ヤマハの前輪小型センサーの間引きがアホすぎるほど簡単な事に気が付いた
ネットで調べたら3Dプリンタ使ったり難易度高い事やってたけど
小学生の工作レベルで間引き出来た
改造防止のための小型化だと思ってたが旧前輪センサーより相当簡単だったわ
>>537
なぜか 170mm が大流行で、ロードは 170mm だけど、MTB は 175mm で明らかに 175mm のほういい。
ポジションとの関係もあるので単純には言い切れないが、自分には 175mm がいい。 543ツール・ド・名無しさん2018/04/14(土) 13:31:33.86ID:G2rJEnwm
180mmのほうがもっといいよ
544ツール・ド・名無しさん2018/04/14(土) 16:55:23.74ID:tq4kXWZW
そ、そうだったのか。今はロードで170mm流行、MTBでは175mm、180mmもありか。
たったの5mm増だが、最初の1週間は膝頭が痛んだが慣れると175mmでもいけそう。
早速175mm入手してみる。180mmはMTBでの話だよね?TKOカタログにもないし。
545ツール・ド・名無しさん2018/04/14(土) 20:26:38.44ID:G2rJEnwm
546ツール・ド・名無しさん2018/04/14(土) 20:33:15.49ID:G2rJEnwm
547ツール・ド・名無しさん2018/04/14(土) 21:14:08.44ID:tq4kXWZW
180mm情報ありがとう。でも、電アシ用には左側ランク2本で
ペダル左右の回転と逆にネジ切った物でないとダメでしょ?
548ツール・ド・名無しさん2018/04/14(土) 21:18:34.31ID:ZV0zXXz2
549ツール・ド・名無しさん2018/04/16(月) 23:28:48.09ID:Xo8u5zWy
>>541
俺はネオジウム磁石を
ブレーキディスクに磁力でくっつけただけ。 550ツール・ド・名無しさん2018/04/17(火) 03:04:19.83ID:WE+UeNt8
Jetter17年、ブレーキキャリパー交換した人いませんか。機械式でも自動間隙調整が出来る
製品があるとかで探してます。現行品、200km程度で片当たり感で調整が必要なダメブレ
ーキ構造ですね。可動側シリンダーがパッドを押しデイスクをたわませて、対局の固定パッ
ドと摺動するとか。で、固定側パッドが減った分、定期的に固定側シリンダ押し出すとか。
チューンしたビビちゃんでロードバイク抜くのが楽しいんですよ
552ツール・ド・名無しさん2018/04/18(水) 04:38:43.71ID:22TFCMNO
553ツール・ド・名無しさん2018/04/18(水) 07:07:03.38ID:TlU8yFW8
マグネットセンサーついてないハリヤ見たんだけど
あれまともに走るん?
555ツール・ド・名無しさん2018/04/18(水) 12:23:09.50ID:hqozuap5
俺もとうとうこの世界に足を踏み入れてしまった。。
なんだよ46km/hくらいで巡行できるとか。。
ブレーキ強化せにゃ。
>>556
ほんとだ
知らんかった
昔のはないのか、失敬
じゃ当時はスプロケいじるくらいでリミッターもなく爆速化だったん? 初代ハリアいじってた。
3箇所スプロケ換装で32km/h巡行くらい。
改造難易度は低いけど、
加速とともにアシスト量がガンガン減るから頭打ちは低かった。
俺も初代ハリヤ
アルフィーネ11sに16Tコグ付けてる
トップギアまで上げるとモーターのパワーの限界を感じるのでこれ以上コグを小さくしても意味なさそう
そこらへんまでチューンすると
おぼろげながら250Wモーターの限界がみえるよね
これ以上回路いじくったりしても上乗せは微妙じゃね?みたいな。
562ツール・ド・名無しさん2018/04/19(木) 01:13:20.44ID:LpzG45BM
横からスミマセン。外装8速から内装化の検討してます。尼で物色するも良く分かりません。
現行、前41T 後ろ11T~28Tでこれ以上のGDの必要はありません。ハブのほかにコグと変速
レバー類が必要ですよね。センターロックブレーキは必須です。紹介下されば幸いです。
これあたりどうかと考えてます。
ttps://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SG-C6000-8D-%E5%86%85%E8%A3%858S-32H/dp/B016Q7A3S4/ref=pd_sbs_200_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VK31EE92WAXC9D6YY8RF
563ツール・ド・名無しさん2018/04/19(木) 03:04:46.36ID:+14TSad+
幅が合わなくね?
564ツール・ド・名無しさん2018/04/19(木) 04:34:38.93ID:LpzG45BM
現行、END幅135mmが付いてます。
565ツール・ド・名無しさん2018/04/19(木) 04:38:26.09ID:+14TSad+
チェーン引きが出来なくね?
566ツール・ド・名無しさん2018/04/19(木) 05:24:21.05ID:LpzG45BM
クイイックエンドで、チェイン引きできません。テンシヨナーが必要と思いますが、
ディレイラーと置き替える部品探してます。うまくすると、アシスト系のテンシヨナ
ーで吸収出来ないかな?
>>562
元々の車種が分からんので何とも言えんがOLDが135mmなら問題ない
チェーンテンショナーは好きなの使え俺はサーリーのを使ってる
しかしホイールは自分で組めるの? 568ツール・ド・名無しさん2018/04/19(木) 13:53:19.82ID:LpzG45BM
はい、自分でも組めますが、リムもスポークも新品でないとだめ。
しかし、某店は(税別)1本\1000で、しかもリムテープサービスです。
必要部品調べて注文し、ホイル組んでもらうつもりです。
>>562
まず最初に現状のフロントチェーンラインを測定しないと必要な部品が選定しにくいと思います。
測定方法:1)左クランクを抜いて右クランクと同じ向きにつけ直し、クランク内側距離 : A を測定する。
2)右クラック内側からチェーンリング右側面までの距離 : B を測定する。
3)チェーンリング板厚 : t を測定する。
4)フロントチェーンライン : Fc = ( A / 2 ) - ( B + ( t / 2 ) ) 連投失礼します。
SG-C6000-8Dは、2.3mm厚の皿型スプロケット取り付け時に内側オフセットで42.7mm、外側オフセットで47.7mmのリアチェーンライン(スプロケット板厚中心から自転車のセンターラインまでの距離)
で設計されています。(2.3mm平板スプロケットを使うならリアチェーンラインは、45.2mmという事)
このリアチェーンラインをできるだけフロントチェーンラインに近づけてやると、スプロケ等のギアの異常磨耗などを起こしにくくなります。
具体的には、SG-C6000-8Dの左右の「Serated Lock Nut」という部品を違う厚みの物に交換する事でリアチェーンラインを調整します。
ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの外側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。
SG-C6000-8Dの左ロックナットは右ロックナットのネジBC 3/8 26 よりワンサイズ大きいBC 7/16 26で軸もそれに合わせて段付きになっているため、左ロックナットだけ薄くしても段付き部がフレームに当たって左に移動できません。フレーム加工が必要です。
重ねて連投失礼します。
チェーンテンショナーは、現在使用しているリアディレイラーをそのまま流用した方が幅広いチェーンラインに対応できるのでかえって調整しやすい気がします。
具体的には、リアディレイラーのシフトケーブル入り口にインナーワイヤーのタイコを引っ掛けて、プーリーのチェーンラインがフロントチェーンライン近くになる位置でインナーワイヤーを固定し、後の微調整は調整ボルトで行います。
この場合チェーンは現行と同じ外装8段用を使う必要があるので、スプロケットもそれに合わせて薄歯(2/32 : 2.0mm厚)にする必要があります。
参考URL11 : http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdf
参考URL12 : https://tk-online.jp/ca318/1269/p-r318-s/
右ロックナット交換候補
2.5mm TK.online品
3.0mm Y32138000
3.0mm Y35P28000
3.0mm Y33R49010
5.0mm Y33R49020
3.0mm Y33K06000
3.4mm Y33Z07020 小判型
4.4mm Y37R11000 歯付
5.0mm Y33R08100
以上、長文失礼致しました。 連投失礼します。
>>570
解りにくい表現があったので変更します。
変更前:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの外側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。
変更後:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする+薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。 5735622018/04/20(金) 01:59:29.94ID:v8V8wifP
>>569
取り急ぎお礼申し上げます。内装ギアユニットまだ一度も触れた事がなく、ENDの固定部分
が良く理解できません。クイック用のENDはシャフト径に拡大する必要があるのですね。
30年物のロードフレーム引っ張りだしてチェインライン眺めてたところでした。
誤購入したOLD130mmのカンパ9速が簡単に入り、チェーンラインもクリアする事発見。
急遽、並行作業する事にしました。助言が無ければこの嬉しい発見もなかった訳で、重ねて
お礼申し上げます。 14年式のジェッターのアシストギアを11T化しようと思うのですが、
ガタ付き調整のシムの厚みは何ミリでやればいいのでしょうか。
シムつかう時は現物合わせが多いと思うけどどうだろ
それと11tは今ものがなくて納期未定らしい
急ぐなら在庫持ってるネットショップがいいかも。
577ツール・ド・名無しさん2018/04/20(金) 11:20:54.12ID:v8V8wifP
現物合わせになります。シム及び固定クリップは汎用の消耗部品です。
企業の工作室では、各種ボルトやナット類、ワリピン等の常備品でアシストギアもコンベア
駆動制御に使ってた記憶あす。
最近改装したカインズで、正にシムとクリップ見つけました。安価な部品です再組み立て
の都度新品に交換しましょう。
>>573
少しでも参考になったのなら幸いです。
しかし内装ハブについては、かえって誤解を与えた感じがするので補足します。
参考URL11 : http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdfを160パーセントに拡大して見ながら以下を読んで下さい。
>>570 - >>572の用語「右ロックナット」=「ITEM - NO.17:Y35Z11000 Right Hand Serated Lock Nut (5.4 mm)」、
「左ロックナット」=「ITEM - NO.21:Y35Z19000 Left Hand Serated Lock Nut (10.7 mm)」の事です。
これらは、ハブの玉押し固定用ナットでハブをフレームに固定するナットではありません。
ハブをフレームに固定するナットは、「ITEM - NO.18:Y31414010(Cap Nut (3/8"))」になります。
ハブをフレームに固定する部分の軸のネジサイズは、BC 3/8 26 = 9.525mmですから、クイック用のフレームでも溝幅はぎりぎりたりると思います。 連投失礼します。
>>570の「SG-C6000-8Dの左ロックナットは右ロックナットのネジBC 3/8 26 よりワンサイズ大きいBC 7/16 26で軸もそれに合わせて段付きになっているため、
左ロックナットだけ薄くしても段付き部がフレームに当たって左に移動できません。フレーム加工が必要です。」の意味ですが、参考URLの表の直上の分解図を見て下さい。
@の中央にある軸を見ると、軸の左側だけネジ部分が段付きになっていますが、この細い部分のネジサイズがBC 3/8 26で、ハブをフレームに固定するのに使用する部分、
太い部分のネジサイズがBC 7/16 26で玉押し固定用のLeft Hand Serated Lock Nutがねじ込まれる部分です。
チェーンラインを左に移動させたい時に単純にLeft Hand Serated Lock Nutの厚みだけ薄くしてハブ全体を左に移動しようとしてもクイック用フレームの溝は大きくても
10mm以下ですから軸の太い部分のネジサイズBC 7/16 26 = 11.1125mmは通過できません。これを無理やり移動させるには、フレーム加工が必要になるという意味です。 連投失礼します。
>>572の「変更後:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、
右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、
「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする+薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる」
で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。」を補足説明します。
ノーマルのSG-C6000-8Dに皿型スプロケットを外側オフセットで取り付けた状態ではリアチェーンラインは、47.7mmになっています。
ここで仮にリアチェーンラインを43.7mmにしたいとします。
やり方として「Left Hand Serated Lock Nutを4mm削り、軸の太い部分が干渉する分のフレームを削ってハブ全体を4mm左に移動する」
という方法もありますが、別のやり方として「まず皿型スプロケットを内側オフセットにする→リアチェーンラインが42.7mmになる。
→Right Hand Serated Lock Nutをノーマルの5.4mm厚からY37R11000(4.4mm厚)に変更+Right Hand Serated Lock Nutを薄くした分のスペーサー(1mm)
をLeft Hand Serated Lock Nutの左側にかませる→リアチェーンラインが43.7mmになる。」
という方法もあるという意味です。
以上、連投並びに長文失礼致しました。 なんかヤフオクでパナソニックのバッテリーで長押しいくつとかって言うけど
嫁のチャリに長押し五点灯の買ったら
なんか見た目的にずいぶん古ぼけたのが届き
一度充電したらすぐに長押し四点灯になってもた
さらにバッテリーの劣化のせいなのか知らんけど、保護回路働いてすぐ電源落ちて使えたもんじゃない
スレ違うかもしれんけど
あれ偽装かなんか出来んすか?
583ツール・ド・名無しさん2018/04/20(金) 20:09:36.17ID:JTYeqFoN
バッテリーと嫁は新品に変えろ
>>581
たぶん液漏れ
オクの中古バッテリーはそれが怖いね
残量が少なくなると電源落ちるのは液漏れというか何本か死んでると思う。 使用最後にバッテリー表示ができなくなるモノはジャンクとして売るべきだよな
使ってるうちに並列配置のセルもやられてしまうし
「充電もできて距離も走れますが途中で電源おちる時あります」
みたいなのは準ジャンクぐらいのつもりで高く買わないようにね
17ジェッターなんですが、センサー半分に間引きしてアシストのトルク無いので12Tから11Tに替えたらスピードセンサーエラーが低速?登り?で走ると出ます。
複雑な制御してんすかね〜??
後輪1センサー 1マグネット方式のものはアシスト改造は無理?
それから低速アシストはケイデンスを見ているの
まさか踏み込みトルク何かはわからないだろう?
589ツール・ド・名無しさん2018/04/21(土) 10:18:36.10ID:kzNTkHqB
>>587
はい、17年からは簡単に騙されない構成です。現行がベストと思われます。
初ロット購入し、10か月挑戦しましたが徒労に終わり、これが私の結論です。 590ツール・ド・名無しさん2018/04/21(土) 10:43:27.75ID:kzNTkHqB
>>587
アシストギアは9Tkara増やしても駒送り量を増やすだけでトルクは減ります。その分、脚力で補うわけです。登逆能力UPで8T選択はありです。磁石変更なければERRでません。
登坂能力の向上以外にアシストギアの歯数は変更しても高速化には寄与しません。 591ツール・ド・名無しさん2018/04/21(土) 11:15:40.61ID:kzNTkHqB
>>587
17年は、トルクセンサ(踏力)とケイデンス(クランク回転数)と速度(磁石数で誤魔化す)
制御が大幅に変更された模様です。後輪ギア構成により変わってきますが、総じて登りハケイデンス
低く、平地は高く設定され直された模様。登りはガチャガチャ回しはERR判定するので漕ぎ方に
工夫が必要です。ママチャリで立漕ぎ登坂の要領です。これで大半のERR回避できます。
参考までに、x32c 7Bar 磁石4個、後輪は数11-28T 12-25T アシストギア8T&9Tで確認