馬鹿「marchは3ヶ月を真に受けてる馬鹿wwwwwww」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2017/10/09(月) 13:55:18.40ID:BDvaEM/0
中央秘宝法政多摩なら受かるんだよなあ…

0002名無しなのに合格2017/10/09(月) 13:56:37.86ID:h1jigJHm
スタート地点によるだろ
お前らが大好きなこの議論はナンセンスでしかない

0003名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:00:12.42ID:BDvaEM/0
>>2
たしかに偏差値70前後の高校で落ちぶれた奴に限った話ではあるけども

0004名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:11:16.29ID:MgAFL4TM
適当に勉強してマーチA判だったんやけど来年もマーチ以上は固いと見ていいの?

0005名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:18:56.74ID:vPSlCiP0
そもそもマーチは辞退率高いからD判定あたりが入学者のボリュームですし

0006名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:24:59.07ID:t2/HwrMY
>>5
辞退率も含めての判定だろ
なにがDが入学者のボリュームだよ

0007名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:46:06.77ID:xX8OlEMs
>>6
こういうことでしょ

0008名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:49:37.19ID:1jnKidCZ
三科目河合偏差値50あって今から毎日8時間やるんだったらマーチは受かるんじゃね?

特に浪人

0009名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:53:07.84ID:kRBOePId
中央文学部くらいならいけるっしょ

0010名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:54:10.45ID:WF0ooImh
>>6
妄想図ワロ
辞退者が多い=合格者分布のA判B判の上位合格者が厚いということになると思うんだがw
猿知恵

0011名無しなのに合格2017/10/09(月) 14:54:39.83ID:WF0ooImh
アンカ違ってた>>7

0012名無しなのに合格2017/10/09(月) 15:01:52.10ID:utMxmCb6
私立はA判定の入学者なんてまずいない。
A判定でている私立を第一志望なんて普通無いし
A判定なら1ランク上を3つ受ければどこか受かるし、
2ランク上を5つ受けてもどこか受かる。
逆にA判定で私立に進学した奴には「他受けなかったの?」とか聞きたい。

0013名無しなのに合格2017/10/09(月) 15:09:11.20ID:BzERMf3Y
普通にいるよ
大学エアプが私立叩きたいがために適当に嘘こいてるの見るの笑える

0014名無しなのに合格2017/10/09(月) 15:25:12.92ID:qmYtvXSb
marchがa判定で早慶が全滅なんてよくある話だと思うが。

0015名無しなのに合格2017/10/09(月) 15:56:22.60ID:26B4tKTu
中央秘宝も法政多摩も一般入試の倍率が5倍も6倍もあるから無理だゾ

0016名無しなのに合格2017/10/09(月) 16:11:09.67ID:mexC0Iaj
>>6
なわけないじゃん
アホか?

0017名無しなのに合格2017/10/09(月) 16:12:05.22ID:1io06/a9
ニッコマは1週間で受かるぞ
まだまだ余裕

0018名無しなのに合格2017/10/09(月) 17:56:44.66ID:BDvaEM/0
>>17
ニッコマは前日に過去問1年分解けば受かるわ

0019名無しなのに合格2017/10/09(月) 17:58:52.47ID:ldm/P+as
>>8
それはマーチいける

0020名無しなのに合格2017/10/09(月) 21:40:14.00ID:1PSQCmN+
>>10
ごめんその2つの論理的なつながりが希薄すぎてどうして同じになるかわからないので説明をお願いしたい
さっきの画像についてはベネッセのデータネットとか見ればわかるけど合格者と不合格者ってこんなふうに分布するからその分布から上位大の合格者を除いたぶんを引くとああいう状況が読み取れるよ

0021名無しなのに合格2017/10/09(月) 21:53:39.58ID:H8EW2XgM
ワタクの連中って算数できないんだな
辞退率高いと入学者のボリューム判定がD判定付近になるのは当然なんだが

0022名無しなのに合格2017/10/09(月) 21:55:00.24ID:R4GG6l2b
マーチは三か月で受からないと思う

0023名無しなのに合格2017/10/09(月) 23:32:10.23ID:WF0ooImh
>>20
受験者の分布とを考えてみろ
ボーダーが同じでも例えば理科大と横国、明治と東北が同じなわけないだろ
私大は国立大にくらべてボーダーより合格者平均がかなり高くでる
てことは?w
自分が賢いと勘違いしてる中途半端な駅弁って感じだな〜

0024名無しなのに合格2017/10/09(月) 23:42:05.23ID:wKpoReuy
合格者の分布を
分かりやすくデフォルメするとこう
左が国立、右が私立
赤線がボーダー、私立の青は入学者
私大は最初から上位層が多い
>>6はちゃんとわかってる

0025名無しなのに合格2017/10/09(月) 23:50:59.38ID:HgftL561
marchとか、どんだけ模試で失敗してもA判定しか見かけないんだが

0026名無しなのに合格2017/10/09(月) 23:55:17.88ID:O1Hlg5iA
おっぱいみたいな形してんな

0027名無しなのに合格2017/10/10(火) 00:14:39.76ID:ZjamYhiL
>>24
そんな歪な形になるわけなくない?
ボーダーって合格者数≒不合格者数になるとこであってそんな人の集まる場所じゃないよ

0028名無しなのに合格2017/10/10(火) 00:39:52.65ID:P2Ldafp+
合格者の本誌の点数分布と模試の偏差値の対応
データネットなんかで実データみりゃわかる

0029名無しなのに合格2017/10/10(火) 00:54:50.65ID:FqeVsdcF
>>9
ま?やったぜ

0030名無しなのに合格2017/10/10(火) 01:29:14.25ID:ZjamYhiL

0031名無しなのに合格2017/10/10(火) 01:30:02.64ID:ZjamYhiL
東大阪大は理一と応理ね

0032名無しなのに合格2017/10/10(火) 01:53:38.61ID:54yeFGNe
>>29
特に仏文学科

0033名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:06:39.13ID:Mcd6UavK
>>30
ピークはボーダーのちょっと上になる
それは>>28の概念図から明らか

その中ではこの灯台合格者の偏差値分布が一番わかりやすい
https://dot.asahi.com/S2000/upload/2016122900074_1.jpg

>>24ではたしかにピークに見えるが、この図で言いたいことはそこじゃない
悔し紛れの枝葉末節の揚げ足取り

0034名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:14:35.37ID:ZjamYhiL
>>33
おうだからそういう図を最初に上げてるでしょ
何がどう違うのかわからんけどとりあえずC判定下限ライン過ぎた瞬間ピタっと合格者がいなくなるような君の上げてる図はおかしくて実際はそれよりB判
中心の正規分布に近い形になる
それはC判定を合格者≒不合格者としている以上私大も同じようになっているでしょ
そしたらD判定(ボーダーより少し下)の人も多くの人数が合格してるわけで>>7ということになる

0035名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:17:19.66ID:Mcd6UavK
>>34
>それはC判定を合格者≒不合格者としている以上私大も同じようになっているでしょ

なってないでしょ
その説明をしてるのが>>24
頭悪いね

0036名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:20:07.68ID:ZjamYhiL
>>35
なってない根拠を示しなよ
旺文社の典型的なデータを8つ全部見てもあるところを境に一気に合格者数が激減したりしてないぞ
どこからそういう合格者分布が現れるのかしりたい
あと議論したいなら直接的に煽るのはやめたほうがいいよ?

0037名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:24:54.78ID:Mcd6UavK
頭悪いなあもう

東大受験生が全員琉球大学を併願したときの合格者分布がどうなるか考えてみろよ
>B判中心とした正規分布
になるか?
東大受験者はほぼ全員蹴るんだぞ
ボーダーライン上がるか?

0038名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:30:40.30ID:ZjamYhiL
>>37
一人も残らないね
確かにB判中心には必ずしもならないだろうけど実質倍率(受験者/合格者)が1を下回らない以上受験者のピークはボーダーよりはある程度下になるわけで
ボーダーより下もある程度の割合で合格する(合格最低点に届く)のが分かっているのだから私立だから(上位校が本命の受験者がほとんどだからって言いたい?)と言ってもD判定、E判定で合格する人間は多く出る(と思われる)

0039名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:32:55.81ID:ZjamYhiL
1を下回らない以上と言ったけど3,4倍を想定してる
あんまり現実的でないケースを持ってこられるのは困るけどそれ用いて色々言われるのは面倒なのでああ書いたがさすがに守りに行きすぎたので訂正

0040名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:37:17.95ID:Mcd6UavK
だからさ〜
いくら上位層が受けても結局抜けるんならボーダーラインは変わらないだろ?
おまえは>>24の図の右側の私立でも、ボーダーはもっと上にあると勘違いしてるんだよ
B判中心の正規分布ってのはそういうことだろ

0041名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:40:29.14ID:Mcd6UavK
君偏差値55ぐらいだろ?w

0042名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:51:47.23ID:ZjamYhiL
>>40
うんだからボーダーラインは変わらないよ
多分国立のと同じ形の図があってその上にだいぶ学力の離れた上位層を乗っける発想で話してるんだろうけど
まず国立の分布が実際とズレてる(もう少し下位層まで伸びていく)し学力の離れた上位(の大学に必ず受かるような)層(≒第二志望層)がそもそも合格のボリュームゾーンになる
で、それだけ受験者が増えると、ピークが2つ以上になるような集まり方をしなければ国立の合格分布と同じようになる(ボーダーライン≠最低点予想だから)のでD判定の人数が増えるって言いたいの

0043名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:52:18.85ID:ZjamYhiL
>>41
駿台ならもっと低いよ?

0044名無しなのに合格2017/10/10(火) 02:56:14.27ID:CUeIdh9X
>>12
ワイ私立A判定で進学したけど...。
ちなみに早慶ではない。国立落ち。

0045名無しなのに合格2017/10/10(火) 03:00:28.74ID:Mcd6UavK
理解できてなさそうだなw

0046名無しなのに合格2017/10/10(火) 03:07:02.46ID:54yeFGNe
別スレ建てろや

0047名無しなのに合格2017/10/10(火) 03:13:30.66ID:ZjamYhiL
>>45
ボーダーラインは変わらないよは普通に嘘だね
さっきから揚げ足取りばかり(こっちが説明してそのたびに違う例を挙げるかミスを探して指摘するばかり)してるおかげでちっともどうして君が言うようにほとんどD判定の人間がいないのかということがわからないので確認させてほしい

まずさっきの説明からすると私大の合格分布は普通の国立大学(東大のような)と同じ分布の上に上位層がボーダーラインをきっちり下限とするように分布する
で、そうなる根拠は滑り止めにその大学を受験している層と元の分布をしている層(私大第一志望者?)の分布の中心に差があるからでその結果私大の合格分布は通常よくある確率密度関数のような山なりの形状ではなくボーダーラインのすぐ下で崖のできる形になる
ここまではOK?

0048名無しなのに合格2017/10/10(火) 03:15:05.57ID:ZjamYhiL
>>46
確かに

0049名無しなのに合格2017/10/10(火) 03:18:21.18ID:ZjamYhiL

0050名無しなのに合格2017/10/11(水) 00:45:51.78ID:JCwq/cHs
ワイがどんなに馬鹿でも3ヶ月で受かるて証明したろか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています