映画
のび太と銀河超特急(エクスプレス)
は、今の俺ならとにかく当時の俺が(映画は見てない、原作を読んだ)原作読んでもよく意味が分からなかったな。
どの時点までが演出で、どの時点からガチで襲われたかの区別ができなかった。

出木杉英才 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%9C%A8%E6%9D%89%E8%8B%B1%E6%89%8D ←下の名前とその読み方は必ずしも確定してない。

野比家の住所も不明だよな。
東京都練馬区説が有名だが、アニメではのび太が封筒で自分の住所に「東京都田無市」と書いてたような?
しかも踏切の場面で西武新宿線と思しき電車が映っていた。

ゲームだと街中を移動するが、それだけじゃ練馬か田無(西東京市)かなんて分からないしな・・・

ドラえもんとのび太が暮らす「野比家」を3D化 客間なんてあったんだ!
https://www.youtube.com/watch?v=KmLv1qsuJF0

大長編ドラえもん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%95%B7%E7%B7%A8%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93
中央公論社のやつや小学館でも文庫版のはここ見ればいつ頃出たか分かるか。

ただ、英語版・・というか、対訳版ドラえもんは、原作(てんとう虫コミックス)を順番に収録してるんじゃなくて、飛び飛びで収録してるのはなんでだよ。
まあ、飛び飛びなだけまあいいか。一応時系列はてんとう虫コミックスに沿っているから、例えば「てんとう虫コミックス3巻収録のある話→てんとう虫コミックス10巻掲載のある話」
みたいに、飛び飛びなだけ良かった。
(対訳とかではないが、モノによって)『ブラックジャック』みたいにピノコ初登場の前にピノコが出てくるだがキリコ初登場の前にキリコが出てくるだかだっけ? そういう、時系列メチャクチャになってないだけまだマシか。

てんとう虫コミックスは、どうして「プラス」という形にしたの?普通に40巻台で続ければ良かったのに。あと、今後も『プラス』は出るの?

ドラドラ7は3DO版のゲームが元ネタ?
あと、FC版で『ギガゾンビの逆襲』だっけ?いくつかの映画が元ネタになってやるヤツ。
で、『スーパー桃太郎電鉄V』と同年年末に発売した、SFC版のゲームのタイトル分かる人いる?『ドラえもん3 のび太と時の宝玉』で合ってる?