1名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/03/04(日) 16:25:26.98H
402名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/21(土) 08:33:13.500
百均のスピーカーで良いよ
コーンだと割りと下まで出るが、
AMTの方がもっと下まで出るから推してるんだが
ドアにボックスというかバックキャビティ付けていいのは3wayのミッド(カーオーディオ特有のミッドではなく)だけですよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/23(月) 20:11:18.440
SEVをデッドニングで使ったらかなり良さそう何だが銅でしょうか
ドア一番下のポケットの容積利用して、木箱を入れてる例はあるよね。バスレフかどうかおぼえてないけど。
色々試したいならドアの内装パネルを複数取り寄せておけば良いのでは?
雨風用の穴だらけで圧が抜けてるとは言っても
小さい穴だし、穴の大きさが変動する訳でもないから
その穴がある前提で今ある背圧を使えば良い
どちらかと言うと窓の開閉と干渉しないとか、窓が落下しないようにするとか
ドアノブ周りのラインと干渉しないとか
ドア内に何かを入れるならそういう所の方がよほど大きな障害かと
419名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/24(火) 19:39:10.160
>>418
無茶苦茶な事言うなぁ・・・。
設計無しでバスレフ作って、イビツな形をしたドア内。しかも厚さや素材がバラバラなのに、まともなバスレフを作る事は不可能だと何故思わないのか。
415氏に賛成。
まともな設計が不可能なバスレフで作るより平面バッフルと考えて、後は調整って方が現実的。 420名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/24(火) 22:17:41.180
そんな苦労せずにソニックつければw
普通に50Hz出るし, サブウーファつければ35Hzくらいまで
楽勝
ドアスピーカーは低域100Hzぐらいでカットした方が
音像が上に上がりやすいね。
低域はサブウーハーに任せて。
いろいろやって息詰まると高音質録音CD買い漁ってる
JAZZとか買って何か違う方向に行ってるような
普通のCD音源でも良録音のをいいシステムで聴くと全然違うぞ
最近ソロピアノ聴いてるけどメチャ気持ちいい
ジョージ・ウィンストンのオータムが凄くオススメ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/26(木) 00:24:14.020
>>430
取り敢えずXRCDで選べば間違い無いw 生のピアノの音を聞いたことがないとわからない
にら1票
練習用の小型のやアップライトピアノだと大した低音でないから
教室に通ってる人でもコンサート用のピアノの音とか知らない人結構いそう
実際に目の前で生のフルコンを聴いても大して低音は感じられないよ。
マイクで集音してスピーカーで鳴らすから、おおってなる(笑)
ピアノの最低音の基音が27Hzといっても基音がそうだというだけ。
波長に対して弦や響板の寸法が足りないので、実際にはフルコンサートピアノでも50Hzくらいより下はほとんど出ず倍音が聴こえるだけ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/26(木) 01:17:44.780
なるほどー
441名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/26(木) 07:29:05.890
ま、ピアノ曲を聴くのにサブ必須ってのは必ずしもそうではないね。
それよりは、如何に細やかな音まで再生出来るかという事が大事だね。
てか、パイプオルガンの曲を聴くにもサブ必須って事は無いね。
まあ超低音のレベルとしてはピアノよりパイプオルガンの方がはるかに高いですよ。
27Hzで振動する弦をもつ楽器をホールで鳴らした時、27Hz未満の周波数が鳴っていないと思ってるバカばかりか。
ホールというのはそういう音をうまいこと増幅して空間を作り出すように設計されてるからな
密閉だと大した低音のにバスレフとかパッシブラジエータだとよく出るのと同じで
少しでも音として出ていれば空間次第でかなり変わる
あと、倍音は整数倍とは限らない。