一度に申し訳ない
シールの交換にかかる費用や、その他説明、アドバイスかなり為になった
自分では一度に集められん知識を提供してくれた方達、ありがとう
礼がまとめてになってすまないが、為になったお礼は言っておきたい
>>654
外車は古くなると維持費かかるから
DQNには乗れない >>655
車種にもよると思うけど、フロント側のカム/クランクシールのみ交換なら、タイミングベルト交換と同時であれば殆ど変わらないと思うよ。
自分で交換したことあるけど部品代は合わせて1500円ぐらいだったかな?
しかし25年もののシールは固く外れないで困った。
いい方法って無いのかな? クランクプーリのダンパーにクラックが入ってることがあるからはずどうせ外すならチェックしたほうがいい
>>648
ラバーLバックシールやらの部品はタイミングベルトカバーの縁ゴムだな。ホンダ車でしょ。
距離が距離なら普通にクランクシールとかも交換するよ。それも最初から見積もりに入ってるんでしょ。 >>663
シールに木ねじ刺して引っ張っても駄目? デフ分解してるんだけどオイルシールを打ち込む前は手で回してもするする動くんだけど
オイルシールを入れるとかなり重くなる
組み込みかた間違えてるのかな
今年で20年落ちの愛車、エアコンとかラジオとか壊れて使えないけど来月車検だから治るは
>>667
オイルシールのガータースプリングの抵抗もあるけどオイルシールのリップ部分がコンパニオンフランジで押されるので更に抵抗が大きくなる ドアパンチみたいにぶつけられて少しドアが凹んだんだけど治した方がいいかな?
走行に何の問題も無いドアのへこみなど人に聞かなきゃ判断できないの?
気になるなら直せば良いし、気にならないならそのままで良いだろ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/21(土) 11:41:19.60ID:YUQg5afB
ワロタ
>>661
金ない事情を考慮して見積もり作ってくれたのにこんなとこでぼられてたら信用問題とか言って中途半端な知識でディーラーと話すならはっきり言って迷惑だぞ
それなら最初からやること指定してやってもらえよ
クランクとかカムシールなんて普通にじみなければスルーだわ
んなもんタイベル交換の見積もりに勝手に入れてくる工事なんてまずない
いいディーラーなんだから大事にしたほうがいいぞ
知識ないのに相手にされなくなったら困るじゃん
他の工場行ったらそれこそぼられるぞ >>555
それが現実だね収入低くても車が無きゃ通勤出来ないからな
田舎の中古車は距離多く程度良くなく相場も高い。街の中古車屋なんかかなり酷い物並べてる。 自動車税は、13年以降は約20%増し
自動車重量税は、18年以降は軽減なし
今後、さらに増える見込みだ
テンショナーやベアリングって社外品も使うのはリスクあるよね?誤差が結構あると聞きますし
>>676
社外品も色々で日本製ならあんまり変わらないと思う
日本製が10万キロ未満で壊れたってのはまだ聞いた事ない
安物のノーブランドは使った事ないけど中古車は音が出やすいとか言ってた 678名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/21(土) 17:06:11.74ID:qDNdcvq0
>>676
中華製の格安品じゃなければ意外といけるけど
旧車の整備は精神的なものも大きいから
今の時点で気になってるのなら純正を使った方が気持ちはいいと思うw >>676
純正部品が出るんなら、純正にしておいたほうがいい
エンジンは工賃がかかるから、社外品で節約してももし再度交換すると工賃2倍で馬鹿馬鹿しいし、耐久性に疑問が残る
社外品しかないのなら、社外品の製造元をネットで調べて確認するといいかも
純正部品の納入業者であればラッキーだし、他のメーカーの純正部品製造メーカーなら大抵大丈夫
製造元がISO規格に適合しているかどうかも良い判断材料になる ベアリングなんてNSKやNTNの汎用品買っとけば間違いない
サイズ確認面倒なら純正を勧める
そう思って型番検索してもメーカーのサイトにすら載っていないことが多いんだよなベアリングは
メーカー向けの特注品だったりするのかな
>>681
自動車メーカーのパーツリストの品番とベアリングメーカーが公開している品番って違うんじゃないの? アウターレースに打刻してる自動車メーカーの型番とは違う番号を調べてる
それで手に入るベアリングもあるからベアリングメーカーの型番だと思うんだけど
>>684
そこの品番か
自動車メーカーが汎用品のベアリングに合わせて部品を設計するのか、車の部品に合ったベアリングを特注で作らせるかのよって違うだろうから、汎用品で見つからなければ素直に純正品買えば良いのでは? そういう所に限ってASSYでしか供給されていないんだなこれが
マグネットクラッチのベアリングがそうだったら
番号を調べたらアッセンブリしかなくて特殊サイズで市販もされてなかった
あちこち調べたらヤフオクで売ってた
どこから仕入れてきてるのか分からないけど買っちまったよ
assy供給でもベアリング単体で見たらベアリング打刻品番で買えるよね
メーカー向けの特注ベアリングとかはほぼないから打刻見えたら単品購入できるよ
>>526
それって、トヨタお得意の他メーカーに対するネガキャンな気がするよ
ココ十年チョイのトヨタはコストダウンが酷くて評判悪いよ HONDAの真似しまくるTOYOTA、NISSAN
タイベルが良く切れるTOYOTA
オイル漏れするTOYOTA、NISSAN
タイベルが軽さえなかなか切れないHONDA、軽でさえなかなか切れない
エンジンが強く頑丈なHONDA
故障ばかりのSUBARU、NISSAN
アメリカでユーザー数の多いHONDA、耐久性も信頼済み
TOYOTA、SUBARU、NISSANはHONDAの能力が憎くて仕方がない
HONDAのネガキャンペーンしてたのもこの猿真似メーカー
これが全て
692長木よしあきの告発2018/04/22(日) 06:58:02.26ID:aGub6hoH
清水(葛飾区青戸6)の告発
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 車の工場の人に聞くと、ホンダは品質に厳しいと言ってたよ。
ググッてもトヨタはやたら壊れてるし、クラウンでもタイミングベルトが切れたとか。
ホンダ車はでてこない。
トヨタ車って本当に壊れないの?ニッサン、スバル、三菱、マツダはすぐ壊れるよね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/22(日) 07:48:40.36ID:73oURXcL
あの錆び錆びガタガタ塗装ハゲハゲ
で厳しいんだ?
>>693
カローラに30年近く乗っているけど壊れないよ
ダットサントラックも10年以上乗っていたけど壊れなかった
ホンダの軽トラは9万キロくらいでプロペラシャフトのユニバーサルジョイントがバラバラになった
今はスバルの軽トラだけど8万キロになろうとしているけど何の故障も起きていない
だからと言ってホンダが壊れやすいなどと思わないし、そんな事をブログやみんカラなどに上げるつもりもない
壊れた情報だけ拾えば台数の売れているトヨタの報告が多いのは当たり前
クラウンだろうがカローラだろうがタイミングベルトの耐久性は一緒
切れる時にはどんな車だろうが切れる クラウンが4〜5年であちこち故障が出たとかなんとかもあるから怪しい
HONDAが厳しいのは本当
ちょっとのことでさえ出荷禁止になるから信頼度は高いよ
カー用品店の部品は楽々審査に通るが、ディーラー用はメチャクチャ厳しいのと同じ
>>694
TOYOTAは新車購入から半月で錆びるらしいな
半月って、二週間ちょいなんだがww
まぁ何にせよ、古い車種があちこち走ってるのはHONDAとTOYOTA
これが物語るよ、耐久性はね 697名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/22(日) 08:23:17.31ID:LBOPj4jc
トヨタのタイベル切れは確かに多いがなんか薄いゴム使ってんのかね?ホンダでタイベルが10万キロそこらで切れた話が無いな
俺のホンダの普通車は9年落ちで買ってから6年間不具合ゼロだよ
親父のトヨタは新車で買って10年でズタボロになってた
エンジン音もクソみたいな音出しながら燃費はクソ悪いし足回りもダメ
ホンダ乗った後だとトヨタの足回りとエンジンのヘナチョコさが軽みたいに感じる
すぐ調子悪くなるしな
>>642
20年目83000キロだけどタイベルは替えてない、オルタネータのベルトは切れたことがある
軽トラの用途だと砂埃を巻き込むことが多いから剥き出しだと傷みが激しいみたい
ここ1年は年間2500キロも乗らなかったから10万キロ交換なら車検を後2回分は見送れるかな >>699
>20年目83000キロだけどタイベルは替えてない
とてつもない耐久力だな
オイル交換頻度が高く、いいオイルを入れ、運転技術が高くetc、車を消耗させない何か理由があるんだろうな やはり距離走らない車は壊れにくいよ。
走らせない事によって自然と劣化していく部品なんて数少ない。
>>693
そうだよ
かなり厳しい
必要がない所はコストカットしまくりだよ そりゃそうだ。使えば使うほど劣化するのが当たり前。車は色々な部品を高速回転させながら走ってる。
あまり距離乗らない車の方が長年持つのは至極当然。
じゃなきゃ中古車なんて販売できない。
乗らないと各パーツ、部品、エンジンがダメになるなら売り物にならない。
使わず置いとくだけで、毎日メンテ運転をしてるわけじゃない。だから逆に状態をキープ出来ている。
数年間売れない車もある。
>>699
経年劣化は知ってるよね?タイベルが何で出来てるか考えてみよう
あまり乗らないから壊れても良いのかもしれんけど、壊れたら困るなら交換した方が良いよ。偶々壊れてないだけ 塗装は消耗品だと思ってる
痛んだら塗装すればよい 家と同じ
俺的には塗装は最後だね
ゴム&ベルト関係
スターター
オルタ
燃料ポンプ
ブレーキ&足回り関係
20年も汗体臭が蓄積されたら
かなり クサイ車 の完成
塗装とか孔が開かなければどうということはないし、孔が開いたところで早く処置すれば済む話。
そもそも錆びてるところなんかいっぱいあるが見えないだけ
ホームセンターで99の商品いくつか買ってきたわ
コンパウンドのチューブと、クリアスプレーと、タッチペン
肝心の錆び落としクリームを忘れてきてしまったw
この99商品で錆び落として綺麗になるかな?
因みにエアロも擦り付けて剥げてるんだけど、エアロはタッチペンのみで塗れば良い?