駿台と河合の偏差値はどっちが正しいのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2018/02/14(水) 15:39:51.16ID:4EWKoYYQ
@駿台>河合
駿台基準だと同志社>明治>立教>中央>青学で、中央法も早慶中位学部や上智との大差なし。しかし河合だと立教>明治>青学>法政>同志社で同志社はマーチ下位レベル。中央法もマーチ上位レベルで立教経営の方が高い。明治は立教同志社との立ち位置は変わるが大差はなし。

A河合>駿台 立教経営や異文化は早慶並みだが駿台だとマーチ上位クラスでそこまで高くない。法政グローバルも河合だとマーチ最難関だが駿台だとそうでもない。


似たようなスレがあり気になったので。流石に東進は信憑性薄いので却下。
 

0002名無しなのに合格2018/02/14(水) 15:40:47.51ID:/NJ6aPzu
偏差値は受験者の多い方が正しくなる
つまりわかるな?

0003名無しなのに合格2018/02/14(水) 15:51:33.59ID:K4zTpsVz
河合塾と駿台じゃ大学偏差値の定義が違うし母集団も違うからどっちが正しいとか一概に言えなくね
50%ラインの方をアテにするか合格者の平均偏差値をアテにするか人数が多い(データが多い)方をアテにするかって感じで、考え方による

0004名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:02:40.27ID:5yp3oZEh
>>1
ちなこれまとめてくれた人いたんだが東進の外部用じゃない内部用偏差値
これだとおもしろいことに早稲田慶應の順番になってる

-東進合否判定システム(内部データ)偏差値
01.早稲田 65.1080(文学65.90法学65.70政経65.73商学65.70社学65.50教育63.68際養65.30人科64.47スポ63.20文構65.90)
02.慶應大 63.6917(文学62.90法学63.15経済62.90商学63.30総政64.80環情65.10)
03.明治大 63.0494(文学63.08法学62.60政経62.57商学63.50経営61.80情報64.30国本63.50)
04.青学大 63.0200(文学62.78法学62.80経済62.75経営62.20教人62.95際政64.00総文63.70社情62.40地社63.60)
05.上智大 62.8398(文学62.33法学63.33経済62.55外語62.47総合65.00総人62.80神学61.40)
06.同志社 62.4447(文学63.82法学61.70経済61.70商学62.15社会62.00政策62.70域文63.47心理63.20神学62.80文情60.40グロ64.00スポ61.40)
07.立教大 62.3715(文学62.66法学62.10経済62.83経営62.60社会61.37異文65.40現心62.00福祉60.93観光61.45)
08.法政大 61.6682(文学61.30法学61.37経済60.03経営61.30社会60.20際文63.60人環61.70現福59.95教養65.60キャ60.20スポ61.90)
09.中央大 61.2097(文学60.11法学62.63経済61.03商学60.88総政61.40)
10.立命館 60.5025(文学61.16法学60.90経済60.90経営58.85政科58.90際関63.20総心61.90映像60.70食マ61.90スポ57.80)

0005名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:09:03.64ID:99Ji+we/
>>4
俺がまとめた
オモテに出てるのは学科の総合的な偏差値(どう総合的なのかはナゾ)で
そのランキングは3教科(慶應はやむを得ずしょうがないが2教科)まとめたものだから、
オモテとは当然異なる

0006名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:13:46.71ID:5yp3oZEh
>>5
なるほどありがたい

0007名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:18:05.37ID:99Ji+we/
でも河合だって考え方次第ではこうなるんだ

@早稲田 66.6470 文学6750 法学6750 政経6944 商学6615 際養6500 社学6750 人科6408 教育6452 文構6750 スポ6000
A慶應大 65.0000 商学6500

3教科方式で比較すればな

0008名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:18:08.67ID:A1TjvROJ
>>4
これを視覚的にわかりやすいようまとめるとこうなる

東進C判定ライン偏差値ラインランキング表
早慶・上智・MARCH+G・関関同立【文系】
(原則として個別・一般3教科入試のもの、例外は表内に記載)
https://i.imgur.com/7wcou3D.jpg
https://i.imgur.com/Ds9Iaz0.jpg
https://i.imgur.com/IIYCjEa.jpg
https://i.imgur.com/rykrtdI.jpg
https://i.imgur.com/55BkES8.jpg

C判定ライン偏差値 分布図
https://i.imgur.com/MgNni0C.jpg

0009名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:22:29.72ID:wxDEIY3y
結局各予備校全部まとめると以下のようになるわけ

参考サイト
http://daigakujyuken.boy.jp

ルール
医学部医学科、神学部など、極端に偏差値が変動するものは除く

慶應 69.55 【早慶上理ICU】
早稲田 69.53 【早慶上理ICU】
ICU ※68 【早慶上理ICU】
上智 67.3 【早慶上理ICU】
同志社 64.9 【関関同立】
立教 64.5 【GMARCH】
明治 63.9 【GMARCH】
中央 63 【GMARCH】
関西学院 62.9 【関関同立】
理科大 62.8 【早慶上理ICU】
青山学院 62.6 【GMARCH】
学習院 60.6 【GMARCH】
立命館 60.26 【関関同立】
法政 60.2 【GMARCH】
南山 59.3 【東西南北】
関西 59.1 【関関同立】
國學院 58.5 【成成明学獨國武】
成蹊 57.75 【成成明学獨國武】
明治学院 57.33 【成成明学獨國武】
武蔵 57.33 【成成明学獨國武】
獨協 57 【成成明学獨國武】
成城 56.5 【成成明学獨國武】
西南 56.3 【東西南北】
APU ※56 【―】
近畿 55.2 【産近甲龍】
中京 54.8 【愛愛名中】
龍谷 54.55 【産近甲龍】
愛知 53.57 【愛愛名中】
駒沢 53.50 【日東駒専】
専修 53.3 【日東駒専】
福岡 52.88 【―】
東洋 52.53 【日東駒専】
甲南 52.25【産近甲龍】
京都産業 51.55 【産近甲龍】
名城 51.55 【愛愛名中】
日本 51.3 【日東駒専】
北海学園 50.8 【東西南北】
国士舘 50.14 【大東亜帝国】
東北学院 48.8 【東西南北】
愛知学院 48.33 【愛愛名中】
東海 48.26 【大東亜帝国】
帝京 48.25 【大東亜帝国】
亜細亜 47.4 【大東亜帝国】
大東文化 46.1 【大東亜帝国】 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e93d0e1afd168a45f59762e4f736d120)

0010名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:28:02.06ID:A1TjvROJ
つーか駿台全国模試の合格目標ライン偏差値が合格者平均だっていう情報はソースあるのか

0011名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:28:02.34ID:XmiBMU/H
前もスレ立てたけど、三重大に河合のボーダーが去年の最低点より低いところがある
今年の結果がどうなるか楽しみ

0012名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:31:56.99ID:99Ji+we/
福大は「西修福松」ってのがあるらしいで
個人的には「北北東北西修福松」と一気にまとめてしまいたい
辺境大はほぼカバーできる
北北の後ろは北星大だが、河合塾の主要大一覧に北海大とともに載っていたのでまあええかと
立命館アジア太平洋は漏れるが・・

0013名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:41:04.98ID:wxDEIY3y
河合塾も毎年発行する合格者平均成績一覧はかなり精度の高い情報になり得るけどな

それに対してボーダー値はあくまで予測値なので全く外れていても予備校はいくらでも言い訳できる

0014名無しなのに合格2018/02/14(水) 16:45:55.48ID:A1TjvROJ
たかが予想偏差値なのに
それに対して河合塾は2.5きざみだから欠陥とかいうやつやばいだろ
そんなに厳密な数値出したって意味がないよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています