サイメンは便利な工具みたいにユーザーが使いこなすショップだぞ
固着したシートポスト抜いたりくたびれたバイクに手を入れて乗れるようにしたりするのに使うんだよ
最新のパーツノウハウや最高のバイクが欲しい奴は別のプロショップのがモアベター
清は最新のバイクに触れる機会が少ないからシマノのセミナー以外の知識は20年前で止まってる
242ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 01:13:54.03ID:nr5Grmcr
まあその辺はよろしくやってください
腕の筋肉が細り息切れしてロックナットをポロリと落とす辺りで衰えが感じられた
ワイヤーコーティングのほつれとキャップをニッパーでつぶすのはあれでいいの?
>>234
ボールポイント駄目って言いながら自分で使っててわろた なんか手際悪かったね。
素人向けにわざと素人っぽく作業してるんだろうか
すんなりやったら見てる人はポイントがわからないからな
声に力がないし、息切れが激しいし
これじゃ自転車に乗って40キロ走行なんて無理なんじゃない?
なんか体力がアメリカから帰ってきた時から回復してないんじゃないかな
248ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 07:14:25.56ID:Oyrzl5BJ
RD真後ろ視点で変速してるのに見た事ないので
斬新だった
確かに小径車云々言ってた時と目の輝きが違うな
相当弱ってる。
チェーンかけてから調整してもいいんじゃね?
2度デマ
チェーンかけたあと一から調整するとディレイラーに無理な力がかかる
9速以下だったらチェーンかけずに位置だけちゃんと設定すればスパスパ決まってくれるんだけどなぁ
252ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 08:48:19.53ID:OEQXe3yI
使うときはチェーンかけて使うのにw
>>252
可動域の調整なんてどう考えてもチェーンかけてないほうがやりやすいだろ
てか、チェーンかけずに位置の調整→チェーンかけてワイヤーの張りを微調整が普通だと思うんだが 254ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 09:21:18.83ID:OEQXe3yI
そんな二度手間要らん
ディレイラーの位置とワイヤーの張り、そもそも2つやることあるから二度手間もクソもねーよ
位置決めはチェーンないほうが楽、ワイヤーは実際にチェーンかけないと微調整ができない
ただそれだけの単純で合理的な手順だろ
256ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 09:39:40.74ID:OEQXe3yI
初心者にはその方が分かりやすいかもねw
257ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 09:50:15.80ID:sdzKQQqC
どちらのいう事もわかるけど両者の組んだ車体見ないと評価できないな。
あと自分が、さも高度であるかのような言い方する人って、大体大したことない気がするな。山中教授とかSTAP細胞バカにしなかっただろ?
>>254
えーと
位置決める→チェーンかける→ワイヤー調整
チェーンかける→位置決める→ワイヤー調整
手数は同じなんだがどの辺が二度手間なんだ? チェーン掛けてからだと、観てる人が分かりにくいからじゃね?
ホイールすら着けてないんだし。
思えば
あんなの俺にだって簡単にできる!
てな恥ずかしい万能感に溢れてたなあ
まだシモの毛も生えてなかった頃は
年取ったら
これくらいちゃっちゃとやれよ、グダグダ言わずに
とか、やったこともなく出来もしないし自分でやる気もないのに他人に偉そうに気安く投げる立派な老害にならないように気をつけたい
263ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 14:44:44.71ID:IRjpfHqc
解説のために必要ないとこバラしたり動かしたりしてくれてる動画を見て遅いだのなんだの言ってるやつって頭の弱い子なんだろなぁと思う今日この頃。
誰にでも分かる様にベーシックにやってるんだろーね
撮影の几帳面なところは清の良いところ
>>263
今まで手際が良いと言われてた動画全否定ワロス
まぁ、雑な作業だった訳だが 作業してる動画なんてDVD以外にないだろ
強いて言えばドッペルばらしてた時くらいか
あれは作業時間計測する為のものだしな
269ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 22:49:25.21ID:XoVlnEH8
この人の店行って、バーテープ交換とかボトルケージ取り付けしてくれるの?
>>269
してくれるけど部品代より工賃の方が高いだろうし自分でやるより下手そう よく勘違いとかしてそのまま晒してくれるのは
ほんと清の人柄が出てかわいい
あとは他人に厳しすぎないとこさえ押さえてくれれば
工賃で稼いでるのに、自分でやればタダと言うのは商売っ気無いのか、損して得トレなのか。
誰だって矛盾を生きているんだよ。
他人に厳しかったら、同等くらい自分に厳しくないといけないとは思うけどね。
>>273
自分でやればタダ → DVD買ってね!だしw 工賃が高いってうるさい奴への皮肉もあるだろう
高い高い言うなら自分でやってみろってな
実際にやってみないとわからんことも多いからな
俺も気がついたら専用工具からメンテスタンドからトルクレンチから買ってて、これなら工賃払って頼んだほうが安上がりだったって思ったことある
しかも調整とかトルク管理とか甘くて微妙な不具合でても他人のせいにできないもんだから、初めてのBB~クランク~ディレイラーのコンポ交換では、満足いくまで組み直したりなんだりで結構手間がかかった
278ツール・ド・名無しさん2018/04/24(火) 19:41:43.79ID:ELCnfw3O
自転車の作業なんて
パーツ付いてる説明書読めばbkにでもできる作業だから
>>278
でも、Youtubeのメンテ動画見ると駄目な奴が結構多いんだよな 自転車は工業製品じゃなく、工芸品
ネジの締め方一つで天地之差が開く
部屋で整備出来ちゃうからヤバいのよ。
工具も自転車も、どんどん増えちゃう。
283ツール・ド・名無しさん2018/04/24(火) 22:02:27.59ID:2xqQRrQl
自転車でエンジニア一本は大変だろうな
少しやる気になれば素人でも真似できてしまう=そこまで技術に価値がないってことだから
家建てるとき自分で設計して大工仕事までやって法規整えて・・・とかやろうと思わないだろう
それは建築の技術に価値があることを意味してる
DVDでも売らないとやっていけないわな
マニュアル通りの基本は誰でもできるけど経験で蓄積されたスキルと市販されてない専用工具と冶具が無いと出来ない事もあるからな
その辺プロでも差があるし 端から客を選んでるプロもいるわけで一概には言えんよね
キヨシは他のプロが匙投げたり やりたがらない仕事も引き受けるってのがエロいんじゃないの?
>>283
そもそもが単価が違い過ぎるだろw 今でこそ完成車100万越えのロードなんて珍しくも無くなったけど
一般的には10万超えたら高級品扱いの業界だぞw
そんなもののメンテとくれば尚更だろ あと90年代以降は使い捨ての傾向があるしな
バック拡げ使っても素人目にはプロ いや金儲けするのをプロと言うなら立派なプロだわなw 287ツール・ド・名無しさん2018/04/24(火) 23:10:09.17ID:QZUVhZfT
アイデアなければ単純労働してろ
>>284
いやスキルは大したことない 技術屋じゃなく便利屋だから成り立ってるんだよ
プロが嫌がるのはブツの状態などが悪くて失敗のリスク負うのが嫌なのが理由の多くだが
清の場合は時間給で失敗したとしてもブツの弁償はせず工賃はしっかりもらうという料金体系
そんな世の中舐めた商売でも通用する客が一定数居ると気付いたのが偉いんだよ 実際やってるやつと、大したことない俺でも出来ると口で言うやつ
天と地の差があるよね
290ツール・ド・名無しさん2018/04/24(火) 23:35:45.58ID:kMoVFGSW
人の仕事小馬鹿にしたり批判するのって楽でいいよな。
何の責任もないもんな。
考えて実行してちゃんと稼いでる人は偉いな〜と思うわ。