生がどうなってもいいってのなら別だけど
経済停滞するってのは、死ななくてもいい人が大勢死ぬ、多くの人生が台無しになるってことだし
デフレって悠長なこと言ってられるような病気じゃないと思うが
デフレはとにかく抜ければ良いじゃなくて、一刻も早く抜けなければならないが正解
国民の生活、命、人生がどうなってもいいってのなら別だけど
経済停滞するってのは、死ななくてもいい人が大勢死ぬ、多くの人生が台無しになるってことだし
デフレって悠長なこと言ってられるような病気じゃないと思うが
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-/X3m)
2019/09/29(日) 00:37:25.61ID:iwpKCtBwx 今デフレだから政府支出すべきなんだろうが、
いきなり大量の国債を新規発行してしまうと、企業の設備投資や供給能力の増強が追い付かず、人手不足が深刻化し、インフレ率が健全な範囲を超えて上昇する恐れがあるから、
インフレ率や企業の投資、供給能力を考えながら、適切な支出拡大額を模索していけばいいんだよな
しかも、単発でなく、長期的に政府支出を拡大していけば、企業はこれに合わせて本格的に技術開発、設備投資、人材確保を進めていける
そうすれば、健全な形でGDP拡大して、経済成長していける
いきなり大量の国債を新規発行してしまうと、企業の設備投資や供給能力の増強が追い付かず、人手不足が深刻化し、インフレ率が健全な範囲を超えて上昇する恐れがあるから、
インフレ率や企業の投資、供給能力を考えながら、適切な支出拡大額を模索していけばいいんだよな
しかも、単発でなく、長期的に政府支出を拡大していけば、企業はこれに合わせて本格的に技術開発、設備投資、人材確保を進めていける
そうすれば、健全な形でGDP拡大して、経済成長していける
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-/X3m)
2019/09/29(日) 00:42:17.20ID:iwpKCtBwx 政官財界は、いまだに主流派経済学の教義で経済を考えているのだろうが、
いつになったらMMTが主流の座を奪えるのだろうかね?
いつになったらMMTが主流の座を奪えるのだろうかね?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/29(日) 00:54:04.28ID:Koyo5Rq20 >>568
だから何が言いたいの?
だから何が言いたいの?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/29(日) 01:10:57.81ID:gqfPo8JVa >>552
あなたは議論に参加する前にすることがある
経済について「体系的」に解説する「本」を複数読むんだ
体系的な解説はネットや新聞・TVなどでは殆どないから、本が重要
MMTもMMTじゃない本も読むといい
切れ端の知識で沢山レスされまくるとスレが汚れる
半年学んでからレスして
あなたは議論に参加する前にすることがある
経済について「体系的」に解説する「本」を複数読むんだ
体系的な解説はネットや新聞・TVなどでは殆どないから、本が重要
MMTもMMTじゃない本も読むといい
切れ端の知識で沢山レスされまくるとスレが汚れる
半年学んでからレスして
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/29(日) 01:15:04.87ID:gqfPo8JVa575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f3f-/MQq)
2019/09/29(日) 01:17:14.40ID:IoZQuQwQ0576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/29(日) 01:17:42.03ID:gqfPo8JVa >>555
タッポイ!タッポイ!♪(o・ω・)ノ))
タッポイ!タッポイ!♪(o・ω・)ノ))
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/09/29(日) 01:25:30.30ID:gqfPo8JVa578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f3f-/MQq)
2019/09/29(日) 01:31:36.41ID:IoZQuQwQ0 >>577
こないだろうな。
ケインズですら、我々は長期的には皆死んでいると言ったように。
だから、知性とは違う力も必要とする。
表現力やら想像力やら。
なんとか完全雇用になる総需要(大衆の購買力)で実質賃金を上げて行きたいものだ。
こないだろうな。
ケインズですら、我々は長期的には皆死んでいると言ったように。
だから、知性とは違う力も必要とする。
表現力やら想像力やら。
なんとか完全雇用になる総需要(大衆の購買力)で実質賃金を上げて行きたいものだ。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6779-vFU9)
2019/09/29(日) 01:36:51.35ID:N1M74i1A0 MMTを庶民に広めるには山本太郎が政権とって結果を出すことでしか広まらんだろうな
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f3f-/MQq)
2019/09/29(日) 01:40:11.07ID:IoZQuQwQ0581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-wEQ4)
2019/09/29(日) 02:04:41.40ID:gkAUJxjq0 高橋是清はケインズに基づいて昭和恐慌を脱出したのかい?
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-HmT3)
2019/09/29(日) 02:19:06.78ID:eRTbiihl0583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd7f-wEQ4)
2019/09/29(日) 03:23:57.40ID:70qlIxwVd 馬場財政なの?
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/09/29(日) 06:14:15.86ID:wIRlkwTa0585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-yfE4)
2019/09/29(日) 06:25:31.29ID:sIIETWn20 諸悪の根源は某派遣会社の取締役会長で、先進国では禁止である派遣を積極的に進める日本のインフラすら売り渡す売国奴
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-ET0O)
2019/09/29(日) 06:41:40.28ID:UIYCc9L8a >>585
違う、そいつは悪ではあるが根元ではない
民主主義であるからには、我が国の最終的な責任者は国民である
国民が馬鹿で間抜けだから竹中ごときが影響力をもったのだ
ボスである国民が学ぶことなく、いつも他人のせいにしている
政治家や官僚、メディア、学者がボスの真似して何が悪い
小泉、竹中ついでにヒトラーも自分達で選んどいて自分達の責任は小さく評価するのはもううんざり
違う、そいつは悪ではあるが根元ではない
民主主義であるからには、我が国の最終的な責任者は国民である
国民が馬鹿で間抜けだから竹中ごときが影響力をもったのだ
ボスである国民が学ぶことなく、いつも他人のせいにしている
政治家や官僚、メディア、学者がボスの真似して何が悪い
小泉、竹中ついでにヒトラーも自分達で選んどいて自分達の責任は小さく評価するのはもううんざり
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 07:14:18.68ID:dhlQQw90a >>581
昭和恐慌のころ「一般理論」は刊行されてなかった。
昭和恐慌のころ「一般理論」は刊行されてなかった。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 07:17:10.72ID:dhlQQw90a589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/09/29(日) 07:18:57.36ID:wIRlkwTa0 >>586
国民をデタラメな経済学でコントロールしてるからだろ
国民をデタラメな経済学でコントロールしてるからだろ
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 07:20:51.12ID:dhlQQw90a >>570
AI・ロボットの技術開発で労働者総失業になったらどうする?
AI・ロボットの技術開発で労働者総失業になったらどうする?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-88hv)
2019/09/29(日) 08:29:48.81ID:WwIWchXj0592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-yfE4)
2019/09/29(日) 08:35:43.59ID:sIIETWn20 >>586
国民から見える所の限界は奴で止まる。だからそこを攻撃するのが現段階で国民が出来る精一杯
国民から見える所の限界は奴で止まる。だからそこを攻撃するのが現段階で国民が出来る精一杯
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-Tii0)
2019/09/29(日) 08:52:23.92ID:AsPcLugqa >>591
デンマークみたいに利息が貰える住宅ローンが増えてどうするねん?
デンマークみたいに利息が貰える住宅ローンが増えてどうするねん?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd7f-zwWn)
2019/09/29(日) 08:59:02.32ID:+CgAYvp9d595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-Tii0)
2019/09/29(日) 09:05:54.00ID:AsPcLugqa >>594
やはり直接民主制にせんとあきませんな。
やはり直接民主制にせんとあきませんな。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/09/29(日) 09:33:48.74ID:8bwgbbwla 修正間接民主制には賛成
国民主権を奪ってまでグローバリズムに賛同しようとする政治の暴走を止められるのは国民しかいない
国民主権を奪ってまでグローバリズムに賛同しようとする政治の暴走を止められるのは国民しかいない
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f3f-/MQq)
2019/09/29(日) 10:09:38.56ID:IoZQuQwQ0 >>588
まず買いオペに応じた時点で、
日銀に国債を譲渡して、
キャピタルゲインが発生するわけでしょ?
民間への貸出やら金利は名目GDPが増えなきゃ増えないわけだから、
短期的にも長期的にも金融機関にとっても悪い話じゃないと思うが。
デメリットはバブルになりやすいってところだろう。
消費税廃止、法人税増税が出来れば
多少はバブルの抑制も可能だ。
まず買いオペに応じた時点で、
日銀に国債を譲渡して、
キャピタルゲインが発生するわけでしょ?
民間への貸出やら金利は名目GDPが増えなきゃ増えないわけだから、
短期的にも長期的にも金融機関にとっても悪い話じゃないと思うが。
デメリットはバブルになりやすいってところだろう。
消費税廃止、法人税増税が出来れば
多少はバブルの抑制も可能だ。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f3f-/MQq)
2019/09/29(日) 10:19:44.13ID:IoZQuQwQ0 >>587
高橋是清の発言をみてると、
乗数効果や総需要という概念を理解してるように見えるな。
さらにきちんとインフレを抑えるために、歳出を削減しようとしてるし。
はっきり言ってこの20年間の今の政治家より、正しいのがすごすぎる。
高橋是清の発言をみてると、
乗数効果や総需要という概念を理解してるように見えるな。
さらにきちんとインフレを抑えるために、歳出を削減しようとしてるし。
はっきり言ってこの20年間の今の政治家より、正しいのがすごすぎる。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf92-S/NQ)
2019/09/29(日) 10:27:57.40ID:JTKo+8zl0 >>598
歳出削減でインフレを抑える必要なんてないから
歳出削減でインフレを抑える必要なんてないから
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/09/29(日) 11:20:33.15ID:8bwgbbwla 変な絡み方する奴は朝から酔っぱらってるんだろうな
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/29(日) 11:44:46.56ID:bYsiCDUmd >>600
「酒/クスリやってんのか?」的なレスを見ると「そうじゃなかったら怖いからその話はやめてくれ。」という気になる。
「酒/クスリやってんのか?」的なレスを見ると「そうじゃなかったら怖いからその話はやめてくれ。」という気になる。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/09/29(日) 11:51:51.58ID:8bwgbbwla 何々だから。なぜなら何々である
と続かずに、何々だから。以上で終わるのって変な絡み方だな、頭が回ってない状態なんだろうなと思うだけ
別に何も怖くはない。もどかしい、その先は無いんかいと言う感じ
と続かずに、何々だから。以上で終わるのって変な絡み方だな、頭が回ってない状態なんだろうなと思うだけ
別に何も怖くはない。もどかしい、その先は無いんかいと言う感じ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/09/29(日) 12:00:10.73ID:bYsiCDUmd 怖い、じゃなくて、悲しい、ならどうか
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 12:04:02.12ID:AsPcLugqa >>598
MMTを実行しょうとするなら亀井静香ぐらいしかおらんかったやろう。
MMTを実行しょうとするなら亀井静香ぐらいしかおらんかったやろう。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
2019/09/29(日) 12:10:07.38ID:IP3aqpUF0 >>553
帳簿上に「稼ぐために投資しました」と書くだけで課税対象から外れるw(金持ち間のゴール前パス回し)
現物の為に金が動いてる訳ではないので、ボール以外のデフレはそのまんま。
逆にボールは際限なく膨らむ。 MMT馬鹿の垂れ流した金を吸い込み続けてな。
金持ちに金を流し込む道具を作ってやるだけなんだよね。
帳簿上に「稼ぐために投資しました」と書くだけで課税対象から外れるw(金持ち間のゴール前パス回し)
現物の為に金が動いてる訳ではないので、ボール以外のデフレはそのまんま。
逆にボールは際限なく膨らむ。 MMT馬鹿の垂れ流した金を吸い込み続けてな。
金持ちに金を流し込む道具を作ってやるだけなんだよね。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sdff-wEQ4)
2019/09/29(日) 12:47:15.66ID:asTRdpHgd Z省は利己主義なのか
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/29(日) 13:10:31.18ID:U1OhmVuP0 >>599
なんの利益ももたらさないような過剰な軍事費を抑えてインフレを抑制するのは、なにも間違ってないだろ
現代日本とは違って、1936年の日本は軍事費が多すぎた
しかし是清は暗殺され、翌年には日中全面戦争も始まり、軍事費の膨張は止まらなくなる
なんの利益ももたらさないような過剰な軍事費を抑えてインフレを抑制するのは、なにも間違ってないだろ
現代日本とは違って、1936年の日本は軍事費が多すぎた
しかし是清は暗殺され、翌年には日中全面戦争も始まり、軍事費の膨張は止まらなくなる
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/29(日) 13:11:14.96ID:U1OhmVuP0609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 13:29:41.67ID:AsPcLugqa610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
2019/09/29(日) 13:34:08.66ID:IP3aqpUF0611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/29(日) 13:35:42.04ID:U1OhmVuP0 >>609
それはかなり遠い未来の話だが、ロボットの生み出す富に課税して、
非労働者となった人々を食わせていくことになるだろう
「ロボットが働くから人間は餓死して良い」なんてのは、あまりにも無慈悲だし、現実味がない
それはかなり遠い未来の話だが、ロボットの生み出す富に課税して、
非労働者となった人々を食わせていくことになるだろう
「ロボットが働くから人間は餓死して良い」なんてのは、あまりにも無慈悲だし、現実味がない
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/29(日) 13:36:21.16ID:U1OhmVuP0613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
2019/09/29(日) 13:37:58.52ID:IP3aqpUF0614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/29(日) 13:43:16.58ID:lix/Tj0V0 ニューディールやケインズの前に高橋是清はリフレMMTを実践したのに、
研究成果が英語で発信されないから、海外の書物には、ほとんど出てこない。
研究成果が英語で発信されないから、海外の書物には、ほとんど出てこない。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf92-S/NQ)
2019/09/29(日) 14:00:12.26ID:JTKo+8zl0616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/09/29(日) 14:03:49.22ID:BgfaQFZF0 >>609
映画「マトリックス」の世界
映画「マトリックス」の世界
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-/MQq)
2019/09/29(日) 14:07:52.00ID:b8Ooiakgd >>615
インフレが加速したときに、削減できない歳出は過剰だとも言えるかな。
インフレが加速したときに、削減できない歳出は過剰だとも言えるかな。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/09/29(日) 14:08:50.84ID:9uMDUlIQa 高橋是清が間違いなら、その後の全体主義 大東亜共栄圏の思想自体が
経済の生命線だと。それ以外ないと認識させるんでしょ。
すべては 世界大革命による前進ですべて解決すると。
経済の生命線だと。それ以外ないと認識させるんでしょ。
すべては 世界大革命による前進ですべて解決すると。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f3f-/MQq)
2019/09/29(日) 14:30:43.00ID:IoZQuQwQ0620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2722-ogtW)
2019/09/29(日) 15:05:04.57ID:iXLwdhKU0 >>614
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=32355
これ読んでねーの?
リフレ派とMMTに共通する要素があるとしたら
「高橋財政を賞賛している」
くらいかな
その時代の研究から得ている教訓は180度違うが
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=32355
これ読んでねーの?
リフレ派とMMTに共通する要素があるとしたら
「高橋財政を賞賛している」
くらいかな
その時代の研究から得ている教訓は180度違うが
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-wEQ4)
2019/09/29(日) 15:09:57.43ID:gkAUJxjq0 統合政府ってかんがえはないの?(゜Д゜)
池上彰さん
池上彰さん
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-wEQ4)
2019/09/29(日) 15:09:57.56ID:gkAUJxjq0 統合政府ってかんがえはないの?(゜Д゜)
池上彰さん
池上彰さん
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 15:22:16.90ID:xBlPmpY5a >>618
高橋の次のケインジアン石橋湛山は日本は北海道・本州・四国・九州の4島でやっていけると言及。
高橋の次のケインジアン石橋湛山は日本は北海道・本州・四国・九州の4島でやっていけると言及。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f3f-/MQq)
2019/09/29(日) 15:28:06.09ID:IoZQuQwQ0 >>604
MMTを実行という表現がピンとこないが、政府紙幣(無利子永久債)の発行を
亀井さんが言及してたような気もする。
MMTのエッセンスの中に、
政府の歳出はいかなる時で金利等の制限を受けないというのがあれば、
まあ、MMTを実行とも言えるかもだが。
MMTを実行という表現がピンとこないが、政府紙幣(無利子永久債)の発行を
亀井さんが言及してたような気もする。
MMTのエッセンスの中に、
政府の歳出はいかなる時で金利等の制限を受けないというのがあれば、
まあ、MMTを実行とも言えるかもだが。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 15:31:00.54ID:xBlPmpY5a >>614
所得倍増論を理論面で推進した下村治はその著書「経済変動の乗数分析」が英語に訳されていたらノーベル経済学賞を受賞したであろうと宇沢弘文は惜しがっていた。
所得倍増論を理論面で推進した下村治はその著書「経済変動の乗数分析」が英語に訳されていたらノーベル経済学賞を受賞したであろうと宇沢弘文は惜しがっていた。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/29(日) 15:35:32.76ID:lix/Tj0V0627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f63-SLDT)
2019/09/29(日) 15:43:40.74ID:yCaVlPHI0 ツイッターでにゅん氏うざ絡みされてるの草
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-3qAQ)
2019/09/29(日) 15:45:56.11ID:vPDs60Pb0 因果応報よ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-ol9d)
2019/09/29(日) 15:57:29.04ID:ICZRlySI0 池上彰がまたクソな事言い始めたな
あいつ害にしかならないんだからもう黙っとれよ
あいつ害にしかならないんだからもう黙っとれよ
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-ol9d)
2019/09/29(日) 16:06:34.03ID:ICZRlySI0 お金が刷れるという重要過ぎる前提概念無しで経済運営すると苦しむのは国民
これが新井白石や松方正義行き過ぎた緊縮財政から学べる教訓
また、大岡越前や荻原重秀の貨幣改鋳や高橋是清の財政政策はそれらの経済問題を解決する手段として有効である事を歴史は教えてくれている
これが新井白石や松方正義行き過ぎた緊縮財政から学べる教訓
また、大岡越前や荻原重秀の貨幣改鋳や高橋是清の財政政策はそれらの経済問題を解決する手段として有効である事を歴史は教えてくれている
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/29(日) 16:08:15.61ID:lix/Tj0V0 孤高のエコノミスト 下村治
http://rcisss.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/tenzi_shimomura.pdf
下村治は戦後を代表する官庁エコノミストである。1910(明治 43)年佐賀県に生まれ、1930(昭和 5)年に
東京帝国大学経済学部へ入学した。当時はマルクス経済学が主流で、「(大学時代は)経済学には出会
っていない」と後年語っている。1934(昭和 9)年に大学を卒業し大蔵省に入省した。同期の勉強会では一
歩引いたところから議論を見守り、要所で的確な発言を行っていた。行政官というより学者であると評された。
1936(昭和 11)年から 37(昭和 12)年にかけてアメリカに駐在した。この時、刊行されたばかりのケインズの
『雇用・利子および貨幣の一般理論』を入手した。これが下村の理論の基礎となり、経済の現場に携わる
中でこれを練磨し後の「下村理論」へと発展させていった。帰国後は会社経理統制令の制定に携わった。こ
れは抜け道の無い完璧な法令であるとの評価であったが、自身は統制経済に疑問を抱くようになった。終戦
後は物価局第 1 部調査課長として戦後急騰する物価の対策に尽力した。1947(昭和 22)年に刊行され
た『経済実相報告書』(第 1 回『経済白書』)では経済安定本部物価政策課長として物価部分の執筆を
担当したが、執筆責任者の都留重人(後の本研究所長)と激しく対立した。闇市場の物価を調査し、現実
の物価測定に努めた経験から賃金上昇と物価の上昇は循環しているという「賃金物価循環論」を打ち出し、
それに基づいて執筆した。しかし都留は受け入れなかった。下村が執筆した部分は不採用となり、都留が全面
的に差し替えた。1948(昭和 23)年からは結核で休職を余儀なくされた。病状は徐々に快方に向かい、病床
でケインズの『一般理論』を読み込み、時に音読してはノートに書きつけ、『経済変動の乗数分析』をまとめ上げ
た。これにより 1956(昭和 31)年に東北大学より経済学博士号を取得した。
http://rcisss.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/tenzi_shimomura.pdf
下村治は戦後を代表する官庁エコノミストである。1910(明治 43)年佐賀県に生まれ、1930(昭和 5)年に
東京帝国大学経済学部へ入学した。当時はマルクス経済学が主流で、「(大学時代は)経済学には出会
っていない」と後年語っている。1934(昭和 9)年に大学を卒業し大蔵省に入省した。同期の勉強会では一
歩引いたところから議論を見守り、要所で的確な発言を行っていた。行政官というより学者であると評された。
1936(昭和 11)年から 37(昭和 12)年にかけてアメリカに駐在した。この時、刊行されたばかりのケインズの
『雇用・利子および貨幣の一般理論』を入手した。これが下村の理論の基礎となり、経済の現場に携わる
中でこれを練磨し後の「下村理論」へと発展させていった。帰国後は会社経理統制令の制定に携わった。こ
れは抜け道の無い完璧な法令であるとの評価であったが、自身は統制経済に疑問を抱くようになった。終戦
後は物価局第 1 部調査課長として戦後急騰する物価の対策に尽力した。1947(昭和 22)年に刊行され
た『経済実相報告書』(第 1 回『経済白書』)では経済安定本部物価政策課長として物価部分の執筆を
担当したが、執筆責任者の都留重人(後の本研究所長)と激しく対立した。闇市場の物価を調査し、現実
の物価測定に努めた経験から賃金上昇と物価の上昇は循環しているという「賃金物価循環論」を打ち出し、
それに基づいて執筆した。しかし都留は受け入れなかった。下村が執筆した部分は不採用となり、都留が全面
的に差し替えた。1948(昭和 23)年からは結核で休職を余儀なくされた。病状は徐々に快方に向かい、病床
でケインズの『一般理論』を読み込み、時に音読してはノートに書きつけ、『経済変動の乗数分析』をまとめ上げ
た。これにより 1956(昭和 31)年に東北大学より経済学博士号を取得した。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/29(日) 16:16:10.64ID:lix/Tj0V0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/29(日) 16:21:03.39ID:fZuOC1C2M >>629
なんて言ってるの?
なんて言ってるの?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 16:41:10.24ID:SGavg5I6a >>632
下村氏の古本はゼロ成長論に転向した後のものは安い。
下村氏の古本はゼロ成長論に転向した後のものは安い。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/29(日) 16:48:03.55ID:U1OhmVuP0 >>615
一定規模の軍需は、民需を削らずに雇用を刺激するけど、
国家総動員の名の下に、民需をやってた企業を無理矢理に軍需に転換させるような政策は不利益である
実際に戦争が始まってしまった以上、このような方向に行くのはやむを得ない部分もあるが、
国家が政策の一丁目一番地として、軍需を掲げていき、その結果として戦争を誘発するようでは本末転倒
一定規模の軍需は、民需を削らずに雇用を刺激するけど、
国家総動員の名の下に、民需をやってた企業を無理矢理に軍需に転換させるような政策は不利益である
実際に戦争が始まってしまった以上、このような方向に行くのはやむを得ない部分もあるが、
国家が政策の一丁目一番地として、軍需を掲げていき、その結果として戦争を誘発するようでは本末転倒
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/29(日) 18:59:33.26ID:lix/Tj0V0 >>634
せやな。日本は悪くない等では米国の過剰消費が貿易赤字の原因というような
ことがかいてあったと思うが、そういう意味では、トランプの関税は、米国一国だけなら
正しい。レイ入門でも輸入は悪で、悪の輸入に税金をかけろと。
せやな。日本は悪くない等では米国の過剰消費が貿易赤字の原因というような
ことがかいてあったと思うが、そういう意味では、トランプの関税は、米国一国だけなら
正しい。レイ入門でも輸入は悪で、悪の輸入に税金をかけろと。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/29(日) 19:04:13.20ID:b2v2l66ba638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/09/29(日) 20:27:02.74ID:gY8g/Tztr >>636
何ページ?
何ページ?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/29(日) 20:38:40.30ID:lix/Tj0V0 >>638
電子本だから、5・2 租税の目的は何か? MMTのアプローチ等
電子本だから、5・2 租税の目的は何か? MMTのアプローチ等
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/09/29(日) 20:44:13.26ID:L0xVcz70a >>638
276ページ
276ページ
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/09/29(日) 20:48:58.46ID:gY8g/Tztr ありがとう
それラムルの説なのかレイの説なのか両方なのかどれだ
それラムルの説なのかレイの説なのか両方なのかどれだ
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/29(日) 21:15:05.36ID:lix/Tj0V0 レイは、ピケティのようにな左派の所得の再分配には積極的でないと解釈できるな。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/09/29(日) 21:25:57.36ID:gY8g/Tztr そこだけ切り出して考えるのはどうなんだろ
400ページあたりで言及されているような国内産業が未発達な途上国は確かにそうだろうけど
その次の402ページで堂々と
『輸出は費用であり、輸入は便益である』
と明記されているしな
400ページあたりで言及されているような国内産業が未発達な途上国は確かにそうだろうけど
その次の402ページで堂々と
『輸出は費用であり、輸入は便益である』
と明記されているしな
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c76d-81Gp)
2019/09/29(日) 23:07:52.53ID:CcX5HN9s0 2018年民間給与実態統計調査
給与総額
223兆5,483億円(前年比+3.6%)
平均給与
440万7千円(+2%)
ワーキングプア
1098万人(+12万9千人)
中間層
1303万人(+43万7千人)
給与総額
223兆5,483億円(前年比+3.6%)
平均給与
440万7千円(+2%)
ワーキングプア
1098万人(+12万9千人)
中間層
1303万人(+43万7千人)
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c76d-81Gp)
2019/09/29(日) 23:10:35.80ID:CcX5HN9s0 国税庁の民間給与実態調査
https://nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/minkan.htm
によると、「1年を通じて勤務した給与所得者」の数は1.6%増加し、給与総額も3.7%増加した。一人平均給与は2.0%増加している。
消費者物価(持ち家の帰属家賃を除く総合)の上昇率は1.2%なので、実質賃金の増加率は0.8%。
2018年の実質賃金は基調としてそれほど大幅ではないが上昇していたと考えていいと思う。これ以上はデータがないので迫れないだろう。
https://nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/minkan.htm
によると、「1年を通じて勤務した給与所得者」の数は1.6%増加し、給与総額も3.7%増加した。一人平均給与は2.0%増加している。
消費者物価(持ち家の帰属家賃を除く総合)の上昇率は1.2%なので、実質賃金の増加率は0.8%。
2018年の実質賃金は基調としてそれほど大幅ではないが上昇していたと考えていいと思う。これ以上はデータがないので迫れないだろう。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/09/30(月) 02:24:30.16ID:WsaL0arb0 08/25/2019 / 最終更新日 : 09/03/2019 komodon-z
MMTの懐疑的入門(13)「貨幣論」の欠落
https://komodon-z.net/2019/08/25/mmt13/
MMTの懐疑的入門(13)「貨幣論」の欠落
https://komodon-z.net/2019/08/25/mmt13/
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/30(月) 06:06:22.68ID:yM2pcz+Da >>644
ワーキングプアと中間層の定義は?
ワーキングプアと中間層の定義は?
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/30(月) 10:36:51.26ID:POqIq3hpM 軍事と土建って性質がよく似ててな
必須であり、莫大な費用がかかるわりに成果が判定しにくい
政府による需要がメインで市場原理が働かない、裾野が広く幅広い産業が関連する
確かにここに金をジャブジャブ注ぎ込めば目に見えて経済浮揚効果があるけど
政府支出に支えられた産業に依存したら競争力はかえって削がれるし
それ自体が何かを生み出すわけではないので中長期的に経済を好転させる支出にはならない
繰り返しになるが軍事や土建は市場原理と無縁だから、
自由主義者のフリをしながらそこに金かけたがる奴は100%嘘つきの利権屋だ
必須であり、莫大な費用がかかるわりに成果が判定しにくい
政府による需要がメインで市場原理が働かない、裾野が広く幅広い産業が関連する
確かにここに金をジャブジャブ注ぎ込めば目に見えて経済浮揚効果があるけど
政府支出に支えられた産業に依存したら競争力はかえって削がれるし
それ自体が何かを生み出すわけではないので中長期的に経済を好転させる支出にはならない
繰り返しになるが軍事や土建は市場原理と無縁だから、
自由主義者のフリをしながらそこに金かけたがる奴は100%嘘つきの利権屋だ
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-S/NQ)
2019/09/30(月) 10:40:12.58ID:3/LcX62T0 >>582
特別会計のしくみなんて高校で習うだろうが。
あれは、単年度で使い切る予算以外をいれとくだけで、大きく
見えるのは医療費や年金の160兆円が入ってるからよ。
でも会計を知ってりゃわかるが、医療費も年金も老人人口が
増えすぎて、将来の支払いを会計に含めたら、赤字と同じ。
毎年不足して、税金と借金で補ってるから成立してるだけ。
こんなのすべての新聞で100回以上報道されてること。
それに政府債務も世界共通のみかただと改善なんかしてない。
世界の政府債務のランキングは世界共通で、こうなってる。
日本の借金は世界最大で、比較できる国なんて存在うらしてない。
>世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
順位 名称 単位:?%
1位 ??日本 237.12
2位 ??ギリシャ 183.26
3位 ??ベネズエラ 175.62
4位 ??スーダン 163.21
5位 ??レバノン 150.92
6位 ??イタリア 132.09
7位 ??エリトリア 129.42
8位 ??カーボヴェルデ 127.71
9位 ??バルバドス 124.54
10位 ??ポルトガル 121.44
5ちゃんの中って、だれかが嘘を書くとその嘘を信じた人が
さらにコピペするか、もう世界の常識とぜんぜん違うことが
平気で語る人が多すぎなのよ。
特別会計のしくみなんて高校で習うだろうが。
あれは、単年度で使い切る予算以外をいれとくだけで、大きく
見えるのは医療費や年金の160兆円が入ってるからよ。
でも会計を知ってりゃわかるが、医療費も年金も老人人口が
増えすぎて、将来の支払いを会計に含めたら、赤字と同じ。
毎年不足して、税金と借金で補ってるから成立してるだけ。
こんなのすべての新聞で100回以上報道されてること。
それに政府債務も世界共通のみかただと改善なんかしてない。
世界の政府債務のランキングは世界共通で、こうなってる。
日本の借金は世界最大で、比較できる国なんて存在うらしてない。
>世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
順位 名称 単位:?%
1位 ??日本 237.12
2位 ??ギリシャ 183.26
3位 ??ベネズエラ 175.62
4位 ??スーダン 163.21
5位 ??レバノン 150.92
6位 ??イタリア 132.09
7位 ??エリトリア 129.42
8位 ??カーボヴェルデ 127.71
9位 ??バルバドス 124.54
10位 ??ポルトガル 121.44
5ちゃんの中って、だれかが嘘を書くとその嘘を信じた人が
さらにコピペするか、もう世界の常識とぜんぜん違うことが
平気で語る人が多すぎなのよ。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/30(月) 10:54:21.30ID:FRNpCNICa >>649
日本政府や地方自治体はどれだけ資産をもっているの?
日本政府や地方自治体はどれだけ資産をもっているの?
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/30(月) 10:57:03.54ID:POqIq3hpM >>611
古代ローマがそれに近いかな?
奴隷=ロボットと考えれば
富裕層は奴隷をたくさん雇って生活してたから
市民が飢えようが困窮しようがお構いなしだったけど
奴隷は兵士にならないから、国家としては市民=兵隊を守らなければならず
その保護のために選挙や再分配の政策を行ったり
皇帝が強権をもって富裕層への富の集中を防ごうとした
兵隊すらロボットで代行できるなら
誰が市民を守ってくれるんだろ?
古代ローマがそれに近いかな?
奴隷=ロボットと考えれば
富裕層は奴隷をたくさん雇って生活してたから
市民が飢えようが困窮しようがお構いなしだったけど
奴隷は兵士にならないから、国家としては市民=兵隊を守らなければならず
その保護のために選挙や再分配の政策を行ったり
皇帝が強権をもって富裕層への富の集中を防ごうとした
兵隊すらロボットで代行できるなら
誰が市民を守ってくれるんだろ?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-S/NQ)
2019/09/30(月) 11:16:32.95ID:3/LcX62T0 >>650
5ちゃんねるの中だと、政府は資産があるから無問題って言う人が
いるが、政府の資産なんて意味がない。
たとえば書いたように年金だけでも160兆円の資産があるし、健康保険でも
莫大な金額がある。
でも、これは資産ではなくて、今後払うお金を一時的にプールしてるだけ。
このお金を使ったら、年金が支給できなくなり、生活保護が1000万人
単位で増えて予算は成り立たない。
医療費を削って老人の負担を増やしたら、病院にいけなくて死んじゃう人が
多発する。
しかも現在の時点でも今後増える支払いに比べて明らかに足りないんだから
将来の支払いをバランスシートに入れたら、日本はとっくに債務超過になってるから。
しかもその他の資産でも道路なんて天文学的な土地代があるだろって
言っても、道路を中国人にでも売って、通るたびに料金を払うのかよ。
堤防なんか買ってくれる人すらいない。
国立病院の運用費用や、国立大学を閉鎖、町の交番を全部閉鎖すれば
莫大な資産になるが、そんなこともできるわけがないだろ。
5ちゃんねるの中だと、政府は資産があるから無問題って言う人が
いるが、政府の資産なんて意味がない。
たとえば書いたように年金だけでも160兆円の資産があるし、健康保険でも
莫大な金額がある。
でも、これは資産ではなくて、今後払うお金を一時的にプールしてるだけ。
このお金を使ったら、年金が支給できなくなり、生活保護が1000万人
単位で増えて予算は成り立たない。
医療費を削って老人の負担を増やしたら、病院にいけなくて死んじゃう人が
多発する。
しかも現在の時点でも今後増える支払いに比べて明らかに足りないんだから
将来の支払いをバランスシートに入れたら、日本はとっくに債務超過になってるから。
しかもその他の資産でも道路なんて天文学的な土地代があるだろって
言っても、道路を中国人にでも売って、通るたびに料金を払うのかよ。
堤防なんか買ってくれる人すらいない。
国立病院の運用費用や、国立大学を閉鎖、町の交番を全部閉鎖すれば
莫大な資産になるが、そんなこともできるわけがないだろ。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/09/30(月) 11:33:55.85ID:POqIq3hpM 外債だとそういう生活のための必需の資産すら担保として差し押さえられる可能性があるな
国内の、しかも日銀受けの国債ならそんな心配は不要
大規模ソシャゲのゲーム内通貨みたいなもんなんだよ
国内での貨幣って
運営がいくらゲーム内通貨を大量発行したって潰れるわけがない
もちろん、ゲームバランスを崩壊させないように慎重な運営が望まれるけど
それと国家財政云々は話が別
国内の、しかも日銀受けの国債ならそんな心配は不要
大規模ソシャゲのゲーム内通貨みたいなもんなんだよ
国内での貨幣って
運営がいくらゲーム内通貨を大量発行したって潰れるわけがない
もちろん、ゲームバランスを崩壊させないように慎重な運営が望まれるけど
それと国家財政云々は話が別
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/30(月) 11:38:18.45ID:zGBycCEJ0 >>652
円を刷れば良いだけでは?(インフレになるまで)
円を刷れば良いだけでは?(インフレになるまで)
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/09/30(月) 12:05:35.82ID:ZbdW2MkPa >>652
それだと銀行が企業に資産を担保に金を貸すという行為はおかしくなるぞ。
それだと銀行が企業に資産を担保に金を貸すという行為はおかしくなるぞ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spbb-HdgB)
2019/09/30(月) 13:15:04.83ID:dIalNYrup と言うか国の資産は売れないと主張する段階で 国の負債は民間とは違うと認めてるような物だわな
それが民間の負債なら問答無用で差押よ
それが民間の負債なら問答無用で差押よ
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/09/30(月) 13:20:40.52ID:IK2mt6z5M 政府債務と政府の資産はあんまり関係ないけどね。政府の資産と同額の借金ができると思ってる人はいるけど関係ないし。ただ政府が国債を発行すれば政府の債務は増えるけど中央銀行の資産も増えるから統合政府と考えればほぼゼロになるけどね。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7a1-rP+5)
2019/09/30(月) 18:25:37.67ID:pieUWW3Q0 >>652
債務超過なのにデフォルト起こしていないね^^
債務超過なのにデフォルト起こしていないね^^
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 18:44:44.14ID:Xz2dLTjg0 >>648
難しいのは、かといって必要量に対して配分が適切でないと、致命的な損害を引き起こすという点
軍事・外交的に敗北するのも、災害でインフラを破壊されるのも、国家にとって甚大な危機となる
だから他の分野以上に、丁寧に議論しないといけない
難しいのは、かといって必要量に対して配分が適切でないと、致命的な損害を引き起こすという点
軍事・外交的に敗北するのも、災害でインフラを破壊されるのも、国家にとって甚大な危機となる
だから他の分野以上に、丁寧に議論しないといけない
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-yfE4)
2019/09/30(月) 19:11:18.66ID:swjCPE8ur 財務省の日本国民貧困化計画続行中
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf92-S/NQ)
2019/09/30(月) 20:15:22.62ID:9WX2SI4B0 >>659
>政府支出に支えられた産業に依存したら競争力はかえって削がれるし
>それ自体が何かを生み出すわけではないので中長期的に経済を好転させる支出にはならない
そもそも、こういう主張が嘘だということにいい加減気づこう
そしたら難しい話でも何でもなくなる
>政府支出に支えられた産業に依存したら競争力はかえって削がれるし
>それ自体が何かを生み出すわけではないので中長期的に経済を好転させる支出にはならない
そもそも、こういう主張が嘘だということにいい加減気づこう
そしたら難しい話でも何でもなくなる
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 20:30:22.86ID:Xz2dLTjg0 >>661
そうやって「嘘だ」と率直に言ってしまうと、相手さんの脳が拒絶反応を起こして会話が通じなくなるので、
フックをかけるような言い方をして、相手の論法を修正させてしまおうという私のやり口を、忖度していただけなかったようですね
そうやって「嘘だ」と率直に言ってしまうと、相手さんの脳が拒絶反応を起こして会話が通じなくなるので、
フックをかけるような言い方をして、相手の論法を修正させてしまおうという私のやり口を、忖度していただけなかったようですね
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/09/30(月) 20:31:04.16ID:zGBycCEJ0 このスレって
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/09/30(月) 20:32:27.77ID:wTvA/X7h0 つーか経済成長には財政支出以外ないよな
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 476e-S/NQ)
2019/09/30(月) 20:46:32.30ID:WJ0lLRFW0 (あすを探る 経済)MMTのアラ探しだけでは 安田洋祐
https://www.asahi.com/articles/DA3S14193453.html
https://www.asahi.com/articles/DA3S14193453.html
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 20:53:30.15ID:6CGOHvseM >>661
難しい話でも何でもなく
再分配のために公共事業するなら
偏った支出はかえって害だってだけのことで
mmtの理論を批判するつもりは1ミリもないよ
再分配なんてどうでも良くて土建や軍産の偉い人に
金が回れば何でも良いって言うなら無限に国債刷って
全部大企業にプレゼントすれば良いが
難しい話でも何でもなく
再分配のために公共事業するなら
偏った支出はかえって害だってだけのことで
mmtの理論を批判するつもりは1ミリもないよ
再分配なんてどうでも良くて土建や軍産の偉い人に
金が回れば何でも良いって言うなら無限に国債刷って
全部大企業にプレゼントすれば良いが
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf6d-eP8R)
2019/09/30(月) 20:54:39.67ID:tpvWSjFN0 >>661
社会主義がそのやり方で崩壊したことも知らんの?
社会主義がそのやり方で崩壊したことも知らんの?
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/09/30(月) 20:55:33.98ID:wTvA/X7h0 社会主義の崩壊とは?計画経済は崩壊したが。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-UA0N)
2019/09/30(月) 20:58:58.31ID:3e2RpFYrp 日本もアメリカも20世紀中後期は社会主義的な政策で繁栄した
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 476e-S/NQ)
2019/09/30(月) 21:06:28.90ID:WJ0lLRFW0 >>665
残念ながら、現在の主流派経済学にはこうした問いに答えることが難しい。例えば、標準的なマクロ経済理論であるDSGE(動学的確率的一般均衡)モデルでは、
政府部門の財政収支が長い目で見て釣り合うことを前提にするため、そもそも財政破綻が起こり得ない。他にも、リーマン・ショックのような金融危機が
いつ・どんな兆候の元で起きるかうまく答えることができない。資産価格の暴落を予測した途端に市場が
損害を防ごうと行動を変え、結果的に予測が外れてしまうのだ。たとえ頻度が低いとしても、経済に与える影響が甚大なショックに関する予測や説明が
あまりに不十分というのは主流派経済学が抱える問題点だろう。
非主流派経済学説の中で、そのメッセージの分かりやすさと過激さでにわかに注目を集めているのが、MMT(現代貨幣理論)である。7月には提唱者の
一人である米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が講演会のため来日し、第一人者である米バード大学のランダル・レイ教授による教科書
『現代貨幣理論入門』の翻訳書が今月出版されたばかりだ。MMTは、貨幣や政府支出に対する見方が主流派とは大きく異なり、
上述した財政赤字問題については「デフレから脱却するまでは財政支出/赤字を積極的に増やし続けよ」と大胆に提唱する。
インフレが実現した際にきちんと制御できるのか、財政規律の悪化に歯止めが利かなくなるのではないか、といった疑念・懸念から、多くの主流派経済学者は
MMTの政策提言に批判的である。しかし、財政支出を拡大しているにもかかわらず金利や物価が一向に上昇しない先進諸国の現状は、
一見するとMMTと整合的なようにも見える。実際に、元IMF(国際通貨基金)チーフエコノミストのオリビエ・ブランシャール氏を筆頭に、デフレ下での積極的な
財政支出を提唱する経済学者は主流派の中でも増え始めている。
MMTのような学説が注目を集める背景には、本稿で指摘したように、主流派経済学が抱える限界もあるのではないだろうか。MMTは少なくとも、
財政支出をいつまで続けるかという期限について、一定の「答え」を示している。主流派経済学は、非主流派のアラを探すだけでなく、そこから得た
視点やアイデアを吸収して、より人々の疑問に向き合う形で進化していく時だ。
残念ながら、現在の主流派経済学にはこうした問いに答えることが難しい。例えば、標準的なマクロ経済理論であるDSGE(動学的確率的一般均衡)モデルでは、
政府部門の財政収支が長い目で見て釣り合うことを前提にするため、そもそも財政破綻が起こり得ない。他にも、リーマン・ショックのような金融危機が
いつ・どんな兆候の元で起きるかうまく答えることができない。資産価格の暴落を予測した途端に市場が
損害を防ごうと行動を変え、結果的に予測が外れてしまうのだ。たとえ頻度が低いとしても、経済に与える影響が甚大なショックに関する予測や説明が
あまりに不十分というのは主流派経済学が抱える問題点だろう。
非主流派経済学説の中で、そのメッセージの分かりやすさと過激さでにわかに注目を集めているのが、MMT(現代貨幣理論)である。7月には提唱者の
一人である米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が講演会のため来日し、第一人者である米バード大学のランダル・レイ教授による教科書
『現代貨幣理論入門』の翻訳書が今月出版されたばかりだ。MMTは、貨幣や政府支出に対する見方が主流派とは大きく異なり、
上述した財政赤字問題については「デフレから脱却するまでは財政支出/赤字を積極的に増やし続けよ」と大胆に提唱する。
インフレが実現した際にきちんと制御できるのか、財政規律の悪化に歯止めが利かなくなるのではないか、といった疑念・懸念から、多くの主流派経済学者は
MMTの政策提言に批判的である。しかし、財政支出を拡大しているにもかかわらず金利や物価が一向に上昇しない先進諸国の現状は、
一見するとMMTと整合的なようにも見える。実際に、元IMF(国際通貨基金)チーフエコノミストのオリビエ・ブランシャール氏を筆頭に、デフレ下での積極的な
財政支出を提唱する経済学者は主流派の中でも増え始めている。
MMTのような学説が注目を集める背景には、本稿で指摘したように、主流派経済学が抱える限界もあるのではないだろうか。MMTは少なくとも、
財政支出をいつまで続けるかという期限について、一定の「答え」を示している。主流派経済学は、非主流派のアラを探すだけでなく、そこから得た
視点やアイデアを吸収して、より人々の疑問に向き合う形で進化していく時だ。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-ET0O)
2019/09/30(月) 21:16:10.14ID:1HiO7nyPa >>666
土建ってつまりインフラだろ?生産の基礎じゃないか
軍需産業も含めて全ての産業はインフラの上に成り立つものだべ
ってことはインフラ投資は全ての分野への投資でもあるわけで最重要なの
最重要なんだから他の分野より優先して投資するのは当然
他の分野に投資しないなんて言うてる人いないのに昔の土建屋叩きの風潮に染まりすぎやで君
土建ってつまりインフラだろ?生産の基礎じゃないか
軍需産業も含めて全ての産業はインフラの上に成り立つものだべ
ってことはインフラ投資は全ての分野への投資でもあるわけで最重要なの
最重要なんだから他の分野より優先して投資するのは当然
他の分野に投資しないなんて言うてる人いないのに昔の土建屋叩きの風潮に染まりすぎやで君
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 21:22:41.68ID:Xz2dLTjg0 >>671
ついでに日本の場合、世界一位(文字通り)の災害発生国家だから、
人的・経済的な被害を軽減するための投資も必要になってくるどころか、
それ自体が防災のための投資じゃなくて、防災に配慮した形で投資を行わざるを得ないよね
同じ1kmの道路でも、アメリカで作るのと日本で作るのとじゃ、かかるコストがまったく変わってくる
これはもう土地の運命みたいなもんだから仕方がない
そのへんをまったく理解せず、国際比較とやらで日本の土木建設投資が多いとか言ってたんだから、笑っちゃいますよ
あんたら、峠も走ったことないんか
ついでに日本の場合、世界一位(文字通り)の災害発生国家だから、
人的・経済的な被害を軽減するための投資も必要になってくるどころか、
それ自体が防災のための投資じゃなくて、防災に配慮した形で投資を行わざるを得ないよね
同じ1kmの道路でも、アメリカで作るのと日本で作るのとじゃ、かかるコストがまったく変わってくる
これはもう土地の運命みたいなもんだから仕方がない
そのへんをまったく理解せず、国際比較とやらで日本の土木建設投資が多いとか言ってたんだから、笑っちゃいますよ
あんたら、峠も走ったことないんか
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 21:50:48.47ID:6CGOHvseM >>671
そりゃ、土建に金回しても庶民に渡らない構造が
ガッチリ出来上がってるし、土建系の市町村議員なんかも
まともなビジョン無く我田引水したいだけの奴ばかりだからな
きちんとビジョンや計画性のあるインフラ整備なら否定しないが
今まで日本で行われて来たことは多重下請け構造によるピンハネと
資力やコネクションに任せた零細潰しだ
その結果、小回りの効く地元の小企業が無くなり
かえって災害復旧力は落ちてるし、大規模な
インフラ整備でも地域にはあまり金が落ちない
こんな構造を改めずに金だけ撒いたら
ますます日本という国も国民も衰退するだけだ
そりゃ、土建に金回しても庶民に渡らない構造が
ガッチリ出来上がってるし、土建系の市町村議員なんかも
まともなビジョン無く我田引水したいだけの奴ばかりだからな
きちんとビジョンや計画性のあるインフラ整備なら否定しないが
今まで日本で行われて来たことは多重下請け構造によるピンハネと
資力やコネクションに任せた零細潰しだ
その結果、小回りの効く地元の小企業が無くなり
かえって災害復旧力は落ちてるし、大規模な
インフラ整備でも地域にはあまり金が落ちない
こんな構造を改めずに金だけ撒いたら
ますます日本という国も国民も衰退するだけだ
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/09/30(月) 22:05:51.33ID:sydlnwnOa 奇跡の経済教室より
しかし、「無駄な公共投資をする」と「無駄な公共投資をしない」とでは、どちらが正しいかと?えば、
デフレの時には「無駄な公共投資をする」ほうがずっとよいのです。
なぜなら、公共投資によって造られる建造物が何であれ、公共投資それ自体は需要となるので、
少なくとも需要不足の解消には役立つからです。
まとめるならば、デフレの時には、次のような優先順位になります。
最善の策:必要なものを造る公共投資
次善の策:無駄なものを造る公共投資
無策:公共投資を増やさないこと
最悪の策:公共投資の削減
平成の日本は、このうち「無策」と「最悪の策」ばかりやってきました。
しかし、「無駄な公共投資をする」と「無駄な公共投資をしない」とでは、どちらが正しいかと?えば、
デフレの時には「無駄な公共投資をする」ほうがずっとよいのです。
なぜなら、公共投資によって造られる建造物が何であれ、公共投資それ自体は需要となるので、
少なくとも需要不足の解消には役立つからです。
まとめるならば、デフレの時には、次のような優先順位になります。
最善の策:必要なものを造る公共投資
次善の策:無駄なものを造る公共投資
無策:公共投資を増やさないこと
最悪の策:公共投資の削減
平成の日本は、このうち「無策」と「最悪の策」ばかりやってきました。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 22:05:58.10ID:lsDH5Bvi0 >>672
>ついでに日本の場合、世界一位(文字通り)の災害発生国家だから、
ついでにというよりも、ここで最重要課題の一つとして是非強調しておきたいのは、
我が国は災害大国であるという以上に、正に南海トラフ・首都直下地震の周期ど真ん中だということ。
50年以内にどちらかが起こる確率は90%以上(95とか98とかだったと思う)でほぼ確実。
30年以内にどちらか片方が起こる確率は75%以上だったかな。
南海トラフの被害総額推計(20年累計)は1400兆円規模。財政被害も加えたら1500兆円だったと思う。
首都直下で800兆程度だったか。
南海トラフの場合、死者は最大で30万人越えだし、地震だけじゃなくて、高潮想定で、
浸水地域の人口を累計したら数百万人規模になるはず。
MMT的にどうこうという議論ももちろんとても大切なのだけど、
何よりそこに上記の足元の国難級の大問題を接続しないといけない。
>ついでに日本の場合、世界一位(文字通り)の災害発生国家だから、
ついでにというよりも、ここで最重要課題の一つとして是非強調しておきたいのは、
我が国は災害大国であるという以上に、正に南海トラフ・首都直下地震の周期ど真ん中だということ。
50年以内にどちらかが起こる確率は90%以上(95とか98とかだったと思う)でほぼ確実。
30年以内にどちらか片方が起こる確率は75%以上だったかな。
南海トラフの被害総額推計(20年累計)は1400兆円規模。財政被害も加えたら1500兆円だったと思う。
首都直下で800兆程度だったか。
南海トラフの場合、死者は最大で30万人越えだし、地震だけじゃなくて、高潮想定で、
浸水地域の人口を累計したら数百万人規模になるはず。
MMT的にどうこうという議論ももちろんとても大切なのだけど、
何よりそこに上記の足元の国難級の大問題を接続しないといけない。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 22:06:44.48ID:lsDH5Bvi0 数十兆円規模の予算で特にクリティカル・インフラ(道路・河川・海岸・港湾)を中心に
(これはあくまでも中心であって、ソフト面を無視するわけではまったくない)対策を施せば、
数割被害を防げるとの試算もあるが、人的資材の確保その他、大変な話なので、
無理を承知でしかも急いで進めていかないといけない。
現実には予算も大してつくことはないし、情報共有等のソフト面ばかりが強調されている。
もちろんそれも大変に重要ではあるが、公共・民間双方を合わせた重要インフラの中の特にクリティカル・インフラを
ハード面で対策を施すことは防災の要となるのでここを疎かにしていいものではまったくない。
そこでMMT支持者なり原理主義者なり、呼び名はともかく、少なくない人が
人員・資材が足りないのに予算付けてどうするのだと言い出すわけだ。
一理あるのだけど、話のそもそもの前提からしておかしいと思う。30万人死ぬ話だよ?
無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。
もちろん長期的にどう均して(平時におけるMMTのあるべき議論として)いくのかも重要ではあるけれど、
今度の大地震は過去にない規模の災害(天災部分はともかく人災部分は東京を中心として集積率がえぐすぎる)なので、
我が国は一気に国力が低下することになる。国難。
(これはあくまでも中心であって、ソフト面を無視するわけではまったくない)対策を施せば、
数割被害を防げるとの試算もあるが、人的資材の確保その他、大変な話なので、
無理を承知でしかも急いで進めていかないといけない。
現実には予算も大してつくことはないし、情報共有等のソフト面ばかりが強調されている。
もちろんそれも大変に重要ではあるが、公共・民間双方を合わせた重要インフラの中の特にクリティカル・インフラを
ハード面で対策を施すことは防災の要となるのでここを疎かにしていいものではまったくない。
そこでMMT支持者なり原理主義者なり、呼び名はともかく、少なくない人が
人員・資材が足りないのに予算付けてどうするのだと言い出すわけだ。
一理あるのだけど、話のそもそもの前提からしておかしいと思う。30万人死ぬ話だよ?
無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。
もちろん長期的にどう均して(平時におけるMMTのあるべき議論として)いくのかも重要ではあるけれど、
今度の大地震は過去にない規模の災害(天災部分はともかく人災部分は東京を中心として集積率がえぐすぎる)なので、
我が国は一気に国力が低下することになる。国難。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-3qAQ)
2019/09/30(月) 22:29:14.36ID:y6aLuX/P0 いっそ東京に核でも落として強制的に人が住めないようにしてくれた方が各地方に分散出来て良いような気がしないでもない
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 22:35:07.28ID:lsDH5Bvi0 地震の被害想定が大きいのでそちらを優先して紹介しているけれど、台風その他、気候変動の影響で
特に水害は甚大な被害が毎年普通に起こり得る状況になっているよね。
荒川流域の浸水被害想定だけでも100万人規模を軽く超えてたはずだよ。
荒川だけじゃないから、被災者が数十万人とか100万人規模になるような大災害が、
地震以外で明日にでも起こり得る。
一発でその規模の災害が起こり得るのであって、
そういったものが多重化するということも十二分にあり得る話だ。
我が国は島国なので、そもそもプレートの境目で地震発生確率が世界的に見ても圧倒的であるだけでなく、
そういう地理条件というのは急峻な土地の起伏があるのと同義であって、治水対策はいつだって大問題だ。
他国と比較して圧倒的に大問題であるのに、気候変動が大きくなっている今の状況で、
しかも大地震の周期が重なっているのに、土建国家ガ―とか言ってる場合ではない。
もちろん耳を傾けるべき批判はあるのだけども、過去に土木業界を締め上げすぎているという
経緯にも、もっと目を向けるべきだろう。
特に水害は甚大な被害が毎年普通に起こり得る状況になっているよね。
荒川流域の浸水被害想定だけでも100万人規模を軽く超えてたはずだよ。
荒川だけじゃないから、被災者が数十万人とか100万人規模になるような大災害が、
地震以外で明日にでも起こり得る。
一発でその規模の災害が起こり得るのであって、
そういったものが多重化するということも十二分にあり得る話だ。
我が国は島国なので、そもそもプレートの境目で地震発生確率が世界的に見ても圧倒的であるだけでなく、
そういう地理条件というのは急峻な土地の起伏があるのと同義であって、治水対策はいつだって大問題だ。
他国と比較して圧倒的に大問題であるのに、気候変動が大きくなっている今の状況で、
しかも大地震の周期が重なっているのに、土建国家ガ―とか言ってる場合ではない。
もちろん耳を傾けるべき批判はあるのだけども、過去に土木業界を締め上げすぎているという
経緯にも、もっと目を向けるべきだろう。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:04:37.49ID:Xz2dLTjg0 >>673
金と構造は不可分のもの
構造を変えられるのは金の力、というのはMMT的な表現でもあろう
現実として、90年代から00年代で、一気に事業予算が縮小したことが、今の好ましからざる構造を作ったのである
金を注入せずして構造を正常化することはできない
もちろん、金を注入しても適正な構造が得られない可能性はあるが、そのときはそのときでまた対応するだけの話なのだ
これが福祉や教育の議論であれば、「金ありきだろ」という話がすぐに理解されるのだが、
土建や軍事となると理解されないのは、どうにもおかしな話のように思える
金と構造は不可分のもの
構造を変えられるのは金の力、というのはMMT的な表現でもあろう
現実として、90年代から00年代で、一気に事業予算が縮小したことが、今の好ましからざる構造を作ったのである
金を注入せずして構造を正常化することはできない
もちろん、金を注入しても適正な構造が得られない可能性はあるが、そのときはそのときでまた対応するだけの話なのだ
これが福祉や教育の議論であれば、「金ありきだろ」という話がすぐに理解されるのだが、
土建や軍事となると理解されないのは、どうにもおかしな話のように思える
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:07:34.01ID:Xz2dLTjg0 >>676
>人員・資材が足りないのに予算付けてどうするのだと言い出すわけだ。
>一理あるのだけど、話のそもそもの前提からしておかしいと思う。30万人死ぬ話だよ?
>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけない
むしろ本来のMMTの立場、リソースの配分を考える視点に基づけば、
「民間のくだらねー事業(たとえばパチンコ)にリソースを振り向けるより、公共で優先性の高い事業に振り向けるのは当然」と理解できる
実際、アメリカのMMTer達は、環境やインフラに重点的な投資を行うことを明言しており、これは事実上として、他の分野からリソースを奪ってでも「必要だからやる」ことを意味してる
上のような「人員・資材が足りない」みたいな論を言ってる人たちは、どうあれMMTを理解してないし、
MMT以前の問題として、社会というものへの関心が低い、または偏っていると言わざるを得ないね
>人員・資材が足りないのに予算付けてどうするのだと言い出すわけだ。
>一理あるのだけど、話のそもそもの前提からしておかしいと思う。30万人死ぬ話だよ?
>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけない
むしろ本来のMMTの立場、リソースの配分を考える視点に基づけば、
「民間のくだらねー事業(たとえばパチンコ)にリソースを振り向けるより、公共で優先性の高い事業に振り向けるのは当然」と理解できる
実際、アメリカのMMTer達は、環境やインフラに重点的な投資を行うことを明言しており、これは事実上として、他の分野からリソースを奪ってでも「必要だからやる」ことを意味してる
上のような「人員・資材が足りない」みたいな論を言ってる人たちは、どうあれMMTを理解してないし、
MMT以前の問題として、社会というものへの関心が低い、または偏っていると言わざるを得ないね
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 23:10:37.44ID:6CGOHvseM で、最大級の災害に備えて最大級の公共事業して、その後どうすんの?
そんな偏った支出をすれば国内産業の構造もいびつになってるわけで
大規模インフラばかりに特化して町や村の普通の家の工事すらままならない
住民福祉もITも未発達で次世代育成もできず世界の発展付いて行けず
事務能力は前世紀レベルのまま
その状態で失業者を出さないために更にインフラ投資を進めていくのか?
現代日本の問題を何も解決しないじゃないか
そんな偏った支出をすれば国内産業の構造もいびつになってるわけで
大規模インフラばかりに特化して町や村の普通の家の工事すらままならない
住民福祉もITも未発達で次世代育成もできず世界の発展付いて行けず
事務能力は前世紀レベルのまま
その状態で失業者を出さないために更にインフラ投資を進めていくのか?
現代日本の問題を何も解決しないじゃないか
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-ol9d)
2019/09/30(月) 23:11:25.62ID:cYkESkZI0 国債発行額増やせとか財政支出増やせって今までよく言ってきたけど
財政赤字増やせじゃないと正確じゃなかったね
財政赤字増やせじゃないと正確じゃなかったね
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 23:21:31.78ID:lsDH5Bvi0 >>681
>で、最大級の災害に備えて最大級の公共事業して、その後どうすんの?
現実的な資産として防災で出されてるのが10兆から40兆規模だったかな、
最大級になるのかならないのか、時間との兼ね合いもあるよね。
ともかく、その後どするとうよりもどうなるかと言えば、たとえば被害想定1000兆円の5割を軽減できるとか、
そういう話だよ。
>そんな偏った支出をすれば国内産業の構造もいびつになってるわけで
有事という認識が必要だと思う。
まずは現実問題として、南海トラフ・首都直下地震という、大地震の周期真っただ中というのは、
これは有事なので、有事に際した産業構造なりを見越して、それを長期的にどう均していくのか。
均す以前に、特にクリティカル・インフラの防災という認識が極めて薄い・低いので、そもそもどうにもならないんだけども。
ここで言う長期的に均すというのは大変難しい話で、個別世代・個人の人生感覚と、
特に大地震の周期というのはなかなか折り合いを付けづらいものがある。
建物の建て替え時期や技術更新の流れその他、政策としてどこまでの災害に備えるべきなのか、
これはなかなかに判断が難しいが、数十兆円の災害対策で数百兆円の防災が可能になるとの試算があるなら、
もう少し真面目に考えてみてはどうかと思うよ。
お国柄として極めて長期間であっても、国家百年の計を上回る周期であっても、
災害には向き合う姿勢は特にハード面において前のめりというぐらいの方が俺は個人的には望ましいと思ってる。
>現代日本の問題を何も解決しないじゃないか
違うだろ。防災対策を「何も」しないんだろ。こういう極論のアホ話はやめようぜ。
そりゃ他との兼ね合いも考えるさ。
>で、最大級の災害に備えて最大級の公共事業して、その後どうすんの?
現実的な資産として防災で出されてるのが10兆から40兆規模だったかな、
最大級になるのかならないのか、時間との兼ね合いもあるよね。
ともかく、その後どするとうよりもどうなるかと言えば、たとえば被害想定1000兆円の5割を軽減できるとか、
そういう話だよ。
>そんな偏った支出をすれば国内産業の構造もいびつになってるわけで
有事という認識が必要だと思う。
まずは現実問題として、南海トラフ・首都直下地震という、大地震の周期真っただ中というのは、
これは有事なので、有事に際した産業構造なりを見越して、それを長期的にどう均していくのか。
均す以前に、特にクリティカル・インフラの防災という認識が極めて薄い・低いので、そもそもどうにもならないんだけども。
ここで言う長期的に均すというのは大変難しい話で、個別世代・個人の人生感覚と、
特に大地震の周期というのはなかなか折り合いを付けづらいものがある。
建物の建て替え時期や技術更新の流れその他、政策としてどこまでの災害に備えるべきなのか、
これはなかなかに判断が難しいが、数十兆円の災害対策で数百兆円の防災が可能になるとの試算があるなら、
もう少し真面目に考えてみてはどうかと思うよ。
お国柄として極めて長期間であっても、国家百年の計を上回る周期であっても、
災害には向き合う姿勢は特にハード面において前のめりというぐらいの方が俺は個人的には望ましいと思ってる。
>現代日本の問題を何も解決しないじゃないか
違うだろ。防災対策を「何も」しないんだろ。こういう極論のアホ話はやめようぜ。
そりゃ他との兼ね合いも考えるさ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 23:21:50.80ID:6CGOHvseM >>679
上から金が降りてくるその構造が今の業界を作り上げたんだよ
猿山のサルですら、エサが勝手に湧いてくる構造では
ボスが餌の分配を支配することで待遇差の激しい王政を作り出す
私企業や私人に公金の分配を任せること自体に問題がある
どうしても大規模公共事業を拡大したいなら
全員公務員化すべきだ
どうせ公金で生きてるんだから上は公務員課長クラス以上の給与を認める理由がない
もちろん、公金で行う事業を投機家のマネーゲームに使うなど以ての外で
株式会社的な経営はありえない
その分下級の労働者にはきっちり公務員並みの待遇を与えないと
再分配として意味を成さないし、業務上怪我や負傷が多いから保障が必要だ
上から金が降りてくるその構造が今の業界を作り上げたんだよ
猿山のサルですら、エサが勝手に湧いてくる構造では
ボスが餌の分配を支配することで待遇差の激しい王政を作り出す
私企業や私人に公金の分配を任せること自体に問題がある
どうしても大規模公共事業を拡大したいなら
全員公務員化すべきだ
どうせ公金で生きてるんだから上は公務員課長クラス以上の給与を認める理由がない
もちろん、公金で行う事業を投機家のマネーゲームに使うなど以ての外で
株式会社的な経営はありえない
その分下級の労働者にはきっちり公務員並みの待遇を与えないと
再分配として意味を成さないし、業務上怪我や負傷が多いから保障が必要だ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:22:10.49ID:Xz2dLTjg0 >>681
そもそも災害に備える支出が不足していると、あらゆる産業がダメージを受ける
住民福祉もITも壊滅するし、次世代も死んでしまいます
>失業者を出さないために更にインフラ投資
そんな話はしていない
目的は失業対策ではなく、生産性の向上と、生産性の「防御」である
そもそも災害に備える支出が不足していると、あらゆる産業がダメージを受ける
住民福祉もITも壊滅するし、次世代も死んでしまいます
>失業者を出さないために更にインフラ投資
そんな話はしていない
目的は失業対策ではなく、生産性の向上と、生産性の「防御」である
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:25:24.80ID:Xz2dLTjg0 >>684
>上から金が降りてくるその構造が今の業界を作り上げた
事実ベースで言いますと、金がたくさんおりてきた90年代のほうが「中小企業が残った多様な業界」であり、
金が絞られた00年代以降のほうが「ゼネコン主導のピラミッド業界」になっている
これは事業者数の推移とか見れば簡単に分かる話
特に地方への支出を絞った結果、地方の弱い事業者がバタバタ潰れて、ゼネコンしか残らなかったというのが現実
>全員公務員化すべきだ
これは一理あるが、今の民間の業界を適正化するよりも、遥かに難しい道のりとなるだろう
>上から金が降りてくるその構造が今の業界を作り上げた
事実ベースで言いますと、金がたくさんおりてきた90年代のほうが「中小企業が残った多様な業界」であり、
金が絞られた00年代以降のほうが「ゼネコン主導のピラミッド業界」になっている
これは事業者数の推移とか見れば簡単に分かる話
特に地方への支出を絞った結果、地方の弱い事業者がバタバタ潰れて、ゼネコンしか残らなかったというのが現実
>全員公務員化すべきだ
これは一理あるが、今の民間の業界を適正化するよりも、遥かに難しい道のりとなるだろう
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 23:27:14.50ID:6CGOHvseM >>683
誰が何の対策もしないと言ったんだ?
有事性を訴えてとにかく金を集めようとかまさに戦時の軍事政権と同じ言い分だ
まさにそういう輩こそ必要な出費をせずにお友達に金を回して
有事のときに役に立たない大艦巨砲主義な糞しか残さないのが
歴史のワンパターンなんだよ
誰が何の対策もしないと言ったんだ?
有事性を訴えてとにかく金を集めようとかまさに戦時の軍事政権と同じ言い分だ
まさにそういう輩こそ必要な出費をせずにお友達に金を回して
有事のときに役に立たない大艦巨砲主義な糞しか残さないのが
歴史のワンパターンなんだよ
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:31:22.68ID:Xz2dLTjg0 >>687
>有事性を訴えてとにかく金を集めようとかまさに戦時の軍事政権と同じ言い分だ
朝日新聞かと思わずツッコミたくなったw
現実に有事は有事なんだから、訴えようが訴えまいが災害は起こる
軍事と決定的に違うところは、軍事費は「一定以上に」増やすとその結果として戦争のリスクが上がる(これこそ戦前の反省だよね)が、
土建費は増やした結果として、災害のリスクが上がるということだけは有り得ないということだね
>有事性を訴えてとにかく金を集めようとかまさに戦時の軍事政権と同じ言い分だ
朝日新聞かと思わずツッコミたくなったw
現実に有事は有事なんだから、訴えようが訴えまいが災害は起こる
軍事と決定的に違うところは、軍事費は「一定以上に」増やすとその結果として戦争のリスクが上がる(これこそ戦前の反省だよね)が、
土建費は増やした結果として、災害のリスクが上がるということだけは有り得ないということだね
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 23:32:32.18ID:6CGOHvseM >>685
そんな話ならmmtは不要
なぜなら軍事と土建には予算制約が必要だから
予算制約がなければ無制限に資源を食いつぶしてしまう
それでは後に何も残らない
大規模災害でも人に投資してれば案外復旧は早いが
インフラばかりに注力してたら災害後に政治家の自己満足なキレイな街ができて
旧住人は仮設住宅でスラムのような暮らしに陥るだけだ
そんな話ならmmtは不要
なぜなら軍事と土建には予算制約が必要だから
予算制約がなければ無制限に資源を食いつぶしてしまう
それでは後に何も残らない
大規模災害でも人に投資してれば案外復旧は早いが
インフラばかりに注力してたら災害後に政治家の自己満足なキレイな街ができて
旧住人は仮設住宅でスラムのような暮らしに陥るだけだ
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:36:20.10ID:Xz2dLTjg0 >>689
>軍事と土建には予算制約が必要だから
>予算制約がなければ無制限に資源を食いつぶしてしまう
この理屈はどんな分野にでも当てはまるでしょ
軍事と土建に限定する必要性はない
「予算制約」というより「資源制約」と言ったほうが適正だろうがね
>軍事と土建には予算制約が必要だから
>予算制約がなければ無制限に資源を食いつぶしてしまう
この理屈はどんな分野にでも当てはまるでしょ
軍事と土建に限定する必要性はない
「予算制約」というより「資源制約」と言ったほうが適正だろうがね
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 23:36:58.38ID:lsDH5Bvi0 予算のある程度の規模やらも提示してあるのに話全部無視するんじゃねーよ。
有事性というのも長期予測で困難な側面があることを前提としつつも、
科学的に地震周期と被害想定金額推計出てるじゃねーか。
とにかくそういったことを無視して否定したいだけのようだから、「何も」しないってなノリなんだろうと、
だってそれでは何も解決しないとか言い出す始末だし、そういう話になるだろ。
防災でこれぐらい予算つけて何割ぐらい防げそうだとか、そういう話をしてるんだから、
もうちょっと真面目に考えてみてはどうなんだろうかね。
それでも何も解決しないというなら、そりゃ話にならんわ。
有事性というのも長期予測で困難な側面があることを前提としつつも、
科学的に地震周期と被害想定金額推計出てるじゃねーか。
とにかくそういったことを無視して否定したいだけのようだから、「何も」しないってなノリなんだろうと、
だってそれでは何も解決しないとか言い出す始末だし、そういう話になるだろ。
防災でこれぐらい予算つけて何割ぐらい防げそうだとか、そういう話をしてるんだから、
もうちょっと真面目に考えてみてはどうなんだろうかね。
それでも何も解決しないというなら、そりゃ話にならんわ。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-Eh3r)
2019/09/30(月) 23:38:28.98ID:3AMbRupB0 >>691
そもそも現状でただでさえ人手不足の建設業界で、今以上に規模を大きくして誰がその工事すんの?
そもそも現状でただでさえ人手不足の建設業界で、今以上に規模を大きくして誰がその工事すんの?
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 23:40:36.68ID:6CGOHvseM >>688
軍事政権と言う言い方が気に食わなかったらカルト宗教と言い換える
とにかく危機だ!
と、言って冷静な思考を妨げるのはカルトや全体主義の常套手段
朝日じゃなくてハンナアレントをはじめ世界中の有識者が言ってるよ
工事中に災害来たら工事前よりはるかに被害でかい
そんなの軍事でもインフラでも常識だろ
それに護岸工事や河川工事は水の流れを変えるから思わぬ所に災害を呼ぶ
その辺もよほど考えてやらなきゃいけないことなのに
とにかぬ金欲しいが透いて見えてる連中に任せられんよ
軍事政権と言う言い方が気に食わなかったらカルト宗教と言い換える
とにかく危機だ!
と、言って冷静な思考を妨げるのはカルトや全体主義の常套手段
朝日じゃなくてハンナアレントをはじめ世界中の有識者が言ってるよ
工事中に災害来たら工事前よりはるかに被害でかい
そんなの軍事でもインフラでも常識だろ
それに護岸工事や河川工事は水の流れを変えるから思わぬ所に災害を呼ぶ
その辺もよほど考えてやらなきゃいけないことなのに
とにかぬ金欲しいが透いて見えてる連中に任せられんよ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/09/30(月) 23:40:46.66ID:wTvA/X7h0 >>692
給料上がればみんなやるんじゃね?
給料上がればみんなやるんじゃね?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-3qAQ)
2019/09/30(月) 23:41:59.35ID:y6aLuX/P0 >>692
選手村に代表されるくだらんタワマン建設ばっかで、そんなの終わったら言うほど人手不足でもないぞ?
選手村に代表されるくだらんタワマン建設ばっかで、そんなの終わったら言うほど人手不足でもないぞ?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:43:47.60ID:Xz2dLTjg0 >>693
>とにかく危機だ!
>と、言って冷静な思考を妨げる
少なくともこのスレでは、「とにかく危機だ!」と言って冷静な思考を妨げるようなレスは見えないんですが、
あなたはいったい誰を見てモノを言っているのですか?
>とにかく危機だ!
>と、言って冷静な思考を妨げる
少なくともこのスレでは、「とにかく危機だ!」と言って冷静な思考を妨げるようなレスは見えないんですが、
あなたはいったい誰を見てモノを言っているのですか?
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 23:46:50.61ID:lsDH5Bvi0 >>692
移民に頼らず、予算規模を大きくしてできるだけ長期視野で、事業計画出していって、
そうやっていくことで業界は人員を確保すべく賃上げもしていくのだし、目的をどう持つのかという話だよ。
そうして土木建築業界をもっと「優遇」するべきだと思う。
大地震だけじゃなくて、気候変動もやばいってのは100万単位で普通に被災者出そうだって話なんだから、
大きくそっちに舵を切っていかないといけない。
同時にたとえば介護業界にしても同じように動態試算だして具体的にどう改善するのかと、
予算付けて賃金上げて人員こっちによこせと戦争するべきなんだよ。
でも大災害で1000兆円からの被害になってきたら、そういうの吹き飛ぶレベルだよ。
だから国難だって話なわけで。
そこに力を入れても何の解決にもならないじゃん!とか言われたら、話にならんよね。
移民に頼らず、予算規模を大きくしてできるだけ長期視野で、事業計画出していって、
そうやっていくことで業界は人員を確保すべく賃上げもしていくのだし、目的をどう持つのかという話だよ。
そうして土木建築業界をもっと「優遇」するべきだと思う。
大地震だけじゃなくて、気候変動もやばいってのは100万単位で普通に被災者出そうだって話なんだから、
大きくそっちに舵を切っていかないといけない。
同時にたとえば介護業界にしても同じように動態試算だして具体的にどう改善するのかと、
予算付けて賃金上げて人員こっちによこせと戦争するべきなんだよ。
でも大災害で1000兆円からの被害になってきたら、そういうの吹き飛ぶレベルだよ。
だから国難だって話なわけで。
そこに力を入れても何の解決にもならないじゃん!とか言われたら、話にならんよね。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:47:33.41ID:Xz2dLTjg0 >>692
ちょっと整理しなきゃいかんのが、土木と建設は必ずしも一致していないと言うこと
マンション作ってる人たちが、橋も作れるかと言えば、一概にそうではない
で、建設のほうの需要は、高齢化によって緩やかに縮小していくが、
土木のほうの需要は、人口が減ろうが国土面積は変わらないので、棄民政策ならぬ棄「地」政策をやらない限り、変わらない
むしろ国連などでも言われてるように、環境変動で災害リスクが高まってるので、需要が増加する可能性すらある
土木の高度な技術者は一朝一夕に生えてくるわけでないから、
長期的に人材を供給できるシステムを確保しておかねばならない
一定数の15歳の子供が、土木の技術者になって食っていく将来の道筋を描けるかが重要
その点で言えば、公務員化というのは究極的かつ合理的な解決だと思うが、世論様の理解を得るのが極めて困難
ちょっと整理しなきゃいかんのが、土木と建設は必ずしも一致していないと言うこと
マンション作ってる人たちが、橋も作れるかと言えば、一概にそうではない
で、建設のほうの需要は、高齢化によって緩やかに縮小していくが、
土木のほうの需要は、人口が減ろうが国土面積は変わらないので、棄民政策ならぬ棄「地」政策をやらない限り、変わらない
むしろ国連などでも言われてるように、環境変動で災害リスクが高まってるので、需要が増加する可能性すらある
土木の高度な技術者は一朝一夕に生えてくるわけでないから、
長期的に人材を供給できるシステムを確保しておかねばならない
一定数の15歳の子供が、土木の技術者になって食っていく将来の道筋を描けるかが重要
その点で言えば、公務員化というのは究極的かつ合理的な解決だと思うが、世論様の理解を得るのが極めて困難
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 23:48:26.42ID:6CGOHvseM >>690
市場が適正に機能する分野はその心配がない
というか必要以上に金を撒いてもストックされてしまうから資源は食わない(それはそれで問題だが)
人に対する投資は欧州における動向を見る限り出生率の改善や移民の定着、ひいては人口維持に繋がり
かと言って経済規模を無視した増加にも繋がっていないから無駄な資源は食っていない
つか、行政の決定権者の意向がほぼ需要の全てで
なおかつ無限に拡大できる口実がある事業は
軍事と大型インフラしかないよ
市場が適正に機能する分野はその心配がない
というか必要以上に金を撒いてもストックされてしまうから資源は食わない(それはそれで問題だが)
人に対する投資は欧州における動向を見る限り出生率の改善や移民の定着、ひいては人口維持に繋がり
かと言って経済規模を無視した増加にも繋がっていないから無駄な資源は食っていない
つか、行政の決定権者の意向がほぼ需要の全てで
なおかつ無限に拡大できる口実がある事業は
軍事と大型インフラしかないよ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:52:44.70ID:Xz2dLTjg0 >>699
>市場が適正に機能する分野はその心配がない
そんな分野は一つでもないのでは?
市場の不適正なんてどんな分野でも挙げられる
>行政の決定権者の意向がほぼ需要の全てで
>なおかつ無限に拡大できる口実がある事業
教育や医療も似たようなもんでしょ
行政の前提が無きゃ、誰も教育も医療もやらない
近代国家成立前に、ろくな教育や医療が無かったことがその証拠
>市場が適正に機能する分野はその心配がない
そんな分野は一つでもないのでは?
市場の不適正なんてどんな分野でも挙げられる
>行政の決定権者の意向がほぼ需要の全てで
>なおかつ無限に拡大できる口実がある事業
教育や医療も似たようなもんでしょ
行政の前提が無きゃ、誰も教育も医療もやらない
近代国家成立前に、ろくな教育や医療が無かったことがその証拠
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/09/30(月) 23:53:00.40ID:6CGOHvseM702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 23:57:28.00ID:lsDH5Bvi0 数十兆円の防災対策をすることで1000兆円規模の被害を数割防げるだろうというような話をしているのに、
それをしなかったら1000兆円規模の被害そのまま受けましょうとなる。
工事中に災害来たら状況は酷くなるんじゃない?もちろんそれも想定すべきだが、
そればかりを前面に出したら防災なんてできない。
そうしてどう対応するのだということを無視して
(無視というか上記のような試算の中の特にクリティカル・インフラの防災しないということなんだろうね)、
大災害が終わったらどうするのって、それは1000兆円規模の災害を無為によって受け入れるとの終わりを、
自ら選択するということだ。
それは人災を激甚化させるという選択だ。
それをしなかったら1000兆円規模の被害そのまま受けましょうとなる。
工事中に災害来たら状況は酷くなるんじゃない?もちろんそれも想定すべきだが、
そればかりを前面に出したら防災なんてできない。
そうしてどう対応するのだということを無視して
(無視というか上記のような試算の中の特にクリティカル・インフラの防災しないということなんだろうね)、
大災害が終わったらどうするのって、それは1000兆円規模の災害を無為によって受け入れるとの終わりを、
自ら選択するということだ。
それは人災を激甚化させるという選択だ。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/09/30(月) 23:58:59.42ID:lsDH5Bvi0 では南海トラフ・首都直下地震が我が国にとって有事とは呼べない程度のものであると、
その具体的な被害想定内容の試算なり中身なりはどういうものなのか、それをまずは提示してくれよ。
その具体的な被害想定内容の試算なり中身なりはどういうものなのか、それをまずは提示してくれよ。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:59:05.44ID:Xz2dLTjg0 >>701
>有事連呼してるどっかのバカ
「有事」という言葉を使うと「冷静じゃない」ということになるの?
>南海トラフの話が終わればまた次の有事を持ち出してくる
話が終わる・・・って要は、実際に南海トラフが起こった後ってこと?
単純な話、日本列島では、日本列島が消滅するまで、事実上として未来永劫として地震が起こり続けるし、
地震以外の災害も起こり続けるんだから、それは当然のことでは?
むしろ「これからは大した災害は起こらない」みたいに言ったら、反科学にも程がある
>有事連呼してるどっかのバカ
「有事」という言葉を使うと「冷静じゃない」ということになるの?
>南海トラフの話が終わればまた次の有事を持ち出してくる
話が終わる・・・って要は、実際に南海トラフが起こった後ってこと?
単純な話、日本列島では、日本列島が消滅するまで、事実上として未来永劫として地震が起こり続けるし、
地震以外の災害も起こり続けるんだから、それは当然のことでは?
むしろ「これからは大した災害は起こらない」みたいに言ったら、反科学にも程がある
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/09/30(月) 23:59:05.08ID:Xz2dLTjg0 >>701
>有事連呼してるどっかのバカ
「有事」という言葉を使うと「冷静じゃない」ということになるの?
>南海トラフの話が終わればまた次の有事を持ち出してくる
話が終わる・・・って要は、実際に南海トラフが起こった後ってこと?
単純な話、日本列島では、日本列島が消滅するまで、事実上として未来永劫として地震が起こり続けるし、
地震以外の災害も起こり続けるんだから、それは当然のことでは?
むしろ「これからは大した災害は起こらない」みたいに言ったら、反科学にも程がある
>有事連呼してるどっかのバカ
「有事」という言葉を使うと「冷静じゃない」ということになるの?
>南海トラフの話が終わればまた次の有事を持ち出してくる
話が終わる・・・って要は、実際に南海トラフが起こった後ってこと?
単純な話、日本列島では、日本列島が消滅するまで、事実上として未来永劫として地震が起こり続けるし、
地震以外の災害も起こり続けるんだから、それは当然のことでは?
むしろ「これからは大した災害は起こらない」みたいに言ったら、反科学にも程がある
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:06:08.76ID:unXRBCvUM >>700
言い方が悪かった
官製市場が主の業界では自律的な制限が存在しないと言い換える
教育の需要はあくまで一般家庭だぞ
一般家庭に対する供給者が行政メインなだけで
需要を行政が一方的に決定できて供給者は企業というのは
インフラや建築関連ぐらいだろう
医療は医師会支配はどうかと思うけど、問題の性質は土木とは別だな
過小供給と高額化という公益事業の市場の失敗をそのまま実現してるし
言い方が悪かった
官製市場が主の業界では自律的な制限が存在しないと言い換える
教育の需要はあくまで一般家庭だぞ
一般家庭に対する供給者が行政メインなだけで
需要を行政が一方的に決定できて供給者は企業というのは
インフラや建築関連ぐらいだろう
医療は医師会支配はどうかと思うけど、問題の性質は土木とは別だな
過小供給と高額化という公益事業の市場の失敗をそのまま実現してるし
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:07:22.86ID:unXRBCvUM708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:10:47.77ID:dpWGLUCe0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/10/01(火) 00:13:07.91ID:Z5ehZDy80 そもそも経済活動ってインフラの上に成り立ってるやん。道路がぼろぼろの国に住みたいなら別に止めやしないが。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:16:05.62ID:dpWGLUCe0 >>706
>教育の需要はあくまで一般家庭
これは誤り、歴史を見れば分かるが、そもそも圧倒的多数の家庭は教育なんて望んでなかった
国家(最初はイギリス)が富国強兵のために教育制度を供給し、家庭はそれに「屈した」というのが歴史的な事実
現代日本でも、たとえば大学を義務教育にする力が政府にあり、そうすれば進学率は100%近くになる
その逆もしかり、義務教育を縮小したり、義務教育でなくても教育への補助金を打ち切れば、どんどん進学率を減らしていける
問題は政府の意思と行動であるってだけ
>官製市場が主の業界では自律的な制限が存在しない
あらゆる市場の制限は、最終的には政府に帰結している
では政府を制限するものは何か? それは民主政治のシステムである
つまり制限とは民主政治であり、民主政治が無限の供給を望めば、それは教育だろうが土建だろうが膨張するし、その逆も然りである
>教育の需要はあくまで一般家庭
これは誤り、歴史を見れば分かるが、そもそも圧倒的多数の家庭は教育なんて望んでなかった
国家(最初はイギリス)が富国強兵のために教育制度を供給し、家庭はそれに「屈した」というのが歴史的な事実
現代日本でも、たとえば大学を義務教育にする力が政府にあり、そうすれば進学率は100%近くになる
その逆もしかり、義務教育を縮小したり、義務教育でなくても教育への補助金を打ち切れば、どんどん進学率を減らしていける
問題は政府の意思と行動であるってだけ
>官製市場が主の業界では自律的な制限が存在しない
あらゆる市場の制限は、最終的には政府に帰結している
では政府を制限するものは何か? それは民主政治のシステムである
つまり制限とは民主政治であり、民主政治が無限の供給を望めば、それは教育だろうが土建だろうが膨張するし、その逆も然りである
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:18:01.38ID:unXRBCvUM >>702
業者自らの試算による防災効果とか
健康食品と同じぐらい眉唾でして
日本の行政にそこを厳しく見定める能力が無いのが問題だが
(防災予算を制限するにはそこの能力が必要不可欠なのに
それを持たずに予算削減されたという不満は理解できるが)
業界の言い分丸呑みはそれ以上に危険だ
つか、景気対策じゃない純粋な防災の話ならもはやスレチ、板違いじゃないか
業者自らの試算による防災効果とか
健康食品と同じぐらい眉唾でして
日本の行政にそこを厳しく見定める能力が無いのが問題だが
(防災予算を制限するにはそこの能力が必要不可欠なのに
それを持たずに予算削減されたという不満は理解できるが)
業界の言い分丸呑みはそれ以上に危険だ
つか、景気対策じゃない純粋な防災の話ならもはやスレチ、板違いじゃないか
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 00:18:14.53ID:YNXkrPFVa 災害が多いことを受け入れ、防災技術を極める方がAI競争より日本には合ってる
世界は日本より災害は少ないが災害はあるしね
その時助けられて次の技術を教えられるのは経験の多い日本ぐらい
向かう方向は国土強靭化がいい
世界は日本より災害は少ないが災害はあるしね
その時助けられて次の技術を教えられるのは経験の多い日本ぐらい
向かう方向は国土強靭化がいい
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:20:46.14ID:unXRBCvUM714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 00:20:57.72ID:qkT6dWB60715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:21:59.89ID:dpWGLUCe0 >>711
>防災効果とか健康食品と同じぐらい眉唾でして
そんなら中立的な第三者として、より妥当性のある分析を提示すべきでは?
それをサボってただ批判するのは、いささか怠惰ではなかろうか
実際、健康食品に対しては、医者や科学者が「嘘こけ」って反論する場合があるよね
>景気対策じゃない純粋な防災の話ならもはやスレチ、板違い
MMTは個別リソースの分配を考えるから、政府が介入できるリソースの話は、むしろMMTのコアになる
実際に、MMT学者からの政策パッケージとして、インフラや環境への投資が出てきてるわけでね
高度に専門的・技術的な議論はさすがにどうかと思うが、今のところそういう話にはなってない
>防災効果とか健康食品と同じぐらい眉唾でして
そんなら中立的な第三者として、より妥当性のある分析を提示すべきでは?
それをサボってただ批判するのは、いささか怠惰ではなかろうか
実際、健康食品に対しては、医者や科学者が「嘘こけ」って反論する場合があるよね
>景気対策じゃない純粋な防災の話ならもはやスレチ、板違い
MMTは個別リソースの分配を考えるから、政府が介入できるリソースの話は、むしろMMTのコアになる
実際に、MMT学者からの政策パッケージとして、インフラや環境への投資が出てきてるわけでね
高度に専門的・技術的な議論はさすがにどうかと思うが、今のところそういう話にはなってない
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:22:43.33ID:unXRBCvUM717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:23:50.06ID:dpWGLUCe0 >>713
そんなこと一言も言ってませんよね
こうやって相手が言ってもないことを捏造して叩くのは、極めて悪質な論法だと思いますよ
あえて言うなら、民生のくだらない部門(たとえばパチンコ)に回してるリソースがあったら、
建設にまわしたほうがよほど「建設的」なんじゃないですか
医療や教育にまわしてもまったく構わないと思いますけどね
そんなこと一言も言ってませんよね
こうやって相手が言ってもないことを捏造して叩くのは、極めて悪質な論法だと思いますよ
あえて言うなら、民生のくだらない部門(たとえばパチンコ)に回してるリソースがあったら、
建設にまわしたほうがよほど「建設的」なんじゃないですか
医療や教育にまわしてもまったく構わないと思いますけどね
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:24:56.47ID:dpWGLUCe0 >>716
そもそも軍事独裁政権が無制限に予算を付けるという前提事実すらないので、かなり話がおかしなことになってる
無制限の予算なんて、軍事独裁政権だろうが民主政だろうが無理
いったい誰がキーボードに∞を打ち込むというのか?
そもそも軍事独裁政権が無制限に予算を付けるという前提事実すらないので、かなり話がおかしなことになってる
無制限の予算なんて、軍事独裁政権だろうが民主政だろうが無理
いったい誰がキーボードに∞を打ち込むというのか?
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 00:27:54.07ID:qkT6dWB60 >>716
>有事と言えば無制限に予算をつけて良いとか
それはデマだ。そんな話はまったくしてないよ。
とりあえず数十兆の規模の公共事業とか(単年度じゃないよ)、人手や技術継承や今までの縮小の経緯もあるし、
問題は山積みだけど、それでもその程度の規模の予算の話をしてるのにさぁ、
無制限に予算つけて良いとか、目が腐ってるんじゃないですかね。
>有事と言えば無制限に予算をつけて良いとか
それはデマだ。そんな話はまったくしてないよ。
とりあえず数十兆の規模の公共事業とか(単年度じゃないよ)、人手や技術継承や今までの縮小の経緯もあるし、
問題は山積みだけど、それでもその程度の規模の予算の話をしてるのにさぁ、
無制限に予算つけて良いとか、目が腐ってるんじゃないですかね。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 00:28:04.70ID:YNXkrPFVa 戦争によって新技術の種が出来たように、日本は災害と戦いつづけて新技術を見つけられればいい
防災は防衛になるし防災大国こそ日本が目指すオリジナルかつ世界に役立つ道
「防災なら日本」と言う存在感を世代渡っても示し続けられる
それに防災的な思想は日本人の性格に合ってるよ
防災は防衛になるし防災大国こそ日本が目指すオリジナルかつ世界に役立つ道
「防災なら日本」と言う存在感を世代渡っても示し続けられる
それに防災的な思想は日本人の性格に合ってるよ
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:33:10.00ID:unXRBCvUM >>715
だから、大型インフラを請け負う業者は全部公務員化すべきだと言ってるんだよ
正確に防災に必要なレベルと予算を想定するなんて大学でも無理なんだから
現場レベルから学術レベルまで行政が入る必要がある
そもそも、防災上の必要は言い出したらきりが無い
そこに基準を当てて財政制約解禁は狂気の沙汰だ
だから、大型インフラを請け負う業者は全部公務員化すべきだと言ってるんだよ
正確に防災に必要なレベルと予算を想定するなんて大学でも無理なんだから
現場レベルから学術レベルまで行政が入る必要がある
そもそも、防災上の必要は言い出したらきりが無い
そこに基準を当てて財政制約解禁は狂気の沙汰だ
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 00:39:31.43ID:qkT6dWB60 >>720
島嶼地形なら避け得ぬ問題で、世界的な気候変動がそこに重なっているので、
人類の問題として日本はその再突端で戦わざるを得ないのだとの姿勢が、外交的な影響力ともなるので、
そこは大真面目に正面から我が国が対峙すべき最重要課題の一つであり続けるのだと思う。
もう一点強調したいのは、旧来の技術の動態保存を含めた有事を見越した多層的・冗長的技術(ひいては背後の文化)保存も
否が応でも重要になるので、そこにももっと目を向けるべきだと思う。
これは「豊かさ」の問題でもあって、冗長性を平時において広く深く担保出来得る社会を必然的に
目指さねばならないのだから、土台としてそういう意味での豊かさが担保されていくということでもあるんだよね。
しかしこれは文化論として掘り下げていくとえらく難儀だけど、入り口として災害大国という条件は、
そこに対峙してなんぼと言えるものがあるのだと思う。そういう土地柄なんだもん、しょうがないよね。
島嶼地形なら避け得ぬ問題で、世界的な気候変動がそこに重なっているので、
人類の問題として日本はその再突端で戦わざるを得ないのだとの姿勢が、外交的な影響力ともなるので、
そこは大真面目に正面から我が国が対峙すべき最重要課題の一つであり続けるのだと思う。
もう一点強調したいのは、旧来の技術の動態保存を含めた有事を見越した多層的・冗長的技術(ひいては背後の文化)保存も
否が応でも重要になるので、そこにももっと目を向けるべきだと思う。
これは「豊かさ」の問題でもあって、冗長性を平時において広く深く担保出来得る社会を必然的に
目指さねばならないのだから、土台としてそういう意味での豊かさが担保されていくということでもあるんだよね。
しかしこれは文化論として掘り下げていくとえらく難儀だけど、入り口として災害大国という条件は、
そこに対峙してなんぼと言えるものがあるのだと思う。そういう土地柄なんだもん、しょうがないよね。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:40:50.21ID:unXRBCvUM724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:41:15.25ID:dpWGLUCe0 >>721
公務員化は事業の安定性確保や、労働者への保護という点では理があると思うが、
あなたが懸念してるような予算の膨張に対する抑止力にはならんと思うよ
そもそも公務員にした時点で、今まで酷い目にあってた労働者の待遇が改善される分、人件費の上昇という形で予算は膨れる
公務員化は事業の安定性確保や、労働者への保護という点では理があると思うが、
あなたが懸念してるような予算の膨張に対する抑止力にはならんと思うよ
そもそも公務員にした時点で、今まで酷い目にあってた労働者の待遇が改善される分、人件費の上昇という形で予算は膨れる
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:43:42.78ID:dpWGLUCe0 >>723
>戦後インフレや軍票乱発
それらはアメリカ軍に国土を焼け野原にされたことが前提となってるし、
それでもすら無限の膨張には至らず、一定のところで抑制し、数年で安定化に成功してるからね
むしろ戦後インフレは「政府にはインフレを収束する能力がある」という成功例を示しているのではなかろうか
>じゃあ単年度いくら上限?って話
そんなもん設定しようがないでしょ
インフレ率とか考慮しなきゃいけない条件が多すぎる
ソ連じゃあるめーし、そんなもん事前に計画できる話じゃない
手探りで大枠を考えながらやってくしかないんだよ
>戦後インフレや軍票乱発
それらはアメリカ軍に国土を焼け野原にされたことが前提となってるし、
それでもすら無限の膨張には至らず、一定のところで抑制し、数年で安定化に成功してるからね
むしろ戦後インフレは「政府にはインフレを収束する能力がある」という成功例を示しているのではなかろうか
>じゃあ単年度いくら上限?って話
そんなもん設定しようがないでしょ
インフレ率とか考慮しなきゃいけない条件が多すぎる
ソ連じゃあるめーし、そんなもん事前に計画できる話じゃない
手探りで大枠を考えながらやってくしかないんだよ
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:44:40.45ID:unXRBCvUM727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 00:46:00.40ID:HMZ6oMPVa 有事ではなく 災害に備えをする意味で持って 常時である
問題は 武力や災害対策のほか 便利性を求める その前提での資金増加の取り組みや
経済活性をする行為が 戦前の戦争準備の復活ではないかと発言する行為である。
軍国主義と表現する行為は 全体主義の前提での行為であり その支えがあるから
国民のの目を戦争に向けさせることができたこと。
その全体主義は マルクス主義による この世の資金は増減がなく一定であり
金持ちの金が増加することは それ以外の人の資金が収奪されていると。
そのような状況を回避するためには、革命でもってこの金銭的主従関係を
打ち砕かなければならないと。
そして、自身の正当性を拡大させ 価値観を共有するために世界に広げなければならい。
そのために世界同時革命が必要であると。
日本が進むところ 経済の不況であるなら その不況は理不尽な経済環境が
そうさせている。 逆に日本がマルクス主義に基ずく経済(全体主義)が作られているなら
経済の不況が日本でない国の原因である。 また、 国外へ自身の経済的取り組みを
拡大すること 世界同時革命のための世界進出(侵略)を開始する。(大東亜共栄圏)
その延長に 軍事主義やそれを支える多額な軍事予算があるもの。
今日、 資金の増減は管理通貨制度を背景に 通貨価値が維持できる
インフレでない限り 可能である。 マルクス主義のいう 資金は一定で
金持ちが 金持ち以外から資金を収奪しているのではなく
その関係以上に資金を増加させることができる。
国民が国外との間でも 争いをしなくても 経済を活性化できると。
戦争のために経済を拡大させているわけではない。
問題は 武力や災害対策のほか 便利性を求める その前提での資金増加の取り組みや
経済活性をする行為が 戦前の戦争準備の復活ではないかと発言する行為である。
軍国主義と表現する行為は 全体主義の前提での行為であり その支えがあるから
国民のの目を戦争に向けさせることができたこと。
その全体主義は マルクス主義による この世の資金は増減がなく一定であり
金持ちの金が増加することは それ以外の人の資金が収奪されていると。
そのような状況を回避するためには、革命でもってこの金銭的主従関係を
打ち砕かなければならないと。
そして、自身の正当性を拡大させ 価値観を共有するために世界に広げなければならい。
そのために世界同時革命が必要であると。
日本が進むところ 経済の不況であるなら その不況は理不尽な経済環境が
そうさせている。 逆に日本がマルクス主義に基ずく経済(全体主義)が作られているなら
経済の不況が日本でない国の原因である。 また、 国外へ自身の経済的取り組みを
拡大すること 世界同時革命のための世界進出(侵略)を開始する。(大東亜共栄圏)
その延長に 軍事主義やそれを支える多額な軍事予算があるもの。
今日、 資金の増減は管理通貨制度を背景に 通貨価値が維持できる
インフレでない限り 可能である。 マルクス主義のいう 資金は一定で
金持ちが 金持ち以外から資金を収奪しているのではなく
その関係以上に資金を増加させることができる。
国民が国外との間でも 争いをしなくても 経済を活性化できると。
戦争のために経済を拡大させているわけではない。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 00:47:06.36ID:dpWGLUCe0729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 00:49:42.29ID:qkT6dWB60 >>723
>数十兆と言っているがまたすぐ次の数十兆が生まれることを否定しないよね
そこまで漠然とした話はしてないじゃない。
南海トラフ・首都直下地震の被害想定額と、それを数割程度防災できるかどうかという話として、
複数年度(しかし数十年単位では困る)で数十兆を試算してのことだよ。
個別の地震で10兆から最大で40兆規模だったと思う。
現実のリソースの問題があるからね(それでも随分無茶な話だとは思うけど、もう日本はボロボロなんだよ)。
上でずーっと指摘していることだけど、次の前にこの話の結末として、
そういった対策をしないなら、それは無為によって1000兆からの(同時期に大地震重なってしまったら
2000兆超えの話になるし、国が亡びるというのも冗談では済まないぜ)被害想定全部受け入れるという流れになって、
つまり人災として被害を激甚化させるとの選択をすることになる。
次の地震は?南海トラフ・首都直下の周期はその周期での話。
他の大地震もあるよ。日本はそういう土地柄だから。それはそれとしてまた試算して対処して、
そうして合わせて、高潮は特に合わせてだけど、水害は地震以外でも重なって問題だよね。
台風その他。地震の津波だけじゃないから。
台風だってすぐに激甚災害になるような気候状況になってしまってるんだよ。
だからそういう意味で日本は土建国家であらねばならない。
そうしてその再突端において災害と正面から対峙すれば、ひいては世界の大きな気候変動への対処に
我が国が国際的な力を発揮できる土台ともなるわけで、これは外交としての大きな力ともなるだろう。
>数十兆と言っているがまたすぐ次の数十兆が生まれることを否定しないよね
そこまで漠然とした話はしてないじゃない。
南海トラフ・首都直下地震の被害想定額と、それを数割程度防災できるかどうかという話として、
複数年度(しかし数十年単位では困る)で数十兆を試算してのことだよ。
個別の地震で10兆から最大で40兆規模だったと思う。
現実のリソースの問題があるからね(それでも随分無茶な話だとは思うけど、もう日本はボロボロなんだよ)。
上でずーっと指摘していることだけど、次の前にこの話の結末として、
そういった対策をしないなら、それは無為によって1000兆からの(同時期に大地震重なってしまったら
2000兆超えの話になるし、国が亡びるというのも冗談では済まないぜ)被害想定全部受け入れるという流れになって、
つまり人災として被害を激甚化させるとの選択をすることになる。
次の地震は?南海トラフ・首都直下の周期はその周期での話。
他の大地震もあるよ。日本はそういう土地柄だから。それはそれとしてまた試算して対処して、
そうして合わせて、高潮は特に合わせてだけど、水害は地震以外でも重なって問題だよね。
台風その他。地震の津波だけじゃないから。
台風だってすぐに激甚災害になるような気候状況になってしまってるんだよ。
だからそういう意味で日本は土建国家であらねばならない。
そうしてその再突端において災害と正面から対峙すれば、ひいては世界の大きな気候変動への対処に
我が国が国際的な力を発揮できる土台ともなるわけで、これは外交としての大きな力ともなるだろう。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4743-kLFp)
2019/10/01(火) 00:50:07.55ID:NOEVgndV0 あらゆる経済・金融理論には、ただ一つ、 重大な欠陥が存在する。
それは地球資源の有限性を完全に無視しているという点だ。
それは地球資源の有限性を完全に無視しているという点だ。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 00:52:17.97ID:unXRBCvUM >>724
多重下請け解消すればむ予算は確実に縮むと思うよ
民営化が低予算で効率的なんて言う新自由主義のウソはもうメッキが剥げてる
そもそも公金でやってる事業に役員手当とかついてるのがおかしいし
日本の場合、政治家がお友達企業に金を撒くのが半ば常識化してる
(地方では議員が当たり前のように公言してるレベル)
この構造じゃ民間に任せるのは高コスト要因にしかならない
多重下請け解消すればむ予算は確実に縮むと思うよ
民営化が低予算で効率的なんて言う新自由主義のウソはもうメッキが剥げてる
そもそも公金でやってる事業に役員手当とかついてるのがおかしいし
日本の場合、政治家がお友達企業に金を撒くのが半ば常識化してる
(地方では議員が当たり前のように公言してるレベル)
この構造じゃ民間に任せるのは高コスト要因にしかならない
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 01:01:43.28ID:HMZ6oMPVa733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 01:06:16.29ID:unXRBCvUM >>729
個別の地震で数十兆なら簡単に「次は〜地震が台風が」と数百兆になるのが目に見えてる
防災で海外進出なんてODAしかありえない話で日本の儲けにならんし
災害国であろうが無かろうがインフラなんてのは上限を儲けてその中でやってくしかない
さいが
個別の地震で数十兆なら簡単に「次は〜地震が台風が」と数百兆になるのが目に見えてる
防災で海外進出なんてODAしかありえない話で日本の儲けにならんし
災害国であろうが無かろうがインフラなんてのは上限を儲けてその中でやってくしかない
さいが
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:09:06.15ID:qkT6dWB60 >>733
大地震(津波の水害も想定)に対処すれば、他の災害への対処と重なる部分も多いので、
簡単に積みあがるという話でもない。
ただ災害大国ということはあるので、予算を抑えてなんぼというわけには土台いかないんだよ。
大地震(津波の水害も想定)に対処すれば、他の災害への対処と重なる部分も多いので、
簡単に積みあがるという話でもない。
ただ災害大国ということはあるので、予算を抑えてなんぼというわけには土台いかないんだよ。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-M3nj)
2019/10/01(火) 01:09:07.84ID:unXRBCvUM 災害対策、防災インフラなんて始めたら途中で辞められないものをmmtに使うのはどうなんだ?
インフレになってもやめられない事業はあかんだろ
インフレになってもやめられない事業はあかんだろ
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:09:16.90ID:YNXkrPFVa 世界もようやく持続可能な社会づくりを話し合いだしたし、
日本は少子高齢、近隣諸国問題を考えれば、やはり存続のために経済移民を発生させないレベルで持続可能な社会を作る
そのために人が経済的な理由で移動する必要がないほど国土や不動産や技術を強靭化していけばいい
持続可能な社会のために経済移民数をインフレ率の次に重要な指数とすれば、日本の進むべき道は自ずと決まる
日本は少子高齢、近隣諸国問題を考えれば、やはり存続のために経済移民を発生させないレベルで持続可能な社会を作る
そのために人が経済的な理由で移動する必要がないほど国土や不動産や技術を強靭化していけばいい
持続可能な社会のために経済移民数をインフレ率の次に重要な指数とすれば、日本の進むべき道は自ずと決まる
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:11:50.57ID:qkT6dWB60738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-zwWn)
2019/10/01(火) 01:12:59.45ID:6yZGCq+Cd 首都圏一極集中ならないように、地方も発展させるような支出が必要だな、抽象的だが
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-e+6n)
2019/10/01(火) 01:16:13.28ID:v7GPCot5a >>674
だったら単純に国民の銀行口座に100万円ずつ一律配ればいいんじゃね
だったら単純に国民の銀行口座に100万円ずつ一律配ればいいんじゃね
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 01:27:45.88ID:HMZ6oMPVa >>735
現金だけが インフレに影響している通貨ではない
国債は信用通貨という通貨であり 現金ではないが 国債を含む信用通貨を含む
資金全体量が インフレに影響する資金量と考えるべきで。
日本の場合、すでに国債1100兆円を発行済みで すでに現金と発行済み国債を含めた
資金量でも インフレでない インフレ目標2%達成していない。
その状態で、国債という信用通貨 通貨を現金という通貨にかえることは
通貨を同じ通貨にかえることと同じ意味で 資金量全体は変化せず
インフレに影響しないといえる。
別の意味で、インフレでない状況で国債を現金にかえることは
国債が減少し その減少した分の現金が増加する。
また、 インフレでない状況で資金(現金)が増加するとも。
現金だけが インフレに影響している通貨ではない
国債は信用通貨という通貨であり 現金ではないが 国債を含む信用通貨を含む
資金全体量が インフレに影響する資金量と考えるべきで。
日本の場合、すでに国債1100兆円を発行済みで すでに現金と発行済み国債を含めた
資金量でも インフレでない インフレ目標2%達成していない。
その状態で、国債という信用通貨 通貨を現金という通貨にかえることは
通貨を同じ通貨にかえることと同じ意味で 資金量全体は変化せず
インフレに影響しないといえる。
別の意味で、インフレでない状況で国債を現金にかえることは
国債が減少し その減少した分の現金が増加する。
また、 インフレでない状況で資金(現金)が増加するとも。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c767-hLzE)
2019/10/01(火) 01:28:23.68ID:V/LodaSB0 子持ちの人にベーシックインカムがベスト。
田舎なら家が建つ
田舎なら家が建つ
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-1lKR)
2019/10/01(火) 01:29:22.09ID:13hsbOD9a 有事って財政規律どころか基本的人権まで限界突破できるほどの危機のこと
政府が民間の物資を一方的に徴収できて国によっては憲法停止したり、
合法的に指導者に独裁権を認めたりする
今は有事ですか?
政府が民間の物資を一方的に徴収できて国によっては憲法停止したり、
合法的に指導者に独裁権を認めたりする
今は有事ですか?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-zwWn)
2019/10/01(火) 01:29:24.69ID:6yZGCq+Cd >>739
乗数効果は考えないのか
乗数効果は考えないのか
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:32:46.13ID:qkT6dWB60 有事に語弊があるなら危機的状況でもいいよ。
その中身は南海トラフ・首都直下地震の話で被害想定とか出してあるんだから、
それ見りゃ意味が分かるでしょ。
その中身は南海トラフ・首都直下地震の話で被害想定とか出してあるんだから、
それ見りゃ意味が分かるでしょ。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:33:20.30ID:YNXkrPFVa ODAは移民政策よりも遥かに正しかった
つくづく安倍政権はアベコベな政策ばかりしてきたか
つくづく安倍政権はアベコベな政策ばかりしてきたか
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c710-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:35:36.20ID:yJrKGmPe0 銀行からの借り入れから返済までが長ければ長いほど市中に金が回る
返済見込みのないセクターに金を配って、デフォルトしたら日銀が返済するでOK
返済見込みのないセクターに金を配って、デフォルトしたら日銀が返済するでOK
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-zwWn)
2019/10/01(火) 01:36:49.68ID:6yZGCq+Cd748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/10/01(火) 01:40:38.78ID:34LXwdjer749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/01(火) 01:42:57.98ID:CMyIHpxLM750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 01:44:37.31ID:HMZ6oMPVa >>746
それって 負債を不良化する意味なのでは ?
私的負債とは 市中金融機関が投資融資することによってできた負債であり
民間の資金であるから この負債は債務側によって完済されるべきで
不良化してはいけない。 公的負債(国などの負債)とは意味が異なる。
それって 負債を不良化する意味なのでは ?
私的負債とは 市中金融機関が投資融資することによってできた負債であり
民間の資金であるから この負債は債務側によって完済されるべきで
不良化してはいけない。 公的負債(国などの負債)とは意味が異なる。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-1lKR)
2019/10/01(火) 01:47:36.14ID:1FW4imkXa >>747
失業率の低い日本で就業保障がどれだけ機能するかな?
むしろ日本が足りてないのは生活保護とか公務員とか政府が直接市民に金払う部分
その辺を先進国の標準レベルに合わせてみて、それで経済成長しなかったら
次は就業保障でも良いけど
失業率の低い日本で就業保障がどれだけ機能するかな?
むしろ日本が足りてないのは生活保護とか公務員とか政府が直接市民に金払う部分
その辺を先進国の標準レベルに合わせてみて、それで経済成長しなかったら
次は就業保障でも良いけど
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 01:49:57.56ID:HMZ6oMPVa 有事って、有事立法で支えるから 有事で
そうでないなら、無事でいいのでは ?
危機管理ということか ?
そうでないなら、無事でいいのでは ?
危機管理ということか ?
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:52:27.60ID:qkT6dWB60 >>749
南海トラフ・首都直下地震が起これば、大災害という有事だよ。
その備えとして、足元でもう周期真っただ中なのだから、大災害自体はまだだけど、
危機的状況であることは間違いないよ。
どれくらいの確率かというのは先に示したし、被害想定額も同様。
だから足元の有事を見越した危機的状況下ということ。
地震が起こりました、有事になりました、他に台風やらで激甚災害おこりました、
じゃあ対策予算つけましょうでは遅い。
特に国難だと言える規模の話を前にして、災害が起こった後に粛々と反省して対処しましょうなんて、
そんなことでは話にならない。それは無為によって人災を激甚化させること以外のなにものでもない。
そんな状況でお金はいくらでも出せますよ(財源問題なんてないよ)と言っても、手遅れだし、
人員や資源という制限はもちろんあるのだし、そういったことを無視しろという話をしているわけでもないし、
個別の地震なりの事例に合わせてどれくらいの予算規模を想定しているのかも示しているのだし、
無制限、無制限ってただその呪文を唱え続けていてもしょうがないじゃない。
そんな話はしてねーよ。
南海トラフ・首都直下地震が起これば、大災害という有事だよ。
その備えとして、足元でもう周期真っただ中なのだから、大災害自体はまだだけど、
危機的状況であることは間違いないよ。
どれくらいの確率かというのは先に示したし、被害想定額も同様。
だから足元の有事を見越した危機的状況下ということ。
地震が起こりました、有事になりました、他に台風やらで激甚災害おこりました、
じゃあ対策予算つけましょうでは遅い。
特に国難だと言える規模の話を前にして、災害が起こった後に粛々と反省して対処しましょうなんて、
そんなことでは話にならない。それは無為によって人災を激甚化させること以外のなにものでもない。
そんな状況でお金はいくらでも出せますよ(財源問題なんてないよ)と言っても、手遅れだし、
人員や資源という制限はもちろんあるのだし、そういったことを無視しろという話をしているわけでもないし、
個別の地震なりの事例に合わせてどれくらいの予算規模を想定しているのかも示しているのだし、
無制限、無制限ってただその呪文を唱え続けていてもしょうがないじゃない。
そんな話はしてねーよ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 01:54:58.56ID:HMZ6oMPVa755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-zwWn)
2019/10/01(火) 01:55:48.09ID:6yZGCq+Cd756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:56:08.20ID:qkT6dWB60 有事立法ということで災害の話をするなら、災害対策基本法や大規模地震対策特別措置法があるよね。
南海トラフ・首都直下地震は特に被害想定内容があまりにも大きいのでこの防災は真面目に考えないといけないよ。
南海トラフ・首都直下地震は特に被害想定内容があまりにも大きいのでこの防災は真面目に考えないといけないよ。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:58:36.49ID:qkT6dWB60758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 02:01:29.69ID:HMZ6oMPVa 有事立法って 総理の指揮権が自衛隊になる その目的の範囲内で。
戒厳令を超えているんでしょ。
でなかったけ。
戒厳令を超えているんでしょ。
でなかったけ。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/01(火) 02:01:57.86ID:CMyIHpxLM >>753
防災対策するなとは一言も言ってない
偏った配分はかえって害だと言ったまで
それに対して有事という非常な緊急事態を示す言葉を使って危機を煽るという
まるでファシズムみたいな手法を使ってきたり
簡単に止められないインフラ予算をインフレになったら止めなきゃ
いけないmmtに乗せる姿勢を批判している
無制限とは言っていないと言いながら自律的な制限は否定しているのも支離滅裂
防災対策するなとは一言も言ってない
偏った配分はかえって害だと言ったまで
それに対して有事という非常な緊急事態を示す言葉を使って危機を煽るという
まるでファシズムみたいな手法を使ってきたり
簡単に止められないインフラ予算をインフレになったら止めなきゃ
いけないmmtに乗せる姿勢を批判している
無制限とは言っていないと言いながら自律的な制限は否定しているのも支離滅裂
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-1lKR)
2019/10/01(火) 02:05:37.40ID:SCMnAhTna >>755
言いたいことは分かるけどJGPにそれができるとは思えない
とりあえず何か仕事させとけって程度じゃないかな
それすら、本当にその人に適合した仕事が別にあるのに
大して役に立たない仕事に縛り付けてしまう可能性がある
言いたいことは分かるけどJGPにそれができるとは思えない
とりあえず何か仕事させとけって程度じゃないかな
それすら、本当にその人に適合した仕事が別にあるのに
大して役に立たない仕事に縛り付けてしまう可能性がある
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 02:06:14.80ID:HMZ6oMPVa 自衛隊が 防衛行動で行動をとるのに その都度 総理の許可や国会決議が必要では
困るから 有事立法なのでは ?!
困るから 有事立法なのでは ?!
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 02:10:16.88ID:qkT6dWB60 >>758
あーそうか、有事立法とか有事法制というのは厳密に軍事関連になるかもしれないね。
有事関連法は武力衝突云々とそんなんに限定しての話だったかな。7法案だっけ?あるよね。
でも有事という概念は厳密に軍事に限定されるものではなくて、大規模自然災害も含むものだよ。
災害対策関連の法律が事態対処関連法制とどう包括的に扱われているのかはちょっと分からないけど、
一応自衛隊も国民保護と災害対策は併記して対処に臨むと謳っているからね。
あーそうか、有事立法とか有事法制というのは厳密に軍事関連になるかもしれないね。
有事関連法は武力衝突云々とそんなんに限定しての話だったかな。7法案だっけ?あるよね。
でも有事という概念は厳密に軍事に限定されるものではなくて、大規模自然災害も含むものだよ。
災害対策関連の法律が事態対処関連法制とどう包括的に扱われているのかはちょっと分からないけど、
一応自衛隊も国民保護と災害対策は併記して対処に臨むと謳っているからね。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 02:12:25.69ID:qkT6dWB60 >>759
南海トラフ・首都直下地震は有事でしょ。
その周期ど真ん中なら極めて危機的状況だと言っても特におかしいことはないよ。
危機を煽るというよりも危機そのものだから。
だから1000兆規模の災害想定って文字通り国難級だよ。
南海トラフ・首都直下地震は有事でしょ。
その周期ど真ん中なら極めて危機的状況だと言っても特におかしいことはないよ。
危機を煽るというよりも危機そのものだから。
だから1000兆規模の災害想定って文字通り国難級だよ。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 02:18:28.38ID:HMZ6oMPVa >>757
総理の指揮権や国会の判断を超越する 事後処理にすることが有事に含まれ
文民統制の観点から 災害が有事に適当か 疑問は残るけど。
ただ、自衛隊を出動させるだけに 有事立法が必要かどうかいわれても。
総理の指揮権や国会の判断を超越する 事後処理にすることが有事に含まれ
文民統制の観点から 災害が有事に適当か 疑問は残るけど。
ただ、自衛隊を出動させるだけに 有事立法が必要かどうかいわれても。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/01(火) 02:25:25.75ID:CMyIHpxLM >>763
有事だ危機だと煽って軍事やインフラに無茶な予算つけて国が滅びるってのが歴史のワンパターン
mmtで予算制約を無くしても、人員と資源をそこに偏って配分すれば生産能力がダメージ受けて
取り返しのつかないことになる
だから例え国難が迫っていても偏った配分をしてはいけない
そうしなければ偏った配分そのものが巨大な人災になるから
有事だ危機だと煽って軍事やインフラに無茶な予算つけて国が滅びるってのが歴史のワンパターン
mmtで予算制約を無くしても、人員と資源をそこに偏って配分すれば生産能力がダメージ受けて
取り返しのつかないことになる
だから例え国難が迫っていても偏った配分をしてはいけない
そうしなければ偏った配分そのものが巨大な人災になるから
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 02:28:32.89ID:qkT6dWB60 >>765
むしろ逆だよ。偏った配分によって防災を人為的に怠ることで、人災が激甚化する。
だから被害想定総額がどの期間でどれくらいで、どの規模のどの内容の予算を計上すれば、
そのどれくらいの割合を防げるのかという話をしているのに、ただただそれを無制限な話だと非難するなら、
それこそ何もしないとの選択をするというような趣旨になってくるじゃないか。
具体的に被害想定総額はいくらだと計上しているわけ?
それに関して特にクリティカル・インフラの対処は考えてないの?
どういう予算を計上してるんだよ?
むしろ逆だよ。偏った配分によって防災を人為的に怠ることで、人災が激甚化する。
だから被害想定総額がどの期間でどれくらいで、どの規模のどの内容の予算を計上すれば、
そのどれくらいの割合を防げるのかという話をしているのに、ただただそれを無制限な話だと非難するなら、
それこそ何もしないとの選択をするというような趣旨になってくるじゃないか。
具体的に被害想定総額はいくらだと計上しているわけ?
それに関して特にクリティカル・インフラの対処は考えてないの?
どういう予算を計上してるんだよ?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 02:33:20.04ID:qkT6dWB60 >>765
>そうしなければ偏った配分そのものが巨大な人災になるから
複数年度において10兆から40兆規模の防災予算を計上したら、その偏り(偏らない予算はどこにいくらなの?)のせいで、
どういった巨大人災が想定されるの?
1000兆円(1400兆とか800兆だよ、個別の地震それぞれに、しかもこれは最大計上が基本でなくてはならず、
にもかかわらず確か重要インフラの計上が大きく足りてなかったはず、ともかく)をたとえば5割とか減らすという話なんだけど、
その数百兆円の防災効果を打ち消して?他にどの期間にそれを超える人災を招くとのデータがあるなら、
それを出せばいいじゃん。
だから>>703って言ってんのによ。はやくしろよ。
>そうしなければ偏った配分そのものが巨大な人災になるから
複数年度において10兆から40兆規模の防災予算を計上したら、その偏り(偏らない予算はどこにいくらなの?)のせいで、
どういった巨大人災が想定されるの?
1000兆円(1400兆とか800兆だよ、個別の地震それぞれに、しかもこれは最大計上が基本でなくてはならず、
にもかかわらず確か重要インフラの計上が大きく足りてなかったはず、ともかく)をたとえば5割とか減らすという話なんだけど、
その数百兆円の防災効果を打ち消して?他にどの期間にそれを超える人災を招くとのデータがあるなら、
それを出せばいいじゃん。
だから>>703って言ってんのによ。はやくしろよ。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/01(火) 02:44:08.19ID:HMZ6oMPVa769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-yfE4)
2019/10/01(火) 03:19:46.84ID:kxOQ1Gnqr 社会主義がダメと言うレッテル貼りする奴が多いが、
社会主義を完全否定する事は国家の否定って事分かってるのか?
それは無秩序な所謂北斗の拳みたいな世界を求めてるって事理解してるのかな?
民主主義国家と言っても国家を統治する政府が国家の暴力を背景に社会主義と完全自由主義の間に指針をおいて国民をより良いと思われる方向に導いてるって事理解してない奴が多すぎ
今は明らかにマネーによる横暴を許し過ぎなバランスの崩れた不道徳な世界に向かってる
社会主義を完全否定する事は国家の否定って事分かってるのか?
それは無秩序な所謂北斗の拳みたいな世界を求めてるって事理解してるのかな?
民主主義国家と言っても国家を統治する政府が国家の暴力を背景に社会主義と完全自由主義の間に指針をおいて国民をより良いと思われる方向に導いてるって事理解してない奴が多すぎ
今は明らかにマネーによる横暴を許し過ぎなバランスの崩れた不道徳な世界に向かってる
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 06:01:42.94ID:L0a79S2ka771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/10/01(火) 07:14:20.51ID:Z5ehZDy80 >>769
社会主義否定は要するに国家というものが嫌いなんでしょ。竹中とかああいう売国グローバリストとかさ。
社会主義否定は要するに国家というものが嫌いなんでしょ。竹中とかああいう売国グローバリストとかさ。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 08:03:27.04ID:gjlaymbGa773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/10/01(火) 08:12:01.02ID:34LXwdjer あれ社会主義否定だと考えたらいかん
修正資本主義否定だ
修正資本主義否定だ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa9b-kIEo)
2019/10/01(火) 08:29:21.83ID:l9ABsiWJa 資本主義→努力しなかった者だけ死ぬ社会。
社会主義→経済が衰退して全員死ぬ社会。
社会主義→経済が衰退して全員死ぬ社会。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/10/01(火) 08:55:59.32ID:34LXwdjer (純粋)資本主義は北極みたいなもので
社会主義は南極みたいなもんだな
私は温帯でぬくぬくと生活したい
社会主義は南極みたいなもんだな
私は温帯でぬくぬくと生活したい
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/01(火) 08:59:34.33ID:VWLZnL1vM >>767
複数年度で数十兆なら良いんじゃね
ただし、必ず数十兆で収まるなんて話はしておらず
すぐに次の災害がーと叫び出して予算が数百兆に
増えることすら完全に否定していない
危機を煽って予算を増やすような業界や政治家は
必ずそうやって資源の浪費を志向する
予算を取れば取るほど業界が膨らんで食わせなきゃいけない
従業員が増えるし、取れば取るほど票が増えるからな
だからmmtでそういう支出をすればインフレになっても
他産業に配分されるべき資源や人員が不足しても修正できない
だから上限を儲けてその範囲でやるべきだと主張しているのに
なぜか防災不要論を唱えているかの如く攻撃される
まるで田舎の族議員みたいなやり口だ
複数年度で数十兆なら良いんじゃね
ただし、必ず数十兆で収まるなんて話はしておらず
すぐに次の災害がーと叫び出して予算が数百兆に
増えることすら完全に否定していない
危機を煽って予算を増やすような業界や政治家は
必ずそうやって資源の浪費を志向する
予算を取れば取るほど業界が膨らんで食わせなきゃいけない
従業員が増えるし、取れば取るほど票が増えるからな
だからmmtでそういう支出をすればインフレになっても
他産業に配分されるべき資源や人員が不足しても修正できない
だから上限を儲けてその範囲でやるべきだと主張しているのに
なぜか防災不要論を唱えているかの如く攻撃される
まるで田舎の族議員みたいなやり口だ
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/01(火) 09:14:02.84ID:VWLZnL1vM >>774
現状の資本主義は努力と無縁の世襲貴族制に簡単に化けるよ
大金持ちがいたり権力の私用が可能だったりすると
社会全体の需要ではなく一部の特権階級の興味関心を
満たすための経済になってしまうし
そういうものが世襲可能ならもはや産まれと特権階級へのおべっかだけが全てを決める社会になる
現状の資本主義は努力と無縁の世襲貴族制に簡単に化けるよ
大金持ちがいたり権力の私用が可能だったりすると
社会全体の需要ではなく一部の特権階級の興味関心を
満たすための経済になってしまうし
そういうものが世襲可能ならもはや産まれと特権階級へのおべっかだけが全てを決める社会になる
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 09:36:11.24ID:MXBnKOh6a 社会主義と社会民主主義は違う。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
2019/10/01(火) 09:58:57.65ID:kMCbPF8y0 >>776
次の危機がー
つまり、仕事がなくなる心配はない訳だ。
じゃあ、逆に関東大震災レベルで圧死できるノーガード建築特区をテキトーな田舎に作って、オマイはそこに住めw
田舎を指定したから地面も安いしノーガード工法のおかげで建築費も激安。(別に核シェルター張りの頑丈な建物を建てるのを禁止してはいないよ)
でも、小学校を含めて公共施設は全部豆腐基準で作るよ、鉄筋なんて無駄なもんイラネーw
で、そこに住みたいって奴ら本当に来るんですか?
次の危機がー
つまり、仕事がなくなる心配はない訳だ。
じゃあ、逆に関東大震災レベルで圧死できるノーガード建築特区をテキトーな田舎に作って、オマイはそこに住めw
田舎を指定したから地面も安いしノーガード工法のおかげで建築費も激安。(別に核シェルター張りの頑丈な建物を建てるのを禁止してはいないよ)
でも、小学校を含めて公共施設は全部豆腐基準で作るよ、鉄筋なんて無駄なもんイラネーw
で、そこに住みたいって奴ら本当に来るんですか?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/01(火) 10:46:52.19ID:VWLZnL1vM781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
2019/10/01(火) 10:49:51.68ID:kMCbPF8y0782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 10:51:29.23ID:H4JHgyVF0 お前ら数字を前提に話しろよ
現在の建設投資額が約63兆円(2019年度)
公共工事の投資額は約22兆円(2019年度)
https://www.mlit.go.jp/common/001302514.pdf
建設業者数は約47万業者(27年度末)
建設業就業者数は500万人(27年平均)
https://www.mlit.go.jp/common/001149561.pdf
現在の完全失業者数は157万人
15〜64歳の非労働者人口は503万人
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf
ざっくりと、建設投資額1兆円辺りの就業者数は約10万人
単年度で政府が10兆円投資したら、約100万人の雇用が生まれるということだ
それぐらいなら別にいいんじゃないの
ただし、現在働いている人たちの待遇改善は変わらない、という前提だけどな
現在の建設投資額が約63兆円(2019年度)
公共工事の投資額は約22兆円(2019年度)
https://www.mlit.go.jp/common/001302514.pdf
建設業者数は約47万業者(27年度末)
建設業就業者数は500万人(27年平均)
https://www.mlit.go.jp/common/001149561.pdf
現在の完全失業者数は157万人
15〜64歳の非労働者人口は503万人
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf
ざっくりと、建設投資額1兆円辺りの就業者数は約10万人
単年度で政府が10兆円投資したら、約100万人の雇用が生まれるということだ
それぐらいなら別にいいんじゃないの
ただし、現在働いている人たちの待遇改善は変わらない、という前提だけどな
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 10:53:18.37ID:H4JHgyVF0 予算額が問題じゃなくて、資源=人が問題なんだから、まず人を前提に考えろよ
クソブラック待遇でも仕事があればそれでいい、みたいな発想だから、工事しろだの強靭化しろだのって話になるんだよ
クソブラック待遇でも仕事があればそれでいい、みたいな発想だから、工事しろだの強靭化しろだのって話になるんだよ
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/01(火) 10:55:43.62ID:VWLZnL1vM785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:04:03.00ID:H4JHgyVF0 土日休みもない肉体労働で、他産業でも活きるスキルを身につけられるわけでもない=転職が難しい
そういう産業に若者が喜んで参加するわけないし、結局、低学歴・低スキルな連中しか集まらないだろ
そもそも建設業ってのは昔からそういうもんなんだから。んで大卒が増えて若者は肉体労働を嫌がるようになった
だから今は外国人技能実習生がガンガン供給されてるんだろ
そういう状況で、公共工事の規模を拡大しろと言ったって、んじゃ外国人増やすんですか?という話にしかならんわ
そういう産業に若者が喜んで参加するわけないし、結局、低学歴・低スキルな連中しか集まらないだろ
そもそも建設業ってのは昔からそういうもんなんだから。んで大卒が増えて若者は肉体労働を嫌がるようになった
だから今は外国人技能実習生がガンガン供給されてるんだろ
そういう状況で、公共工事の規模を拡大しろと言ったって、んじゃ外国人増やすんですか?という話にしかならんわ
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-S/NQ)
2019/10/01(火) 11:05:37.19ID:1SfLKs0X0 しかしこのスレってほんとに実体経済の話がまったく出ないっていうかゼロだよね。
経済っていうのは、金をするかすらないか、借金を増やすか増やさないか、
どこに配るかで経済が決まると思ってる人が多すぎよ。
経済ってのは実体経済が存在してて、それをちょっとだけ効率化するには
どうすればいいかって程度のものなのよ。
たとえば平成で老人の数は1300万人から3700万人に増え、年金を
貰う人は1500万人から4300万人まで増えた。
数字だけ見ても、これが日本の経済をどんだけ変化させたのかって
理解できんかもしれない。
でも、4300万人の年金は、若くて働く人が払ってるのよ。
簡単に言うと、働いてる6400万人が4300万人を養うことになっちゃったわけ。
しかも若い人はこれからどんどん減って、さらに状況は最悪になり続ける。
これって経済にとって、歴史的な激変なのよ。
あたりまえだが、若い人が毎月払う16400円の基礎年金で、老人が生活できる
わけがない。
医療費も働く人が、老人の医療費も出してあげるわけで、こんなのとっくに限界。
だから足りない分は借金で賄ってる。
こんなのねえ、お金を刷る刷らないの問題ではないのよ。
借金を増やせば問題が解決できるわけじゃないのは、中学生でもわかること。
借金して堤防や道路を作ってりゃなんとかなるとかなんて、90年前の経済学だから。
しかも日本企業は世界との競争で大負けしてどんどん世界との競争からとっくに
脱落した。製造業すら中国や台湾に負けたし、半導体でも韓国、台湾に負けた。
IT産業、情報産業もアマゾンやアップル、ファイスブックとかが激しく成長しまくってても
日本にはそんな企業すらない。
景気対策で山奥に道路を作ってるだけ。
こういうのが借金を増やせば解決するって思うやつっておかしすぎよ。
経済は実体経済が重要で、そこを改善しない限り、借金を増やしても変わらない。
経済っていうのは、金をするかすらないか、借金を増やすか増やさないか、
どこに配るかで経済が決まると思ってる人が多すぎよ。
経済ってのは実体経済が存在してて、それをちょっとだけ効率化するには
どうすればいいかって程度のものなのよ。
たとえば平成で老人の数は1300万人から3700万人に増え、年金を
貰う人は1500万人から4300万人まで増えた。
数字だけ見ても、これが日本の経済をどんだけ変化させたのかって
理解できんかもしれない。
でも、4300万人の年金は、若くて働く人が払ってるのよ。
簡単に言うと、働いてる6400万人が4300万人を養うことになっちゃったわけ。
しかも若い人はこれからどんどん減って、さらに状況は最悪になり続ける。
これって経済にとって、歴史的な激変なのよ。
あたりまえだが、若い人が毎月払う16400円の基礎年金で、老人が生活できる
わけがない。
医療費も働く人が、老人の医療費も出してあげるわけで、こんなのとっくに限界。
だから足りない分は借金で賄ってる。
こんなのねえ、お金を刷る刷らないの問題ではないのよ。
借金を増やせば問題が解決できるわけじゃないのは、中学生でもわかること。
借金して堤防や道路を作ってりゃなんとかなるとかなんて、90年前の経済学だから。
しかも日本企業は世界との競争で大負けしてどんどん世界との競争からとっくに
脱落した。製造業すら中国や台湾に負けたし、半導体でも韓国、台湾に負けた。
IT産業、情報産業もアマゾンやアップル、ファイスブックとかが激しく成長しまくってても
日本にはそんな企業すらない。
景気対策で山奥に道路を作ってるだけ。
こういうのが借金を増やせば解決するって思うやつっておかしすぎよ。
経済は実体経済が重要で、そこを改善しない限り、借金を増やしても変わらない。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/10/01(火) 11:08:07.34ID:DQ2Q8uVu0 大企業製造業の景況感、3四半期連続悪化 日銀短観
日銀が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の景況感はプラス5となり、
前回6月調査から2ポイント悪化した。悪化は3四半期連続で、プラス4だった2013年6月調査以来、
6年3カ月ぶりの低水準だった。米中貿易摩擦に起因する世界経済の減速を反映した。
3カ月後の「先行き」は2とさらなる悪化を見込んでいる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50424810R01C19A0MM0000/
日銀が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の景況感はプラス5となり、
前回6月調査から2ポイント悪化した。悪化は3四半期連続で、プラス4だった2013年6月調査以来、
6年3カ月ぶりの低水準だった。米中貿易摩擦に起因する世界経済の減速を反映した。
3カ月後の「先行き」は2とさらなる悪化を見込んでいる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50424810R01C19A0MM0000/
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:12:54.63ID:H4JHgyVF0 産業別の外国人雇用事業者数の推移
https://www.mhlw.go.jp/content/11655000/000472893.pdf
2014年は約7,000箇所だったのが、2018年は20,000箇所まで増えてる
建設業の外国人雇用事業者数は、どの産業よりも飛び抜けて増加している
要するに、今の日本の建設業は外国人労働者に支えられつつある
移民増やして公共工事拡大したいの?それならいいんじゃね?
https://www.mhlw.go.jp/content/11655000/000472893.pdf
2014年は約7,000箇所だったのが、2018年は20,000箇所まで増えてる
建設業の外国人雇用事業者数は、どの産業よりも飛び抜けて増加している
要するに、今の日本の建設業は外国人労働者に支えられつつある
移民増やして公共工事拡大したいの?それならいいんじゃね?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:14:55.37ID:H4JHgyVF0 ちなみに、人材の新規供給が図れない中で政府の投資だけ増やすとどうなるかぐらい分かってるよな
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
2019/10/01(火) 11:16:20.35ID:kMCbPF8y0 >>785
それで、その屑どもに、「じゃあやりたい仕事は?」って聞くと
小学生の将来の夢の方がマシな有様に。
そーだよなー、そこからまともな子が就職した「残りカス」だもんなー
だったら土木でもなんでも足りない所に押し込むか野垂れ死にか選ばせればええやん。
それで、その屑どもに、「じゃあやりたい仕事は?」って聞くと
小学生の将来の夢の方がマシな有様に。
そーだよなー、そこからまともな子が就職した「残りカス」だもんなー
だったら土木でもなんでも足りない所に押し込むか野垂れ死にか選ばせればええやん。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:24:35.86ID:H4JHgyVF0 >>790
いや別に構わんと思うよ。現実問題として肉体労働は低学歴・低スキル層の受け皿になってきたわけだから
問題は、そういう「低学歴・低スキル層」自体が減少しているということ
前回、建設投資のピークだった1997年の大学進学率が34.9%
2018年の大学進学率は57.9%。20%以上増加している
これは女性の進学が増えたということもあるが、男性も増加している
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/25/1407449_1.pdf
大学出てまで肉体労働やるか?やらんだろふつう
いや別に構わんと思うよ。現実問題として肉体労働は低学歴・低スキル層の受け皿になってきたわけだから
問題は、そういう「低学歴・低スキル層」自体が減少しているということ
前回、建設投資のピークだった1997年の大学進学率が34.9%
2018年の大学進学率は57.9%。20%以上増加している
これは女性の進学が増えたということもあるが、男性も増加している
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/25/1407449_1.pdf
大学出てまで肉体労働やるか?やらんだろふつう
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:29:41.73ID:H4JHgyVF0 国土強靭化だの災害に耐える国を作るだのそのための予算が数十兆円必要だのいやもっと必要だの
夢を色々語るのは好きにすりゃいいけど、誰がやるんだよそれって話
夢を色々語るのは好きにすりゃいいけど、誰がやるんだよそれって話
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/01(火) 11:40:38.29ID:FmQO/2/VM >>792
ならなきゃ災害でみんな死ぬだけやん
ならなきゃ災害でみんな死ぬだけやん
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:40:56.68ID:H4JHgyVF0 上で軍事の話も出てるけど、たしかに似たようなものだ
「国防は必要。防衛予算は大事。でも俺は自衛隊はやらない」
「土建は必要。土建予算は大事。でも俺はドカタはやらない」
んじゃ誰にやらせんの?
「国防は必要。防衛予算は大事。でも俺は自衛隊はやらない」
「土建は必要。土建予算は大事。でも俺はドカタはやらない」
んじゃ誰にやらせんの?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:41:35.36ID:H4JHgyVF0 >>793
だけやん、じゃなくて、どうすんの?と聞いてんの
だけやん、じゃなくて、どうすんの?と聞いてんの
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 11:44:23.79ID:H4JHgyVF0 もう「外国人労働者を増やして彼らに国内インフラの整備をさせます!」って言っちゃえよユー言っちゃいなよ
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 11:58:37.83ID:tgw6uO13d 「クリーニングは必要、でも俺はクリーニング屋やらない」
普通のことでは?
普通のことでは?
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:02:43.01ID:H4JHgyVF0799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:05:21.95ID:+dKoSYGQa ここで大事になって来る指標が経済移民数、人口動態数でもある
これをゼロに近づける政策を行っていくことが少子高齢化の日本では大事
これをゼロに近づける政策を行っていくことが少子高齢化の日本では大事
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:06:45.97ID:H4JHgyVF0 どのように人材を供給するかという青写真もなく予算だけ増やせってバカなの?
これから日本はものすごい勢いで労働力人口が減少していくというのに
20年後には労働力人口は1,000万人減少するからね
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl170531.pdf
これから日本はものすごい勢いで労働力人口が減少していくというのに
20年後には労働力人口は1,000万人減少するからね
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl170531.pdf
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:07:08.58ID:+dKoSYGQa なぜクリーニング屋をやらないのはクリーニング屋の需要が無いから需要を喚起するには人の再生産がどうしても必要
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:07:51.40ID:qkT6dWB60 >>795-796
どうにもならない部分は、ずーっと上で繰り返しているように必要とされた防災が為し得ずに
被害をそのまま被ることになる。
たとえば数兆円規模で複数年度予算を計上するということをまったくしないなら。
1000兆円規模の被害をそのまま被ることになるし、数十兆円計上できても防げるのはそもそも数割だ。
予算計上しても人員が集められない資材が足りない等々問題が噴出して事業が進まないなら、
話は同じで、その数割も防げない。
では移民に頼るのか?それを是とする人も大勢いるだろうが俺は反対だ。
だから6割防災できるとの試算は机上の空論で、現実的には2割とか3割防災を目指せるのかどうか、
おそらくそれも無理だろう。
そもそも予算つかないし、人手にしても低賃金目的で移民入れても問題だらけでどうにもならん。
不思議なのはこういう話でプギャーwww ほれみろどうにもならないじゃんw とかっていうような態度の人を
少なからず見かけるのだけど、最大で30万人死ぬかもしれない1000兆円からの被害推計出てるのに、
その対処がままならんという話の何がそんなに嬉しいのか。
そこでじゃあクリティカル・インフラの防災強化は諦めて、人が死ぬだけやん(残念ながらほぼ確実にそうなるだろう)。
じゃなくて、どうすんの?と誰もが問われていることになる。
他に防災効果がこれで被害予想の数割いけるぜっていう具体的対策と試算と法整備その他、
どこにそういう話があるのだろうか。どうすんの?
防災の中身の話はせずに移民拡大だろww とか喜ぶの?
海外逃亡する予定(災害後にうまく逃げ出せたら可能だね)?
いずれにせよ我が国の国力は一気に凋落するだろう(ただでさえ消費増税や外需が冷え込む問題やら
オリンピック特需終了やらあるからえぐいよね)。俺はとても残念だと思っているけど喜ぶ人も多いんじゃないかな。
どうにもならない部分は、ずーっと上で繰り返しているように必要とされた防災が為し得ずに
被害をそのまま被ることになる。
たとえば数兆円規模で複数年度予算を計上するということをまったくしないなら。
1000兆円規模の被害をそのまま被ることになるし、数十兆円計上できても防げるのはそもそも数割だ。
予算計上しても人員が集められない資材が足りない等々問題が噴出して事業が進まないなら、
話は同じで、その数割も防げない。
では移民に頼るのか?それを是とする人も大勢いるだろうが俺は反対だ。
だから6割防災できるとの試算は机上の空論で、現実的には2割とか3割防災を目指せるのかどうか、
おそらくそれも無理だろう。
そもそも予算つかないし、人手にしても低賃金目的で移民入れても問題だらけでどうにもならん。
不思議なのはこういう話でプギャーwww ほれみろどうにもならないじゃんw とかっていうような態度の人を
少なからず見かけるのだけど、最大で30万人死ぬかもしれない1000兆円からの被害推計出てるのに、
その対処がままならんという話の何がそんなに嬉しいのか。
そこでじゃあクリティカル・インフラの防災強化は諦めて、人が死ぬだけやん(残念ながらほぼ確実にそうなるだろう)。
じゃなくて、どうすんの?と誰もが問われていることになる。
他に防災効果がこれで被害予想の数割いけるぜっていう具体的対策と試算と法整備その他、
どこにそういう話があるのだろうか。どうすんの?
防災の中身の話はせずに移民拡大だろww とか喜ぶの?
海外逃亡する予定(災害後にうまく逃げ出せたら可能だね)?
いずれにせよ我が国の国力は一気に凋落するだろう(ただでさえ消費増税や外需が冷え込む問題やら
オリンピック特需終了やらあるからえぐいよね)。俺はとても残念だと思っているけど喜ぶ人も多いんじゃないかな。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:08:35.14ID:+dKoSYGQa MMTとは持続的なマクロ政策アプローチだから、人も持続可能な社会を作っていかないといけない
断続的な発想はそもそもMMTに合わない
断続的な発想はそもそもMMTに合わない
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:10:55.82ID:H4JHgyVF0805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:11:30.47ID:H4JHgyVF0 労働力人口がガンガンズンズングイグイ減少という現実から目を逸らすなよ
2065年には4,000万人切るからな
2065年には4,000万人切るからな
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:13:15.87ID:qkT6dWB60807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:13:40.19ID:+dKoSYGQa 土建業従事者がピークより22%も減っているのは土建の需要を絞ったから
その弊害は災害や更新不足で出始めて来た
グローバル化を推進し財政政策をおざなりにし3次産業に経済移民を大量発生させ、持続可能な社会を国内だけで作るのが厳しくなってる
これらをまとめてMMTで修正していく
その弊害は災害や更新不足で出始めて来た
グローバル化を推進し財政政策をおざなりにし3次産業に経済移民を大量発生させ、持続可能な社会を国内だけで作るのが厳しくなってる
これらをまとめてMMTで修正していく
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:16:08.41ID:H4JHgyVF0 >>806
>そこでMMT支持者なり原理主義者なり、呼び名はともかく、少なくない人が
>人員・資材が足りないのに予算付けてどうするのだと言い出すわけだ。
>一理あるのだけど、話のそもそもの前提からしておかしいと思う。30万人死ぬ話だよ?
>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。
>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。
「最初からそう」言ってねえだろ。無理を承知で人員かき集めろって言ってんじゃねえか
どうやってかき集めんの?
>そこでMMT支持者なり原理主義者なり、呼び名はともかく、少なくない人が
>人員・資材が足りないのに予算付けてどうするのだと言い出すわけだ。
>一理あるのだけど、話のそもそもの前提からしておかしいと思う。30万人死ぬ話だよ?
>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。
>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。
「最初からそう」言ってねえだろ。無理を承知で人員かき集めろって言ってんじゃねえか
どうやってかき集めんの?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:17:30.39ID:qkT6dWB60810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:17:36.51ID:H4JHgyVF0811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 12:17:37.41ID:tgw6uO13d 人が足りない、足りなくなるから予算付けてなんとかしよう、って話なんじゃねーの?
給料さえ見合うなら俺はその仕事やるし。
給料さえ見合うなら俺はその仕事やるし。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:18:41.88ID:+dKoSYGQa そう。物事は意外と単純な話
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 12:20:34.90ID:tgw6uO13d どうせ人が減ってどうにもならんのだからアキラメロン、って話?
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:22:00.61ID:H4JHgyVF0 >>809
だから、予算の問題じゃなくて人員の問題なの
どうやってかき集めんの?工事単価上げて労務費上げるってこと?
でもそれじゃ現在の全工事の単価上げなきゃいけないよね?全工事の単価を上げるの?
そもそも土建だけ他産業と比較した場合の賃金水準を上げるの?政府主導で?土建への利益供与?
なんで介護は上げないの?保育は?医療は?教育は?公務員は?他産業は「必要」じゃないってこと?
で、そこまで政府が介入して賃金水準上げてったらインフレになるよね?どうすんの?
だから、予算の問題じゃなくて人員の問題なの
どうやってかき集めんの?工事単価上げて労務費上げるってこと?
でもそれじゃ現在の全工事の単価上げなきゃいけないよね?全工事の単価を上げるの?
そもそも土建だけ他産業と比較した場合の賃金水準を上げるの?政府主導で?土建への利益供与?
なんで介護は上げないの?保育は?医療は?教育は?公務員は?他産業は「必要」じゃないってこと?
で、そこまで政府が介入して賃金水準上げてったらインフレになるよね?どうすんの?
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 12:22:15.53ID:kRrCdEiCa >>805
2045年にはシンギュラリティによって資本家以外総失業。
2045年にはシンギュラリティによって資本家以外総失業。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:23:38.50ID:H4JHgyVF0817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:25:07.55ID:qkT6dWB60 >>814
>で、そこまで政府が介入して賃金水準上げてったらインフレになるよね?どうすんの?
遊休資源の活用が捗ってよかったじゃんってなるんじゃないの?
人手集めて賃金も上げて移民は入れずにそれでインフレになっていくなら、それは望ましいことじゃないか。
>で、そこまで政府が介入して賃金水準上げてったらインフレになるよね?どうすんの?
遊休資源の活用が捗ってよかったじゃんってなるんじゃないの?
人手集めて賃金も上げて移民は入れずにそれでインフレになっていくなら、それは望ましいことじゃないか。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:25:22.44ID:H4JHgyVF0 国土強靭化は必要、というなら、教育強靭化だって介護強靭化だって科学強靭化だって必要だろ
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 12:26:08.19ID:tgw6uO13d820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:26:37.76ID:H4JHgyVF0821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 12:28:01.67ID:kRrCdEiCa822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:29:24.60ID:qkT6dWB60823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 12:31:08.18ID:kRrCdEiCa >>818
教育強靭化は脳にチップを埋めこむか?
教育強靭化は脳にチップを埋めこむか?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e735-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:32:48.07ID:tnA/RZxP0 専門的技術や知識が要らないものでJGPをやる
っていうところからはずれたら
・全雇用状態
・インフレデフレしにくい
って構想からもはずれそうだが
っていうところからはずれたら
・全雇用状態
・インフレデフレしにくい
って構想からもはずれそうだが
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 12:32:57.86ID:tgw6uO13d 移民は、日本語が一定以上の水準にあるなら全然受け入れて構わん、という立場。
日本人の中にもアレな奴は大量に居るんで、日本語以外の素養的な要件を付ける必要性を感じない。
日本人の中にもアレな奴は大量に居るんで、日本語以外の素養的な要件を付ける必要性を感じない。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/10/01(火) 12:34:44.76ID:34LXwdjer >>821
そこら辺の人材はドローン操縦士とかで欲しいな
そこら辺の人材はドローン操縦士とかで欲しいな
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:36:22.19ID:H4JHgyVF0828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 12:37:32.80ID:tgw6uO13d むしろ問題は、移民に日本を選んでもらえるか、なんだよな。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:37:42.10ID:H4JHgyVF0 >>823
まずは教師に埋め込むところからだな
まずは教師に埋め込むところからだな
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:46:01.61ID:qkT6dWB60 >>827
>政府が国土強靭化の人材を獲得するために常に民間より高めの賃金設定をすることになる
長期で予算をつけて現場の賃金上がるようにと様々な法整備もしていけば、
そりゃその特定業界の賃金は上がるだろうね。
そうして人手を確保して経験を積んでもらって技術を継承してと。
>ただでさえ労働力減るって言ってんのに、民間の他産業潰す気か?
そんなこと言い出したらどの分野も予算つけられないじゃない。
>政府が国土強靭化の人材を獲得するために常に民間より高めの賃金設定をすることになる
長期で予算をつけて現場の賃金上がるようにと様々な法整備もしていけば、
そりゃその特定業界の賃金は上がるだろうね。
そうして人手を確保して経験を積んでもらって技術を継承してと。
>ただでさえ労働力減るって言ってんのに、民間の他産業潰す気か?
そんなこと言い出したらどの分野も予算つけられないじゃない。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:47:35.88ID:H4JHgyVF0832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:49:08.35ID:H4JHgyVF0 これから確実に年寄りが増えていくこの国で、
政府主導で労働集約型産業を伸ばせ!ただし移民は入れるな!って無理でしょ
政府主導で労働集約型産業を伸ばせ!ただし移民は入れるな!って無理でしょ
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/10/01(火) 12:53:27.36ID:34LXwdjer 1人あたりの生産性を高めるのが必須
パワーアシストスーツに補助したり(日本の産業を強化する意味でも)
ドローンなどの測量強化したり
○次請け構造解消したり発注の波を平坦にしたり
下調べや手続きなどを単純化したり
人を増やさなくても出来ることを増やすのがまず優先
パワーアシストスーツに補助したり(日本の産業を強化する意味でも)
ドローンなどの測量強化したり
○次請け構造解消したり発注の波を平坦にしたり
下調べや手続きなどを単純化したり
人を増やさなくても出来ることを増やすのがまず優先
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:53:34.94ID:qkT6dWB60835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 12:54:26.36ID:tgw6uO13d 老人をもっと酷使しよう。年金需給開始とか75歳くらいからで良い
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:54:43.82ID:H4JHgyVF0 ドローンによる測量技術に投資するとか生産性を高めるとか、
政府が投資するならそういう方向の方が重要に決まってんだろ
政府が投資するならそういう方向の方が重要に決まってんだろ
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:55:12.04ID:H4JHgyVF0838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 12:56:22.23ID:H4JHgyVF0 >>834
へー、じゃなくて、どうするの?と聞いてるんだが
へー、じゃなくて、どうするの?と聞いてるんだが
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa9b-kIEo)
2019/10/01(火) 12:57:41.04ID:XypWNfvWa 移民批判って感情的なものだろ。
今の日本の状況を考えれば合理的な政策だ。
今の日本の状況を考えれば合理的な政策だ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/01(火) 12:59:17.10ID:2kDZLPEoM >>834
安倍は店じまいの準備に入ってるけどな
安倍は店じまいの準備に入ってるけどな
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:59:52.48ID:qkT6dWB60 >>838
生産性を高める技術に投資する場合も、他業種への影響が出るわけで、
予算ついたところの賃金が上がるなら(それ以外の要素もあるけど、安定的長期で仕事があるかとか)、
そっちに技術者は集まるだろうし、他産業潰すの?と同じ構図になるじゃない。
それでどの分野にも予算つけられないと言われたら、へーすげーなw ってなるわw
生産性を高める技術に投資する場合も、他業種への影響が出るわけで、
予算ついたところの賃金が上がるなら(それ以外の要素もあるけど、安定的長期で仕事があるかとか)、
そっちに技術者は集まるだろうし、他産業潰すの?と同じ構図になるじゃない。
それでどの分野にも予算つけられないと言われたら、へーすげーなw ってなるわw
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 13:00:52.73ID:H4JHgyVF0 今後、労働力人口が減少する事がわかってる&移民は入れたくないというなら、
やるべきことは「仕事を増やす」んじゃなくて、「生産性を高める」ことだろ
労働者一人あたりの付加価値労働生産性を高めれば、今以上にやれることは増える
人への投資で考えるなら、多能工・多機能工を増やすとか、そのための教育予算を増やすとか
政府はそういう投資をしろってなら分かるが、「数十兆円予算組んで工事を増やせ」とかアホかと
やるべきことは「仕事を増やす」んじゃなくて、「生産性を高める」ことだろ
労働者一人あたりの付加価値労働生産性を高めれば、今以上にやれることは増える
人への投資で考えるなら、多能工・多機能工を増やすとか、そのための教育予算を増やすとか
政府はそういう投資をしろってなら分かるが、「数十兆円予算組んで工事を増やせ」とかアホかと
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 13:03:22.80ID:H4JHgyVF0844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:03:43.06ID:qkT6dWB60845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:04:12.80ID:qkT6dWB60 >>843
技術投資するにしても構図は同じだろ。
技術投資するにしても構図は同じだろ。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 13:04:42.74ID:H4JHgyVF0 今後日本が労働者供給が減少するのは明らかなんだが、みんな見て見ぬ振りしてるな
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 13:04:59.29ID:tgw6uO13d 必要性があるなら民間から人材奪っても構わんだろ、とは思うがな。
あくまでバランスの問題やろ。
あくまでバランスの問題やろ。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 13:06:36.96ID:H4JHgyVF0849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/10/01(火) 13:06:42.59ID:bRIsH4IC0 >>786
お金を刷れば、年金問題なんて簡単に解決するんですけど?w
お金を刷れば、年金問題なんて簡単に解決するんですけど?w
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 13:07:48.74ID:H4JHgyVF0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 13:08:00.03ID:tgw6uO13d 民間は民間でクソ無駄なことやってるし、あんまり「民間」を聖域化せんほうがええと思う。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/01(火) 13:10:32.73ID:2kDZLPEoM やたら人手言ってる人って江戸時代から来た人?
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-88hv)
2019/10/01(火) 13:15:04.92ID:CI10Jc1Q0 財政政策でふんだんに金をかけて景気回復がもっとも近道
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:15:37.82ID:qkT6dWB60 >>848
その技術を開発する技術者にしても他業種との流動性があるのだろうし、
特定分野に予算つけたらそりゃ必ずそういう問題が起こるよ。
それでこそ賃金上昇するわけで。
たとえばクリティカル・インフラの防災強化について、特定技術投資にいくらだしたら、
どれくらいの期間で開発が進んで、どれくらいの生産性向上がって、
予算つけなきゃそういう話は動かないじゃない。必要な事業があってのことだから。
技術開発の不確実な部分も吸収しなきゃならないし、ある程度は従来の労働者の拡充も必要だし、
しかし、そういうことをすると他業種へと総じて人手不足の折に影響が波及することを懸念して
予算はつけられないなんて言ってたら、どの分野も無理だってことになる。
その技術を開発する技術者にしても他業種との流動性があるのだろうし、
特定分野に予算つけたらそりゃ必ずそういう問題が起こるよ。
それでこそ賃金上昇するわけで。
たとえばクリティカル・インフラの防災強化について、特定技術投資にいくらだしたら、
どれくらいの期間で開発が進んで、どれくらいの生産性向上がって、
予算つけなきゃそういう話は動かないじゃない。必要な事業があってのことだから。
技術開発の不確実な部分も吸収しなきゃならないし、ある程度は従来の労働者の拡充も必要だし、
しかし、そういうことをすると他業種へと総じて人手不足の折に影響が波及することを懸念して
予算はつけられないなんて言ってたら、どの分野も無理だってことになる。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa9b-kIEo)
2019/10/01(火) 13:16:17.07ID:XypWNfvWa >お金を刷れば、年金問題なんて簡単に解決するんですけど?w
MMT論のせいでこういうバカが量産されててホント困るw
MMT論のせいでこういうバカが量産されててホント困るw
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-88hv)
2019/10/01(火) 13:16:47.58ID:CI10Jc1Q0 公共事業だけでなく県の補助金も増やして景気回復
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:16:56.03ID:qkT6dWB60858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/01(火) 13:18:07.52ID:2kDZLPEoM >>855
いや社会保障なんて簡単に解決するから
いや社会保障なんて簡単に解決するから
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 13:22:01.96ID:H4JHgyVF0860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/01(火) 13:24:00.00ID:H4JHgyVF0 民間と同水準の賃金設定なら別にいいんじゃね
ただ、それだと建設業に人は集まらないと思うけどね
ただ、それだと建設業に人は集まらないと思うけどね
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-88hv)
2019/10/01(火) 13:24:54.78ID:CI10Jc1Q0 生産性うんたらいってるけどまず2%以上のインフレを目指すことが急務だろう
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-88hv)
2019/10/01(火) 13:26:42.16ID:CI10Jc1Q0 生産性上げたデフレになったじゃ元も子もない
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/01(火) 13:27:24.61ID:NzID+VVKa 土建でも介護でも育児でも教育でも必要なもの全部に予算つけて
強制的にインフレギャップにすりゃいいやないかい
人手が足りない?なら給料上げて人集めたり生産性上げたりせんかい
↓これは三橋のムダな公共事業はあるのか?という動画
すごく分かりやすいから参考にどうぞ
https://youtu.be/paaPD-d1zF4
強制的にインフレギャップにすりゃいいやないかい
人手が足りない?なら給料上げて人集めたり生産性上げたりせんかい
↓これは三橋のムダな公共事業はあるのか?という動画
すごく分かりやすいから参考にどうぞ
https://youtu.be/paaPD-d1zF4
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:35:29.75ID:qkT6dWB60 >>859
生産性を大きく(小さくてもいいんだけどね)向上させるような新技術の開発投資において、
他業種からも技術者を引き抜きしたりと、これは大事な話だぜ。
これだって他業種は発展するなというのか?他業種潰すのか?って同じ構図じゃないか。
屁理屈言ってるのはそっちだよ。
生産性向上の技術投資をするためにも、必要事業が継続してこれだけあって予算はこのような形で
つけていきますという話がないと動かない。
その技術開発の不確実性を吸収することも必要になるし、ある程度は従来の労働者の拡充もしなきゃならない。
そういう複合的な話であって、単純に人手を増やすだけなんて話でもないしな。
生産性を大きく(小さくてもいいんだけどね)向上させるような新技術の開発投資において、
他業種からも技術者を引き抜きしたりと、これは大事な話だぜ。
これだって他業種は発展するなというのか?他業種潰すのか?って同じ構図じゃないか。
屁理屈言ってるのはそっちだよ。
生産性向上の技術投資をするためにも、必要事業が継続してこれだけあって予算はこのような形で
つけていきますという話がないと動かない。
その技術開発の不確実性を吸収することも必要になるし、ある程度は従来の労働者の拡充もしなきゃならない。
そういう複合的な話であって、単純に人手を増やすだけなんて話でもないしな。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/01(火) 13:41:26.74ID:NzID+VVKa866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:46:35.55ID:qkT6dWB60 >>864補足
生産性が小さくてもいいというのは、全体として大きくなるなら小さな技術開発の複合的な積み重ねでもいいという意味。
その場合はたくさんの積み重ねがいるから、技術者の確保なりなんなり、それもたくさん必要になる。
生産性が大きな革新的技術にしても、運よく既存の技術者が全部まるっと開発できましたなんていうのは
そりゃそういうことがあればいいのだろうけど、そもそも大きな投資がないとそういうのは無理だ。
>>865
賃金が上がっていくと技術開発への必要性・圧力も高まるよね。
低賃金のまま技術開発等も絞ってじり貧で、しかし生産性は維持・拡大しろということになると、
ブラック企業満開の悲惨な世の中になる。
だからきちんと予算をつけて賃金上げる方向で行くべきだと思うよ。
生産性が小さくてもいいというのは、全体として大きくなるなら小さな技術開発の複合的な積み重ねでもいいという意味。
その場合はたくさんの積み重ねがいるから、技術者の確保なりなんなり、それもたくさん必要になる。
生産性が大きな革新的技術にしても、運よく既存の技術者が全部まるっと開発できましたなんていうのは
そりゃそういうことがあればいいのだろうけど、そもそも大きな投資がないとそういうのは無理だ。
>>865
賃金が上がっていくと技術開発への必要性・圧力も高まるよね。
低賃金のまま技術開発等も絞ってじり貧で、しかし生産性は維持・拡大しろということになると、
ブラック企業満開の悲惨な世の中になる。
だからきちんと予算をつけて賃金上げる方向で行くべきだと思うよ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 13:57:14.66ID:dpWGLUCe0 >>851
>民間は民間でクソ無駄なことやってるし、あんまり「民間」を聖域化せんほうがええ
まったく同じ意見です
たとえばパチンコ要りますか?要りませんよね?
あんなものに労働力や電力を費やしてるんだったら、土建でも教育でもなんでも良いが、そっちに振り分けたほうが遥かにマシ
>民間は民間でクソ無駄なことやってるし、あんまり「民間」を聖域化せんほうがええ
まったく同じ意見です
たとえばパチンコ要りますか?要りませんよね?
あんなものに労働力や電力を費やしてるんだったら、土建でも教育でもなんでも良いが、そっちに振り分けたほうが遥かにマシ
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 13:58:26.60ID:dpWGLUCe0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/01(火) 14:41:42.89ID:NzID+VVKa >>866
> 賃金が上がっていくと技術開発への必要性・圧力も高まるよね。
賃金が高まるとっていうより需要に対して生産力が足りてないと、かなと思う
そうなると技術投資もそうだけど設備も人材もあらゆる投資が拡大するよね
> 低賃金のまま技術開発等も絞ってじり貧で、しかし生産性は維持・拡大しろということになると、
> ブラック企業満開の悲惨な世の中になる。
> だからきちんと予算をつけて賃金上げる方向で行くべきだと思うよ。
結局、デフレだから企業も生産を拡大しようとしないから人があまり必要ない
だから企業優位になってブラック企業なんてものが存在できた
需要さえあってインフレになってるなら
完全雇用になって、企業にとっては働き手の奪い合いだからブラックなんて存在できないんだよね
従業員を粗末に扱ったら他所に移られるんだから当然だよね
実際、高度経済成長期の転職率はめちゃめちゃ高かった(と、>>863の動画でデータを紹介してる)
> 賃金が上がっていくと技術開発への必要性・圧力も高まるよね。
賃金が高まるとっていうより需要に対して生産力が足りてないと、かなと思う
そうなると技術投資もそうだけど設備も人材もあらゆる投資が拡大するよね
> 低賃金のまま技術開発等も絞ってじり貧で、しかし生産性は維持・拡大しろということになると、
> ブラック企業満開の悲惨な世の中になる。
> だからきちんと予算をつけて賃金上げる方向で行くべきだと思うよ。
結局、デフレだから企業も生産を拡大しようとしないから人があまり必要ない
だから企業優位になってブラック企業なんてものが存在できた
需要さえあってインフレになってるなら
完全雇用になって、企業にとっては働き手の奪い合いだからブラックなんて存在できないんだよね
従業員を粗末に扱ったら他所に移られるんだから当然だよね
実際、高度経済成長期の転職率はめちゃめちゃ高かった(と、>>863の動画でデータを紹介してる)
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/01(火) 14:55:52.30ID:NzID+VVKa なんか急にスレの勢い落ちたけどみんな動画を見てたりしてくれてるのかな
そうだったらいいなあ
三橋は見た目が胡散臭いけど言論は正しいし説明も上手いよ
そうだったらいいなあ
三橋は見た目が胡散臭いけど言論は正しいし説明も上手いよ
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 15:05:00.52ID:SMDGiQy+a >>863
オリンピック関連の公共事業は無駄。
オリンピック関連の公共事業は無駄。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 15:12:21.13ID:SMDGiQy+a >>833
AI・ロボット化で労働者総失業になるじゃない。
AI・ロボット化で労働者総失業になるじゃない。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/01(火) 15:30:52.67ID:NzID+VVKa >>871
デフレ状況下においては、以下の順で正解になる
1,必要な公共事業をバンバンやる
2,無駄な公共事業をバンバンやる
3,公共事業の増減なし
4,公共事業を減らす
残念ながら現状日本は一番間違った4をやってる
オリンピックは2だからまだマシ
もちろん一番いいのは1だけどね
デフレ状況下においては、以下の順で正解になる
1,必要な公共事業をバンバンやる
2,無駄な公共事業をバンバンやる
3,公共事業の増減なし
4,公共事業を減らす
残念ながら現状日本は一番間違った4をやってる
オリンピックは2だからまだマシ
もちろん一番いいのは1だけどね
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/01(火) 15:47:35.78ID:NzID+VVKa >>872
ロボットに職を奪われるにはまだ30年くらい先だから今このスレで話す必要あるのかね
まずはそれまでの30年をどうしようってことが重要でしょ
それに職を奪われるからってAIに投資しなくても日本以外の国がやるから止められないよ
一応参考動画ってことで↓はAIとBIに関する三橋の考察ね
https://youtu.be/h8tx8nBHRME
この動画は結論のある話じゃないよ
ロボットに職を奪われるにはまだ30年くらい先だから今このスレで話す必要あるのかね
まずはそれまでの30年をどうしようってことが重要でしょ
それに職を奪われるからってAIに投資しなくても日本以外の国がやるから止められないよ
一応参考動画ってことで↓はAIとBIに関する三橋の考察ね
https://youtu.be/h8tx8nBHRME
この動画は結論のある話じゃないよ
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 16:26:13.94ID:dpWGLUCe0876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/01(火) 16:46:55.81ID:NzID+VVKa877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
2019/10/01(火) 16:50:00.98ID:bRIsH4IC0 >>855
具体的に何がどう馬鹿なのかな?
具体的に何がどう馬鹿なのかな?
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/01(火) 18:38:16.57ID:KXQHC+9Fa >>874
野村総研は49%の仕事が2030年にはAIに置き換わるといってるぞ。
野村総研は49%の仕事が2030年にはAIに置き換わるといってるぞ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/01(火) 18:40:26.05ID:tgw6uO13d >>878
よくわかんないけどそれ分母の単位は何?
よくわかんないけどそれ分母の単位は何?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c76d-81Gp)
2019/10/01(火) 19:27:03.59ID:Ouob9BIB0 >>1
リフレ派には数式モデルがあるが、MMTは定量的な議論に弱い。
財務省にとって、日本でMMTとリフレ派が混同されるのは好都合だ。
MMTはアメリカ主流経済学者が否定し、しかも定量的な議論に弱い。つまり、財務省にとっては突っ込みどころ満載だ
一方、リフレ派の議論は、アメリカ主流経済学者も賛同するし、定量的な議論の上に、財政再建は終わっているとか、財務省にとって目障りである
財務省にとって最大の悲願は、 今年10月に予定されている消費増税を何がなんでも実施することである。
財務省は消費増税のために理論武装が弱いMMTを標的にする可能性がある。
リフレ派には数式モデルがあるが、MMTは定量的な議論に弱い。
財務省にとって、日本でMMTとリフレ派が混同されるのは好都合だ。
MMTはアメリカ主流経済学者が否定し、しかも定量的な議論に弱い。つまり、財務省にとっては突っ込みどころ満載だ
一方、リフレ派の議論は、アメリカ主流経済学者も賛同するし、定量的な議論の上に、財政再建は終わっているとか、財務省にとって目障りである
財務省にとって最大の悲願は、 今年10月に予定されている消費増税を何がなんでも実施することである。
財務省は消費増税のために理論武装が弱いMMTを標的にする可能性がある。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/01(火) 19:33:38.94ID:2kDZLPEoM リフレ派なんてもう終わった人達ですけどw
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/01(火) 19:34:24.46ID:dpWGLUCe0 >>880
時間軸がすごく古そう
時間軸がすごく古そう
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
2019/10/01(火) 19:38:08.19ID:kMCbPF8y0 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf
>>879↑じゃね?
なお「日本の総労働人口の」49%
なお、その紙切れの下の方から先に読んだ方が、「どうやって計算した物か」について把握しやすいと思うのです。
まず一番下の2ページが「代替されやすい職とそうでない職」
>>879↑じゃね?
なお「日本の総労働人口の」49%
なお、その紙切れの下の方から先に読んだ方が、「どうやって計算した物か」について把握しやすいと思うのです。
まず一番下の2ページが「代替されやすい職とそうでない職」
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd7f-zwWn)
2019/10/01(火) 20:15:26.22ID:zWRDpyeJd 不確定要素をどんどん排除していけば数式モデルは作りやすくなるな
だが、不確定要素を排除して、それで現実の経済状況をうまく説明できるのか
だが、不確定要素を排除して、それで現実の経済状況をうまく説明できるのか
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-C0+4)
2019/10/01(火) 21:28:50.05ID:GDkarLhj0 >>882
マルチポストに反応せんでいい
マルチポストに反応せんでいい
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-hLzE)
2019/10/01(火) 22:31:22.46ID:KZD8SnpX0 ケインズも、ケルトンも、レイもリフレ派だから。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
2019/10/01(火) 22:51:13.51ID:34LXwdjer 罵倒するのはやめろ
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/10/02(水) 00:01:20.50ID:N6EboKWD0 リフレ派には数式モデルがあるかもしれないがデタラメなので意味がありませんでした。チャンチャン。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-BQKu)
2019/10/02(水) 00:14:56.30ID:E3DDm/SY0 全てのお金は誰かの借金である
お金を発行しているのは日銀ではありません。銀行が誰かにお金を貸すことによって、
それが使われ、回り回って誰かの預金となり、それをまた銀行が誰かに貸すということを繰り返し、
借金と預金が同時に増えて行くのです。この仕組みを信用創造と言います。つまり、
皆さんの手元にあるお金は、全て誰かの借金が回り回って来たものなのです。
信用創造の仕組み
誰かが銀行Aに100万円を預けると、A銀行は法定準備率分(借りに1%とする)を日銀に預け、
残りを誰かに貸すことができます。その際、銀行は自行内の借り手の口座に99万円と書くだけです。
最初に預けた人の通帳の預金は100万円のままですから、この時点でA銀行の預金が199万円に増えたことになります。
借り手はそれを使い、他の銀行の誰かの口座に振り込むと、B銀行はその法定準備率分を日銀に預け、
残りを誰かに貸すことができます。この時点で、最初の100万円の預金も、B銀行で99万円の振込を受け取った人の預金も存在していますから、
さらに98万100円が生まれ、合計300万円近くになっています。こうして借金とお金がグルグルと回りながら増えて行き、
仮に法定準備率が1%だとすると、100万円の預金から最大1億円(100万円÷0.01=1億円)のお金を作り出すことができるのです。
これを信用創造と言い、それが現代のお金の発行の仕組みです。
https://www.fair-to.jp/blog/truth
お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム money as debt (日本語字幕版)
https://youtu.be/PnVBwrXA990?t=2
お金を発行しているのは日銀ではありません。銀行が誰かにお金を貸すことによって、
それが使われ、回り回って誰かの預金となり、それをまた銀行が誰かに貸すということを繰り返し、
借金と預金が同時に増えて行くのです。この仕組みを信用創造と言います。つまり、
皆さんの手元にあるお金は、全て誰かの借金が回り回って来たものなのです。
信用創造の仕組み
誰かが銀行Aに100万円を預けると、A銀行は法定準備率分(借りに1%とする)を日銀に預け、
残りを誰かに貸すことができます。その際、銀行は自行内の借り手の口座に99万円と書くだけです。
最初に預けた人の通帳の預金は100万円のままですから、この時点でA銀行の預金が199万円に増えたことになります。
借り手はそれを使い、他の銀行の誰かの口座に振り込むと、B銀行はその法定準備率分を日銀に預け、
残りを誰かに貸すことができます。この時点で、最初の100万円の預金も、B銀行で99万円の振込を受け取った人の預金も存在していますから、
さらに98万100円が生まれ、合計300万円近くになっています。こうして借金とお金がグルグルと回りながら増えて行き、
仮に法定準備率が1%だとすると、100万円の預金から最大1億円(100万円÷0.01=1億円)のお金を作り出すことができるのです。
これを信用創造と言い、それが現代のお金の発行の仕組みです。
https://www.fair-to.jp/blog/truth
お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム money as debt (日本語字幕版)
https://youtu.be/PnVBwrXA990?t=2
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-ET0O)
2019/10/02(水) 00:27:04.59ID:VkRntuP4a リフレ派の数式ってどんな数式?
金融緩和すればインフレ率が何%上がるとかいう数式だったんか?
MMTとは違うかもしれんは藤井聡は政府支出の拡大が財政健全化をもたらす数式を作ってるぞ
https://38news.jp/economy/13526
金融緩和すればインフレ率が何%上がるとかいう数式だったんか?
MMTとは違うかもしれんは藤井聡は政府支出の拡大が財政健全化をもたらす数式を作ってるぞ
https://38news.jp/economy/13526
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/10/02(水) 00:41:08.01ID:N6EboKWD0 ワルラス式とからしいよ
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c724-1m6m)
2019/10/02(水) 01:02:54.05ID:TqHDVaUd0 >>889
本源的預金説になっておる。
本源的預金説になっておる。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-hLzE)
2019/10/02(水) 03:36:30.91ID:9oUsnCWy0 【お金の話01】グレーバーの負債起源論・マルクスの剰余価値説・ハラリの貨幣観
2018-08-252019-08-23
https://tokoshie-jp.com/2018/08/25/money-as-debt-and-its-close-tie-with-identification-of-the-self/
2018-08-252019-08-23
https://tokoshie-jp.com/2018/08/25/money-as-debt-and-its-close-tie-with-identification-of-the-self/
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-hLzE)
2019/10/02(水) 03:38:51.09ID:9oUsnCWy0 貿易赤字でインフレにもなってないんだから、トランプが正しい
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa1f-ET0O)
2019/10/02(水) 03:47:24.64ID:NmwEnfXZa ニュース速のMMTスレ覗いてきた
カオス過ぎて議論になってるとは思えなかった
ネットって不特定多数が好きな時に好きなだけ無責任に発言できるから議論には向かないよね
カオス過ぎて議論になってるとは思えなかった
ネットって不特定多数が好きな時に好きなだけ無責任に発言できるから議論には向かないよね
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/02(水) 07:34:41.52ID:0pj4AcN7a >>884
一般均衡理論は数式的に綺麗なだけで現実を表していないと言う。
一般均衡理論は数式的に綺麗なだけで現実を表していないと言う。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spbb-HdgB)
2019/10/02(水) 07:53:17.75ID:/+Xb8wglp898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/10/02(水) 08:26:28.93ID:N6EboKWD0 >>895
MMTの基本的な事が知られてないから反論がただのレッテル貼りなんだよねw
MMTの基本的な事が知られてないから反論がただのレッテル貼りなんだよねw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/02(水) 08:40:56.35ID:yi82YshLd MMTが知られてる知られてない関係なく、ν速+なんてそもそも議論する場所じゃねえよw
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff35-S/NQ)
2019/10/02(水) 09:10:17.77ID:cFrh1I5Z0 JGPについてほとんど話がなかったっぽい
挙げた上で要る要らないの話にはならず。
単なる財政拡張策と化している
挙げた上で要る要らないの話にはならず。
単なる財政拡張策と化している
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/02(水) 09:15:52.11ID:yi82YshLd まあ世間のMMT理解なんてそんなもん。
というかたぶんMMTという単語を知ってるか否かの時点で国民の半分くらいは脱落する。
というかたぶんMMTという単語を知ってるか否かの時点で国民の半分くらいは脱落する。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
2019/10/02(水) 10:12:08.26ID:F2RG5HxV0903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdff-i6ep)
2019/10/02(水) 10:19:01.57ID:6PBHkvx0d 大事なのは理論をベースに何をするかだよね
なんでもできるが故に
なんでもできるが故に
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 10:22:52.41ID:PCyFq06L0 >>901
大部分の国民はNTTとMMTの区別が付かない
大部分の国民はNTTとMMTの区別が付かない
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-pKYm)
2019/10/02(水) 10:50:35.71ID:Pm+jWp640 すごいなー池上さん。
テレビで堂々と嘘八百解説。 https://t.co/eSfqys26Qu
https://twitter.com/kufuidamema/status/1178687237900226562?s=19 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
テレビで堂々と嘘八百解説。 https://t.co/eSfqys26Qu
https://twitter.com/kufuidamema/status/1178687237900226562?s=19 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/10/02(水) 11:41:52.59ID:RcprefqV0 池上さんはご都合主義には成れないからな
堂々と嘘八百と言える人になりたいはだろうな
堂々と嘘八百と言える人になりたいはだろうな
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/02(水) 11:55:56.14ID:smBVjMLaM >>905
こんなのが頭いい人で通る我が国w
こんなのが頭いい人で通る我が国w
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6d-pKYm)
2019/10/02(水) 12:37:34.58ID:Pm+jWp640 消費税率10% 増収分の使いみち
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191001/amp/k10012106221000.html
税率引き上げに伴う増収額は、5兆7000億円程度に上る見込みです。このうち半分は、社会保障の充実に充てられ、もう半分は、財政の健全化に使うことで社会保障の安定的な財源を確保することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191001/amp/k10012106221000.html
税率引き上げに伴う増収額は、5兆7000億円程度に上る見込みです。このうち半分は、社会保障の充実に充てられ、もう半分は、財政の健全化に使うことで社会保障の安定的な財源を確保することにしています。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd7f-C0+4)
2019/10/02(水) 12:43:05.84ID:yi82YshLd >>904
これ、マジっぽいから困る
これ、マジっぽいから困る
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/02(水) 13:02:43.03ID:r6xeFDGGa911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/02(水) 13:03:17.65ID:byEYHocGM キモは徴税や通貨発行の目的を財政規律ではなく、
社会全体の資源配分の調整とする発想の転換であって
財政拡大は必須ではないし希望する業界全てに
金を撒くわけでもない
社会全体の資源配分の調整とする発想の転換であって
財政拡大は必須ではないし希望する業界全てに
金を撒くわけでもない
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:05:32.21ID:NqhkfuG/p >>911
そこまで大げさな話でもないだろ。市場の金融機能は調整できないんだから、政府はあくまで事後的・消極的に対応するだけ
事前に、積極的に、政府が市場をコントロールできるというのは間違い、というのがMMT
そこまで大げさな話でもないだろ。市場の金融機能は調整できないんだから、政府はあくまで事後的・消極的に対応するだけ
事前に、積極的に、政府が市場をコントロールできるというのは間違い、というのがMMT
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:08:36.45ID:NqhkfuG/p 市場の動向に合わせた能動的な金利政策だとか、需要に応じた適切な財政政策だとか、そんなことできるわけがないと
一時的にできたとしてもまたすぐに不安定化する
政府が市場をコントロールするのは不可能なので、せめて失業だけは防ごう、というのがJGPだよ
一時的にできたとしてもまたすぐに不安定化する
政府が市場をコントロールするのは不可能なので、せめて失業だけは防ごう、というのがJGPだよ
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:12:53.40ID:NqhkfuG/p 結局、MMTの中でも機能的財政論だけがいつも注目されてるよね
みんなラーナーだけ見てミンスキーは無視する
みんなラーナーだけ見てミンスキーは無視する
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 13:15:00.58ID:PCyFq06L0 >>914
ミンスキーの議論の内、金融の不安定に対する部分はネットで議論するには難しすぎる内容だし、
インフレ抑制の部分は、今の日本にはあまり関係の無い内容だからなあ
もしミンスキーが再注目されるとしたら、それにはスタグフレーションの到来を待つ必要があるんじゃないか?
何十年先の話か想像も付かないけど
ミンスキーの議論の内、金融の不安定に対する部分はネットで議論するには難しすぎる内容だし、
インフレ抑制の部分は、今の日本にはあまり関係の無い内容だからなあ
もしミンスキーが再注目されるとしたら、それにはスタグフレーションの到来を待つ必要があるんじゃないか?
何十年先の話か想像も付かないけど
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/10/02(水) 13:19:08.98ID:RcprefqV0 まず国債が1000兆円以上溜まったのが間違いだったと皆思ったんだろう
そこから色々と言い訳が出てきたわけだ
最初の言い訳は国債残高を上まわる国民資産があるから大丈夫
まあ最終的にチャラに出来れば都合がいいわな
そこから色々と言い訳が出てきたわけだ
最初の言い訳は国債残高を上まわる国民資産があるから大丈夫
まあ最終的にチャラに出来れば都合がいいわな
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:19:09.78ID:NqhkfuG/p >>915
それ言ったらディスインフレで失業率が低く保たれて市場の金融機能も抑制的な現在の日本は理想的ということになる
それ言ったらディスインフレで失業率が低く保たれて市場の金融機能も抑制的な現在の日本は理想的ということになる
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 13:27:14.59ID:PCyFq06L0 >>912
>事前に、積極的に、政府が市場をコントロールできるというのは間違い、というのがMMT
対してオールドケインジアンは、長期的に総需要が成長率を規定すると考えるから、
ケインズの唱えた投資の社会化の概念などを用いて、長期的にも財政政策で総需要を管理し、経済成長を促せると考える
ポストケインジアンの大部分も、財政政策による総需要への介入で合意できる
その視点から言うと、
>せめて失業だけは防ごう
これはあまりにも消極的な態度で、主流派以外の経済学すら後退していると言う点にはゲンナリする
>事前に、積極的に、政府が市場をコントロールできるというのは間違い、というのがMMT
対してオールドケインジアンは、長期的に総需要が成長率を規定すると考えるから、
ケインズの唱えた投資の社会化の概念などを用いて、長期的にも財政政策で総需要を管理し、経済成長を促せると考える
ポストケインジアンの大部分も、財政政策による総需要への介入で合意できる
その視点から言うと、
>せめて失業だけは防ごう
これはあまりにも消極的な態度で、主流派以外の経済学すら後退していると言う点にはゲンナリする
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 13:30:16.79ID:PCyFq06L0 >>917
インフレの抑制は好ましいが、かといってデフレが善となるわけではない
ミンスキー本人はデフレへの言及が少ないが、ケインズの言葉を借りれば十分である
>インフレは不公正であり、デフレは不適切である。
>この二つのうち、ドイツのような過剰なインフレの場合を除けば、デフレのほうがひどいのではないか。
>というのも、貧窮した世界においては、金利生活者の不興を買うよりも、失業を引き起こすほうがひどいからだ。
>でもどっちのほうが悪いかについて腹を決める必要もない。どちらもよくないもので排除すべきだと合意するほうが易しい。
失業率については表面的なものに過ぎず、指標に現れない「潜在的失業」が日本には莫大に存在すると見ることもできる
たとえば派遣労働者の不安定な雇用形態は、観方によっては失業者と大差ないのではないかーーこれは価値観の戦いになるが
いったい誰が「完全雇用の水準」を決められると言うのか?
インフレの抑制は好ましいが、かといってデフレが善となるわけではない
ミンスキー本人はデフレへの言及が少ないが、ケインズの言葉を借りれば十分である
>インフレは不公正であり、デフレは不適切である。
>この二つのうち、ドイツのような過剰なインフレの場合を除けば、デフレのほうがひどいのではないか。
>というのも、貧窮した世界においては、金利生活者の不興を買うよりも、失業を引き起こすほうがひどいからだ。
>でもどっちのほうが悪いかについて腹を決める必要もない。どちらもよくないもので排除すべきだと合意するほうが易しい。
失業率については表面的なものに過ぎず、指標に現れない「潜在的失業」が日本には莫大に存在すると見ることもできる
たとえば派遣労働者の不安定な雇用形態は、観方によっては失業者と大差ないのではないかーーこれは価値観の戦いになるが
いったい誰が「完全雇用の水準」を決められると言うのか?
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 13:32:57.41ID:PCyFq06L0 ちなみに、ミンスキーの具体的な政策提言の内、税制に関する部分を見ると、
・一律で高い付加価値税
・法人税の廃止
このあたりは、日本の経済左派にはあまりにも受け入れがたいものであり、
ミンスキーが「黙殺」される背景となっているだろう
・一律で高い付加価値税
・法人税の廃止
このあたりは、日本の経済左派にはあまりにも受け入れがたいものであり、
ミンスキーが「黙殺」される背景となっているだろう
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/02(水) 13:35:36.39ID:smBVjMLaM >>916
チャラにする必要性がない
チャラにする必要性がない
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/02(水) 13:35:54.92ID:AglSd9PCa >>897
一般均衡理論は現実を表していない。
一般均衡理論は現実を表していない。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:37:00.18ID:NqhkfuG/p924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FF7f-FknE)
2019/10/02(水) 13:37:47.75ID:zPTBAoHRF mmtって無利子国債では適用されない?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:38:45.69ID:NqhkfuG/p 実際、後期ラーナーもミンスキーも、かなり悲観的なんだよな
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 13:41:38.71ID:PCyFq06L0 >>923
(潜在的なものも含めた)失業をデフレの基準として見るのは少数派で、
(政府を含めた)多数派はコアCPIまたはコアコアCPIを見ているし、またはGDPデフレータを見てる人も居る
このうち、GDPデフレータはお手盛りのデタラメだから論外としても、
コアCPIという「物価指標」で判断しようとするのは、伝統的な観方でもあり、そう無碍にできるものでもない
一般に物価問題とされるインフレ・デフレとは、別の軸において失業問題を議論する必要性があるのではなかろうか
もちろん貨幣と失業には関連があるから、完全に切り離せるものでもないのだが
変に議論が混線することを防ぐ意味では、シンプルに「失業」を指摘したほうが合理的かもしれない
(潜在的なものも含めた)失業をデフレの基準として見るのは少数派で、
(政府を含めた)多数派はコアCPIまたはコアコアCPIを見ているし、またはGDPデフレータを見てる人も居る
このうち、GDPデフレータはお手盛りのデタラメだから論外としても、
コアCPIという「物価指標」で判断しようとするのは、伝統的な観方でもあり、そう無碍にできるものでもない
一般に物価問題とされるインフレ・デフレとは、別の軸において失業問題を議論する必要性があるのではなかろうか
もちろん貨幣と失業には関連があるから、完全に切り離せるものでもないのだが
変に議論が混線することを防ぐ意味では、シンプルに「失業」を指摘したほうが合理的かもしれない
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:45:25.77ID:NqhkfuG/p928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/02(水) 13:46:02.24ID:byEYHocGM jgpはあくまで失業率の高い国で市民の職と寝床を
確保するための政策だろう
失業率は低いけど成長できないデフレ国には
別の政策が必要だと思うな
具体的には公的扶助や社会保障の充実と公務員増員
確保するための政策だろう
失業率は低いけど成長できないデフレ国には
別の政策が必要だと思うな
具体的には公的扶助や社会保障の充実と公務員増員
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 13:47:56.97ID:PCyFq06L0 >>925
そりゃ50-60年代を見た後に、70-80年代の混迷を見たら悲観的にもなるさ
経済のみならず、時代の空気感として閉塞的で、若者はヒッピーに逃げ込む始末だったわけでね
どっこい、90年代以降は、70-80年代より更に悪くなってしまった
特にミンスキーは、この悪くなっていく事態を予想できてたわけだから、気分は最悪でしょ
一方でカレツキは少し前に死んでるからそこまで悲観的じゃなくて、
同じポストケインジアンでも、カレツキ派のほうが楽観的な傾向を引き継いでるね
ミンスキー派は、悪く言えば辛気臭い
そりゃ50-60年代を見た後に、70-80年代の混迷を見たら悲観的にもなるさ
経済のみならず、時代の空気感として閉塞的で、若者はヒッピーに逃げ込む始末だったわけでね
どっこい、90年代以降は、70-80年代より更に悪くなってしまった
特にミンスキーは、この悪くなっていく事態を予想できてたわけだから、気分は最悪でしょ
一方でカレツキは少し前に死んでるからそこまで悲観的じゃなくて、
同じポストケインジアンでも、カレツキ派のほうが楽観的な傾向を引き継いでるね
ミンスキー派は、悪く言えば辛気臭い
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:48:14.42ID:NqhkfuG/p931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
2019/10/02(水) 13:49:59.83ID:RcprefqV0932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/02(水) 13:50:18.32ID:byEYHocGM933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:51:21.56ID:NqhkfuG/p >>929
>ミンスキー派は、悪く言えば辛気臭い
間違いないw
実際、MMTerの、例えばケルトン辺りの政治的要素を除けば、MMTはそもそも辛気臭いと思う
辛気臭く感じさせないようにポジティブな表現を心がけているようだけど
>ミンスキー派は、悪く言えば辛気臭い
間違いないw
実際、MMTerの、例えばケルトン辺りの政治的要素を除けば、MMTはそもそも辛気臭いと思う
辛気臭く感じさせないようにポジティブな表現を心がけているようだけど
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMbb-zCrT)
2019/10/02(水) 13:52:17.44ID:smBVjMLaM935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:53:37.53ID:NqhkfuG/p >>932
そういうことなのよね。個人の選好以外の不本意な失業状態をどうするか、という議論
政府が何をできるかはわからないが、「財政的」なものを理由にできない、とするのは間違っている、というのがMMTでしょ
そういうことなのよね。個人の選好以外の不本意な失業状態をどうするか、という議論
政府が何をできるかはわからないが、「財政的」なものを理由にできない、とするのは間違っている、というのがMMTでしょ
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 13:54:23.72ID:PCyFq06L0 >>928
日本の場合、とりあえず職にはついてるが、低賃金だったり、あまりにも激務だったり、
または労働環境がそこまで悪くなくても、「社会的に必要か?」と言いたくなるような職がある
「職がない」から「職がある」状態への移行というよりは、
「悪い職」から「良い職」への移行を促すような政策こそが必要とされてて、
そのためには、かなり踏み込んだ政府の介入、必然的にある程度の裁量性を持った政策が求められただろう
これは財政政策というよりも「産業政策」になる可能性があるが、
今の日本で産業政策をやろうとしても、全部ネオリベ風味に味付けされてしまうのが辛い
日本の場合、とりあえず職にはついてるが、低賃金だったり、あまりにも激務だったり、
または労働環境がそこまで悪くなくても、「社会的に必要か?」と言いたくなるような職がある
「職がない」から「職がある」状態への移行というよりは、
「悪い職」から「良い職」への移行を促すような政策こそが必要とされてて、
そのためには、かなり踏み込んだ政府の介入、必然的にある程度の裁量性を持った政策が求められただろう
これは財政政策というよりも「産業政策」になる可能性があるが、
今の日本で産業政策をやろうとしても、全部ネオリベ風味に味付けされてしまうのが辛い
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
2019/10/02(水) 13:55:36.96ID:byEYHocGM938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:56:32.59ID:NqhkfuG/p 政府が何ができるかという選択の中で、地球の持続可能性というところでGNDはどうですか?というのが、今のMMTの提案なんだろうね
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 13:58:25.08ID:NqhkfuG/p940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 14:00:35.19ID:NqhkfuG/p だからMMT的には(潜在的失業を除けば)日本は理想的だよねという話
企業は債務拡大に消極的だし、金融機関は担保主義を捨てないし
企業は債務拡大に消極的だし、金融機関は担保主義を捨てないし
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-hLzE)
2019/10/02(水) 14:01:02.73ID:9oUsnCWy0 韓国金融監督院「対岸の火事DLS」 2019/10/01 11:00
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180050.html
最近一部の市中銀行が販売した海外金利連動型のデリバティブ商品(DLS)で、元本の半分以上を
失う「大惨事」が起きている。26日に満期が到来したウリィ銀行のDLS商品は投資家44人の元本83億
ウォン(約7億5000万円)全額が吹っ飛んだ。総額1兆ウォン近くが売れ、今後続々と満期日を迎える
予定で、投資家の損失規模は予測困難だ。
銀行は「ドイツの国債金利が一定水準を下回らなければ利益が出る」と説明し、高齢者や主婦にも
投資を勧め、不幸にも世界景気が後退し、ドイツの国債金利が低下したことから、とうとう元本までなく
なってしまった。銀行のアマチュア的な投資勧誘も問題だが、事あるごとに投資家保護を叫ぶ金融監
督院のいい加減な管理監督ぶりも批判の的になっている。
■11年前のKIKOは追及し、DLSは放置した金融監督院
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180050_2.html
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180050_3.html
■市民団体「昨年から問題指摘」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180050.html
最近一部の市中銀行が販売した海外金利連動型のデリバティブ商品(DLS)で、元本の半分以上を
失う「大惨事」が起きている。26日に満期が到来したウリィ銀行のDLS商品は投資家44人の元本83億
ウォン(約7億5000万円)全額が吹っ飛んだ。総額1兆ウォン近くが売れ、今後続々と満期日を迎える
予定で、投資家の損失規模は予測困難だ。
銀行は「ドイツの国債金利が一定水準を下回らなければ利益が出る」と説明し、高齢者や主婦にも
投資を勧め、不幸にも世界景気が後退し、ドイツの国債金利が低下したことから、とうとう元本までなく
なってしまった。銀行のアマチュア的な投資勧誘も問題だが、事あるごとに投資家保護を叫ぶ金融監
督院のいい加減な管理監督ぶりも批判の的になっている。
■11年前のKIKOは追及し、DLSは放置した金融監督院
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180050_2.html
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180050_3.html
■市民団体「昨年から問題指摘」
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 14:04:25.67ID:PCyFq06L0 >>940
ただ、潜在的失業を解消するべく政府が積極的に介入していく過程では、
民間の「血気」が増幅(復活?)して、不安定性を作り出すのは避けられないのではなかろうか
政府が介入しつつ、民間の過剰な活動を抑制するのは、かなり難しい舵取りが迫られる
ケインズは、じわじわと公共部門を拡充していくことで、この問題に対応することを示唆してるけど、
その方向性自体が有権者の支持を得たとしても、優先順の問題とかで十中八九グダグダ揉めるんだよね
ただ、潜在的失業を解消するべく政府が積極的に介入していく過程では、
民間の「血気」が増幅(復活?)して、不安定性を作り出すのは避けられないのではなかろうか
政府が介入しつつ、民間の過剰な活動を抑制するのは、かなり難しい舵取りが迫られる
ケインズは、じわじわと公共部門を拡充していくことで、この問題に対応することを示唆してるけど、
その方向性自体が有権者の支持を得たとしても、優先順の問題とかで十中八九グダグダ揉めるんだよね
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 14:10:09.83ID:NqhkfuG/p >>942
なんだかんだ言って日本も一回バブルを経験してる国だしねぇ
一度火がつけばまたアホみたいに債務拡大していく可能性は十分あるw
政府投資の方向性でアニマルスピリットを抑制できるかどうかは不明だし、
結局、ミンスキーもその辺グルグル回るうちに「もうELRしかねぇな…」って事になったんじゃないかなぁ
なんだかんだ言って日本も一回バブルを経験してる国だしねぇ
一度火がつけばまたアホみたいに債務拡大していく可能性は十分あるw
政府投資の方向性でアニマルスピリットを抑制できるかどうかは不明だし、
結局、ミンスキーもその辺グルグル回るうちに「もうELRしかねぇな…」って事になったんじゃないかなぁ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 14:12:18.50ID:NqhkfuG/p スルガやレオパレス辺りの問題が表面化しなければ、住宅投資は今以上に拡大してた可能性もあるかもね
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
2019/10/02(水) 15:35:38.33ID:43GZnh/ua >>944
三浦展「日本の地価が3分の1になる!」
三浦展「日本の地価が3分の1になる!」
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2715-zCrT)
2019/10/02(水) 16:28:50.89ID:x5nt0/rZ0 >>943
政府債務が増大したのはバブル崩壊後じゃね?
政府債務が増大したのはバブル崩壊後じゃね?
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 17:58:22.46ID:SRDFprnkp >>946
民間債務の話よ
民間債務の話よ
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-HmT3)
2019/10/02(水) 18:19:37.10ID:9oUsnCWy0 消費税は10%で止まるのでしょうか? 気鋭の学者とアナリストが語る日本経済の未来『キミ金』×『親子ゼニ』対談〈前編〉
撮影:佐山 順丸 構成:山本 信幸
https://kadobun.jp/feature/talks/5miyvxo229kw.html
緊縮財政を主張するとインテリに見える!?
撮影:佐山 順丸 構成:山本 信幸
https://kadobun.jp/feature/talks/5miyvxo229kw.html
緊縮財政を主張するとインテリに見える!?
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-HmT3)
2019/10/02(水) 18:39:03.31ID:9oUsnCWy0 【バロンズ】株式市場を巡るさまざまなノイズ
高くなる壁も心配無用 増加する年金債務への対策
By Randall W. Forsyth
2019 年 10 月 1 日 06:40 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12268957198964914247204585581550658196946
>有料記事から。解決策はMMTしかないと
高くなる壁も心配無用 増加する年金債務への対策
By Randall W. Forsyth
2019 年 10 月 1 日 06:40 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12268957198964914247204585581550658196946
>有料記事から。解決策はMMTしかないと
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 19:12:57.31ID:PCyFq06L0 >>943
ELRにしろJGPにしろ、最低限を保護するという発想は、必要ではあるが、消極的な態度ではあるんだよね
社会全体をいかに引き上げるかも、国家間の生存競争という側面がある現代国際政治の中では必要になってくる(日本の、いわゆる富国強兵派はここを強調する)
国家主義のイデオロギーを抜きにしても、人間生活における様々な問題(たとえば環境変動や災害)に対応していくには、シュンペーター的な進歩が必要不可欠であって、
政府には、社会の「健全な」活力を呼び覚ます積極的な役割も求められてる
問題は、活力を呼び覚ますという名目で、単にバブルを生むだけの過剰な流動性と不公正を孕んだ分野への支援が行われることであり、
70年代以降の規制緩和路線は、まさにそれを象徴するものとなってしまった
しかしバブルを恐れるがあまりに活力の喚起そのものを放棄しては本末転倒であるから、
たとえ半ば神話であったとしても、国家は「適切な活力」を喚起することができるという前提の下で、
一定の不確実性を受け入れて、積極的な政策を是認することが必要だと考えてる
ELRにしろJGPにしろ、最低限を保護するという発想は、必要ではあるが、消極的な態度ではあるんだよね
社会全体をいかに引き上げるかも、国家間の生存競争という側面がある現代国際政治の中では必要になってくる(日本の、いわゆる富国強兵派はここを強調する)
国家主義のイデオロギーを抜きにしても、人間生活における様々な問題(たとえば環境変動や災害)に対応していくには、シュンペーター的な進歩が必要不可欠であって、
政府には、社会の「健全な」活力を呼び覚ます積極的な役割も求められてる
問題は、活力を呼び覚ますという名目で、単にバブルを生むだけの過剰な流動性と不公正を孕んだ分野への支援が行われることであり、
70年代以降の規制緩和路線は、まさにそれを象徴するものとなってしまった
しかしバブルを恐れるがあまりに活力の喚起そのものを放棄しては本末転倒であるから、
たとえ半ば神話であったとしても、国家は「適切な活力」を喚起することができるという前提の下で、
一定の不確実性を受け入れて、積極的な政策を是認することが必要だと考えてる
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/10/02(水) 19:16:46.62952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-vFU9)
2019/10/02(水) 19:30:26.87ID:I056+2eA0 今更だけど主流派どもの言う「財政規律」とか「財政再建」の定義って何?
政府の借金をゼロにする事が財政再建?
政府の借金をゼロにする事が財政再建?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fd1-zCrT)
2019/10/02(水) 19:35:41.64ID:N6EboKWD0 >>952
プライマリーバランスの事っしょ
プライマリーバランスの事っしょ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM7f-S/NQ)
2019/10/02(水) 19:37:39.96ID:8ume23lZM >>952
基準はプライマリーバランスなんだろね
GDPを大きく超える借金はデフォる可能性があるという
税収を増やして国債を償還して、なおかつ新規国債の発行を抑えて、
債務超過を解消する方向の経済財政政策を取れと
基準はプライマリーバランスなんだろね
GDPを大きく超える借金はデフォる可能性があるという
税収を増やして国債を償還して、なおかつ新規国債の発行を抑えて、
債務超過を解消する方向の経済財政政策を取れと
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdff-zwWn)
2019/10/02(水) 19:46:39.14ID:Y51ynfxyd 不景気なら政府支出を増やして景気浮揚させた上で税収増やすように持って行けばいいんだろうけど、
いかんせん、主流派は政府支出を禁じ手的に捉えてるから、その方法をとりたくない
だから、支出削減・増税してPB黒字化するしかない
と考えるんだろうな
いかんせん、主流派は政府支出を禁じ手的に捉えてるから、その方法をとりたくない
だから、支出削減・増税してPB黒字化するしかない
と考えるんだろうな
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spbb-Eh3r)
2019/10/02(水) 20:01:44.80ID:MHKXEziip957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c76d-81Gp)
2019/10/02(水) 20:15:30.57ID:vm8/YSeG0 >>1
財務省コンプ 中野剛志
>MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」と言い切った。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM4T6F03M4TULFA04G.html
財務省コンプ 中野剛志
>MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」と言い切った。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM4T6F03M4TULFA04G.html
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 20:36:28.44ID:PCyFq06L0 >>956
ハーヴェイロードのジレンマに直面するね
ただ、現行の民間(の目先の営利だけを考える連中の)主導で、不公平な熱狂を繰り返すシステムよりは、
一応は民主的プロセスを踏んで決定される公共型のシステムのほうが、たとえ中身に多くの不備があってもマシだとは思う
民主的プロセスが民間主導を望むなら、もうどうしようもないがw
ハーヴェイロードのジレンマに直面するね
ただ、現行の民間(の目先の営利だけを考える連中の)主導で、不公平な熱狂を繰り返すシステムよりは、
一応は民主的プロセスを踏んで決定される公共型のシステムのほうが、たとえ中身に多くの不備があってもマシだとは思う
民主的プロセスが民間主導を望むなら、もうどうしようもないがw
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
2019/10/02(水) 21:12:45.97ID:VJne3ZXIa >>951
乙
乙
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-yfE4)
2019/10/02(水) 21:56:28.20ID:6FhUBDEfr961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2722-ogtW)
2019/10/02(水) 22:07:08.95ID:olJtgRTb0 >>960
通貨の主権性の有無の重要性をまだ理解できていないの?
通貨の主権性の有無の重要性をまだ理解できていないの?
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c710-S/NQ)
2019/10/02(水) 22:07:41.19ID:sJ+maNNk0963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/02(水) 22:32:36.03ID:uu8uBa93a >>962
すでに、金融緩和による国債の現金化で 400兆円以上に達していると
聞いている。
もし、日本で災害 又は それ以上の出来事において
対策費として 政府が国民が必要とするなら 数百兆円の国債を発行し
金融機関がそれを買うことで 政府は資金を得られる。
また、市中にある数百兆円の国債を短期間に日銀が買うことで
資金は日銀の預金内に戻る。そして、日銀の預金に資金が存在している限り
資金増による通貨価値の低下 インフレになることはない。
政府は日銀の資金余力によって 巨大数百兆円の資金を災害復旧のための
資金として使うことができると。
400兆円が 今後起きる災害に必要な資金として 十分であるかどうか
議論はいろいろあると思うが。金融緩和を継続して 日銀の預金をさらに増加して
1000兆円でも 2000兆円になることも可能で。
そのために今後も 長期の金融緩和を継続することに 国民の理解の中に
浸透させる必要があると。
すでに、金融緩和による国債の現金化で 400兆円以上に達していると
聞いている。
もし、日本で災害 又は それ以上の出来事において
対策費として 政府が国民が必要とするなら 数百兆円の国債を発行し
金融機関がそれを買うことで 政府は資金を得られる。
また、市中にある数百兆円の国債を短期間に日銀が買うことで
資金は日銀の預金内に戻る。そして、日銀の預金に資金が存在している限り
資金増による通貨価値の低下 インフレになることはない。
政府は日銀の資金余力によって 巨大数百兆円の資金を災害復旧のための
資金として使うことができると。
400兆円が 今後起きる災害に必要な資金として 十分であるかどうか
議論はいろいろあると思うが。金融緩和を継続して 日銀の預金をさらに増加して
1000兆円でも 2000兆円になることも可能で。
そのために今後も 長期の金融緩和を継続することに 国民の理解の中に
浸透させる必要があると。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c710-S/NQ)
2019/10/02(水) 22:41:45.73ID:sJ+maNNk0 >>963
結局為替がリスクだよ
資源は輸入しなきゃならないし、海外で相応の円需要が無ければ通貨安は起きるっしょ?
そんな事態だと海外は当然自国建てで日本国債発行を要求してくるので、
震災級の場合は外貨準備(今は潤沢だけど)には備えないとかんとね
結局為替がリスクだよ
資源は輸入しなきゃならないし、海外で相応の円需要が無ければ通貨安は起きるっしょ?
そんな事態だと海外は当然自国建てで日本国債発行を要求してくるので、
震災級の場合は外貨準備(今は潤沢だけど)には備えないとかんとね
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c79d-srNF)
2019/10/02(水) 22:50:37.67ID:PCyFq06L0 >>962
短期国債の利回り見てみ
短期国債の利回り見てみ
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c710-S/NQ)
2019/10/02(水) 22:53:51.30ID:sJ+maNNk0 後の不確定要素は仮想通貨かも、早々に厳しく規制した方が良いと思ってるんだけど(もう遅いけど)
MMT的に言えば国境を越えた信用創造が出来るといった感じか
MMT的に言えば国境を越えた信用創造が出来るといった感じか
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
2019/10/02(水) 23:07:56.38ID:uu8uBa93a >>964
前回の東日本震災(11年)でも 現状より高い 70円台/米ドルになった事
そして その事実が 現在の金融緩和導入(13年)に影響していることに間違いない。
別の意味で、多くの犠牲や被害があったことが 日本円の価値が高く
存在していられることに 気付かせることに。又は 今の日本 将来の日本を支えているとも。
米大統領の日本の円安誘導発言や 円安に対する世界の不信感は
日本の通貨が高くいられる根拠であり 今後も特別な変化はなく継続していくと。
前回の東日本震災(11年)でも 現状より高い 70円台/米ドルになった事
そして その事実が 現在の金融緩和導入(13年)に影響していることに間違いない。
別の意味で、多くの犠牲や被害があったことが 日本円の価値が高く
存在していられることに 気付かせることに。又は 今の日本 将来の日本を支えているとも。
米大統領の日本の円安誘導発言や 円安に対する世界の不信感は
日本の通貨が高くいられる根拠であり 今後も特別な変化はなく継続していくと。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-0Yop)
2019/10/02(水) 23:29:29.35ID:9oUsnCWy0 >>951
gj
gj
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-S/NQ)
2019/10/02(水) 23:56:29.29ID:HLXd9pua0 >>967
そんな理由じゃないよ。
だいたい一般的にこういう理由だよ。
最初のころは生保が震災や建物の保険を払うために外貨建ての
資産を売って、円に買えるからって解説も流れたが、これは生保が
全部否定した。でも、そのシナリオが一時的に信じられて、その
先回りをする人も多かった。
>実際は、低金利の円で資金を調達して高金利の通貨で運用す
る円キャリートレードがヘッジファンド等で積み上げられており残高
が拡大、市場のポジションは円売り・外貨買いに傾いていた。
地震によるリスクオンで投資家はポジションの縮小に動き、株を売
るとともに、円キャリートレードをアンワインド(解消)した。そのため、
円買い戻し、外貨売りが進行した。
>東北大震災でも同じだ。2011年3月11日に発生した東北大震災
でも円高が急速に進んだ。3月11日に82円台だった米ドル円レート
は、17日には76円台という史上最高値をつけ、阪神・淡路大震災後
の1995年4月19日のこれまでの最高値を超えた。
この時も阪神・淡路大震災後と同じだ。円キャリートレードのポジ
ションがたまっていたところ、投資家のリスク許容度が低下し、株安、
円買い戻し、外貨売りで円高に振れた。
>(1)日本の保険会社が海外資産を売却し、円に替えて保険金支払
いに充当するであろうというシナリオに沿って、「投機家が円を買い上げた
(保険会社は否定したが、こういうシナリオがニュースで流れ、みんなが一時的に信じた)
、(2)日本企業が海外投資を控え、国内問題の処理、国内事業の再建に没頭する、
(3)日本政府が財政赤字であり、新規のアメリカ国債への投資を控える、
または保有アメリカ国債を売却し、国の再建に充当する(この場合、
アメリカ国債価格は急落する可能性がある)、
(4)日本の金融機関に対する国内資金需要の増加により、海外での
運用が縮小する、などが考えられる。
そんな理由じゃないよ。
だいたい一般的にこういう理由だよ。
最初のころは生保が震災や建物の保険を払うために外貨建ての
資産を売って、円に買えるからって解説も流れたが、これは生保が
全部否定した。でも、そのシナリオが一時的に信じられて、その
先回りをする人も多かった。
>実際は、低金利の円で資金を調達して高金利の通貨で運用す
る円キャリートレードがヘッジファンド等で積み上げられており残高
が拡大、市場のポジションは円売り・外貨買いに傾いていた。
地震によるリスクオンで投資家はポジションの縮小に動き、株を売
るとともに、円キャリートレードをアンワインド(解消)した。そのため、
円買い戻し、外貨売りが進行した。
>東北大震災でも同じだ。2011年3月11日に発生した東北大震災
でも円高が急速に進んだ。3月11日に82円台だった米ドル円レート
は、17日には76円台という史上最高値をつけ、阪神・淡路大震災後
の1995年4月19日のこれまでの最高値を超えた。
この時も阪神・淡路大震災後と同じだ。円キャリートレードのポジ
ションがたまっていたところ、投資家のリスク許容度が低下し、株安、
円買い戻し、外貨売りで円高に振れた。
>(1)日本の保険会社が海外資産を売却し、円に替えて保険金支払
いに充当するであろうというシナリオに沿って、「投機家が円を買い上げた
(保険会社は否定したが、こういうシナリオがニュースで流れ、みんなが一時的に信じた)
、(2)日本企業が海外投資を控え、国内問題の処理、国内事業の再建に没頭する、
(3)日本政府が財政赤字であり、新規のアメリカ国債への投資を控える、
または保有アメリカ国債を売却し、国の再建に充当する(この場合、
アメリカ国債価格は急落する可能性がある)、
(4)日本の金融機関に対する国内資金需要の増加により、海外での
運用が縮小する、などが考えられる。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-PqvS)
2019/10/03(木) 00:17:34.09ID:24eqIFtRa971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-RNMM)
2019/10/03(木) 01:37:32.56ID:8sx6eRIfa 仮に1ドル360円になったら輸入は大変になっても輸出が伸びまくるんじゃね?
まあそんなレートになるわけないけど
まあそんなレートになるわけないけど
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ad1-Cgyx)
2019/10/03(木) 06:56:35.80ID:JHb3vyFb0 輸出で稼いだドルで支払うから別に輸入も大変にならん
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-TpzR)
2019/10/03(木) 07:05:14.35ID:1D9HHJFb0 今年あたり金融で大きな変動来るかと思ったが結局なんも無さそうだな、来年か?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6a6d-JO9p)
2019/10/03(木) 07:43:27.45ID:thuSDggR0 >>973
どゆこと?
どゆこと?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-TpzR)
2019/10/03(木) 07:48:59.94ID:1D9HHJFb0 >>974
独銀破綻とか
独銀破綻とか
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa55-x6AW)
2019/10/03(木) 08:30:58.16ID:72LKnli6a >>972
そりゃ輸出と輸入両方やってる企業だけだろ。
そりゃ輸出と輸入両方やってる企業だけだろ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM7d-Cgyx)
2019/10/03(木) 09:10:01.85ID:rm3FnBBgM 実際1ドル360円時代も輸入に苦戦してたわけでもなくね?
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 79c9-A/mK)
2019/10/03(木) 09:51:55.08ID:RR6H+Bk50 国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガングなんとか
国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。
戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。
戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbd-Q59G)
2019/10/03(木) 10:06:23.64ID:dGzCgvcrr980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-RNMM)
2019/10/03(木) 11:22:36.53ID:dAwLyO8oa >>978
俺も戦後の経済成長は輸出が大きかったからからじゃないかと調べたことがある
そしたらむしろ赤字の時期の方が長くて、黒字になってきたのは80年代からだった
やっぱ昔っから内需型だったのが再確認できただけだった
俺も戦後の経済成長は輸出が大きかったからからじゃないかと調べたことがある
そしたらむしろ赤字の時期の方が長くて、黒字になってきたのは80年代からだった
やっぱ昔っから内需型だったのが再確認できただけだった
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-m0Bw)
2019/10/03(木) 12:05:57.93ID:+t1fm3Pla >>978
円360円時代は石油の価格が歴史上最安値だったからな。
円360円時代は石油の価格が歴史上最安値だったからな。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1110-o6K/)
2019/10/03(木) 12:08:20.51ID:LmEq5Yjr0 後、前半は家庭用ストーブにまで石炭(国産w)とか使う時代だし。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-m0Bw)
2019/10/03(木) 12:09:56.52ID:+t1fm3Pla >>966
仮想通貨で税金を払えなくしてもか?
仮想通貨で税金を払えなくしてもか?
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 79c9-A/mK)
2019/10/03(木) 12:48:26.05ID:RR6H+Bk50985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-m0Bw)
2019/10/03(木) 13:49:25.58ID:+t1fm3Pla986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6615-G1PU)
2019/10/03(木) 15:56:33.88ID:BNVIQPM50 >>980
貿易収支は1965年から黒字になるそれまではずっと赤字
1967、1968は赤字
2011〜2015は赤字
http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm
貿易収支は1965年から黒字になるそれまではずっと赤字
1967、1968は赤字
2011〜2015は赤字
http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 79c9-A/mK)
2019/10/03(木) 16:06:52.36ID:RR6H+Bk50 >>985
原油が安くなければ炭鉱が生き残った
原油が安くなければ炭鉱が生き残った
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d9d-o6K/)
2019/10/03(木) 17:58:59.57ID:/Wm2sInM0 >>987
どうだろうな
炭鉱閉鎖の時期を考えると、原子力推進の速度が上がった可能性のほうが高いと思う
あまりにも国内の炭鉱は高コストすぎる(無理して奥の奥まで掘ってるため)から、維持するのは困難であったろう
オーストラリアの石炭の露天堀を見ると、まったく効率が違いすぎて悲しくなってくる
どうだろうな
炭鉱閉鎖の時期を考えると、原子力推進の速度が上がった可能性のほうが高いと思う
あまりにも国内の炭鉱は高コストすぎる(無理して奥の奥まで掘ってるため)から、維持するのは困難であったろう
オーストラリアの石炭の露天堀を見ると、まったく効率が違いすぎて悲しくなってくる
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d9d-o6K/)
2019/10/03(木) 18:03:38.62ID:/Wm2sInM0990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM7d-Cgyx)
2019/10/03(木) 18:48:09.22ID:5ICXxnHVM つまりTPPはMMT的には最悪って事か
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbd-Cvfc)
2019/10/03(木) 19:05:29.48ID:gkMKWK8Vr 条件と状況によるとしか
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3d6d-ZIFG)
2019/10/03(木) 20:01:57.29ID:s0NnPfr20 労働時間全体は増加
(人数は増加、労働時間/人数 は減少 )
毎月勤労統計の就業形態計、調査産業計、5人以上事業所の常用雇用指数×総実労働時間指数÷100(指数2015年=100)を計算すると、
12年98.0
13年97.5
14年98.4
15年100
16年101.5
17年104.0
18年104.2
で、6年間で6.3%増加。
(人数は増加、労働時間/人数 は減少 )
毎月勤労統計の就業形態計、調査産業計、5人以上事業所の常用雇用指数×総実労働時間指数÷100(指数2015年=100)を計算すると、
12年98.0
13年97.5
14年98.4
15年100
16年101.5
17年104.0
18年104.2
で、6年間で6.3%増加。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 79c9-A/mK)
2019/10/03(木) 20:28:32.40ID:RR6H+Bk50 レイ入門 5・2 租税の目的は何か? MMTのアプローチ等
輸入は悪で、悪の輸入に税金をかけろと。
輸入は悪で、悪の輸入に税金をかけろと。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1122-L8It)
2019/10/03(木) 21:06:39.58ID:W5cE8Bzc0 その節はラムルの説の紹介だ
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 79c9-A/mK)
2019/10/03(木) 21:49:29.35ID:RR6H+Bk50 米国のサンダースのような左派は自由貿易反対。
オバマも最初の大統領選挙の時は、NAFTAに反対姿勢で勝利したのに、
大統領になったら、自由貿易推進で、結果、トランプ誕生に。
オバマも最初の大統領選挙の時は、NAFTAに反対姿勢で勝利したのに、
大統領になったら、自由貿易推進で、結果、トランプ誕生に。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-7YXZ)
2019/10/03(木) 22:13:42.27ID:10NepPS0a 埋
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-7YXZ)
2019/10/03(木) 22:13:53.90ID:10NepPS0a め
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-7YXZ)
2019/10/03(木) 22:14:05.84ID:10NepPS0a る
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-7YXZ)
2019/10/03(木) 22:14:21.64ID:10NepPS0a1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa21-7YXZ)
2019/10/03(木) 22:14:32.88ID:10NepPS0a 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 9時間 13分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 9時間 13分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★2 [jinjin★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権 [夜のけいちゃん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★6 [七波羅探題★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状 [冬月記者★]
- 「子どもも車道?路駐なんとかしろ」自転車の交通違反に青切符《歩道通行6000円》募る批判🚲三 [パンナ・コッタ★]
- 有名編集者「他人の不倫を追い回して食ってるご飯って美味いのか…いい大学出て」私見に反響 [夜のけいちゃん★]
- 【画像】日本人ボディビルダー「乳首をテーピングで育成中」 [159091185]
- 【速報】大阪万博、個人情報が流出したと発表 [931948549]
- 万博協会、GW期間中の来場予約枠を拡大すると急に発表。どれくらい枠を拡大したかは不明 [256556981]
- 【悲報】万博、重さ数百キロ~トン超えの巨大な丸太を立てて展示😨バチーン!と命輝くトラップがまたひとつ [359965264]
- 永野芽郁・田中圭不倫、テレビで全くやらない件 [256556981]
- トランプ、タコを食べることを禁止「彼らは知能が高い」 [159091185]