1名無しさん@そうだドライブへ行こう2016/11/25(金) 03:59:08.91ID:drG264qM
744名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/10(火) 16:09:59.03ID:kK4CfgtP
そう、今、充電器で充電できてる80%が、
調度充電制御車の充電容量の上限ぽいなーと思って。
劣化してるんだけど、最初の充電では80%まではすぐ充電できた。
そこからがなかなか上がらない。
>>744
車のバッテリーにメモリー効果はないよ
どんな充電器か知らんけどバッテリーが劣化してるか充電器がへぼいかのどちらか 746名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/10(火) 22:57:29.93ID:W+rs888E
>>738
アクセ感覚で付けたけど
ライフウインク信じて良いんだね 748名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/14(土) 21:55:38.80ID:McMBxPjD
使用4年
バッテリーあがり1回
2年車検の距離千キロ未満
蒸気シート浮いてる
充電月1くらい
ライフリンク良い方から
2、3個目が点灯する
これってどうなの?
>>748
とりあえず蒸気圧コントロールシートはそれで正常というか元からそうだから 水蒸気圧コントロールシート、最初から隙間があるの知らん人は店で付けてもらったのかな?
自分でカオス付けたことあるやつなら初めての時に気がつくよね
カオスを店で買う人は金持ちだ。
ネットで買って自分でつけるのと
値段が倍くらい違うしな…
端子の四角ボルトが錆びてるんで取り替えようと思うんだけど、六角ボルトでもよい?
四角ボルトはHCで売ってないんだよね
>>752
汎用品とか六角ボルトついてたりするから問題ないと思われ
単なる回り止めの為に四角なってるだけじゃない? >>752
モノタロウで「四角ボルト」で検索してみ。 >>754,755
ありがとん
六角ボルトはHCで30円くらい、MonotaROで四角ボルト買うと送料込みで800円くらいするんだよね
それだけの差額を出してまで四角にする必要があるかどうかなんだよね 758名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/16(月) 20:18:03.70ID:gcO+UtIy
水蒸気圧コントロールシートを剥がして補水しようとしたら上面のシール全部剥がれた
ミシン目に沿って切り取れる感じでいたのに注意書きまで剥がれた
全てキレイに剥がして補水してまた張り付けて置いたw
殆ど減って無かったけどwww
>>752
ボルトが錆びてるってことはターミナルもそれなりに傷んでるんじゃない?
普通、丸っとターミナルごと替えない? ヒーロー電機
ttp://hem.co.jp/spe/d-type.html
762名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/16(月) 21:25:01.58ID:sGX7HFVC
ターミナルはよく壊れる。
ターミナルごと交換した方がエエワ。
四角ボルトのメリットはレンチ一本で作業出来る事だよね。
バッテリーターミナルで押さえ用にもう一本レンチ掛けるのって意外と面倒だよ。短絡の危険も考慮するし。
最近の車はターミナルの所に電流センサーが付いてる場合があるから交換するなら純正でないといけない場合もある
充電制御でなければ汎用品でも良いけど圧着が必要なタイプは専用の工具が無いと接触不良を起こす事がある
ボルトで挟む奴も時間が経つと緩むから良くない
>>764
数十Aも測る電流センサーかいな?壊れない様にマージン取ると100Aは必要になるw >>765
そうだよ
初期のはプラス側でセルモーターをバイパスした所に付いてたけど最近のはマイナス側に付いてる
突入電流を考えると軽でも200か300くらい行くんじゃない? >>763 のことがあるから四角ボルトにするよ
ターミナルの方はほとんど錆びてないし清掃すればいけるかと >>767
純正の板のターミナル?
あれ何度も付け外ししてると歪んだり延びたりして磨いても接触不良になりやすいから注意な!
昔、バッテリー上がったと思って新品に替えるもNG。端子も磨いて押し付けて取り付けてもNGで迷宮入りになったことある。
イルミは点くのに始動不可だからバッテリーが悪いって思うよね、普通?
ダメ元でエーモンのターミナルに替えたら何事もなかったようにエンジンONできたとさ。 接触面積不足w 愚痴を聞いてくれ
ほぼ毎日乗っていた車を10日ほど乗らずにいたらバッテリー上がりをおこした。
とりあえずブースターケーブルで救済。その後は何ともなく使えていたが、心配なのでバッテリーテスタで測ると走行後でも容量70%までしか上がらない。
試しに充電器で充電し完了表示後でも70%程度。電圧も直ぐ11V台に。
一度あげてしまったので、交換かなと思い、新品を購入し交換した。
ところが、車両に付けた新品は走行後で80〜90%。
ちなみに、外した一度あげた奴はちょうど2年使用で、充電器で満充電後に一週間ほど保持充電したしてみた。
その後2週間経っても100%。
結果、車両の充電が弱めであり、バッテリーは悪くない。
となってしまう。
新品購入は早まったか?
80B24L caos
長文失礼しました。
車両が何万キロなのか分からないと誰も分かりません。。。
>>771
エンジンがかかってるときの電圧はいかほど? 773名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/19(木) 23:38:49.85ID:JTc8RG4H
13.9924V
>>772
ODBUに繋いだグレッディのモニターで14.1V >>774
それだと十分時間をかければ満充電になりそうなもんだけど。 >>772
間違えた
グレッディのモニターで13.7V
エンジン止めると12.0V
バッテリー取り替え前はエンジン止めると11.3Vとかだった
アクセサリーだけでいると11Vを直ぐに切ってた
気温も関係するのだろうけど
ちなみに14.1Vはエンジン掛かった状態のシガーライタから取ったレーダーの電圧だった 779名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/20(金) 17:24:55.00ID:ij0aDE6Z
充電制御車って70%しか充電しないんだろ?
残りの30%は死んでるじゃね?
電極近くと遠くじゃ極板に差が出るみたいだし。
>>780
現在は交換済みで問題なくなっている。
取り外した2年物が、車両に付けたままだと電圧低下が激しかった。
ところが、フル充電掛けたら電圧低下してこないなって事。車両はもうすぐ車検なのでDラで調べてもらうわ。
外した物は、畑の電柵にでも使います。 782名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/20(金) 20:54:26.83ID:15E8iIdh
>781
>外した物は、畑の電柵にでも使います。
人間は殺さないようにお願い致します
>>778
車両ハーネスの電圧ってかなりいい加減だよ
電圧計が悪いのでなく配線の電圧降下が誤差を生む
ブレーキを踏んだりライトをつけたりしたら変化しない?
ターミナルと比べると低く出てしまうからあまり信用しない方が良い >>784
今の車の方がひどいぞ
今の車は軽量化やコストやスペースの問題で細い電線にかわってきてる
昭和の車だと5sqの太いので引かれてた所が3スケや2スケになってるぞ
消費電流は今の車の方が多いのに電線は細くなってる
実用上は問題ないレベルだけど電圧計を付けて細かく見るとドロップしてるのが分かる 他社のプレミアムクラスバッテリーと比べて、パナcaosが明らかに勝っている部分ってあります?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/21(土) 21:18:17.22ID:/nqNE8Ab
国産でコスパが高いのはCAOS
通販最高
>>787
青さはともかく、安さは意外でした。
他社のプレミアムクラスバッテリーでcaosより高いのって例えばどんなのがあります? ユアサと日立はアイドリングストップ用と一般車向けハイグレードを一本化してきてるから一概に比較出来ないが
一般車にハイグレード品を使いたいならカオスがコスパよし
古河はアイドリングストップ向けしかやる気なさそう
海外勢は興味ないので知らん
ホームセンターセブンなど通販もやってるホムセンは店頭も同じ価格じゃね?
それは知らんけど家電屋なんかは同じ店でもネットで安くても店舗は高いとこいくらでもあるけどな
そら人件費や家賃や光熱費半端ねーもん
あたりまえ