818ツール・ド・名無しさん2018/04/22(日) 20:09:19.37ID:BRLcK8nc
自転車初心者だが、GWに自転車旅行に挑戦してみようと思う。
幸い、古いジャイアントのクロスバイクがあったから、オーバーホールして使うつもり。
スレ住人に質問なのだが、クロスバイクにブルホーンとキャリアーつけて、往復400キロを6日間は初心者でも可能だろうか?
他にも、必要あるいはいらないもの、懸念事項などがあれば是非教えて頂きたい。特にキャリアーが多過ぎて何がいいのか分からん。
初心者という事だがそのクロスで1日約70キロ漕げるかテストライドしたかい?
>>818
400km6日ってのは走行日数だけ?
片道200km3日で特にキツい勾配の山とかなければ初心者でも余裕だと思うよ
ただし筋肉痛とかはあるだろうから根性はいるだろうけど
宿泊とかはどうするつもり?
ホテルや民宿泊?キャンプツーリング? ぶったけ本人のギアリストうpした方がこれがないそれは要らんってツッコミも早くね
必要なのはチャリと金、いらないものは何持ってくのか知らんからわからん
ざっくりしたリストが欲しいならネット探せ
細かい話がしたいなら細かく条件出せ
キャリアは何キロ載せるのか決めてから選べ
自転車も世の中に沢山あるけど、自分の自転車をどうやって選んだのか思い出せ
まあ、ぶっちゃけ片道3日なら、
金と最低限の修理道具、3日分の服
これだけあればあとはいらないからな
バッグもリアサイドバッグで余りまくる
下手すりゃリュックサックをキャリアに縛るだけで事足りる
俺も似たような装備で4日間500km程度の旅行ならちょくちょくしてるし
宿泊も最悪ネカフェや漫喫で事足りるからね
まあ、ホテル取れりゃそれに越したことはないけど
ここの人達からすると短い行程だけど質問させてください
GWで1日だけ嫁から時間が貰えたので日帰りツーリング予定です
東京から新幹線輪行で2案あるのですが、どちらも言ったことある人、どちらがおすすめ?
案1、軽井沢発>渋峠>長野
案2、福島>浄土平>米沢
>>818
のんびりのんびり15q/hで1日4.5h漕げばいい訳だから距離的には余裕
ただフォームが悪ければ1日目で痛みが出るぞ
筋肉痛ならまだしも膝とか関節痛が出たら最悪
あと毎日天気が良いわけでも無いぜ
別に雨でも乗れるけどさ 獲得標高と傾斜角次第だな
平地続きで5%300mクラスの山2個超えるだけなら余裕
>>818
パッド付きのインナーパンツかレーパンはあったほうがいいよ
長時間初めてだと絶対ケツ痛くなるから
ちなみにこの間小六の息子でもちゃんとしたクロスに乗せたらいきなりの長距離でも1日80km余裕で走れてたよ
大人ならケツ以外は余裕だと思うよ あ、あとコクーンでいいから輪行バッグがあるともしもの時は電車が使えるとお守りになるよ
一度事前に輪行を練習しておくといい
返信してくれた皆さんありがとう。
距離的には余裕というのはわかった。自転車が準備できたら走ってみようとは思う。
荷物も普通の旅行のを最低限プラス簡単な修理道具程度で良さそう。とりあえず調べてこんな感じ。
宿泊は健康ランドかネカフェ辺りを模索中。ホテルはもう空いてないだろうし、初回でテントをやる勇気はない。
インナーパンツと輪効バッグ?なるものも調べておくけど今日は寝る。
助言をくれた皆さん、ありがとう。また来ます。
ツーリングで靴下ってどんなの使ってる?
シャツは速乾ので特に不満ないのだが、靴下は普通のだと一晩で乾かないんだよな
>>831
運動するときはスポーツ用の化繊かウール使った方が良いよ
試しに買ってみて足に合ったら買い足せば良い >>830
地方に行くと案外24hな施設って無いから気をつけてな?
予め検索しておいたほうがいいよ なんにせよ長距離列車長時間労働走るのなら長袖長パンツにマスク、バイザーか色薄いサングラス必須
>>825
>>836
草津側からは行けないけど志賀高原側からは行ける
抜けられないからUターンになるけど 840ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 20:09:09.21ID:dorUhFKj
841ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 22:39:43.48ID:PPqNx4CS
テントと銀マットってキャリア上にどうやって固定してる?
キャリアとクロスになるように置いて、
ドローコードあるいはバックルストラップやラダーロックストラップを縦に巻いておくだけじゃ、
横に抜け落ちる可能性もあるよな
しかしあれだな
バイクパッキングでこの二つどうやって運ぶって言うんだよwww
何が3泊程度ならバイクパッキングでもOKだよwwww
バイクパッキングで済ませてキャリアのつけられないのはやっぱりキャンツーバイクにはなりえないな
バイクパッキングのせいでダボ穴付きが消滅したらたまらん
バイクパッキングはやはり滅ぶべきだ
842ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 22:42:03.24ID:0kaH7X8P
>>841
なんか袋に入れりゃええんちゃうかな…?
落ちないし汚れないし 843ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 22:46:13.19ID:IaoDUJhK
>>841
発祥元のアメリカのMTBみるとハンドルに括りつけたりしてるね
スタイルもまとまった感じあるし本来ロードに付けるものじゃなかったんだなと思う >>841
銀マットみたいなかさばるのは持ってかないんだよ
自分もインフレータブルマットレスかエアマット持って行くよ
銀マットは貧乏キャンパーの象徴にも見えて好きじゃない
せめて2000円で売ってるサーマレストみたいなやつの方が性能もいいよ
テントも小さいのを持って行くんだよ 845ツール・ド・名無しさん2018/04/23(月) 23:07:17.29ID:PPqNx4CS
MTBならたしかにハンドルでいけるか
ロードでもムーンライトは無理だけどステラリッジならいけるか
エアマットだなんとかだは重い
コンパクトを突き詰めるとエアマットになった
うちのは伊藤園のちょっとでかい麦茶PETサイズでR値4.4の502g
>>836
>>825です
草津で温泉入りたかったけど通行止のようなので、長野駅>万座>渋峠>長野駅という周回にしようかと思ってます
相変わらず浄土平と迷い中 >>841
自らの無知を棚に上げて「やはり滅ぶべきだ」は極端すぎだろ
UL(ウルトラライト)装備なら全てバッグに収納可能 サーマレスト奮発して朝起きたらパンクしててペチャンコになってたでござる
>>841
大きさにもよるけど、テントはブラックバーンのアウトポストカーゴケージにつける
マットはエアマットそっちは適当にバッグに突っ込んでるだけ キャリア、サイドバックは重いけど積載能力高いから走り辛いけど
キャンプも楽しめるし装備も従来品でOK
バイクパッキングは走り重視、装備はULに買い替えが必要10万円コース
俺は焚火グリルで肉魚焼いたりしたいし寒がりだからあったかシュラフ必要なので
サイドバック派人それぞれ
もともとキャンプや山やってたら買い替えそんなにないよ
初期投資がそこそこでかいのは自転車本体も一緒だべ
>>851
バイクパッキングは輪行との相性も良いよね 話の流れでちょっと触れるくらいならともかく、いつまでスレチな話する気だよ
バイクパッキングもキャンプツーリングも専スレあるんだから、そっち行ってやれ
ここはそんな重装備なツーリングの話するとこじゃないから
いろいろあってそういうことになってるんだから、ちゃんとローカルルール守ろうな
>>854
キャンプツーリングは元々ここで語られていた話題
テンプレでも特に否定されてない >>853
確かにそれはある
サイドバックで輪行したら総重量23キロで走る前から疲労困憊 明後日からGWずっと休みとったんで、東京から札幌までキャンツースタイルで行くつもり
4号線は1回走ったことあるから、都内からは6号線で北上するつもりだけど
いわきから先をどうやって進むべきか悩み中
4号線以外で北上するおすすめルートあったら教えて
>>860
大洗からフェリーに乗るんだ
北海道をより長く満喫しなさい 国道なら118辺りが通る方がいいと思う、そもそもずっと国道走るのが楽しいのかって話もあるが
ついでに国道縛りなら121、287、13と繋いで真ん中ブチ抜きルートも楽しい
>>860
寒そうだからいや(´・ω・`)
札幌にいくのは休みあけ向こうに出張だからそのついで
まあでも時間なくなったら仙台や八戸からフェリーでワープすることにはなると思う あぁ違ぇ、最初の118は294を勧めるつもりだった
まぁ6号でいわきまで行くなら118で問題ないとは思うが、118は走ったことねぇや
>>862
国道縛りじゃないです。ただアップダウンきついのは体力の無い今の自分的にはムリそう
118は参考にします >>864
294は大田原のあたりから白川まで走ったことある!あの道は景色よくていいっすよね だったら、118号で須賀川まで出たら阿武隈川沿いのサイクリングロードとか県道73辺り通るといいよ
二本松の辺で県道114とかに乗り換えて、適当に北上したところで国道349に乗り換えたら車もアップダウンも少なくて楽だと思う
4号と合流した辺りから仙台までは正直超つまんねぇけど、仙台超えたら北東に進んで北上川沿い走るのが超クッソおすすめ
東北の太平洋側走るときはここだけは外したくねぇ区間だわ
868ツール・ド・名無しさん2018/04/25(水) 01:10:40.47ID:p+4l1G71
キャンプは虫や鰐が苦手だからできない