文系僕、統計学が理解できなくて泣く

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/06/28(日) 14:59:41.45ID:wqce7Wrl
何に使うか想像できないから何をやってるかも理解できない
まじでどうしよう

0002名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:05:38.68ID:N6xkmiHZ
1から勉強しなよ
まずは高校数学の統計からやりな

社会に出たら文系でも統計からは逃げられないよ

0003名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:07:31.52ID:wqce7Wrl
>>2
相関係数とか共分散まではなんとか理解できたけどそれ以降の確率分布とか何に使うのか全く理解できない

0004名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:08:29.92ID:V+k/CQsd
それ理解できないとか障害やん

0005名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:10:24.66ID:An+HaP9E
小島寛之の『完全独習統計学入門』とか読めば?

まあ統計学は取っつきにくいからな

0006名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:11:00.67ID:wqce7Wrl
>>4
今まで勉強してきた確率と何が違うのか全く理解できない
確率分布とか確率変数とか何に使うの?

0007名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:13:18.55ID:2mmR1EWk
統計学とか1番使い道わかりやすいだろ
発達障害か?

0008名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:13:49.93ID:V+k/CQsd
世界のモデル化に使う
世界を単純な仮のモデルに落とし込んで予測や意思決定をするのが統計学

0009名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:15:44.14ID:2mmR1EWk
期待値すら理解してなさそう
こういう奴らがギャンブルにハマるのか?

0010名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:16:35.27ID:V+k/CQsd
ただ定義だけ丸暗記して共分散とか計算してるんやろなw
大局が見えていないミジンコみたいな脳みそ

0011名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:18:00.73ID:N6xkmiHZ
総務省オンライン講座
無料
https://www.stat.go.jp/dss/

0012名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:19:38.09ID:N6xkmiHZ
だから文系でも数学から逃げるなと言われてるのに…

0013名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:21:05.28ID:wqce7Wrl
>>10
定義を理解できたのが共分散とか相関係数まで
それ以降はまじで無理

0014名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:23:17.41ID:V+k/CQsd
ちなみに確率分布関数の定義式とか丸暗記しなくていいぞ
そいつらの性質や使われ方だけ親しんでおけばよい

0015名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:25:01.69ID:aKq9CM+K
期待値とかはわかるんやけどポアソン分布、連続型確率分布の辺りからようわからなくなってきた
なんかいい参考書ある?

0016名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:30:16.72ID:V+k/CQsd
>>15
Rで二項ロジスティック回帰、ポアソン回帰、線形回帰やってみ
数行のコードで実行できる
各確率分布について詳しく解説してるような本はあんまないね

0017名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:35:38.28ID:0LM89gx4
マジ経済学部は数学必須の方がいいだろ

0018名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:36:34.20ID:K+HXteHL
必須とか以前に数学出来ないのに何を思って経済に行くんだ

0019名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:37:35.69ID:2RTMZaqL
ダメだ。
経済学部って経費削減とか増税とかしかしない害虫だから。
なにも、会社の発展性にこうけんしないどころか、
経済学部出身者はみんな癌。

0020名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:38:47.98ID:V+k/CQsd
そうだな
経済学はゴミだよ

0021名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:39:53.88ID:K+HXteHL
ジュサロって今では

ID:V+k/CQsd

みたいなイキリ散らしたいチー牛がメイン層だな

0022名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:43:21.91ID:Sv6vUa5j

0023名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:46:12.92ID:wqce7Wrl
>>18
経済学部しか受かったところがなかった
それだけだよ

0024名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:51:18.65ID:FrgI4AaT
俺は数学受験して経済学部入ったから楽だわ。
新しい内容でも数学耐性あるから、あまり苦労しない

0025名無しなのに合格2020/06/28(日) 15:59:30.73ID:rTfF/bvm
通ってる塾で経済系の大学に行った人がいたけど、夏休みに地元に帰ってきて黄色チャートやってた

0026名無しなのに合格2020/06/28(日) 16:56:45.11ID:yG+2ihJO
>>9
競馬は馬を良しあしを見抜けば当てやすくなるらしい
あの金額の配分とか

0027名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:04:06.58ID:ttZKvQd2
数3の極限、微積分あたりと大学の初歩の数学(特に解析学、微分積分学)を勉強した後に
マセマの統計学やるといいよ
私立文系だがそれで統計学Sとれた

確率分布の話は統計学の初歩の初歩だからそこでつまずいてたらまずいよ
推定とか検定とか理解できないと思う

0028名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:06:16.37ID:aKq9CM+K
マセマってポアソン分布とか幾何分布みたいなの載ってなくね?

0029名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:14:57.82ID:OZ1p6BPZ
ポアソン分布って初等の統計学じゃやらなくてもいいとこだろ
少なくとも確率変数を理解してからにしとけ

確率変数ってのは今現在のデータじゃなくて未来のデータのことについて言ってる時に用いるんだよ
数学Aの統計は現在の数値に於ける統計
例えば学校のテストの平均、分散など
で確率変数ってのは未来の数値(標本とか)に於ける統計のとき使う
例えば「学校のテストの平均は○、分散は△だった。この学校から20人の人間を取り出して調べたとき、期待値E(X)はμ、分散V(X)はσの二乗」
分からんかったら最初は「確率変数はなんか取り出した集団に使う」って思っとけ
そしたらどんどん分かってくるから

0030名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:26:01.56ID:IPIRk+Gz
東京大学出版会 統計学入門 (基礎統計学T) は一通り有名な確率分布載ってる 古い割に読みやすい

0031名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:37:05.93ID:aKq9CM+K
確率変数は既にやった
大学の授業で指定された箇所をやってるからやらざるを得ない

確率変数と確率分布
期待値と分散
共分散と相関係数
ベルヌーイ分布と二項分布、ポアソン分布
一次元連続確率変数

の順でやってるけど、徐々に分からなくなってきた

0032名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:40:07.65ID:V+k/CQsd
>>29
違うよ
今手元にあるデータは確率変数の実現値
確率的に変動する値がたまたまそうした値として得られたものとして考える

0033名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:41:09.55ID:2RTMZaqL
慶応経済で日本衰退中

0034名無しなのに合格2020/06/28(日) 17:44:32.71ID:EPgbeGsb
金沢落ち明治卒の宅浪焼酎年はじめ統計的推測の目的すら分かってないのが大半

0035名無しなのに合格2020/06/28(日) 18:00:12.73ID:JMibhehz
ヨビノリみろよ

0036名無しなのに合格2020/06/28(日) 19:42:26.48ID:UwAPdo71
普通に参考書買え

0037名無しなのに合格2020/06/28(日) 21:06:19.54ID:D4PIpPuc
「確率密度分布はグラフの面積が確率になる」とか感覚的に捉えられればいいけど、堅い本だと初心者には分かりにくいかもしれない

0038名無しなのに合格2020/06/28(日) 21:19:35.84ID:OZ1p6BPZ
>>32
全くもってその通りなんだけど実用上正規分布に従う確率変数とか扱う時ワイは普段こう考えるんだ

0039名無しなのに合格2020/06/29(月) 00:07:59.95ID:dwiwfUBq
ベイズ統計の勉強をしてMCMCが当然に深く理解できるなら、頭脳的に標準。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています