1名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/03(火) 19:33:34.59ID:tWzGL3LX
特にスバル
マツダがルマンで総合優勝した次の年からロータリー禁止にする白人様
69名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/11(水) 00:17:09.30ID:UA5przsH
白人 30%〜35%
黒人 20%〜25%
黄色人 20%〜25%
褐色人 15%〜20%
結論:=白人様が優先
73名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/11(水) 11:32:20.74ID:0Dpw1Yrr
>>71
レギュレーション変更は3.5L NAへの統一が目的でターボも同時に禁止になってたらしい ターボやHV分本体価格も上がるからとりあえず今のままでいいんじゃね
ターボは0.5ブーストかけたから排気量1.5倍になるもんでもないし
スーチャはなんぼでも排気量増えるやんけー
将来とんでもない高圧のエンジンが出るかも知れんしー
てか重量税は路面に対するダメージを補修するための税金だということなら、重い電池を積んだハイブリッド車はかなり課税しないと説明がつかないよなと
そんなんゆうたら、燃費のいい初代フィットが13年超で税金上がるのおかしい
83名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/12(木) 00:27:13.62ID:HRACZ5IG
>>81
まさにそこだね、重たいHVグレードは軽い標準グレードより自動車重量税が段違いに安いというのは日本社会万歳!!としか言いようがない その昔CBX250Sという125ccより軽いバイクがあってだな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/15(日) 21:54:50.03ID:qQd3+D4n
誰か原付きちょうだい
原付よりロードバイクの方が制限速度が高いから速く走れるよ!
昔は2000t以下は1000tまで200t毎にエンジン型式が分かれていたな
Bセグメント、Cセグメントというクラス分けが現れる遥か以前のハナシだけど
小型車の税金は2000t以下までは500t区切りで1500t、1000tで金額が異なるのだけど
販売される車は1400tと1600tで分かれていたな
ところが80年代に入る頃にトヨタだったと思うけど、1200t→1300t、1400t→1500tとして
カローラ等のコンパクトカークラスで排気量アップしたものを出したんだよな
カローラの上のクラスとしてはカリーナやコロナ(現行車種としてはプレミオ/アリオンが後継)
があったが当初はボトムの排気量が1600tだった
しかしフルモデルチェンジでボトムの排気量を1500tにしてその上は1800tという車種体系
にした
日産はと言えば、まだボトムの排気量1600tを継続していたなあ
トヨタの方が当時合理化の方針を示したのかな
しかし、同じ車種でエンジン排気量が1600(1500)、1800、2000と分けられた時代も遙か昔だ
自転車の方が原付(一種)より速く走れるのは事実なんだよね〜
日本人で良かったw
NV200は、1500で出したらもっと売れたんじゃない?
走ったら走った分だけ税金取れよ
一度税金リセットして全て燃料に税金かけろ
エコカー減税は車業界が推したい車を売るための制度なので