>>1
おつー!
卒検ファイト!
卒検が左の方向変換で全然寄せられてなかったけど意外と出れたよ 人が多いながらも平日夜とか朝に予約入れてなんとかさくさく取れてたのに最近は教習のネット予約が取れない・・・
複数教習と実習車の予約ページが違うせいで複数の講義自体は空いてるのにその前の実習の空き待ちで2週間取られてしまった
みんなもそうだと思って諦めるしかないけど
予約取れないと不安になるよな運転忘れたりしないかとか
教習期限は余裕あるけどできればせめて中2日か3日くらいで乗りたい
俺なんて免許とってから2ヶ月丸々乗ってない…もう一回通いたい
ふぅーキャンセル待ち疲れたー午後3時の回から6時までずっと教習所で
座ってたわなんとか6時の回乗れてよかった
今日乗れないと1週間以上空くことになるから予約取れなくても行ってみてよかったわ
三月までに絶対免許とらなきゃなんなかったから、金はかかるけど、まとめてプランで一気に予約取ったわ
この時期いちいち予約取るの大変そうだなー
>>7
復習したいのならペーパードライバー教習行こう 一発組だけど仮免受かった
路上のコース覚えないと!
来月に本免
19名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/04(木) 16:54:21.77ID:OTK6LJEZ
いつも指名使ってるけど全然予約取れないから、キャンセル待ちを初めて使ってみた
朝9時から並んで乗れたの14時だった
怖い人だったよ…
第2段階の後半だからさっさと行って卒業したいんだけど、キャンセル待ち利用するべきか迷う
とにかく時間を消費したいとかあまりに予約取れなくて感覚が鈍るの怖いとか
そういうのがあったら使うのはありだね
ただキャンセル待ち中の時間て無駄この上ないんだよな
一時間ごとだからずっと待機だし
うちの教習所は逆にキャンセル待ちで簡単に1日2、3コマ乗れるからすごく早く技能講習が進むよ
第二段階からから使い始めたけど、第一段階の時点で真面目に予約どおり行ってたことを後悔した
そんなに進むんだ自分のところは半日粘っ一時間って感じだ
もっとも自分は路地だと一時間乗ったらもう帰りたいから良いんだけどそれは
23名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/04(木) 18:27:37.84ID:OTK6LJEZ
自分のところも半日粘って1コマって感じ
ラストまで居残ろうか迷ったけど、キャンセル待ちしてあたった教官が怖かった+今日は自分に順番が回ってこなさそうなので帰ったよ
待ち時間は大学の課題をしてるけど、これを卒業検定までやるのしんどいな
24名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/04(木) 19:38:05.01ID:vjNC85ki
勧誘で知られるって地方だけでしょ
都内の試験場だと仮に入ろうと思っても窓口がわかりにくいとこにあって簡単には入れないw
違反者講習なんかで潤沢な収入があるから勧誘なんてしないんだろうな
なんせ日本の10%が住んでるわけで
家の車ミニバンだから乗りやすいって言われたんだけど見え辛すぎワロタ
教習車と同じじゃないと怖い
28名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/05(金) 01:09:20.19ID:ylBcUzOI
卒論諸々終わってから春休み中にゆっくり合宿予約して行こうと思ってたらどこも3月末まで満員
通いじゃ5,6ヶ月かかると言われて絶望や
車が必要なら高校生の頃に取ればよかったのに
働きながら取るのはなかなか大変
仮免期限が後二ヵ月で切れそうなんだけど
警視庁のHP見たら有効期限が緊急事態宣言期間中に被ってたら延長出来るみたいで安心した
>>28
うちも入校のとき通常で半年かかる言われたけど担当教官以外の予約入れたら3か月くらいでいけるらしい
自分はチェンジしてもらった教官が大当たりでその人としか乗りたくないからだらだら時間かけるけど >>27
嘘だろ…教習所の車めちゃくちゃ乗りにくいよ。セダンは前も後ろも見えないからミニバンの100倍運転しにくい 33名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/05(金) 11:55:06.59ID:J5UUzfnF
方向転換・縦列駐車難しい…
これクリアすれば高速行けるんだけどなあ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/05(金) 15:35:58.71ID:J5UUzfnF
ハンコはできてもできなくても押してもらえるよ
ちゃんとできないと次の項目に進めないんだよね
諸々のオプションが無料でついてるときに入校したから
オーバーしても追加料金がかからないのが唯一の救いだ…
合宿とかストレートで合格できる人尊敬する
>>35
正直期限が切れないなら多少オーバーしてもいいんだけどなぁ
仮免の実技の時あれこれ言われたからこれはダメなものだとばかり
思ってたらあっさりみんな合格だって言われて第二段階も出来てるのか
出来てないのかよくわからんまま五時間使ってしまった >>35
どゆこと?ハンコもらえたらさっさと次いくもんじゃないのか?
出来てなくても無理矢理進めさせられたけどw 38名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/05(金) 16:28:20.32ID:J5UUzfnF
>>36
教習期限はまだ余裕あるし、追加料金取られないから
いっぱい練習できてお得じゃん!って割り切ってるよ
仮免の学科は落ちてる人数人いたけど、実技は全員合格だったわ
自分も絶対落ちたと思ってたけど受かってた 39名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/05(金) 16:56:01.15ID:J5UUzfnF
>>37
「次の項目行ってヨシ!」のハンコじゃなくて
「いつ、だれと乗りました」っていう出席ハンコだね
だからハンコ押してもらっても、次の項目に
行けないことは普通にあるよ
今日も自動車学校で練習してくるw >>37
横からすまんけど自分の通ってたとこは補習になった場合でも原簿にハンコ押して下の欄に補習項目記入していくスタイルだった
補習沢山したけど多めに払って補習金なしのコースにしたから乗った回数で言えばものすごく得だったわ
学科試験と検定は2回目からお金かかるけどそっちは一発で行けたから自動車学校的には物凄く嫌な生徒だったろうなと思う >>25
神奈川県横浜市だけど勧誘あったよ
8割くらいがシカトしてたけど >>39
自分が行ってたところはハンコの下に実施した教習項目の番号を書いて、次回復習が必要な項目にはマルで囲ってた
マルが付くと当然その分進度は遅くなる >>32
まだ慣れてないからかなぁ
後ろが長くてバックが不安
まぁモニターあるんだけどさ 45名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/06(土) 16:38:55.69ID:XjasoOMT
春休みに入ったのでいつでも行けるんだけど、この時期だからなかなか予約とれないね
キャンセル待ちもしてみたけど、待機勢が多くて椅子取り合戦みたいになってた
週2行けたらいい方なのかな
キャンセル待ちなんかしてたら感染リスク高いだろうな
予約頑張って通うしか無い
ネット予約出来るならマメに見てると結構空きが出ると思うよ
こっちはキャンセル待ち受け付けてないわ
コロナ前はやってて、当日キャンセルしてもキャンセル待ちで誰かが乗ればキャンセル料要らんかったらしい
48名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/06(土) 18:18:58.63ID:XjasoOMT
教習生はもちろんだけど、高齢者講習のじいちゃんばあちゃん
子どもの入校で付き添いに来た保護者とかでめっちゃ人多いね
予約サイト頻繁に見てる(笑)
今週からめっちゃ混んできた
路上予約週一くらいでしかとれないわ
>>48
高齢者講習の時に教習当たったら災難級だぞwww
ちなみに大型2種 51名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/06(土) 22:30:13.40ID:XjasoOMT
>>50
大きいの運転できる人すごいわ
田舎だからかしょっちゅう高齢者講習やってるw
高齢者講習いつ実施してるか
分からんから避けたくても避けられない… >>51
信号無視して突っ込んで来るしなw
停止線なんかあって無いような止まり方だしなぁ。
検定日に重ならないようにはしているのか知らないが、マジでヤバかったよ。 53名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/06(土) 23:54:02.92ID:XjasoOMT
喋るたびマスクを外すじいちゃん、自分で運転して自動車学校来たのに免許証忘れたばあちゃん
なぜかどでかいキャリーケースで来て疲れてるばあちゃんいたよ
でもあの人たちみんなMT取ってるんだよなあw
MTどころか重ステで下手したらノンシンクロ時代だろ
今の何でも楽チンで坂道ではブレーキホールドしてくれ、シフトチェンジでは回転まで自動で合わせてくれるMT(矛盾w)とか意味不明だと思うよ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/07(日) 00:36:40.31ID:egbhIfIy
分からない言葉が続出だったのでググったよ
その時代に生まれてたらもっと苦労してただろうなあ
車を買うときはカーナビ、バックモニター、ドラレコ絶対付けたい
昔はブレーキ倍力装置(ブレーキブースター)も無かった
今のブレーキはちょっと踏めばアシストされてガツンと効くが倍力装置無しだと死ぬ気で踏まないと効かない
そう言うのもあって車間詰めるなんて今以上に自殺行為だったしハンドルも重いからジグザグ走る猿みたいのも少なかった
57名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/07(日) 01:06:27.07ID:egbhIfIy
なるほど
そう考えると今の車の機能すごいよね
昔より遥かに車の性能が上がったのに事故が未だに発生しているのは悲しくなるわ
>>52
基本荒いよね
S字爆走で通ってる高齢者みてすげーって言っちゃったよw シミュレーターのブレーキ踏んだ瞬間に速度0になるのくっそ乗りにくくてワロタ
明日本免受けてくる
手数料と交通費合わせたら結構するから受かりますように
明後日卒検なんだがトップバッターの決め方って学校によって違うのかな
全く自信ないから出来ればトップバッターだけは避けたいんだけど
63名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/07(日) 20:12:06.48ID:ix57Bj56
上手い人順だって聞いたことある
あくまで噂レベルだけど
ちなみに自分は最後でしたw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/08(月) 00:57:20.75ID:q2uBKGHA
予約今日の1枠取れた!
もう1枠空いててそれも取ろうとしたらそれは取られちゃったw
最低でも週2は確保したい
>>62
二輪の時は一番うまい人からだったな
必然的に大型からだった
トップバッターがコケちゃうと後続が動揺して一気に合格率が下がるからだと思う 仮免のとき一番最後だったけどそういう事だったんだな
実際前の二人はオレよりかなりうまかったから勉強になったし助かったわ
卒検の順番一番目だったわ
そういえば自分の次の女の子は停車の時生け垣に車体こすってたな……
>>61
ありがとう無事受かったよ!
効果測定より簡単って聞いたけど本当だった 効果測定を通ると本試験は簡単に思えるよね
問題文が易しく感じる
72名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/08(月) 15:00:04.79ID:q2uBKGHA
効果測定、仮免学科試験も受験日当日になって焦って勉強して受けてたわ
さすがに本免は絶対落ちないように対策してから受けるようにしよう
74名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/09(火) 00:03:19.32ID:yLb40zOu
お昼ごろ高速に乗るよ…
優しい指導員が来てくれることを願ってる
最近はMTの人でも高速はATで走るところが多いらしいけど
自分のところはMTの人はMTでやるみたい
今から緊張してるよ
>>74
合流は怖いかもしれんが、教官が絶対に事故らないようにしてくれるから
早めにウインカー出して覚悟決めたら、サッと安全確認後、とにかく加速して度胸で行け
躊躇するとかえって危ない
頑張って! 高速実走する教習所なんだね
やらないとこも多いからいい練習だと思うよ
二輪なんて200馬力300キロ以上出るのが乗れる大型でも路上教習すらないからね
原付なんて講習でコース一周してはいおしまいでいきなり本番の路上だしw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/09(火) 09:31:09.38ID:yLb40zOu
友達が高速じゃなくてシミュレーターだったわ
シミュレーターもやってみたいけど高速走れるのはありがたい
ビビッて遅い方が危ないっていうもんね しっかり加速して合流します
原付の講習は適当だなって思ったけど、大型二輪で路上教習ないのびっくり
教官が慣れてる優しい人だったから嬉しい
心配しなくても高速めっちゃ簡単だなってなるから大丈夫
怖かったーより意外と大丈夫だったなあって人が大半だわ
高速は三人でやったからシュミレータだったけど時間足りなくて途中で終わったな
80名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/09(火) 16:04:04.32ID:yLb40zOu
高速乗ってきました!
アドバイスくれた人たちありがとう
空いてたから楽だった
高速降りて自動車学校に帰る道のりのほうが初めて通る道なので緊張したかな
修了検定のほうが緊張した
81名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/10(水) 11:17:53.24ID:PzLEo56X
スムーズに行けば次の次がみきわめだ
路上は大丈夫だけど場内の駐車関連が超苦手
最初の道の真ん中に車を入れることすら運ゲーになってしまう
親が駐車一緒に練習してみる?って言ってくれたんだけど
家で練習した、してる人っている?
道の真ん中に入れるのが一番大事だよ
そこでミスってると上手く入らない
道の真ん中に入れるコツは最初に入ったときに失敗したなと思ったら進みながら修正すること
これを落ち着いてやるだけでめちゃくちゃ難易度下がるから意識してみて
>>81
自分はやってないけど。
私有地内で練習するにしても、親の助言は聞かない方がいい
やり方が違うから逆に混乱する 85名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/10(水) 12:32:38.42ID:PzLEo56X
道の真ん中に入れるのが一番大事だよね
痛感してる
ゆっくりノロノロ進みながら微調整するしかないんだけどさ
親より指導員さんのほうがプロだからね
車貸してもらって言うのもなんだけど助言は参考程度にw
角との間隔をいかに保って回って行くかが重要だと感じた
真ん中大切だよな
自分は卒検の時ありがたく縦列駐車だったから良かったけど
卒検受かったから学科の勉強してるがみんな余裕余裕言っててすごいな…
物覚え悪くて仮免の学科もぎりぎりで合格したからキツい
本免学科は想像してたより全然簡単だったけど
難しいのかな?ぐらいの気持ちの方が油断しなくて
ある意味いいと思うわ実際落ちる人もいるからね
不合格ならまた受ければいい
親の車
車庫入れでぶつけてもうた
バックの練習マジで大事
>>89
ちゃんと両側のミラー見て!
隣のうちの娘さんが免許取って以来3台廃車にして今の車もズタボロなのをみるとお父さん可哀想
初めはセダンだったのに今はアクティーまでグレードダウンしてる やっぱ最初は失敗していいように安い中古車から初めて
慣れたら新車検討するしかないなぶつけない気がしないわ
>>91
それはやめた方がいいです
初めから欲しい車の新車を買った方が上手くなります
絶対にぶつけないと言う意思が桁違いなので 俺は免許取ってすぐ新車買ったけど
ナビを価格コムで買って持ち込み取り付けしたショップでぶつけたわw
意志は強かったかも知れないけど技術が伴ってなかったw
絶対にぶつけられないっていうプレッシャーに負けそうだなw
自主経路がマジで苦手だわ
ただでさえ運転中余裕なくて慌ててんのに道なんて覚えてられん
道覚えるよりカーナビに従う練習させてもらった方が絶対身になると思うんだけど
卒検のとき左の方向変換だったんだけど、ちゃんと真ん中に修正できなかったし入った時も全然左に寄れてなかったな
ヤケクソで幅寄せもしなかったけどどうにか出られた
自分が思ってるより意外と道幅余裕あると思う
97名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/11(木) 01:39:18.23ID:kDEdgjhf
>>95
苦手とか言う前に、たったの一回で終わってしまう課程だけど、、何度もやってるの? >>95
口に出しちゃえば楽だよ
セブンイレブン見えてきましたね、その先の交差点を左っすよね?みたいな
道を完全に覚えろと言われてる訳じゃなくて自分がどうしたいのかを把握しとけってだけだから 100名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/11(木) 03:51:22.36ID:exU/R4UI
>>97
うちだけなのかな?
正式な授業は一回だけだけど実習車に乗ってる時に今この地図のどの辺ですか?じゃあ一人でスクールまで帰ってくださいとか言われるよ むしろ自主経路やった記憶ないな
縦列駐車と方向変換習ったあとはひたすら検定ルートの走行練習と縦列駐車と方向変換の練習だった
おれもない
一応自主経路含まれてるとか言ってたけど地図見てめっちゃ簡単な道を走るだけだった
しかも教えてもらえるし
>>101
こんな指示あるんだな
少なくともうちの教習所じゃありえない
どこにいても全部次右折とか指示してくれるわ 105名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/11(木) 14:10:47.86ID:/Oi8aduB
うちのところは自主経路最低でも4回は走るよ
自分は補修になったからそれ以上やってるけど…
左バックが特に苦手
卒検は縦列か右バックが当たってほしい
次複数教習2回目なんだけど危険予測ではないけど2時間連続で取られてるのは何やるんだろ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/11(木) 17:39:15.74ID:/Oi8aduB
複数教習は危険予測と高速だったわ自分のところは
うちの2時間連続複数教習は危険予測とそれに関する学科のセットだったな
ちなみに予約するやつが他に誰もいなくて複数教習のはずが貸し切りだった
大型二種でも自主経路があったけど、「こういうルートで行きます」と地図見せられてあとは普段通り。
カーナビの普及で近い将来教習項目外れるだろうね。
普通に路上教習やってくれた方がいいなぁ車校の周りとか土地勘ないから
どうしていいかわからないよ
自宅から学校とか職場に行ってみようみたいな自分と関係ある場所なら
わかるけどさあ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/11(木) 21:19:47.55ID:qoc/ta39
免許取って数か月経った後、さあ実戦で縦列駐車やれと言われて出来る人がどれくらい居るだろうか?
>>112
免許取って半年
縦列たまにするけど教習所で習ったやり方は忘れた
もう感覚でやってる
そもそも教習所では普通の駐車も教えてくれないしね
普通の駐車に慣れる頃には縦列も感覚でできるようになってたわ
でも縦列は何度かやらなきゃ出来るようにならないだろうね
免許取って初めて公道出た時、コンビニで駐車出来なくて泣いたのが懐かしいw 冷静に考えたらミラー見ながらハンドル切るだけだしな
それに中古車やよほど安い車じゃなきゃ勝手に駐車してくれる時代よ
MT車と同じように自分で操作して駐車するなんて伝統芸能的な感じになりつつある
116名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/12(金) 11:07:21.90ID:Xe2L8TDH
みきわめ行く前に親と駐車練習することにした
3月上旬までに免許取りたい知り合いが裏校行こうかなって言ってた
自分のところは深夜から一夜漬けみたい
教習所通わない一発試験の人、原付免許だけ取りに行く人はまあ分かる
本免って教習所の効果測定より簡単じゃないの?
いま本試験受けてきた。
問題自体は、サービス問題かってくらい簡単だったけど緊張で凡ミスする人間だから自信ない…
どうか受かってほしい…
>>117
90点だし大丈夫っしょ
効果測定より易しいけど改めて聞かれると何だっけ…みたいな問題がいくつかあったな 受かってらぁ!
良かった…
8割マナー問題(サービス問題)で、標識とか2問しか出なかったわ
皆のところは複数教習少ないんだな
こっちはシミュレーター含めたら6回やるよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/12(金) 22:55:58.14ID:Xe2L8TDH
うちのところはシミュレーターは二輪の高速で使うらしい
四輪は実際に高速走ったよ
してみたかったけどできないみたい…
>>115
横だけど、駐車モードみたいのにするとハンドル操作しなくても駐車してくれるみたい
車によってはアクセルブレーキも踏まなくて良い
ディーラーさんが「私より駐車うまいですよ、この車」って言ってた >>123
面白さはあるけど自分で停めた方が全然早い >>123
いやそれは知ってるんだけど最新の車でもまだまだ自動駐車機能は付いてないの多いよ >>123
自分で止めた方が早いから、その機能OFFにする人多いらしい 駐車のサポートはかなりしてくれるけどねぇ
後退時の安全確認とか全方位カメラとか
ハンズフリーで自動駐車は超ごく一部だからまだまだ駐車は自分でやるものだよ
>>125
勝手に駐車してくれる…?ってそういう意味の質問じゃなかったのか
どういう意図での質問だったんだろう
最新でも付いてないの多いのは知らなかった
紹介された車は大体自動駐車機能付いてたわ
まぁ普通に運転できる人なら、自分で停めた方が早いのは同意 130名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/14(日) 15:07:18.17ID:x7wyFtYN
1段階みきわめズタボロ感満載だったのに通されてしまって今から検定が恐ろしい
>>130
俺もズタボロだったのに良好印押されてたわ 複数でバック駐車とかの実習やったんだけど教官が口笛吹きながらサッと運転してはいこんな感じでやってって言うだけで全く口頭での説明なかったから俺含めて生徒全員マジで全くできなかったんだけど捨て授業すぎないか?
感覚派どころじゃないんだが…
俺なんて第一段階では車幅が全く掴めず道のどこ走ってるかも分かってないような状態で
見きわめOK!
だったからなw
何の見きわめだw
>>134
バック駐車の練習させてくれるだけマシ
うちはなかった >>134
ハズレ過ぎ!
それは流石に苦情出して授業やり直してもらったほうがいいんじゃないの
こっちはお金払ってるのにあり得ないわ 138名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/14(日) 17:06:46.05ID:OlYNJO5u
人が来ないところで駐車の練習を親としてる
車を走らせるより停めるほうが難しい…
駐車ができないとどこにも行けないからなあ
練習して感覚掴むしかないね
>>135
自分もそんな感じだっただがしかし検定で自分と同じ車で
先にやった人はめちゃくちゃ上手だったわ 家族とかから借りて練習出来ないから教習所だけで覚えにゃならんのが
見きわめ言うからテストか何かなのかと思ったら全く普段の
教習と同じノリだったしなぁ
なにをみきわめてるのかって感じだ
この時期は沢山人が入るから可能な限り卒業させたいんだろうなと思えた
みきわめはいつもと同じ感じだったし卒検は指導員に怒られるわ駐車で手間取るわでボロボロだったが受かったし
>>142
アクセル踏み込むだけのお仕事でめちゃくちゃ簡単
急ハンドル急ブレーキしなけりゃ何の問題もない
降りた後にスピード感覚おかしくなってて出し過ぎちゃうのを気をつけるぐらい 高速道路ってみんな真っ直ぐ走るだけだから60制限の幹線道路走るよりよっぽど楽
高速は車間距離がめちゃくちゃ大事
ブレーキ踏んでも簡単には止まらない速度だからね
プロが運転してABSが効きっぱなしのフルブレーキで止まるまでに100メートル以上かかる事を常に考えて運転してくれ
ABSが効きっぱなしで制動距離が100メートル以上って初速どんなスピードなん?
乾燥路面100キロからの急制動は空走距離28メートル制動距離84メートルの計112メートル
もちろん車は完全整備状態でプロが運転した場合ね
99%の車はアマチュアが運転してる上にほぼ点検整備されてない(家の人が日常点検して空気圧だけでも毎回点検してるか?)からこの数値は実質机上の空論に近い
乾燥路面120キロになると停止距離は150メートル位になる
スタッドレスやウエット路面ならそれよりはるかに停止距離は伸びるぞ
まず一般人でABSが効くところまで踏める人は多くないのが現状
ビビりが入っちゃうんだろうね
>>130
一時停止はぎっちり止まるのと進路妨害運転しなきゃ合格するから大丈夫 >>149
おかしいなJNCAPのテストではどれも制動距離50メートルを切るのが当たり前だったが
つーかそれ古すぎ 152名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/14(日) 22:15:45.60ID:3ICmrESt
>>149
100キロから84メートルって計算すると0.5Gになるけどどんな車? 153名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/14(日) 22:49:28.42ID:OlYNJO5u
高速は途中のコンビニで先生がコーヒー奢ってくれたわ
空いてたからもうちょっと走りたかったくらい
自分は11月に入校したんだけど、年末年始で教習所閉まっちゃうし、テスト期間で通えない時期もあったからもう1か月早く通っとけばよかった…って思ってる
閑散期に入校した方が絶対おすすめだよね
>>132 >>150
ありがとう!なるべく平常心で頑張るよ
待ちすぎて行くタイミング逃すレベルだから多分妨害はせずすむわw >>153
いいなあ
3時間ぶっ通しで休憩なかったから、パーキングエリアで10分でも良いから休憩欲しかった 自分の息子がついに入校することになったw
AT限定だけどいいよね(´・ω・`)
どうせこれからはAT・EVがデフォになるんだから良いでしょ
駐車場で駐車練習してたら他にもやってる奴いたわ
問題なのは駐車だからなお前らもこの通過儀礼をしっかりやるように
MTに乗れない男の人なんてヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ
「ただしATに限る」の文字を気にしないならええやろ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/15(月) 15:28:03.26ID:CJS6/ppg
混雑してるこの時期に入校するならATがいいよ
予約なかなか取れないし
限定がどうしても嫌なら限定解除すればいいよ
自分は家の車がMTだったからMT取るしかなかった
まあ少なくなってきたが
未だに社用車でMTなんてケースもあるしな
会社で社用車管理してるけど5台中1台がMT
若い子からAT限定免許ですなんて言われると結構困る
まあリースの契約の話だから後々ATにはしてもらうけどね
あと今の子の普通免許だと2t車も運転出来なくなったしややこしいんだよね
しかも本人がどれ乗れるのか理解してないのが一番困る
とっくに免許取って「若い子が〜」とか言ってる立場のやつが
未だに教習所スレに居座ってAT批判してるのは流石に笑う
必要になったら限定解除すればいいしそもそも必要にならないの精神
もはや認識が「AT限定にすると教習が楽」じゃなくて「MTにすると金が追加でかかる上に面倒が増える」っていう世の中なんだよな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/15(月) 18:01:59.68ID:CJS6/ppg
社用車がMTで限定解除しに来た短大生がいたよ
車校卒業して3年以内だったから少し割引できますとか言ってた
今年はGo To トラベルの合宿でAT免許を安く・早く取得しちゃって
自分家から近い車校の閑散期で限定解除した人がお得な気がするw
何でこんなスレにおっさんがいるんだよ
最近取ったならわかるけどそうでもないし上から目線でうぜえ
アラフォーだけど最近取ったで
今まで東京住まいで免許とか要らんと思ってたけど
コロナのせいで田舎に引っ込んだら無いと不便すぎてな
おっさんがいる事自体は何もまずくない
昔に免許とったやつが居座ってマウント取るのはまずい
172名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/16(火) 02:35:14.49ID:9rzs9/tV
>>167
Go To トラベルの合宿免許で取れた人はかなりラッキー
あれは申し込み開始後すぐにほぼ全部1月末まで予約埋まったからな
その時点で断念した人多数
そして、予約取れた人もgoto停止の影響で12月以降分はほぼ全滅になった
結局12月初旬くらいまでに出発出来た人だけがgoto合宿で免許取れた 年寄りはMT乗れって言うがMTに誤発進防止付いてるのは殆どないんだよな
耳の遠い爺さんがぶん回してクラッチ繋ぐの見てるとちょっとしたミスで突っ込むなぁといつも心配
免許返納するか先進安全全部盛りの最新のATにしてほしい
174名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/16(火) 13:09:06.71ID:K5AEZdXQ
アラフォーおっさんだけど、MTで免許取ったよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/16(火) 13:17:25.89ID:9rzs9/tV
今に時代にオッサンが何の為にMTで取ったん?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/16(火) 17:35:58.55ID:9aa/wmIT
アホくさ
昭和脳の人って本気でそういうこと考えてるからな
見栄が命より大事な人達
「男がAT限定だと恥ずかしい」とかいう感性
もはやMT車なんて絶滅危惧種だというのにね
縦列駐車って教習所によって教え方違いそうだからなぁ
こうするといいよって助言無理そう
右リアタイヤの位置を合わせていっぱい切るだけだけど、口で言ってもわからないだろうねぇ。
縦列とか方転する時には大型とかはバックに入れる前に位置に付けながら逆にハンドルを目一杯切って目視確認したらバタバタしないよ。
でも、助走して入れる場合には切って入れないといけないからそれやると怒られるかもしれん。
>>180
自分は先生の言ってたポイントとようつべの動画を参考にした
わかりやすい動画あるから参考にして良いと思うよ 185名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/16(火) 22:31:17.17ID:Gjh4SWFl
3月までに免許取得するつもりだったけど4月以降もまたオンライン授業になりそうなので、教習所に通い詰める必要がなくなっちゃった(´・ω・`)
来年度もオンライン授業が決まっちゃった人は4月に入校するのがいいかもね
自分は良い気分転換になったよ
>>183
どっちもいらない
でも実際に公道で方向転換する時はいきなりバックするんじゃなくてハザード炊いたり出る時に普通の交差点と同じようにウィンカー出した方が安心 187名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/17(水) 01:23:31.91ID:rX6aVoRc
>>175
AT限定はカッコ悪いかな、という気持ちと、今後仕事で必要になる時にいつどんな車を乗れと言われても、限定で支障がないように、ね。
その後、結局ATしか乗ることなかったけど、今はMT車に乗ってる。 限定と付くとなんか嫌だねw
まぁ二度と乗らないにしても人生経験としてMTで教習受けるのもいいと思う
中学で因数分解とか習ってもまぁ二度と使わないじゃない
同じよ
特性や仕組みがわかってるだけでも運転の上手さに差が出るってのはある
ATしか知らない人は坂道で前車が後退してくるかもなんて微塵も考えないでベタづけしたりするし
下りでシフトチェンジしてエンジンブレーキを使おうともしないからな
どうせエンブレなんて使わないから高速で渋滞の原因にもなってる
AACが効果的だと言われてるけどそうなると結局AT前提だしな
万が一のときに備えてMT取ったけど基本的にAT限定で十分だと思う
ATの人をバカにする気はさらさらないし
逆に無駄なことをしたなどと言われてATの人からバカにされる筋合いもない
>>193
じゃあ日常点検項目覚えてるかい?
やってる人見たことある?
習ってたらできるよなぁ 197名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/17(水) 08:05:44.83ID:wLmLW8S/
金額がほんの少ししか変わらないからMTで取ることにした
これが10万くらい違ってくるとATでええわってなると思う
MTである程度慣れてAT乗った時の「こんなに運転楽なの!?」っていう感動を是非体験してほしい
教習一発目と路上一発目はオートマだったから別にそんな感動無い
>>196
覚えてるかいも何もこのスレいるやつは今教習所通ってて絶賛習ってるやつだけだろ… 次危険予測なんだけどどんくらいボコボコに言われんの?
自分のところはビデオ見てそれについて話し合っただけだった
技能あと2回しかないのにまだ基本的な事注意されてる
>>206
俺も検定中止しなさいって言われたけど
合格出来たから大丈夫 >>206
私もその時点で交差点内で車線変更したり目視確認しながらハンドル動いたりしてたけど無事に?卒業できたよ
ファイト! >>210
うちの学校はまだある
指導員によっては地図渡されてここにいって?とかやるらしい 本免受かって講習受けてたけど交通安全協会申し込みの圧すごいな
入らなかったけど
>>208
交差点内の車線変更はOKだろ 実線の所はダメだけど >>208
卒検で落とされた人が来ますよ。
国道から教習所の前の県道に入る右折でやらかしたよ。
対向車無しですんなり回れるんで、排気ブレーキかけつつ軽くブレーキ入れて、スパッと回ってやったら試験官がぶち切れして帰ったら1時間説教されたねぇ。
ちなみに大型2種
普通なら3速なんだけど、5速に入れっぱでリア残さないように頭振ってブロック塀と4トン車の間にねじ込んだら一撃で検定中止だったねぇ。 >>212
うちの県は本当に申し訳なさそうに説明していったぞ
案の定、年配の人くらいしか申し込んでなかった
相当叩かれた経緯でもあるのだろうか 216名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/20(土) 04:09:17.93ID:zSZRDw20
>>213
そんな認識で大丈夫か
車線変更が禁止されているのは「黄色」実線の車線境界線だけだ >>212
悪徳商法や勧誘のセミナーみたいで不気味だった記憶あるw
任意ということを全く伝えてなくて引いたわ >>218
交差点の矢印書いてある所の白の実線は車線変更禁止
youtubeに車線変更して警察に捕まってる動画が大量に上がっている 免許取れたけど駐車のやり方分からなくて困る
教習所でマジで教えないといけない案件だと思う
大学院卒業間近24歳の俺でも苦痛で仕方ない
おっさんおばはんの歳で頑張って通ってきてる人を見るとほんとにすごいなと思わされる
40で今更ながら通ってるけど、若い子ばっかりでグループ教習鬱過ぎる…
来週に複数教習の予約取れたんだけどここ見ると不安しかないw
これから複数教習ですもう嫌です一人だけへたくそなの嫌です
>>227
自分も40で若い子に囲まれつつ仕事しながら免許取ったよ
マジで大変だったけどなんとか取れて良かった 今日卒業したんだが
住所変更したから受付行ったらもう免許センターでやってくれって言われたんだが
住民票本籍地載ってないの取っちゃったよ…
明日本試験受けれねぇ…最悪だ
>>227
俺も今そんな感じ
この間の複数教習はたまたま他に誰もおらず教官とサシだったからガッツポーズした >>232
そんなラッキーな事があるとは、いいなぁ
私、女だから尚更若い子達のキャッキャっしてる中に混ざるのがちょっと…憂鬱過ぎる 235名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/21(日) 21:48:28.18ID:h/9v6KMg
何でこの1年で一番混んでバカ高い料金の時期(2月3月)に行くのか?
4月になったら学科なんて1人で受けるくらいガラガラになるし、料金も安くなるのに。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/21(日) 23:41:40.26ID:mbMBEdyI
>>235
全員がそんな決まって暇をもらえるわけではあるまい。
季節によって料金が変わる所も、合宿でもあるまいに。 時期選べる人は今じゃない方がいいのは確か
でも就職やら進学やらでこの時期に取らないといけなくなった人に言うことじゃないね
閑散期だと料金は変わらないけどカタログギフト貰えたり教習プラン無料だったりのキャンペーンやってるイメージ
>>238
そういう人には言ってないよね
「若い人に交じって」と言ってる人に対して言ってる
どうしても2月3月に免許取りたい人というのはほぼ高校3年生だけだから
その人達だけでも捌ききれない時期なのにそれ以外の人が行く理由があるのはどういう状況なのか
2月3月は料金もぐっと高くなるんだし、4月になればガラガラで料金もグンと下がるし
社会人は仕事後の夜間に通うのが普通だしね >>235
何でってw
それくらい考えたら理解出来るのでは
最初から全部読んだけど微笑ましいね
マニュアルで運転出来ない人は車の運転はしない方が良いぞ >>239
コロナだから早めに取りたい思う人がいるのもわかるけどな
今は落ち着いてるがまたいつ増えるか分からんし増えたら閉まるし
つか俗にいう閑散期の10月に入ったがその時から既に混み合ってたからコロナのせいで落ち着いてる時期なんてないと思われる >>234
30代後半おばさんで、若い女子怖かったけどみんないい子だったわ
出来るだけ目立たないようにしてたけど、男女ともに「緊張しますよね〜」って自然に話しかけてくれたり、危険予知のときはボロクソに指摘してくれたりしてwありがたかった
私が若かった頃はおばちゃんに話しかけたりしなかったから、最近の子のフレンドリーさにビックリしたよ 5年前に30代後半で免許を取ることになりこのスレでお世話になりました。
無事にノーミスで免許を取得デキてすぐに車を買って、半年後にバイクの免許も取ってバイクも購入
5年間通勤や週末ドライブなどで毎日走って5年で6万km
先月に無事故無違反でゴールド免許になったぜ!
244名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/23(火) 13:25:47.90ID:LQWin5Y5
ゴールドはペーパードライバーでも貰えるからな
6万キロも運転して無事故無違反は誇れるわ
自分の中での自信にもなるだろうしペーパーゴールドとは意味合いが違う
247名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/23(火) 18:24:15.32ID:EfCza4FL
>>243
ゴールドおめでとう!
自分もアラフォーで5年ほど前に免許を取った。
原付ゴールドだったので、初めからゴールドスタートだけど、年1万キロは軽く超える今でも無事故無違反。
そろそろ二輪にチャレンジしたい! 去年末に免許取ったけど原付きしか乗ってない
4輪は1時間も乗ってるとグッタリだけど
バイクは何時間でも乗ってられる不思議
なんだろう
プレッシャーの違いなんだろか?
車だと殺すのは他人だけど二輪なら死ぬのは自分だし
本免試験会場めっちゃ遠いんだが…
電車で一時間かかる
行きたくねえめんどくせえ
>>249
電車で一時間とか余裕だろ
自分はバスと地下鉄と電車とバスでニ時間近くかかったわ >>249
その移動時間を勉強に充てたらいい
前向きに捉えないと 都内で原付ゴールド(年間一万キロ)から普通取ったな
案外空気読めば捕まらないさ
だいたい捕まる人は一時不停止とかイエローカットみたいにしょうもない横着して捕まるじゃん
253名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/24(水) 08:43:43.84ID:DOQUtJ7u
警察は意外な所に隠れてるから
普段から守る癖をつけた方が良い
大型自動車一種修了検定落ちて草
普通車の時は落ちたりしなかったのになぁ
ついに免許も持ってないみじめな氷河期おじさんが「大型の免許を取る」という妄想オナニーまではじめたのかw
合宿中にボロボロだった学科試験が本免だと割と簡単で免許取れた 合宿ってメシと寝るとこ我慢すればすぐ終わって凄くいいね
運転楽しかったけど貧乏で車買えないからもうずっと乗れねえや
それだよなー教習は楽しいが卒業したら車がな一応自宅は実家だから
ガレージはあるけど
>>260
特になんじゃこれって問題はなかった 後合宿の効果測定が滅茶苦茶どちらとも取れる問題ばっかだったのもあるかもしれない 265名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/25(木) 00:42:52.07ID:cPS5etFx
レンタカーで一番安いのを借りて2日くらい旅行を兼ねて乗りまくるのが良い
貧乏でも若いなら車中泊すれば宿代も浮く
>>266
たまに半年未満ダメとか1年以内は同乗者必要とか見た事あったけど
大抵は免許あればOK
自身ないなら補償を手厚くしとけば良い 269名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/25(木) 12:40:53.91ID:Fnf89UAT
>>268
カーシェアと言われるやつもレンタカーだけど何か? 270名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/25(木) 12:51:18.28ID:cPS5etFx
車を運転する必要充分な視力ってどれくらいなんだろうな?
両目0.7で視力検査は通るが、1.0が推奨はされているようだ。
が、昼間の一般道なら1・0も要らないと思われる。
とはいえ、0.7では心許ないだろう。
>>269
〜ですが何か?って言い回し久しぶりに聞いたわw
氷河期世代のおっさんの時間って本当に20年前30年前でとまってるんだなw
こんな時間に5chで他人のあげあしとりとかきっしょ
社会のゴミクズ野郎w それなりの頻度でしか運転しないから車買う程じゃないって人はカーシェア
滅多に運転しないって人はレンタカー
話の流れ的に練習のためだけに乗りたいって感じだろうし後者じゃねぇの
目的が練習でもカーシェアはなかなか良いと思うけどね
短時間もOKだし保険のオプションも安いし
免許取り立てやペーパーでレンタカーとかハードル高いだろ
レンタルなんて年単位で運転経験がないと怖くて普通は選択肢に入らない
カーシェアって免許取り立ての初心者の練習用にも気軽に使わせてくれるのか
太っ腹だな
近所のタイムズにもカーシェアのステーション有って
えらい斜めに停まってたりするけど
ああいうのも初心者さんやペーパーさんが利用してるんだろうな
自分もノート借りたけどレンタカーで低グレード車を充てがわれるよりも
カーシェアで安全装備が充実してるのを選んで借りた方が良かった
ムサシやりまくったけど
本試験でムサシで一度も見たことのない系統の問題が7〜8問混ざってたよ
常識の範囲内で答えられるのもあるから全部落とすってことはないはずだから
ムサシで出る問題は全部正当出来るくらいなら余裕で受かる
MUSASHIと
GooglePlayで一番評価の高い運転免許問題集アプリだけやって受かったな
アプリのほうは若干公告がウザかったが
284名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/25(木) 22:04:11.58ID:NMkajFV6
>>270
明るさで視力は変わるよ。
明るいと瞳孔が狭くなるから、ピントは距離に関わらず合いやすくなる。
暗いと瞳孔が開いてボケやすくなるため、ピントの合う位距離はシビアになる。 285名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/25(木) 22:05:09.55ID:NMkajFV6
>>277
タイムズ、ところによってはベッコベコ。 287名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/25(木) 23:12:11.22ID:JUGWcUUv
ちょっと期間が空いて久々運転したら全然駄目だったわ
駐車もヘタクソだし道も覚えきれない…
明るい時間帯に乗車したいんだけど予約取れないか、最終のコマしか乗れないわ
あともう少しなのにな
明日初路上なんだが怖い
免許取ったら自動運転してくれる車に乗りたいよ
路上でわっかんねぇってなるの工事とかで車線変更時混んでる時くらいだよ
自動運転の方が難易度高いぞ
現状は事故ったらドライバーの責任だからな
いつバグるかわからない自動運転中も気を抜かずに監視してなきゃならん
なら初めから自分で運転するわとw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/26(金) 02:11:38.93ID:HoEJnF0Y
ウーヴンシティに住むしかない
292名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/26(金) 02:57:49.12ID:KWmyrl7i
>>286
予約して、練習して、15分以内に返却。 >>288
大丈夫大丈夫
最初はそりゃ緊張するかもしれないけど
所内なんかよりずっと余裕もって運転できるからすぐ慣れるよがんばれ やっと免許取れたけど駐車できなさすぎて泣ける
本当これを教えない学校はおかしい
駐車は単に目で見て合わせるだけだが日常点検や海に転落した時の脱出法の訓練がないのが変かなとおもう
タイヤの空気圧調整やオイルレベルさえ見れないのは問題だよ
あと急制動出来ない人多いから二輪のように試験に組み込んで欲しい
296名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/26(金) 15:53:58.93ID:HoEJnF0Y
日常点検は一回だけさらっと習って終わりだったなー
親に免許費用と車代払ってもらえる実家が太いやつが羨ましい
>>289
自転車、路駐、対向車、狭い道というコンボ経験できました笑
早く自転車避けて進路変更して抜けろって教官に言われて抜けれましたけど、卒検でこんなコンボ起きたら対向車いなくなるまで行く勇気ない…
>>293
ありがとうございます♪幹線道路が速度が速くて怖かったけど、走りやすかったですよ
狭い路地や交通量と人が多い交差点は気を使うので慣れるまで時間がかかりそう… こう配の急な坂では徐行しなければならない
☓
上り坂って書けやクズ
運転中に大地震が起きて車を置いて避難するときは
道路の左端に停めて窓を閉めてドアロックせずに
キーをつけたままにしなければならない
◯か?×か?
>>300は典型的な引っかけ問題
地震で車を置いて避難する場合は「道路以外の場所」に車を止める。
やむを得ず道路に止める場合は書いてある通りだがファーストチョイスが
道路に止めるというのが間違っている。
従って答えは× 文頭からして即応性が求められてるわけだから明らかに○だわな
尤もらしい事がずらずらと書いてあるもんだから
そっちに目を奪われて前提を見逃してるんだよ
ひっかけによくあるパターン
⚪︎でしょ
運転中だから道路の左で合ってる
各警察でもそれを適切な措置としてる
避難する時は出来るだけ道路外とはなってるけど
止むを得ず停める時はエンジンキーは付けたまま、ロックははしないとなってる
308名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/27(土) 18:55:43.76ID:SDaEjqOH
ムサシに出てくる問題と全く一緒だな
言わずもがな〇
50歳前後で新規で普通免許の教習受けてる人おる?
もうすぐ50歳なんだが、勘と頭と反射神経ついてくるかな?
MTは向き不向きがあるかもだけど、ATならアクセル踏むだけだから余裕余裕
50歳なら大丈夫
マジか、安心したわ
大学生の賑わいが落ち着けば通おうかな、もちろんATで
再試験込みコースのほうが安心なんだな
313名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/28(日) 02:11:30.39ID:5Y3W2lNj
安心パックには年齢制限ないの?
>>309
自分51で取ったよ。AT限定だけど
時間追加することなく、なんとかなった
普段助手席に乗ることが多かったのは、吉だったみたい 317名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/28(日) 11:17:40.53ID:wrCKcEu4
年齢別に料金設定してる所が多いんじゃね?
50歳以上だと10万超えるような所もあるぞ
ムサシは教習別項目を一個ずつやるやがいいな
1項目ずつやると今まで見たことない問題が何個か出てくる
320名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/02/28(日) 13:27:34.01ID:5Y3W2lNj
>>319
こちら(写ってる車側)にとってのセンターラインは白線
対向車側にとっては黄線
実際によくある道路
自車線と対向車線で、最高速度が違う道路もよくある 試験センターの問題ってムサシでの第2段階の問題だけ出るの?
第一段階も勉強しなおさないとまずい?
50代で安心コース選べるとこは少ないから頑張って探すべし
明日卒検なんですが、路端停車が苦手です。
停車禁止場所は覚えているのですが判断が遅く左ウィンカーを出しながらズルズル走ってしまいます。
何かアドバイスありますか?
横断歩道から5m交差点から5mバス停から10m・・
事前に予測していればおろおろしないで止まれるのではないか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/01(月) 16:32:07.48ID:hWi2dmyG
明日自分も卒検だよ
駐車も運ゲーだし
道順も未だに不安だわ
>>327
似たケースで教官に言われた事あるけどスピード出しすぎ
手前でスピード落として死ぬほどゆっくり行け 入学したときにもらった最近の出題傾向を捉えた精選問題集ってやつは信用していいんだよな
いざ本免で全然違うの出てきたら許さねえ
横断歩道の前後30メートル以内の場所
手前30メートルが正解って書いてあるのはわかるんだけど、前後30メートルって図にするとどうなるの?
日本語ようわからんくて…
>>319
これもあるし、片側だけが白の破線もあるよ >>247
無事故はともかく無違反はそうそうないがなただ捕まっていないだけよ 336名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/01(月) 23:20:06.75ID:PDc/VS18
ムサシの卒検前のテスト1から6全部やっても同じ問題ばっか出るな…
こんなんで本免許いけるんだろうか
スマホでのムサシはまず95点以上だけど教習所の適性検査ムサシだと対策してない問題が出てきて危うく不合格になるところだったよ。本免試験はやっぱり後者の問題が出るわけでしょ? すげー不安。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/02(火) 12:14:56.02ID:fe+jYsNI
今卒検終わって結果待ち!
最後まで完走したけど怖い…
卒検受かった
初めて雨(しかも土砂降り)の日に路上運転したから怖かった
これから受ける人は1度は雨の日に路上教習を受けておくことをおすすめします…
>>342
むしろ初めからATにしなかったのがはずかしい 346名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/02(火) 17:00:55.23ID:vs1vg4Fe
卒検合格した!!
修了検定と嫌いな教官に当たった時の方が緊張した
だけど自分の前の人が検定中止になったのを目の前で見ちゃって結局緊張したわ
おめでとう〜
検定中止ってあるんだな
どんなだったの?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/02(火) 20:11:15.44ID:vs1vg4Fe
ありがとう!
指定された場所で車線変更しなさいっていう指示なんだけど、前の車は急ブレーキで急に止まって右折待ちし始めて(ウインカーも出すの遅かった)、後ろの車はスピード緩めないもんだから間が激セマな所に車線変更しちゃったのよ
だから前の車に追突しそうになって教官ブレーキ発動してしまった…
走行時間5分くらいだったかな
>>341
どれも見たことあるようなのばっかりでした
結構二輪の問題が出るので注意が必要かも >>348
本人あんまり悪くなくて悲しい
それでも不合格になってしまうのか >>350
運が悪かったとはいえセーフとは言えないわな
免許取る前に怒られるか免許取ってから実際に事故るかなら今回ミスっといて良かったと思おう 353名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/02(火) 22:22:43.97ID:vs1vg4Fe
運がただただ悪かったわ 気の毒ではあった
急ブレーキとか合図忘れは後続車は分からんし危ないなって身をもって感じた
教官ブレーキ発動の後、教官が冷静にその後の指示するから、コレギリセーフなのかな?って一瞬思った
そしたら今まで行ったことない道指示し始めたのね
しばらく走ってホッとした後に「検定中止です。まだ走行時間あるけど、自動車学校に戻りましょう。緊張していると思うけど、冷静に運転してくださいね」ってクールに宣告されてしまってた…
>>342
別に恥ずかしくないと思うけど、MTもATも教習の大変さなんて実際大して違わないから、そのまま頑張ってごらんよ。 >>349
二輪……出るとは聞いてたけど普通車の人はどうやって勉強するんですかね。「二人乗り運転に関する知識」じゃねーよな 二輪の問題が出るのは二輪も四輪も問題が共通だから
混合交通なのでお互いの理解がないと安全運行ができないからだよ
「つま先をブレーキペダルの下に入れる」みたいな設問ばかり出るわけじゃあないのね
(1)二輪車でぬかるみを走行するとき、エンジンの回転数を低くして一気に通過するとよい
(2)二輪車のブレーキのかけ方には、(1)レバーを使う前輪ブレーキ、(2)ブレーキペダルを使う後輪ブレーキ、(3)スロットル(アクセル)の戻しまたはシフトダウン(低速ギアに入れること)によるエンジンブレーキの三つがある。
(3)エンジンを止めた二輪車に乗って坂を下る場合は、路側帯を通ることができる。
(4)二輪車のブレーキは、エンジンブレーキを使わないで、前輪、後輪ブレーキを別々にかけるとよい。
(5)二輪車にまたがったとき、片足のつま先が少し地面につき、車体を支えることができれば、体格に合った車種といえる。
(6)二輪車のブレーキレバーは一気に強く握らないで、四本の指で徐々に強くするのがよい。
(7)オートマチックの二輪車はエンジンブレーキがききやすいので、前後輪のブレーキを多用しないほうがよい。
(8)二輪車の乗車姿勢は、ハンドルは右手首を下げ手前に押すように、グリップを指で支えるように軽く持ち、ひじをまげて、視線は先の方に向けるのが良い。
(9)二輪車で走行中にエンジンブレーキを使うためにサードギアからいっきにローギアにシフトダウンした。
(10)大型自動二輪車と普通自動二輪車は総排気量に関係なく2年に一回車検を受けなければならない。
(11)交通整理が行われている、車両通行帯が3以上ある道路の交差点において、右折しようとする原動機付自転車は、標識や標示によって通行区分の指定が行われていても、道路の左端に寄って通行しなければならない。
(12)普通二輪免許を通算して1年以上受けている人は、大型二輪免許を取得すれば大型自動二輪車で二人乗りができる。
(13)二輪車でカーブを走行する時は、カーブの手前で十分速度を落とし、クラッチを切らないでカーブのスロットルで速度を加減する。
(14)二輪車は低速ギアにするほど、制動力が小さくなる。
(15)二輪車の正しい乗車姿勢は、ステップに土踏まずをのせて、つまさきがチェンジペダルの下に来るようにする。
(16)左側に2通行帯のある道路の交差点で原動機付自転車が右折するとき、標識による右折方法の指定がなければ、小回りの右折の方法をとる。
(17)オートマチック二輪車に無段変速装置が採用されている場合、エンジンの回転数が低いときには、車輪にエンジンの力が伝わりにくいなる。
(18)二輪車のチェーンに緩みがあると危険なため、乗車前点検を行うことが特に重要である。
(19)二輪車を運転中スロットル(アクセル)を操作していてワイヤーが引っかかって戻らなくなったときは、直ちに点火スイッチを切るなどしてエンジンの回転を止めるのがよい。
(20)原動機付自転車に荷物を積むときの制限は、地上から1.5メートルを越えてはならない。
なんか日本語怪しい問題があるな
カーブのスロットルとかw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/03(水) 10:25:14.34ID:FV5bHgcz
本免の勉強やらないとな
効果測定結構前に受けたからかなり忘れてる
ノー勉は怖い
今試験終わったんだがムサシで見たことない問題出てきたわ
学科試験なんぞ並みの知能を持ってたら楽勝で受かる
落ちたり心配してる人は知的障害かそのボーダーラインにいる人
煽り運転してるキチガイでも受かるんだから心配するな
免許交付1時半と案内板に出てたからその時間に戻ってきたら既に免許交付が1時に始まってて
え?なにこれ?と思ってるうちに免許交付時間終わったんだが
受付に問い詰めたら「アナウンスありましたよね?」とか言ってきた
時間より早く始まるとか言ってねえだろてめえら
外で時間潰してるやつのこと考えろや
1時間半待つのにずっとロビーいるやつばかりなわけねえだろ
なんだこの糞施設
おかげで3時まで待たなあかんわ
シネカス
スレチかもしれないけどひとつ教えてください。
歩行者専用道路の標識に対して「左図のような標識のある道路では、すべての自動車の通行が禁止される。」との設問があるんだけど、教習所でもらったベスト問題800選改訂新版によると「×」が正解らしいですが理由は何故ですか?
学科教本には「歩行者の通行の安全と円滑を図るために、車の通行を禁止しているところです(歩行者専用道路)。」としか書かれておらず釈然としないのです。
>>371
沿道に車庫などをもつ車や警察署長の許可を受けた車が通行できるからでは? >>372
なるほど。「すべて」ではなく特例や例外があるということですね。引っかからないよう気をつけます。ありがとうございました! >>370
俺も京都できょう受けたわ
あそこ悪名高いよ…実際施設もスタッフの対応も案内の分かりにくさも何もかもクソだった >>374
やっぱ同じとこか
受付の窓覗き込んですみませんて何度も声かけたのに職員のおっさんにガン無視されたわ
最悪だなあそこ 何とか卒業検定は合格出来た!
一緒に受けてた人が縦列駐車で切り返し四回やってアウトになっててその後やったからヒヤヒヤしたぜ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/05(金) 13:18:07.76ID:2rNQDOJJ
京都わ
恥ずかしい=羽束師
埼玉県で学科試験受けるんですが、ウルトラ教室の問題集解けば大丈夫ですか?
>>379
真面目に学科教習受けて自習室で勉強すりゃ受かるよ
煽り運転するようなキチガイでも受かるんだから落ちる人はよっぽど 30万も払って教習所で勉強してるのに他の有料コンテンツに頼らないと受からないとか無いからなw
なんのための教習所だよ〜
ああ、試験場の近くによくあるアレか
学校利用しなよ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/03/06(土) 11:27:47.13ID:DX4NdLV4
運が良ければ、前に解いた人のメモが消えずに残っているかも。
問題用紙は使い回しだから。
>>379
その問題一通り解いて、次は間違えたりわからなかった問題解く
これで満点取れた 車とか教習所の話はやめろ。
俺は33歳で教習所に行ったら、大学生どもにいじめられて中退したんだよ。
すれ違う時に「下手糞w」だの「頭悪そう」だの言われて、たまに後ろから蹴るふりをされたり。
何度も何度も補習うけたりしたら、教習所の職員が
「だから大学生に舐められるんじゃねぇの?」とか言ってきやがった
もう教習車の中で号泣しちゃったよ。
その次の日に中退を申請して、職員に「あなた、教習所設立以来初めての中退者ですよ!」とか言われて笑われた。
>>車とか教習所の話はやめろ。
いやここ教習所スレなんですが