2011年に早慶理工蹴って地帝へ進学したんだけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/03/19(木) 23:54:37.57ID:HndfNiPq
今だと早慶へ行く方がメジャーなの?

0002名無しなのに合格2020/03/19(木) 23:56:13.12ID:3QkmEFux
独りよがりで勝手な基準だけど、
理系なら院進も視野に旧帝大
文系なら、お好みでって感じだと思う

0003名無しなのに合格2020/03/19(木) 23:58:16.62ID:rvcl1URR
>>2
その通り過ぎる

0004名無しなのに合格2020/03/19(木) 23:58:24.19ID:HndfNiPq
国立受験直前ということもあって早慶はあまり過去問対策など時間取れなかったが、意外にも合格出来た

0005名無しなのに合格2020/03/19(木) 23:59:34.37ID:HndfNiPq
>>2
なるほど
昔から言われてることは変わらないんだな

0006名無しなのに合格2020/03/20(金) 00:01:20.03ID:sWxQYHGy
東工大と早慶理工の難易度が変わらないと聞いてビックリした
当時より東工大下がったのかな?
阪大とあまり変わらないと当時から言われていたけど

0007名無しなのに合格2020/03/20(金) 00:03:11.93ID:sWxQYHGy
当時は東工大もセンター加味されていた
センター3二次7くらいだったかな

0008名無しなのに合格2020/03/20(金) 00:03:37.75ID:zWdG4RM0
ちなみに、>>1さんは理系ですか?文系ですか?

0009名無しなのに合格2020/03/20(金) 00:05:59.29ID:sWxQYHGy
>>8
理工学部なんだから理系だよ

0010名無しなのに合格2020/03/20(金) 00:06:01.87ID:zWdG4RM0
>>8
すみません。早稲田理工を蹴ったと書いてありますね。私のミスです。

0011名無しなのに合格2020/03/20(金) 00:09:17.49ID:sWxQYHGy
重要問題集化学が相当分かりやすくなったらしいけど、今は解説充実してんの?
昔は簡素過ぎて使いにくかった

0012名無しなのに合格2020/03/20(金) 00:46:25.00ID:QCiF+gso
【ネトウヨ大澤昇平】東大教養過程を経なければレイシストになるのか
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1584586548/

0013名無しなのに合格2020/03/20(金) 02:41:58.84ID:zWdG4RM0
>>11
今も昔もあんま変わってないで、多分w
数研出版はどこも解説が大したことないイメージ
ただ、重問は問題量が多いから、幅広いレベルで数をこなしたい人には向いてるよね

0014名無しなのに合格2020/03/20(金) 02:42:41.11ID:zWdG4RM0
>>11
昔の簡素さが分からんねんけどなw

0015名無しなのに合格2020/03/20(金) 08:50:11.57ID:pl6PkaTq
>>6
合格者の七割から蹴られ地底横国神戸からもほぼ100%蹴られ
早慶の難易度の高さの大部分は東大などに行って蹴った受験生のレベルの高さに過ぎないんだよ
早慶入学者は国立に行けなかった残りカスだらけ

0016名無しなのに合格2020/03/20(金) 09:22:36.00ID:Dij18bwu
2011年か
その年なら早慶受かっていれば東北大蹴った人が大半だったろう
逆に地元民以外であえて東北大選んだやつはスゴイと思う

0017名無しなのに合格2020/03/20(金) 11:11:16.03ID:GEzkLtJM
2で終わってた

0018名無しなのに合格2020/03/20(金) 12:45:20.74ID:wFE3F8O9
>>1
早稲田は国内10位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率

0019名無しなのに合格2020/03/20(金) 15:26:24.32ID:zWdG4RM0
>>16
たしかにな。当時はまだ何があるか分からんかったし

0020名無しなのに合格2020/03/20(金) 20:03:05.85ID:KI8om76i
今も昔も何もその選択は変わらないと思うが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています