受験勉強は質より量?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん2018/10/19(金) 20:57:16.99ID:cwtkxAZJ0
質が高い8時間勉強と質が少し悪い13時間勉強だったら後者の方が学力あがる?
文系の場合

0002大学への名無しさん2018/10/19(金) 23:37:30.19ID:/DdL8/fn0
圧倒的量をこなすことで質は必然的にういてくる

0003大学への名無しさん2018/10/21(日) 05:54:16.32ID:OU20/k3c0
量をこなせる「努力」こそが本当に必要な能力
質を取るにしても、同じ時間くらいの努力があるなら「量」より価値があると思う

勉強時間を減らす目的で質を取るということであれば、ちょっと賛同できないかな

勉強時間減らした分、自分の能力を高めることに時間を費やすなら別だが
単にリラックスする時間を増やしたいのなら、それは他者との競争から一歩後退だな

0004大学への名無しさん2018/10/22(月) 23:02:58.25ID:T0Zx2JMi0
量より質だよ

これは結論出てる

0005大学への名無しさん2018/10/24(水) 07:12:03.16ID:4/XnkeOj0
質のいい問題を集中力保ちながら量解けばおk

0006大学への名無しさん2018/10/25(木) 02:04:39.96ID:9OpQYIWW0
質×量=結果
まぁボンクラのうちは質の整えようがないから量増やすしかないよな

0007大学への名無しさん2018/10/25(木) 16:27:21.02ID:fDKee/XW0
マスゴミはまたも大嘘インチキ操作してるけどさ
大阪桐蔭で優秀なのはT類の連中な
スポーツ推薦が集まるV類は全然およびじゃない
それとな毎年東大京大国立医ー医に合格してるのは
ほとんどが中学から入学していた一貫の連中な
高校から入学してきた連中で東大京大国立医に合格するやつはほとんどいない

0008大学への名無しさん2018/10/25(木) 17:13:07.89ID:6fgoyNkD0
一橋大学の過去問が最高

0009大学への名無しさん2018/10/31(水) 00:48:05.82ID:/kZgghB80
Asia University

0010大学への名無しさん2018/11/14(水) 14:39:27.57ID:evg1Jchk0
>>7
中高一貫てどこもそんなもんやろ

0011大学への名無しさん2018/11/17(土) 08:42:07.40ID:Oxkaz/i/0
そもそも「質」ってなによ?

0012大学への名無しさん2018/11/17(土) 10:07:34.87ID:gIB2LX+y0
例えば

2次関数の計算問題を解く
2次関数を使った文章題を解く

どちらの質が高い?

0013大学への名無しさん2018/12/10(月) 01:01:27.65ID:BwQdj4py0
なんで「13時間の質の良い勉強」が出来ないかによる。集中力的に8時間が限界ってならそれ以上やる必要はない。だけどもし集中が続いて「13時間質の良い勉強」ができるなら8時間で止める必要はないよな?
「質を上げる」ことを「量を減らす」ための言い訳にしちゃいかんぞ。

0014大学への名無しさん2018/12/11(火) 11:52:13.93ID:lCTwEQUh0
両方に決まってんだろ
ただどちらかといえば量かな。質があっても量があることは前提。

0015大学への名無しさん2018/12/11(火) 15:19:36.46ID:4K4biwQX0
質と量だな。そして何より先ず「範囲を最後までやり切ること」
現役の場合はこれ重要。けっきょく何回まわしたかが量になってくる

0016大学への名無しさん2018/12/11(火) 17:15:44.12ID:/3i+O1JC0
質がいいかどうかは測れないが、量なら測れるから量

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています